JP2600729Y2 - 作業用走行車における作業部のローリング制御装置 - Google Patents

作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Info

Publication number
JP2600729Y2
JP2600729Y2 JP1993071403U JP7140393U JP2600729Y2 JP 2600729 Y2 JP2600729 Y2 JP 2600729Y2 JP 1993071403 U JP1993071403 U JP 1993071403U JP 7140393 U JP7140393 U JP 7140393U JP 2600729 Y2 JP2600729 Y2 JP 2600729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
working unit
frame
working
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993071403U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734617U (ja
Inventor
隆 布野
芳樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1993071403U priority Critical patent/JP2600729Y2/ja
Publication of JPH0734617U publication Critical patent/JPH0734617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600729Y2 publication Critical patent/JP2600729Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、乗用型田植機等の作業
用走行車における作業部のローリング制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】今日、こ
の種作業用走行車においては、走行機体側および作業部
側に対してローリング自在な中間部材を設け、該中間部
材と作業部側との間に、作業部を従動的にローリング制
御するローリング弾機を介設する一方、中間部材と走行
機体側との間に、アクチユエータ駆動に基づいて中間部
材を強制的にローリング制御(水平制御もしくは傾斜制
御)する強制ローリング制御機構を介設して複合的なロ
ーリング制御を行うことが提案されている。即ち、この
ものでは、ローリング弾機の基準点となる中間部材を一
定姿勢に強制制御するため、ローリング弾機による従動
的なローリング制御を、走行機体のローリング量に拘ら
ず常に有効にすることができる。しかるにこのもので
は、作業部を上昇させた状態でも中間部材に対して作業
部が自由にローリングしてしまうため、非作業走行時に
作業部が大きくローリングして各部の変形や破損が生じ
る惧れがあつた。そこで、中間部材と作業部との間に、
作業部上昇時のローリングを規制するストツパ機構を介
設することが提案されるが、このものでは、ローリング
規制状態でアクチユエータが駆動した場合(強制ローリ
ング制御をONにしたまま非作業走行をすると、機体ロ
ーリングに基づいてアクチユエータが駆動する)に、ア
クチユエータは、中間部材と共に作業部を強制的にロー
リングすべく作用することになるため、アクチユエータ
が過負荷に基づいて破損する惧れがあつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる作業用走
行車における作業部のローリング制御装置を提供するこ
とを目的として創案されたものであつて、走行機体に設
けられる昇降リンク機構に、ローリング支軸を介して作
業部を連結してなる作業用走行車において、前記走行機
体側および作業部側に対してそれぞれローリング自在な
中間部材を設け、該中間部材と作業部側との間に、作業
部を従動的にローリング制御するローリング弾機を介設
する一方、中間部材と走行機体側との間に、アクチユエ
ータ駆動に基づいて中間部材を強制的にローリング制御
する強制ローリング制御機構を介設し、さらに走行機体
側と作業部側との間には、昇降リンク機構の上昇作動に
伴つて走行機体に対する作業部のローリングを規制する
ローリングストツパ機構を介設したことを特徴とするも
のである。そして本考案は、この構成によつて、ローリ
ング規制時に、アクチユエータに過負荷を作用させる不
都合を防止できるようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は乗用型田植機の走行機体で
あつて、該走行機体1の後部には、油圧昇降作動する昇
降リンク機構2を介して植付作業部3が連結されてい
る。この植付作業部3は、前記昇降リンク機構2の後端
部に着脱自在に連結され、かつ下端部に前後を向くボス
部4aが一体的に設けられるホルダフレーム4、該ホル
ダフレーム4のボス部4aに前後一対の軸受5aを介し
て回動自在に軸支されるローリング支軸5、該ローリン
グ支軸5の後端部に一体的に連結され、かつ左右両端部
に苗載台支持ステー6aが立設される作業部フレーム
6、該作業部フレーム6に一体的に固設されるプランタ
ケース7、該プランタケース7に並設されるプランタア
ーム8、前記苗載台支持ステー6aの上端部およびプラ
ンタケース7の上端部にスライドピースSを介して左右
往復移動自在に支持され、かつプランタアーム8の掻取
タイミングに合わせて強制的に横送りされる苗載台9、
プランタケース7の底部中央および左右両側部に上下揺
動自在に設けられるセンターおよびサイドフロート1
0、11等で構成されている。即ち、植付作業部3は、
昇降リンク機構2を介して走行機体1に連結されるホル
ダフレーム4に対し、ローリング支軸5を介してローリ
ング自在に支持されているが、以上の基本構成は何れも
従来通りである。
【0005】前記昇降リンク機構2は、単一のアツパリ
ンク2aと、左右一対のロワリンク2bと、各リンク2
a、2bの後端部同志を連結するリンクホルダ(図示せ
ず)とを備える所謂三点リンク機構に構成され、そし
て、リンクホルダを前記ホルダフレーム4に一体的に連
結した状態では、アツパリンク2aもしくはロワリンク
2bに連結されるリフトシリンダ(図示せず)の伸縮に
基づいて上下に揺動して植付作業部3を昇降させること
になるが、少なくとも前記ロワリンク2bは、所定の幅
寸法を有する角パイプ部材で形成されている。
【0006】12は前記ホルダフレーム4と植付作業部
3との間に介設される中間フレームであつて、該中間フ
レーム12の下端部に一体的に形成されるボス部12a
は、ホルダフレーム4のボス部4aに回動自在に外嵌支
持されている。即ち、中間フレーム4は、ホルダフレー
ム4および植付作業部3に対して相対的にローリング自
在となり、しかも、そのローリング支点は植付作業部3
のローリング支点に一致するようになつている。そし
て、中間フレーム4は、直立姿勢のフレーム本体12b
と、該フレーム本体12bの上端部から苗載台9の背面
に沿つて前傾状に突出するT字フレーム部12cとで構
成されるが、側面視においては、前記苗載台支持ステー
6aと苗載台9との間に配設されるようになつている。
【0007】14は左右一対のコイル弾機で構成される
第一ローリング弾機であつて、該第一ローリング弾機1
4は、中間フレーム12のフレーム本体12bと作業部
フレーム6との間にハの字状に介設されて、植付作業部
3の全体荷重をバランスさせるが、植付作業時には、ジ
ヨイント軸(機体側PTO軸と作業部側入力軸を連結す
るもの)Jの回転力に基づいて植付作業部3が所定方向
にローリングしようとするため、ローリングしようとす
る側の付勢力を予め大きく設定して植付作業時の作業部
姿勢を平行に維持するようになつている。
【0008】15は左右一対のコイル弾機で構成される
第二ローリング弾機であつて、該第二ローリング弾機1
5は、中間フレーム12のT字フレーム部12cと苗載
台9の両端部との間にハ字状に介設されて、苗載台9の
横送りに伴う偏荷重をバランスするようになつている。
つまり、ローリング自在な植付作業部3を、第一および
第二のローリング弾機14、15によつて弾持して、前
記センターフロート10およびサイドフロート11の浮
力に基づく植付作業部3の従動的な田面追随作用を許容
するようになつている。
【0009】一方、16は前記ホルダフレーム4の側方
位置にブラケツト17を介して設けられる減速機構付の
モータであつて、該モータ16の駆動力を出力するピニ
オンギヤ16aには、ブラケツト17に回動自在に設け
られる中間ギヤ18が噛合しているが、この中間ギヤ1
8は、後述するラツク19よりも歯幅が広く設定されて
いる。
【0010】前記ラツク19は、中間フレーム12から
側方に突出すべく設けられているが、中間フレーム12
のローリング支点を中心として円弧状に湾曲形成される
と共に、外周側の縁部には、前記中間ギヤ18が外接状
に噛合するギヤ部19aが形成されている。即ち、前記
モータ16の駆動に伴つて中間ギヤ19が回転すると、
該中間ギヤ19に噛合するラツク19の左右移動に基づ
いて中間フレーム12が強制的にローリングせしめられ
ることになるが、前記中間ギヤ18は、湾曲するラツク
19の外周側に形成されるギヤ部19aに外接状に噛合
しているため、中間ギヤ18とラツク19との噛合にお
けるバツクラツシユを、ラツク19に内接状に噛合させ
る場合に比して小さく設定している。
【0011】20は中間フレーム12の後面に配設され
る傾斜センサであつて、該傾斜センサ20の検知に基づ
くモータ制御で中間フレーム12を一定姿勢に強制ロー
リング制御(水平制御もしくは傾斜制御)するようにな
つている。
【0012】21は中間フレーム12から後方に向けて
突設された規制ピンであつて、該規制ピン21は、プラ
ンタケース7に一体的に設けられるプレート22の凹部
22aに遊嵌している。そして、規制ピン21は、中間
フレーム12に対する植付作業部3のローリングが所定
角度以内であれば、凹部22a内を左右に移動して植付
作業部3のローリングを許容するが、中間フレーム12
に対する植付作業部3のローリングが所定角度に達した
場合には、凹部22aの左右端部に接当して植付作業部
3のそれ以上のローリングを規制するようになつてい
る。
【0013】23は中間フレーム12のT字フレーム1
2cから垂下状に突出するブラケツトであつて、該ブラ
ケツト23の下端部は、ホルダフレーム4の上端部に設
けられるガイド板24の前面に左右摺動自在に接当して
いる。つまり、前記ローリング弾機15の付勢力を受け
る中間フレーム12の後方への傾倒を、ガイド板24に
対するブラケツト23の接当に基づいて規制する傾倒規
制機構が構成されているが、さらに本実施例では、ブラ
ケツト23の接当位置を、ローリング弾機15の作用位
置近傍(ローリング支点から上方に距離Lを存した位
置)に設定しているため、所謂梃子の原理に基づいてブ
ラケツト23の接当力が増大することを回避できるよう
になつている。
【0014】さらに、前記ブラケツト23の接当面に
は、左右一対の筒部材23aが突設されるが、各筒部材
23aには、一部が筒部材23aの先端から露出してガ
イド板24に転動自在に接当するボール25が収容され
ている。つまり、中間フレーム12のローリングに伴う
ブラケツト23とガイド板24との摺動抵抗を最小限に
抑えることができるようになつている。
【0015】ところで、前記ガイド板24の左右両端部
には、ブラケツト23の左右移動範囲を接当規制する折
曲片24aが形成されるため、ホルダフレーム4に対す
る中間フレーム12のローリング量を規制し得るが、左
右の曲折片24aには、ブラケツト23との接当に基づ
いて検知作動するリミツトスイツチ26がそれぞれ設け
られている。即ち、各リミツトスイツチ26は、中間フ
レーム12のローリング限度位置を検知して前記モータ
16の駆動を停止すべく設けられるが、リミツトスイツ
チ26の検知位置は、ローリング支点から可及的に離間
すべく設定(ローリング支点から上方に距離Lを存した
位置)されるため、中間フレーム12の振れ幅が大きい
位置で精度の高いリミツト検知を行い得る共に、リミツ
トスイツチ26の取付誤差に基づく検知誤差を可及的に
小さくすることができるようになつている。
【0016】27はホルダフレーム4に設けられるロツ
クピンであつて、該ロツクピン27は、ホルダフレーム
4の側部に設けられる側面視略冂字状のブラケツト28
に前後スライド自在に貫通支持されるものであるが、中
間フレーム12の弾機ブラケツト(ローリング弾機14
を連結するためのもの)29に形成されるロツク孔29
aに嵌入操作(後方スライド操作)することによつてモ
ータ等の故障時に中間フレーム12のローリングを水平
位置でロツクすることができるようになつている。
【0017】30は前記ロツクピン27の中間部に一体
的に外嵌組付けされるボス部材であつて、該ボス部材3
0から上方に突出するボルト軸30aは、ブラケツト2
8に前後を向いて形成される長孔28aを貫通すると共
に、ナツト31に螺合されている。そして、前記ナツト
31を緩めた状態では、ボルト軸30aが長孔28aに
沿つて移動してロツクピン27のスライド操作を許容す
る一方、ナツト31を締付けた状態では、ボルト軸30
aの移動を規制してロツクピン27を適宜位置で固定で
きることになるが、ナツト31の締付け力は上下方向に
のみ作用するため、ナツト31の締付けに伴うロツクピ
ン27のずれに基づいて中間フレーム12の水平ロツク
位置が左右に変化してしまう不都合を回避できるように
なつている。
【0018】さらに、32は前記作業部フレーム6の左
右位置に所定間隔(左右ロワリンク2b間隔)を存して
設けられる左右一対のストツパブラケツトであつて、該
ストツパブラケツト32は前方に突出し、その突出先端
部には、左右ロワリンク2bの下面を臨むストツパボル
ト33が上下方向進退自在に螺合されている。即ち、植
付作業部3を上昇させるべく昇降リンク機構2を油圧作
動した場合には、略上限位置で左右のロワリンク2bが
左右のストツパボルト33にそれぞれ接当することにな
り、このため植付作業部3は、強制的に平行姿勢に復帰
せしめられると共に、走行機体1に対するローリングが
規制されるようになつている。
【0019】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、ホルダフレーム12および植付作業部3に対して
相対的にローリング自在な中間フレーム12を設け、該
中間フレーム12とホルダフレーム4との間に強制ロー
リング制御機構を介設する一方、中間フレーム12と植
付作業部3との間にローリング弾機14、15を介設し
て複合的なローリング制御を行うが、植付作業部3を上
昇させた場合には、昇降リンク機構2を構成するロワリ
ンク2bと、作業部フレーム6に設けられるストツパボ
ルト33との接当に基づいて植付作業部3のローリング
が規制されることになる。つまり、植付作業部3のロー
リング規制を中間フレーム12と無関係に行うため、仮
令ローリング規制状態でモータ16を駆動しても、中間
フレーム12は単独でローリングすることになり、従つ
て、中間フレーム12と共に植付作業部3をローリング
させてモータ16に過負荷を作用させる不都合を解消で
き、この結果、過負荷に基づくモータ16等の破損を
できる。
【0020】しかも、中間フレーム12が左右にローリ
ングした状態でも植付作業部3のローリングを規制する
ことが可能であるため、中間フレーム12と植付作業部
3との間にストツパ機構を設けた場合の如く、中間フレ
ーム12と植付作業部3との相対姿勢に基づいてストツ
パ機構が作用しなかつたり、また、それを回避すべく予
め中間フレーム12を水平姿勢に復帰させるような面倒
もなく、従つて、信頼性および操作性に優れたストツパ
機構を提供することができる。
【0021】さらに、本実施例では、昇降リンク機構2
を構成するロワリンク2bをそのまま利用して植付作業
部3のローリングを規制するため、ストツパ機構を簡
に構成することができ、この結果、部品点数の削減やコ
ストダウンにも貢献することができる。
【0022】またさらに、ストツパボルト33は上下進
退自在に設けられるため、上限位置でロワリンク2bに
接当すべく正確な位置調整が可能になり、従つて、接当
後の無理な押圧に基づいて部材を破損したり、接当が不
十分で植付作業部3ががたつく不具合も解消できる。
【0023】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、走行機体側および作業部側に対し
それぞれローリング自在な中間部材を設け、該中間部
材と作業部側との間に、作業部を従動的にローリング制
御するローリング弾機を介設する一方、中間部材と走行
機体側との間に、アクチユエータ駆動に基づいて中間部
材を強制的にローリング制御する強制ローリング制御機
構を介設して複合的なローリング制御を行うものであり
ながら、走行機体側と作業部側との間には、昇降リンク
機構の上昇作動に伴つて走行機体に対する作業部のロー
リングを規制するローリングストツパ機構が介設されて
いる。即ち、作業部のローリング規制を走行機体側との
間で行うため、ローリング規制状態においては、走行機
体側および作業部側に対する中間部材のローリングが
れぞれ許容されることになり、従つて、ーリング規制
状態でアクチユエータが駆動したとしても、アクチユエ
ータは、作業部のローリング負荷を受けることがなく、
この結果、過負荷回避をしてアクチユエータの破損等を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の側面図である。
【図2】植付作業部の側面図である。
【図3】同上要部正面図である。
【図4】同上要部拡大側面図である。
【図5】同上要部拡大正面図である。
【図6】同上要部拡大平面図である。
【図7】同上分解斜視図である。
【図8】中間フレームロツク機構の正面図である。
【図9】同上平面図である。
【図10】同上側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 2 昇降リンク機構 2a アツパリンク 2b ロワリンク 3 植付作業部 4 ホルダフレーム 5 ローリング支軸 6 作業部フレーム 12 中間フレーム 14 第一ローリング弾機 15 第二ローリング弾機 16 モータ 32 ストツパブラケツト 33 ストツパボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01C 11/02 A01B 63/10

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に設けられる昇降リンク機構
    に、ローリング支軸を介して作業部を連結してなる作業
    用走行車において、前記走行機体側および作業部側に対
    してそれぞれローリング自在な中間部材を設け、該中間
    部材と作業部側との間に、作業部を従動的にローリング
    制御するローリング弾機を介設する一方、中間部材と走
    行機体側との間に、アクチユエータ駆動に基づいて中間
    部材を強制的にローリング制御する強制ローリング制御
    機構を介設し、さらに走行機体側と作業部側との間に
    は、昇降リンク機構の上昇作動に伴つて走行機体に対す
    る作業部のローリングを規制するローリングストツパ機
    構を介設したことを特徴とする作業用走行車における作
    業部のローリング制御装置。
JP1993071403U 1993-12-07 1993-12-07 作業用走行車における作業部のローリング制御装置 Expired - Fee Related JP2600729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071403U JP2600729Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071403U JP2600729Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734617U JPH0734617U (ja) 1995-06-27
JP2600729Y2 true JP2600729Y2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13459521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071403U Expired - Fee Related JP2600729Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600729Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734617U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600729Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3090831B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3422835B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2602229Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2590423Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3090836B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3090837B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2995136B2 (ja) 乗用型移植機における植付作業部のローリング制御装置
JP3090828B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JPH07322726A (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2985713B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JPH0142970Y2 (ja)
JPH07322725A (ja) 移植機における植付部のローリング制御装置
JP3090846B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング規制機構
JP2544090Y2 (ja) 苗植機
JP3743957B2 (ja) 油圧昇降装置
JP3388557B2 (ja) 移植機における植付部のローリング制御装置
JPH08130944A (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP4182623B2 (ja) 農業用トラクタ
JPH04113519U (ja) 苗植機
JP6632460B2 (ja) トラクタ
JPH0338968Y2 (ja)
JP2559651Y2 (ja) 田植機の植付部支持構造
JPH0837802A (ja) 耕耘装置
JP3687114B2 (ja) トラクタにおけるドラフト制御のフィードバックリンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees