JP2544089Y2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機

Info

Publication number
JP2544089Y2
JP2544089Y2 JP1752991U JP1752991U JP2544089Y2 JP 2544089 Y2 JP2544089 Y2 JP 2544089Y2 JP 1752991 U JP1752991 U JP 1752991U JP 1752991 U JP1752991 U JP 1752991U JP 2544089 Y2 JP2544089 Y2 JP 2544089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting device
actuator
planting
motor
top link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1752991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113519U (ja
Inventor
隆史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1752991U priority Critical patent/JP2544089Y2/ja
Publication of JPH04113519U publication Critical patent/JPH04113519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544089Y2 publication Critical patent/JP2544089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は苗植機、詳しくは、機体
に植付装置を昇降可能に支持し、かつ、該植付装置の前
後傾斜を調整可能とした苗植機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種苗植機として、機体の後部
に、トップリンク及びロアリンクをもった昇降装置を介
して植付装置を昇降可能に支持すると共に、前記昇降装
置におけるトップリンクの中間部に、該トップリンクを
その長さ方向に伸縮させて支点間長さを変更し、前記植
付装置の前後傾斜を調整可能にする前後傾斜調整アクチ
ュエータを設けて、前記機体の前後傾斜などにより前記
植付装置の圃場の植付面に対する前後傾斜角度が所定範
囲を越えたとき、その傾きに応じて前記アクチュエータ
により前記トップリンクを伸長し前記植付装置を後傾姿
勢方向に調整動作したり、また、前記トップリンクを短
縮し前記植付装置を前傾姿勢方向に調整動作すべく構成
したものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】所で、前記した前後傾
斜調整アクチュエータにより前記植付装置の前後傾斜を
調整するとき、前記植付装置の重心位置が後方にあっ
て、植付装置の荷重がトップリンクに対し引張力として
作用している。従って、前記アクチュエータによりトッ
プリンクを伸長して植付装置を後傾姿勢方向へ調整動作
する場合には、前記植付装置の荷重作用方向と前記アク
チュエータによるトップリンク伸長方向とが同一方向で
あるため、前記植付装置の荷重を利用してアクチュエー
タに大きな負荷を作用させることなく調整動作させるこ
とができるのであるが、前記アクチュエータによりトッ
プリンクを短縮して植付装置を前傾姿勢方向へ調整動作
する場合には、前記植付装置の荷重が作用する方向とア
クチュエータによるトップリンクの短縮方向とが反対方
向であるので、前記荷重に抗して前記植付装置を引上げ
なければならず、このため、前記アクチュエータに大き
な負荷が作用して、該アクチュエータへの負担が大きく
なり、この結果、大型のアクチュエータを用いなければ
ならないし、また前記アクチュエータの駆動部に摩損が
生じ易く、その耐久性が悪い問題があった。
【0004】本考案の目的は、前後傾斜調整アクチュエ
ータに作用する植付装置の荷重による負荷を軽減して、
植付装置の前傾姿勢方向への調整動作時における前記ア
クチュエータへの負担を軽減でき、小型のアクチュエー
タを用いることができ、また駆動部の摩損を抑え耐久性
を向上できる苗植機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、以上の目的を
達成するために、機体1に、トップリンク7及びロアリ
ンク8をもった昇降装置9を介して植付装置6を昇降可
能に支持すると共に、前記昇降装置6に、前記植付装置
6の前後傾斜を調整可能にする前後傾斜調整アクチュエ
ータ17を設けた苗植機において、前記昇降装置9に、
前記アクチュエータ17による前記植付装置6の前傾姿
勢方向への調整動作を補助する補助ばね24を設けたの
である。
【0006】
【作用】前記補助ばね24により前後傾斜調整アクチュ
エータ17に作用する植付装置6の荷重による負荷を軽
減でき、前記アクチュエータ17による前記植付装置6
の前傾姿勢方向への調整動作を行う場合に、前記アクチ
ュエータ17への負担を軽減できるのである。
【0007】
【実施例】図3は本考案に係る苗植機を適用した乗用形
の田植機の全体構造を示しており、該図中、1は前方上
部側に原動機2を搭載した機体であって、該機体1の前
部側で左右両側に前車輪3を、また、後部側で左右両側
に前記原動機2で駆動される後車輪4を設け、機体1の
中間部上方には操縦部5を設けている。
【0008】また、前記操縦部5の後方側には、植付爪
61をもった植付ケース62と、該植付ケース62上に
搭載した苗載台63及び前記植付ケース62の下部に支
持したフロート64などから構成される植付装置6を、
1本のトップリンク7と2本のロアリンク8,8とから
成る三点リンク機構をもった昇降装置9を介して昇降可
能に支持している。
【0009】この昇降装置9としては、図1に示したよ
うに前記トップリンク7及び各ロアリンク8の一端部
を、前記機体1の後部フレーム1aに枢支軸10及び1
1を介して回動自由に支持し、他端部を、前記植付装置
6に設けるヒッチ65に枢支軸12及び13を介して回
動自由に支持して三点リンク機構を形成する一方、前記
後部フレーム1aに枢支される一方のロアリンク8に揺
動アーム14を固定して、該揺動アーム14の遊端部を
機体1の後部に設ける昇降用シリンダ15の作動杆16
に連動連結して、この昇降用シリンダ15の伸縮動作に
より、前記揺動アーム14を介してロアリンク8を枢支
軸11を中心に上下揺動させ、つまり、前記三点リンク
機構を上下揺動させて前記植付装置6を上下動させるべ
く構成している。
【0010】また、前記トップリンク7には、該トップ
リンク7の支点間長さ方向を変更して前記植付装置6の
前後傾斜を調整可能にする主としてモータから成る前後
傾斜調整アクチュエータ(以下モータと称す)17を設
けている。
【0011】この場合、前記トップリンク7を、前記モ
ータ17を備えたケーシングから成る第1部材71と、
1対の対向板72a,72aから成る第2部材72とか
ら形成して、これら第1部材71と第2部材72のう
ち、第1部材71を機体1の後部フレーム1aの前記枢
支軸10を介して支持すると共に、また第2部材72を
植付装置6のヒッチ65に枢支軸12を介して支持し、
かつ、前記モータ17のモータ軸18に螺軸19を連動
連結する一方、前記第2部材72における対向板72
a,72aの遊端部に前記螺軸19に螺合するナット体
20を支持筒21を介して固定し、前記モータ17によ
る前記螺軸19の正逆回転により前記ナット体20を前
記螺軸19に対し螺進又は螺退させることにより前記第
1部材71と第2部材72を、つまりトップリンク7を
伸縮させ、該トップリンク7の支点間長さ方向を変更す
べく構成している。
【0012】また、前記機体1と植付装置6には、圃場
面に対する前後傾斜角度を検出する振子センサー等の前
後傾斜検出センサー(図示せず)がそれぞれ設けられ、
これら各センサーによる検出結果に基づいて制御手段
(図示せず)により前記モータ17を駆動制御し、前記
植付装置6の前後傾斜角度を調整すべく構成している。
しかして、以上のごとく構成する田植機において、前記
昇降装置9のトップリンク7における第1部材71の両
側壁で、前記モータ17の取付位置の外側方にばね取付
孔22aをもつ支持片22,22を設けると共に、前記
ヒッチ65における第2部材72を支持する枢支軸13
よりも後方位置の両側壁に支持ピン23,23を設け、
かつ、前記各支持片22と支持ピン23とに補助ばね2
4,24を設けて、これら補助ばね24,24のばね力
により前記第1部材71と第2部材72とを近接方向に
付勢して、前記モータ17や螺軸19及びナット体20
等の駆動部に作用する植付装置6の荷重による負荷を軽
減し、前記モータ17による前記植付装置6の前傾姿勢
方向への調整動作を補助するようにしたのである。ま
た、図に示す実施例では、前記補助ばね24をトップリ
ンク7とヒッチ65との間に設けるに際し、該補助ばね
24によるトップリンク7へのばね力を、植付装置6が
上昇した非作業位置では弱く、また、植付装置6が下降
した作業位置では強く作用するように取付けている。
【0013】この場合、図1及び4に示されるように、
下降位置において、第1部材71の枢支軸10と、第2
部材72の枢支軸13との中心を結ぶ線上に、前記補助
ばね24の支持片22と支持ピン23とを配置すると共
に、この支持ピン23を前記ヒッチ65に設ける第2部
材72の支持軸13よりも前記線上の後方位置に変位さ
せて配置するのである。
【0014】これにより、前記植付装置6が下降した作
業位置に位置する時には、図4の実線で示したように前
記支持片22のばね取付孔22から支持ピン23までの
間隔Xが最も大きくなって補助ばね24によるばね作用
を大きくでき、また、植付装置6が上昇した非作業位置
に位置するときには、図4の仮想線で示したように、前
記支持片22のばね取付孔22aから支持ピン23まで
の間隔xが小さくなって、補助ばね24によるばね作用
を小さくできるのである。
【0015】従って、非作業位置においては前記モータ
17の駆動部に作用する前記補助ばね24のばね力が小
さくなるから、前記駆動部の耐久性を向上できるのであ
る。また、図に示す実施例では、図2に示すように前記
トップリンク7とヒッチ65との両側部に左右1対の補
助ばね24,24を対称状に設け、これら補助バネ2
4,24による前記トップリンク7への曲げ作用を互い
に打ち消し合うように作用させている。
【0016】また、前記補助ばね24の取付位置は、前
記した如く第1部材71とヒッチ65との間に設ける構
造に何ら限定されるものではなく、例えば図5に示した
ごとく後部フレーム1aとヒッチ65との間に取付けて
よい。
【0017】図5に示したものでは、機体1側の後部フ
レーム1a及び植付装置側ヒンジ65をそれぞれ上方へ
延長して、各延長部1b及び65aに支持軸25及び支
持ピン26を設ける一方、前記後部フレーム側の支持軸
25の前記枢支軸10に対する上方への変位間隔Hを、
前記ヒンジ65側の支持ピン26の枢支軸13に対する
上方への変位間隔hよりも大きく設定して取付けるので
あって、斯く構成するときには、トップリンク7及び枢
支軸10,12にかかる荷重を軽くできるし、また、補
助ばね24を設置するに際しての自由度も大きくでき、
それでいて、植付装置6が下降位置に位置する時には、
前記支持軸25から支持ピン26までの間隔が大きくな
って補助ばね24によるばね作用を大きくでき、また、
植付装置6が上昇位置に位置するときには、前記支持軸
25から支持ピン26までの間隔が小さくなって補助ば
ね24によるばね作用を小さくできるのである。尚、こ
の場合にも左右1対の補助ばね24を設けて、補助ばね
24,24による前記トップリンク7への曲げ作用を互
いに打ち消し合うように作用させるのが好ましい。ま
た、上記実施例では、前記前後傾斜調整アクチュエータ
17をトップリンク7に設けたものについて説明したけ
れども、前記アクチュエータ17はロアリンク8側に設
けてもよい。この場合、前記植付装置6の荷重は、ロア
リンク8を圧縮する方向に作用するので、該ロアリンク
8を伸長方向に付勢させるように補助ばねを設けるので
ある。
【0018】また、前記アクチュエータ17としてはモ
ータを用いる他、油圧シリンダを用いてもよい。
【0019】本考案は以上のごとく構成するもので、機
体1を走行させて、植付装置6により苗植えを行う場
合、例えばフロートセンサー(図示せず)による植付深
さの検出結果により、昇降装置9における昇降シリンダ
15を制御して、揺動アーム14を介してロアリンク8
を上下揺動させ、これにより三点リンク機構を介して前
記植付装置6を昇降させ、該植付装置6による植付深さ
を一定にするように動作させる。
【0020】一方、機体1側の前後傾斜により、植付装
置6側の圃場面に対する前後傾斜角度が設定値よりも大
きくなった場合、これを機体1及び植付装置6に設ける
前後傾斜検出センサー(図示せず)により検出して、そ
の検出結果に基づいて制御手段(図示せず)により前記
モータ17を駆動制御し、植付装置6の前後傾斜角度を
調整するのである。
【0021】つまり、前記前後傾斜検出センサーによる
検出結果により植付装置6が前傾し過ぎていると判断し
た場合には、前記モータ17を逆回転することにより、
モータ17のモータ軸18に連結した螺軸19に対し前
記ナット体20を前記モータ17から離れる方向に螺退
させることにより第1部材71と第2部材72とが伸長
されて、植付装置6を後傾姿勢に調整動作するのであ
り、また、植付装置6が後傾し過ぎていると判断した場
合には、前記モータ17を正回転させることにより、前
記螺軸19に対しナット体20をモータ側へ螺進させ、
第1部材71と第2部材72とを短縮して、植付装置6
を前傾姿勢に調整動作させるのである。
【0022】そして、斯かる植付装置6の前後傾斜制御
を行う場合、前記第1部材71と前記ヒッチ65との間
に補助ばね24を設けて前記第1部材71と第2部材7
2間に引張作用を与えているので、この補助ばね24に
より前記モータ17や螺軸19並びにナット体20等の
駆動部に作用する植付装置6の荷重による負荷を軽減で
き、これにより、前記モータ17により前記植付装置6
を前傾姿勢方向に調整動作する場合に前記モータ17や
螺軸19及びナット体20等の駆動部への負担を軽減で
きるのであり、この結果、前記モータ17や螺軸19及
びナット体20等の駆動部の摩損を抑えて耐久性を向上
できるのである。
【0023】また、図4の実線で示したように植付装置
6が下降した作業位置に位置するときには、支持片22
のばね取付孔22aから支持ピン23までの間隔Xが最
も大きくなるので、補助ばね24による引張力を大きく
できるのであり、これにより、前記植付装置6の作業位
置でのモータ17や螺軸19及びナット体20等の連動
部分に作用する植付装置6の負荷を軽減でき、一方、植
付装置6が上昇した非作業位置に位置するときには、図
4仮想線で示したように、前記支持片22のばね取付孔
22aから支持ピン23までの間隔xが前記作業位置に
位置する場合に較べて短くなって、補助ばね24による
引張力が小さくなり、これにより、補助ばね24による
モータ17や螺軸19及びナット体20等の駆動部に作
用する曲げ力を小さくできるので、該曲げ力による強度
低下を防止し耐久性を向上できるのである。
【0024】その上、図2に示すように前記トップリン
ク7に左右1対の補助ばね24,24を設け、これら補
助バネ24,24によるモータ17や螺軸19並びにナ
ット体20等の駆動部分への曲げ作用を互いに打ち消し
合うように作用させているので、このことからも前記モ
ータ17や螺軸19及びナット体20等の駆動部の強度
低下を防止し耐久性を向上できるのである。
【0025】尚、以上の実施例では本考案を田植機に適
用したものについて説明したけれども、この他例えば移
植機にも適用できるものである。
【0026】
【考案の効果】以上の如く本考案は、機体1に、トップ
リンク7及びロアリンク8をもった昇降装置9を介して
植付装置6を昇降可能に支持すると共に、前記昇降装置
9に、前記植付装置6の前後傾斜を調整可能にする前後
傾斜調整アクチュエータ17を設けた苗植機において、
前記昇降装置9に、前記アクチュエータ17による前記
植付装置6の前傾姿勢方向への調整動作を補助する補助
ばね24を設けたものであるから、前記補助ばね24に
より前後傾斜調整アクチュエータ17に作用する植付装
置6の荷重を軽減し、前記アクチュエータ17による前
記植付装置6の前傾姿勢方向への調整動作を行う場合
に、前記アクチュエータ17の負担を軽減でき、これに
より、小型のアクチュエータを用いることができ、また
その駆動部の摩損を抑え耐久性を向上できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部の側面図である。
【図2】同一部省略平面図である。
【図3】本考案の苗植機を適用した田植機の全体側面図
である。
【図4】補助ばねの作用状態を示す説明図である。
【図5】補助ばねの別の取付構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 機体 6 植付装置 7 トップリンク 8 ロアリンク 9 昇降装置 17 前後傾斜調整アクチュエータ 24 補助ばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体1に、トップリンク7及びロアリン
    ク8をもった昇降装置9を介して植付装置6を昇降可能
    に支持すると共に、前記昇降装置9に、前記植付装置6
    の前後傾斜を調整可能にする前後傾斜調整アクチュエー
    タ17を設けた苗植機において、前記昇降装置9に、前
    記アクチュエータ17による前記植付装置6の前傾姿勢
    方向への調整動作を補助する補助ばね24を設けている
    ことを特徴とする苗植機。
JP1752991U 1991-03-22 1991-03-22 苗植機 Expired - Lifetime JP2544089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752991U JP2544089Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752991U JP2544089Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113519U JPH04113519U (ja) 1992-10-05
JP2544089Y2 true JP2544089Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31904278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1752991U Expired - Lifetime JP2544089Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544089Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04113519U (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1559837B1 (en) Skid steer loader
US4081036A (en) Mounting arrangement for supporting bulldozer blade
JP2544089Y2 (ja) 苗植機
JP2544090Y2 (ja) 苗植機
JP3429124B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2824694B2 (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JP2017175970A (ja) 移植機
JPH0382683A (ja) 三点リンク式作業機装着装置
JP2606850B2 (ja) 乗用型田植機の左右傾き制御装置
JP3697923B2 (ja) 水田用農作業機の作業部昇降制御装置
JP3838111B2 (ja) 水田作業機
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP4198870B2 (ja) ダンプカーにおける荷箱傾動規制装置
JPS5837212Y2 (ja) 田植機
JP2600729Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JPS6041058Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JP2721073B2 (ja) 作業機のローリング制御機構
JPH09187124A (ja) 水田作業車のパワーステアリング装置
JP3380665B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPS5921604Y2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降装置
JP3257652B2 (ja) 車高変更付きコンバインの刈取部下降限界設定装置
JPH0665252B2 (ja) 田植機の姿勢制御装置
JPH05304802A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3002135B2 (ja) 農作業機
JP2606850C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term