JP2546667Y2 - 自動車用ドアロック装置 - Google Patents

自動車用ドアロック装置

Info

Publication number
JP2546667Y2
JP2546667Y2 JP10073390U JP10073390U JP2546667Y2 JP 2546667 Y2 JP2546667 Y2 JP 2546667Y2 JP 10073390 U JP10073390 U JP 10073390U JP 10073390 U JP10073390 U JP 10073390U JP 2546667 Y2 JP2546667 Y2 JP 2546667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
base
lock
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10073390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456881U (ja
Inventor
隆彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP10073390U priority Critical patent/JP2546667Y2/ja
Publication of JPH0456881U publication Critical patent/JPH0456881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546667Y2 publication Critical patent/JP2546667Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用ドアロック装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、自動車用ドアロック装置としては、ストライカ
をロック・アンロックするラッチと、該ラッチをロック
位置に係止するクローレバーと、該クローレバーを非係
止位置に作動させるオープンレバーと、該オープンレバ
ーを作動させるアウターレバーと、インナーロックノブ
に連動するロックプレートと、該ロックプレートに連動
するロックリンクと、該ロックリンクに支持され、上記
アウターレバーを連係・非連係するブッシュとを備えた
ものが提案されている(特開平2−96073号公報参
照)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記装置では、クローレバー(ポール)を
支持するクローレバーシャフト(ポールピン)に、オー
プンレバー(リフトレバー)とアウターレバーとを支持
している。
しかしながら、ラッチやクローレバー等の噛み合い機
構が設けられたフェンスブロック組立体と、オープンレ
バーやアウターレバー等のレバー機構が設けられたベー
ス組立体とを合体させて組み付けるドアロック装置で
は、フェンスブロック組立体は、フロントドアとリアド
アに共通であるが、ベース組立体は、フロントドアとリ
ヤドアとでは表面レバー機構が異なるため、そのシャフ
ト位置を異ならせる場合がある。
したがって、上記従来の技術では、クローレバーとオ
ープンレバー等とを同軸に設定する必要があるので、オ
ープンレバー等の位置を任意に設定できず、設計上の制
約が大きいという問題があった。
本考案は、上記問題を解決するためになされたもの
で、フェンスブロック組立体とベース組立体とを合体さ
せて組み付ける自動車用ドアロック装置において、オー
プンレバー等の位置を任意に設定できるようにすること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) このため本考案は、ストライカをロック・アンロック
するラッチと、該ラッチをロック位置に係止するクロー
レバー等の噛み合い機構が設けられたフェンスブロック
組立体と、該クローレバーを非係止位置に作動させるオ
ープンレバーと、該オープンレバーを作動させるアウタ
ーレバーと、インナーロックノブに連動するロックプレ
ートと、該ロックプレートに連動するロックリンクと、
該ロックリンクに支持され、上記アウターレバーを連係
・非連係するスライドクリップ等のレバー機構が設けら
れたベース組立体とを合体させて組み付けて成る自動車
用ドアロック装置において、 上記クローレバーを支持するクローレバーシャフトの
一端部はフェンスブロック組立体のセットプレートに支
持され、該クローレバーシャフトの他端部は、ベース組
立体のベースからセットプレート方向に突出させた突出
部の軸孔で支持されると共に、上記オープンレバーとア
ウターレバーは、上記ベースに支持されたアウターレバ
ーシャフトに支持されていることを特徴としている。
(考案の作用・効果) 本考案は、フェンスブロック組立体のセットプレート
に一端部を支持したクローレバーシャフトの他端部を、
ベース組立体のベースからセットプレート方向に突出さ
せた突出部の軸孔で支持すると共に、オープンレバーと
アウターレバーをベースのアウターレバーシャフトに支
持するようにしたものである。
したがって、クローレバーシャフトの他端部で、オー
プンレバー等を支持する必要がなくなるので、オープン
レバー等を支持するシャフトの位置をベースの任意の位
置に設定できるようになり、設計上の自由度が向上す
る。
また、ベースに単なる孔でなく、長い突出部の軸孔を
形成したから、クローレバーシャフトの嵌入しろが多く
なり、支持が強固になる。
さらに、突出部の軸孔が長く、クローレバーシャフト
の他端部がベースの上方に突出しないようにできるの
で、クローレバーシャフトがオープンレバー等の作動の
障害にはならない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面について詳細に説明
する。
自動車用ドアロック装置は、第5図及び第6図に示す
ように、セットプレート10と合成樹脂製のフェンスブロ
ック11との間に、クローレバーシャフト12で揺動自在に
支持されるクローレバー13やラッチシャフト14で回動自
在に支持されるラッチ15等の噛み合い機構が設けられた
フェンスブロック組立体Aと、第1図〜第4図に示すよ
うに、ベース16に、オープンレバー17、アウターレバー
18、ロックプレート19、ロックリンク20、インナーレバ
ー21、プッシュレバー22、チャイルドレバー23等のレバ
ー機構が設けられたベース組立体Bとを合体させて組み
付けて成っている。
第5図及び第6図に示すように、上記フェンスブロッ
ク組立体Aにおいて、上記ラッチ15は、ドア側のストラ
イカ9(第3図参照)をロック・アンロックするもので
あり、クローレバー13は、ラッチ15をハーフロック位置
及びロック位置に係止するものである。
上記ラッチ15のラッチシャフト14は、一端部14aがセ
ットプレート10に支持され、他端部14bが上記ベース16
に明けられた孔16aに嵌入されて支持されている。
上記クローレバー13のクローレバーシャフト12は、一
端部12aがセットプレート10に支持され、他端部12bが上
記ベース16の切り起こし部16e′に突出形成された突出
部16bに明けられた軸孔16cに嵌入されて支持されてい
る。
上記突出部16bは、ベース16に、セットプレート10方
向に突出した段落として形成され、上記クローレバーシ
ャフト12の他端部12bは、ベース16の上方に突出しない
長さに設定される。
上記突出部16bは、バーリングやエンボス加工でベー
ス16に一体形成できる他、別部材を圧入固定または溶接
等で固定して形成しても良い。
フェンスブロック組立体Aが上記のような構成であれ
ば、セットプレート10に一端部12aを支持したクローレ
バーシャフト12の他端部12bを、ベース16からセットプ
レート10方向に突出させた突出部16bの軸孔16cに嵌入し
て支持することにより、クローレバーシャフト12の他端
部12bを延長して、この延長部でオープンレバー17とア
ウターレバー18を支持する必要がなくなるので、アウタ
ーレバーシャフト27(後述)の位置を、軸孔16cからオ
フセットしたベース16の任意の位置に設定できるように
なる。
また、突出部16bの軸孔16cは長寸であるから、クロー
レバーシャフト12の他端部12bの嵌入しろが多くなり、
強固に支持できる。
さらに、クローレバーシャフト12の他端部12bがベー
ス16の上方に突出しないので、クローレバーシャフト12
の他端部12bがオープンレバー17の作動の障害にはなら
ない。
第1図〜第4図に示すように、上記ベース組立体Bに
おいて、上記ベース16は、フェンスブロック11に面対面
で固定される平面ベース部16dと、該平面ベース部16dの
一側端部からドアインナーパネル26に沿って立ち上がっ
た立上りベース部16eとで構成されている。
上記オープンレバー17は、上記クローレバーシャフト
12に比較的近い平面ベース部16dからプレス加工で切り
起こした切り起こし部16rに支持したアウターレバーシ
ャフト27の下段部に中央部が揺動自在に支持されている
(第11図参照)。
該オープンレバー17の第1腕部17aには、上記クロー
レバー13に植設されて、フェンスブロック11に形成した
長孔11aを貫通するオープンブッシュ28が嵌入可能な連
係孔17bが明けられている。
これにより、フェンスブロック組立体A側のクローレ
バー13とベース組立体B側のオープンレバー17とを、オ
ープンブッシュ28の連係孔17bへの嵌入作業のみで連係
させることができ、かしめ作業等が不要になるので、組
付け性が向上する。
上記オープンレバー17には、下方へ伸長する第2腕部
17cが設けられ、該第2腕部17cの下端部には折曲部17d
が形成されている。
該オープンレバー17は、第1図において左旋されるこ
とにより、オープンブッシュ28を介してクローレバー13
を非係止位置に揺動させ、これにより、ラッチ15がアン
ロック位置に復帰してストライカ9がアンロックされ、
ドアが開放可能になる。
上記アウターレバー18は、上記アウターレバーシャフ
ト27の上段部にブッシュ30を介して中央部が揺動自在に
支持されている(第11図参照)。
該アウターレバー18の第1腕部18aには、一端部がベ
ース16のばねかけ部16gに係止されたコイルスプリング3
1の他端部が係止され、該コイルスプリング31により、
アウターレバー18が第1図において右旋方向に付勢され
ている。
該アウターレバー18の第1腕部18aには、上記ベース1
6の立上りベース部16eと平行に立ち上がった立上り部18
bが設けられ、該立上り部18bに、開き操作したドアのア
ウターハンドルが上方(第1図の矢印a参照)から当接
すると、アウターレバー18がコイルスプリング31の付勢
力に抗して左旋される。
また、アウターレバー18には、上記ベース16の立上り
ベース部16e側に伸長する第2腕部18c(第8図参照)が
設けられ、該第2腕部18cの側縁部には折曲部18dが形成
されている。
さらに、アウターレバー18には、下方へ伸長する第3
腕部18eが設けられ、該第3腕部18eには、上記アウター
レバーシャフト27を中心とする半径の広幅円弧状の第1
溝18fと、該第1溝18fの一端部から下方へ伸長するスト
レート状の狭幅第2溝18gとが形成されている。
上記ロックプレート19は、上記ベース16の立上りベー
ス部16eの上部内側に、中央部がロックプレートシャフ
ト33で揺動自在に支持されている。
該ロックプレート19の第1腕部19aと上記立上りベー
ス部16eとの間にアクションスプリング34が係止され、
該アクションスプリング34により、デッドポイントd
(第4図参照)を境として、アンロック方向(左旋…実
線参照)とロック方向(右旋…二点鎖線参照)に節度を
もって切り換え付勢される。
該ロックプレート19は、アンロック位置では第2腕部
19bの折曲部19eが立上りベース部16eに固定したストッ
プラバー35で当て止められ、ロック位置では第3腕部19
cの折曲部19dがストップラバー35で当て止められる。
該ロックプレート19の第2腕部19bには、インナーロ
ックノブのロッド36が連結され、該インナーロックノブ
により、ロッド36を介してロックプレート19がアンロッ
ク位置とロック位置とに作動される。
該ロックプレート19には、上記ベース16の平面ベース
部16d側へ伸長する第3腕部19c(第7図参照)が設けら
れている。
上記ロックリンク20は、上記ベース16の立上りベース
部16eの内側で、該立上りベース部16eと平行に伸長し、
一端部20aは、上記ロックプレート19の第3腕部19cに第
1シャフトクリップ38で回動自在に止着されている。
該ロックリンク20の他端部20bは、上記ベース16の立
上りベース部16eに明けた長孔16hに第2シャフトクリッ
プ39で摺動自在に止着されている。
第1、第2シャフトクリップ38,39は、それぞれ合成
樹脂製の同形状のものであり、第12図に第2シャフトク
リップ39のみを示すように、頭部39aと、該頭部39aから
外方へ張り出した弾性ひれ部39dと、該頭部30aから伸長
する軸部39bと、該軸部39bから外方へ突出した爪部39c
とで構成されている。
そして、第2シャフトクリップ39は、立上りベース部
16eの長孔16h側からロックリンク20の他端部20bのクリ
ップ孔に、爪部39cをたわませながら軸部39bを押し込む
ことにより、爪部39cが他端部の孔縁に係止されて抜け
なくなり、弾性ひれ部39dの弾性力によりロックリンク2
0と立上りベース部16eとの間のガタをとりつつ、ロック
リンク20によって長孔16hを摺動する。
同様に、第1シャフトクリップ38は、ロックリンク20
の一端部20aの孔側からロックプレート19の第3腕部19c
のクリップ孔に、爪部をたわませながら軸部を押し込む
ことにより、爪部が第3腕部19cの孔縁に係止されて抜
けなくなり、弾性ひれ部の弾性力によりロックプレート
19とロックリンク20との間のガタをとる。
このように、ロックリンク20の一端部20aとロックプ
レート19の第3腕部19cを第1シャフトクリップ38で回
動自在に止着し、ロックリンク20の他端部20bとベース1
6の長孔16hを第2シャフトクリップ39で揺動自在に止着
することにより、ロックリンク20を側方からワンタッチ
で、ロックプレート19とベース16に止着でき、組付け性
が良好になる。
なお、ロックリンク20の他端部20bに長孔を明け、ベ
ース16の立上りベース部16eにクリップ孔を明けるよう
にしてもよい。
上記ロックリンク20は、ロックプレート19に連動し
て、ロックプレート19のアンロック位置では下方へ摺動
され、ロック位置では上方へ摺動される。
該ロックリンク20の他端部20bには、旋解錠用アクチ
ュエータの取付部20cが設けられ、該アクチュエータに
より、ロックリンク20が上下方向へ摺動されて、ロック
プレート19をアンロック位置とロック位置とに作動させ
る(オートロック)。
上記ロックリンク20には、上記ベース16の平面ベース
部16dと平行に、上記アウターレバー18の第3腕部18eと
上記オープンレバー17の第2腕部17cの間に介入するよ
うに側方に伸長する連動腕部20dが設けられ、該連動腕
部20dには、アンロック位置で上記アウターレバーシャ
フト27を中心とする半径の円弧状溝20eが形成されてい
る。
該円弧状溝20eには、スライドクリップ43がスライド
自在にクリップ係合されている。
上記スライドクリップ43は、第13図に示すように、上
部軸43aと、該上部軸43aの下端から外方へ張り出した弾
性ひれ部43cと、上記上部軸43aから伸長する軸部43d
と、該軸部43dの下端から外方へ張り出した爪部43eと、
上記軸部43dから伸長する下部軸43bとで構成されてい
る。
そして、スライドクリップ43は、ロックリンク20の連
動腕部20dの円弧状溝20eに爪部43eをたわませながら軸
部43dを押し込むことにより、爪部43eが円弧状溝20eの
孔縁に係止されて抜けなくなり、弾性ひれ部43cの弾性
力によりガタつくことなく円弧状溝20eをスムースにス
ライドする。
該スライドクリップ43の上部軸43aは、上記アウター
レバー18の第3腕部18eの各溝18f,18gに嵌入され、下部
軸43bには、上記オープンレバー17の折曲部17dが右旋方
向から当接するようになっている。
そして、ロックリンク20のアンロック位置(第1図の
実線状態)では、スライドクリップ43は、アウターレバ
ー18の第2溝18gにより円弧状溝20eの一端側にスライド
されて、この位置でスライドクリップ43の下部軸43bに
オープンレバー17の折曲部17dが当接する。
したがって、アウターレバー18の左旋により、狭幅の
第2溝18gと上部軸43aを介してスライドクリップ43が円
弧状溝20eを右方へスライドされると、下部軸43bでオー
プンレバー17が左旋されて、クローレバー13が非係止位
置に揺動される。
また、ロックリンク20のロック位置(第1図の二点鎖
線b参照)では、スライドクリップ43は、連動腕部20d
の円弧状溝20eによってアウターレバー18の第1溝18fと
第2溝18gとの合流部に移動され、この位置ではスライ
ドクリップ43の下部軸43bにオープンレバー17の折曲部1
7dが当接しない。
したがって、アウターレバー18が左旋しても、スライ
ドクリップ43の上部軸43aは広幅の第1溝18aに遊嵌する
だけであるから、オープンレバー17が左旋されず、アウ
ターレバー18が空振りする。
このように、スライドクリップ43の上下方向の中央部
にある軸部43dを、ロックリンク20の円弧状溝20eにクリ
ップ係合で支持し、上部軸43aにアウターレバー18を連
係させ、下部軸43bにオープンレバー17を連係させるこ
とにより、アウターレバー18でオープンレバー17を揺動
させるときに、スライドクリップ43がこじれにくいの
で、スライドクリップ43が円弧状溝20eをスムースにス
ライドし、アウターレバー18とオープンレバー17の連係
作動がスムースになる。
上記インナーレバー21は、上記ベース16の立上りベー
ス部16eの下部から突出した突出部16iの内側に、中央部
がインナーレバーシャフト41の下段部で揺動自在に支持
されている。
該インナーレバー21の第1腕部21aには、インナーハ
ンドルのロッド42が連結され、該インナーハンドルによ
り、ロッド42を介してインナーレバー21がラッチ15とク
ローレバー13の噛み合い解除方向に右旋(第4図)され
る。
該インナーレバー21には下方へ湾曲する第2腕部21b
が設けられている。
上記プッシュレバー22は、一端部22aが上記インナー
レバーシャフト41の上段部で揺動自在に支持され、他端
部22bが斜め下方に伸長して、その先端部22c(第7図、
第8図参照)は上記アウターレバー18の第2腕部18cの
折曲部18dに下方から当接する。なお、インナーレバー
シャフト41の上段部でインナーレバー21を支持し、下段
部でプッシュレバー22を支持するようにしても良い。
そして、プッシュレバー22が第4図において右旋され
ると、先端部22cがアウターレバー18の折曲部18dが押さ
れて、アウターレバー18がコイルスプリング31の付勢力
に抗して左旋される。したがって、オープンレバー17が
第1図において左旋され、クローレバー13が非係止位置
に揺動される。
該プッシュレバー22の他端部22bには、斜めの長孔22b
が形成されている。
上記合成樹脂製のチャイルドレバー23は、上記インナ
ーレバー21のインナーレバーシャフト41よりもドアイン
ナーパネル側で、上記ベース16の立上りベース部16eの
下部外側に配置されている。
該チャイルドレバー23には、第7図及び第9図に示す
ように、ベース16の立上りベース部16eに形成した水平
な第1長孔16iにスライド可能に嵌合状態で止着される
第1クリップ部23aと、該立上りベース16eに形成したV
字状の第2長孔16kにスライド可能に遊嵌状態で止着さ
れる第2クリップ部23bが一体成形されている。
第14図〜第16図に詳細に示すように、第1クリップ部
23aには、上記第1長孔16iに嵌合する軸部23hと、該軸
部23hから外方へ張り出した爪部23c,23cとが設けられて
いる。
該チャイルドレバー23の第1クリップ部23aの反対側
の面には、ドアインナーパネル26から外方へ突出する手
操作部23dが一体形成されている。
第2クリップ部23b、上記第2長孔16kに遊嵌する軸部
23iと、該軸部23iから外方へ張り出した弾性ひれ部23j
と、上記軸部23iから伸長して、上記プッシュレバー22
の長孔22bに係合する係合部23gが設けられている。
上記チャイルドレバー23の第1クリップ部23aは、立
上りベース部16eの外側から、第1長孔16iに爪部23c,23
cをたわませながら軸部23hを押し込むことにより、爪部
23c,23cが第1長孔16iの孔縁に係止されて抜けなくな
る。
上記チャイルドレバー23の第2クリップ部23bは、立
上りベース部16eの外側から、第2長孔16kに弾性ひれ部
23jをたわませながら軸部23iを押し込むことにより、弾
性ひれ部23jが第2長孔16kの孔縁に係止されて抜けなく
なり、弾性ひれ部23jの弾性力によりガタつくことなく
第2長孔16kをスムースにスライドする。
該チャイルドレバー23には、立上りベース部16e方向
に弾力が生じるように切り欠かれた節度部23eが一体形
成され、第10図に示すように、該節度部23eに半球状の
節度突起23fが形成されている。
上記立上りベース部16eの外面には、チャイルドレバ
ー23の第1クリップ部23aが長孔16iの第7図における左
端側にあるセット位置で上記節度突起23fが係合し、弾
性力が生じる節度突起16lが形成されている。
該チャイルドレバー23がセット位置にあるとき、第17
図に示すように、上記インナーレバー21の第2腕部21b
が第2クリップ部23bの係合部22gに当接する。
したがって、チャイルドレバー23がセット位置にある
とき、第18図に示すように、インナーレバー21が右旋さ
れると、第2腕部21bがチャイルドレバー23の係合部23g
を上方へ押すので、チャイルドレバー23は、節度のある
セット位置で第1クリップ部23aを中心に左旋されると
共に、係合部23gで長孔22dを介してプッシュレバー22を
右旋させることにより、アウターレバー18が第1図にお
いて左旋される。このとき、第2クリップ部23bは、第
2長孔16kを空振り作動する。
次に、チャイルドレバー23を、第19図に示すように、
手操作部23dで右方のロッド位置へスライドさせると、
節度突起23fが節度突起16lを乗り越えて、第2クリップ
部23bの係合部23gがプッシュレバー22の長孔22dで斜め
上方にガイドされて移動する。
したがって、チャイルドレバー23がロック位置にある
とき、第20図に示すように、インナーレバー21が右旋さ
れても、第2クリップ部23bの係合部23gに第2腕部21b
が当接しなくなるので、プッシュレバー22が右旋され
ず、インナーレバー21が空振りする。
上記のように、合成樹脂製のチャイルドレバー23に、
第1、第2クリップ部23a,23b、節度部23e、節度突起23
f、手操作部23d及び係合部23g等を一体成形することに
より、チャイルドレバー23の機能を果すことに必要な部
品がすべてチャイルドレバー23に一体化でき、部品点数
が大幅に削減する。
また、チャイルドレバー23は、第1、第2クリップ部
23a、23bをベース16の立上りベース部16eの長孔16i、16
kに挿入するだけで止着できるから、ベース16の立上り
ベース部16eの側方より、ワンタッチで組付けることが
できる。
さらに、ベース16の立上りベース部16eの第1、第2
長孔16i、16kの向きを任意に設定することができるの
で、手操作部23dの操作方向を任意に設定することがで
き、設計上の自由度が向上する。
さらにまた、ベース16のインナーレバー21の支持点
(インナーレバーシャフト41)とセットプレート10の間
にチャイルドレバー23を取り付けることができるので、
チャイルドレバー23が小型化でき、ドアロックも小型化
できる。
上記のような構成であれば、インナーロックノブによ
り、ロッド36を介してロックプレート19がアンロック位
置に作動され、かつチャイルドレバー23がセット位置に
スライドされた状態で、アウターハンドルを開き操作す
ると、アウターレバー18が左旋されてスライドクリップ
43が第1図において右方へスライドされ、該スライドク
リップ43でオープンレバー17が左旋されて、クローレバ
ー13が非係止位置に揺動され、ラッチ15がアンロック位
置に復帰してストライカ9がアンロックされ、ドアが開
放可能になる。
同様に、インナーレバーを開き操作すると、インナー
レバー21が右旋されて、チャイルドレバー23の第2クリ
ップ部23bの係合部23gを介してプッシュレバー22が右旋
され、該プッシュレバー22を介してアウターレバー18が
左旋されることにより、ストライカ9がアンロックされ
てドアが開放可能になる。
次に、インナーロックノブにより、ロック36を介して
ロックプレート19をロック位置に作動させると、ロック
リンク20が上方へ摺動されてスライドクリップ43にオー
プンレバー17が当接しなくなるから、インナーハンドル
もしくはアウターハンドルの開き操作でアウターレバー
18が左旋しても、オープンレバー17が左旋されない、つ
まりアウターレバー18が空振りする。
一方、ロックプレート19がアンロック位置の時にチャ
イルドレバー23をロック位置にスライドさせると、第2
クリップ部23bの係合部23gにインナーレバー21の第2腕
部21bが当接しなくなるから、インナーハンドルの開き
操作でインナーレバー21が右旋しても、プッシュレバー
22が右旋されないので、ストライカ9がアンロックされ
ない。つまり、インナーレバー21が空振りする。
ただし、チャイルドレバー23がロック位置にスライド
されていても、アウターハンドルを開き操作すると、ア
ウターレバー18が左旋されるので、上述と同様に、スト
ライカ9がアンロックされてドアが開放可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドアロック装置の正面図、第2図
は第1図の右側面図、第3図は第1図の背面図、第4図
は第3図の右側面図、第5図はフェンスブロック組立体
の背面図、第6図は第5図の断面図、第7図は第4図の
要部抽出図、第8図は第1図の要部抽出図、第9図はチ
ャイルドレバーの断面図、第10図は第2図のIII−III線
に相当するチャイルドレバーの節度部分の断面図、第11
図はクローレバーとオープンレバーブッシュとオープン
レバーとの連係構造を示す断面図、第12図はシャフトク
リップの要部断面側面図、第13図はスライドクリップの
要部断面側面図、第14図はチャイルドレバーの正面図、
第15図は第14図のI−I線断面図、第16図は第14図のII
−II線断面図、第17図、第18図、第19図及び第20図はチ
ャイルドレバーとインナーレバーとプッシュレバーの作
動関係を示す正面図である。 A…フェンスブロック組立体、B…ベース組立体、10…
セットプレート、11…フェンスブロック、12…クローレ
バーシャフト、13…クローレバー、14…ラッチシャフ
ト、15…ラッチ、16…ベース、17…オープンレバー、18
…アウターレバー、19…ロックプレート、20…ロックリ
ンク、21…インナーレバー、22…プッシュレバー、23…
チャイルドレバー、26…ドアインナーパネル、27…アウ
ターレバーシャフト、38,39…シャフトクリップ、43…
スライドクリップ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストライカをロック・アンロックするラッ
    チと、該ラッチをロック位置に係止するクローレバー等
    の噛み合い機構が設けられたフェンスブロック組立体
    と、該クローレバーを非係止位置に作動させるオープン
    レバーと、該オープンレバーを作動させるアウターレバ
    ーと、インナーロックノブに連動するロックプレート
    と、該ロックプレートに連動するロックリンクと、該ロ
    ックリンクに支持され、上記アウターレバーを連係・非
    連係するスライドクリップ等のレバー機構が設けられた
    ベース組立体とを合体させて組み付けて成る自動車用ド
    アロック装置において、 上記クローレバーを支持するクローレバーシャフトの一
    端部はフェンスブロック組立体のセットプレートに支持
    され、該クローレバーシャフトの他端部は、ベース組立
    体のベースからセットプレート方向に突出させた突出部
    の軸孔で支持されると共に、上記オープンレバーとアウ
    ターレバーは、上記ベースに支持されたアウターレバー
    シャフトに支持されていることを特徴とする自動車用ド
    アロック装置。
JP10073390U 1990-09-26 1990-09-26 自動車用ドアロック装置 Expired - Lifetime JP2546667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073390U JP2546667Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 自動車用ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073390U JP2546667Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 自動車用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456881U JPH0456881U (ja) 1992-05-15
JP2546667Y2 true JP2546667Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=31843599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073390U Expired - Lifetime JP2546667Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 自動車用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546667Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288314B2 (ja) * 2010-09-27 2013-09-11 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06525Y2 (ja) * 1987-11-12 1994-01-05 白木金属工業株式会社 ドアロック装置のコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456881U (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535061Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2546667Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2535060Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6393979A (ja) ドアロツク装置
KR0153218B1 (ko) 차량 도어 로크 장치의 어린이용 로크 기구
JPH076421Y2 (ja) 自動車のドアロツク装置
KR100526814B1 (ko) 자동차용 아웃 사이드 도어 핸들의 조립 구조
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
JP3309267B2 (ja) 複数の回動レバーの支持構造
JPH0527644Y2 (ja)
JP2516432B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4235346B2 (ja) 引戸用鎌錠のストライク
KR100542641B1 (ko) 모티스록 잠금장치
JPH0219506Y2 (ja)
JPH0233565Y2 (ja)
JPH06526Y2 (ja) ドアロック装置における回動レバーの支持構造
AU2009101386A4 (en) A Sliding Door Lock
JPH0233564Y2 (ja)
JP3502573B2 (ja) 車両ドアラッチ装置におけるゴムストッパー
JPH0732801Y2 (ja) ファスナーの構造
JPH0510113Y2 (ja)
JP4953397B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0243173Y2 (ja)
JP3752703B2 (ja) ドアロック操作装置
JPH0335825Y2 (ja)