JP2543941B2 - はんだ材 - Google Patents

はんだ材

Info

Publication number
JP2543941B2
JP2543941B2 JP63061919A JP6191988A JP2543941B2 JP 2543941 B2 JP2543941 B2 JP 2543941B2 JP 63061919 A JP63061919 A JP 63061919A JP 6191988 A JP6191988 A JP 6191988A JP 2543941 B2 JP2543941 B2 JP 2543941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
fatigue resistance
solder material
fatigue
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63061919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237095A (ja
Inventor
健一 河合
宣雄 福間
彰 松井
憲一朗 二村
栄治 浅田
辰彦 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP63061919A priority Critical patent/JP2543941B2/ja
Priority to US07/324,117 priority patent/US4869871A/en
Priority to GB8906102A priority patent/GB2216834B/en
Publication of JPH01237095A publication Critical patent/JPH01237095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543941B2 publication Critical patent/JP2543941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、はんだ材に関するものであり、さらに詳し
く述べるならば、疲労が起こり易い環境で使用される部
品のはんだ付け、特に電子部品を印刷基板に接合する用
途に適したはんだ材に関するものである。
(従来の技術) 一般に、はんだ材はSn−Pb二元系を基本成分としてお
り、またその性質を改善するため各種成分を添加するこ
とが知られている。
特公昭40−25885号公報は、はんだ用電気鏝先の銅が
はんだに溶け込んで、はんだが損耗することを防止する
ために、はんだ材に銅、銀、ニッケル等を添加すること
を開示する。その損耗防止作用は銀、ニッケルにより銅
をはんだ中に微細均一に分布させることにあると説明さ
れている。
特公昭45−2093号公報は、アルミニウム合金とのろう
接部でのはんだの耐食性がAgまたはSbの添加により改善
され、またはんだ材の流動性および作業性がCdの添加に
より改善されることを開示する。
特に集積回路、印刷基板等に使用されるはんだ材の改
良を意図した従来技術には次のものがある。
特公昭52−30377号公報は、ろう接される銅細線がは
んだにより溶解され、溶損し、あるいは強度低下をきた
すことを防止するために、CuとAgの同時添加を開示す
る。Cuにより被ろう接材料がはんだにより食われること
を抑制し、一方Cu添加によりはんだの融点が上昇して被
ろう接材料が溶解され易くなることをAgのもつ融点低下
作用により防止するところにCuとAgの同時添加の作用が
あると説明されている。
特開昭56−144893号公報は、セラミックコンデンサの
銀リード線の銀がはんだに拡散してコンデンサーの特性
を悪くしたりあるいは銀面を剥離させる欠点を解消する
とともに、高速はんだ付けを可能にすることを目的と
し、Sn−Sb−Ag−Pb系はんだ材を提案する。
特開昭59−70490号公報は、半導体メモリにおける部
材接合に使用されているAuろう材に匹敵する特性を有す
る安価なろう材としてSb(1〜15%)−Sn(In)(1〜
65%)−Pb系およびSb−Ag−Sn(In)−Pb系成分を提案
する。
(発明が解決しようとする課題) 集積回路、印刷基板に搭載された電子部品のはんだ付
けに使用されるはんだ材の特性に関して、近年、リード
線を基板のランド部に接合した印刷基板のはんだ内部に
クラックが発生して通電不良を起こす問題が注目されて
いる。この原因は、使用温度の周期的変化により基板お
よび実装部品に応力が発生し、それを接合部材であるは
んだが受け持つことになるため、はんだは常に応力がか
かった状態に置かれ、長期間の使用においては疲労破壊
に至るものと推察される。さらに、通電によるはんだ付
部の温度上昇、電子部品の発熱などの熱影響、さらには
印刷基板が振動されることなどによる機械的影響も長期
間の使用中には疲労破壊を加速する原因であると考えら
れる。
基本的組成からなるSn−Pb二元系はんだ材は上述のよ
うな長期間熱的および機械的応力にさらされる環境に使
用すると、耐疲労性の点で問題があることが明らかにな
った。ところが、従来、一般的構造材料である鋼材およ
びアルミニウム合金については素材あるいは溶接継手の
耐疲労性の研究がかなり行なわれているものの、はんだ
材については耐疲労性改良の観点からなされた研究は見
られない。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、はんだ材の耐疲労性改善の方法を鋭意
研究した結果、InとSbの同時添加が有効であることを見
出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、重量%で、Pb35〜50%、Sb0.05
〜1重量%未満、In0.1〜5重量%およびSn残部から実
質的になる組成、およびこの組成に、Ag0.05〜5重量%
および/またはCu0.05〜2重量%添加したはんだ材を提
案する。
本発明において、Pb35〜50%、Sn残部の組成範囲とし
たのは、この組成範囲においてはSn−Pb二元系のほぼ共
晶組成となり、共晶組成範囲においては比較的低温での
はんだ付けが可能となるからである。また、SbとInの下
限をそれぞれ0.05%と0.1%としたのは、これ未満で
は、詳しくは後述するSbとInの作用による耐疲労性の向
上が図れないからである。また、Sbの含有量が1%以上
となり、Inの含有量が5%を超えると、耐疲労性が低下
する傾向が現われるため、これらの含有量を上限とし
た。Sn−Pb−Sb−In系で好ましい組成は、Sn−40〜45%
Pb−0.5〜0.9%Sb−0.5〜5%Inである。上記Sn−Pb−S
b−In系組成に加えられるAgとCuはさらに耐疲労性を改
善させる効果がある。その含有量の上限をそれぞれ5%
と2%としたのは、この含有量を越えるとAgは耐疲労性
を低下させ、Cuははんだ付性を低下させるからである。
また好ましい含有量はそれぞれ0.1%以上である。
Sn−Pb二元系合金の添加元素の影響を本発明の実験結
果を基にさらに詳しく説明する。
下記表に示された量の成分を添加した合金につき、静
的強度および延性と耐疲労性の関係を調べるため、引張
試験と疲労試験を行なった。
鋳造したままの状態および160℃×110時間の熱処理状
態のこれらの合金を加工して引張試験片とした。引張試
験は5mm/minの引張速度で行なった。この試験結果を第
2図に示す。
疲労試験は、第3図に示すフェノール樹脂基板1と、
その一面に形成された銅箔よりなるランド部2を貫通す
るリード線3とを、はんだ付けした試験片を用いて行な
った。試験方法は、リード線に疲労試験機で、繰返周波
数20Hz(片振り)、温度(80℃、一定)の条件で引張荷
重をかけ、クラックが発生したときの繰返し数を疲労寿
命として求める方法で行なった。この結果を第1図に示
す。なお、クラックは第4図に5で示すようにはんだ内
に発生していた。
疲労寿命を示す第1図において、Sn−Pb二元系はんだ
材では疲労寿命はAA′線とBB′の間にある。これに対し
て、SbとInを同時添加すると疲労寿命の大幅な改善が見
られる。一方、静的機械的性質(第2図)と耐疲労性
(第1図)との対応関係に関しては、引張強さが高いは
んだ材(4,5,6)の耐疲労性が高い傾向が認められる。
一方、伸びが特に低いはんだ材(4)は耐疲労性が優れ
ているから、伸びと耐疲労性の対応関係は少ないと思わ
れる。
上記実験結果の物性的根拠を説明するために幾つかの
補足実験を行なった。
本発明の組成系であるPb−Sn−Sb−In系合金(後述の
実施例の試料5)の顕微鏡組織(倍率1000倍)を第5図
に示す。図中、白色部が鉛粒子であり、粗粒の鉛粒子が
初晶鉛、微粒の鉛粒子が共晶鉛である。灰色部が錫マト
リックスである。EPMAによりSbとInの分布を調べたとこ
ろ、SbとInは比較的Sn粒子中に優先的に固溶しており、
またSb、Inともにこれらを主体とする析出物あるいは晶
出物として局部的偏析していないことが明らかとなっ
た。本発明における任意添加成分であるAgの分布をEPMA
で調べたところAgは比較的Sn地に多く、網目状で高濃度
で分布していることが認められた。
合金組成ならびに顕微鏡組織と耐疲労性の対応関係を
検討するためにSbとInを本発明の上限以上で多量に添加
したところ、引張強さの向上、伸びの低下、角ばった金
属間化合物の生成、Sn−Pb合金を下回る対疲労性などの
結果がもたらされた。
(作用) 以上の実験および補足実験の結果より、SbとInの同時
添加による強化(すなわち引張強さの向上)がすぐれた
耐疲労性をもたらす原因であると推察される。
SbとInの添加によりもたらされる伸びの低下は一般に
は耐疲労性を劣化させるが、電子部品使用条件下のはん
だの変形は弾性限度以内でなされていると推定され、こ
の場合は低い伸びは欠点にならない。一方、Sb、Inの添
加量が多く、角ばった析出あるいは晶出物が生じると、
これらの角部が切欠となって疲労寿命を低減させると推
察される。またSbあるいはInを単独添加する場合、比較
的多量に添加すれば本発明の複合添加の場合と同等の引
張強さを得ることは可能であるが、多量添加により析出
あるいは晶出物を発生し所望の耐疲労性を得ることはで
きない。
SbとInを同時添加すると比較的低含有量で所望の引張
強さを得ることができるため、このことが耐疲労性の大
幅な改善をもたらしていると考えられる。この引張強さ
の改善は、SbとInがSnマトリックスに優先的に固溶する
ことによりはんだ材の組織全体の強化に起因すると推察
される。
また熱処理は静的機械的性質を向上するので対疲労性
を改善し得るが、電子部品を実装した印刷基板のはんだ
のみを熱処理の温度にさらすことは実際上は困難であ
り、電子部品の熱影響が懸念されるため、熱処理により
印刷基板のはんだの耐疲労性を改善することは実用的で
はない。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
荷重を300g/mm2と一定にした他は第1図と関連して説
明したところと同一条件で耐疲労性試験を行なった。供
試したはんだ材の組成は第2表で示すとおりである。
試験結果を第2表に疲労寿命(サイクル)と して示す。
Sn−40%Pb二元系はんだ材の比較例(No26)と同一成
分系(Sn−40%Pb)の本発明のはんだ材は少なくとも2.
3倍(No.3)で、最大33倍(No.19)の疲労寿命を達成す
る。
このように、本発明によればはんだ材の耐疲労性が大
幅に向上する。
(発明の効果) 本発明によれば、はんだ材が例えば自動車に搭載され
る印刷基板のようにマイナス数十℃からプラス百数十℃
の低温から高温までの過酷な条件で使用される場合にお
いても、従来のはんだ材のようにクラックが発生するこ
となく、長期間安定して使用で、はんだろう接部の信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種はんだ材の疲労寿命とせん断応力の関係を
示すグラフ、 第2図は各種はんだ材の引張強さと伸びを示すグラフ、 第3図は耐疲労性試験に供した試験片の図面、 第4図は耐疲労性試験におけるクラック発生部を示す試
験片の図面、 第5図は本発明のはんだ材の金属顕微鏡写真である。 1……基板、2……ランド部、3……リード線、 4……はんだ、5……クラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 彰 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 二村 憲一朗 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊 工業株式会社内 (72)発明者 浅田 栄治 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊 工業株式会社内 (72)発明者 福岡 辰彦 愛知県豊田市緑ケ丘3丁目65番地 大豊 工業株式会社内 (56)参考文献 特公 昭57−30598(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pb35〜50重量%、Sb0.05〜1重量%未満、
    In0.1〜5重量%およびSn残部から実質的になり、すぐ
    れた耐疲労性を有することを特徴とするはんだ材。
  2. 【請求項2】Ag0.05〜5重量%および/またはCu0.05〜
    2重量%をさらに含有することを特徴とする請求項1記
    載のはんだ材。
JP63061919A 1988-03-17 1988-03-17 はんだ材 Expired - Lifetime JP2543941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061919A JP2543941B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 はんだ材
US07/324,117 US4869871A (en) 1988-03-17 1989-03-16 Pb-Sn-Sb-In solder alloy
GB8906102A GB2216834B (en) 1988-03-17 1989-03-16 Soldering material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061919A JP2543941B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 はんだ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237095A JPH01237095A (ja) 1989-09-21
JP2543941B2 true JP2543941B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13185055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061919A Expired - Lifetime JP2543941B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 はんだ材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4869871A (ja)
JP (1) JP2543941B2 (ja)
GB (1) GB2216834B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116034A (en) * 1990-12-14 1992-05-26 Hewlett-Packard Company Envelope/sheet feed mechanism
JPH0734997B2 (ja) * 1991-04-04 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 金属化構造体
CA2078538C (en) * 1991-10-28 1998-10-06 Boon Wong Fatigue resistant eutectic solder
WO1994020257A1 (en) * 1993-03-03 1994-09-15 Nihon Almit Co., Ltd. High-strength soldering alloy
JPH07246493A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Superia Shiya:Kk はんだ合金
CN1039499C (zh) * 1995-05-16 1998-08-12 中国有色金属工业总公司昆明贵金属研究所 耐热软钎料铅基合金
JPH10233577A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Taiho Kogyo Co Ltd はんだペースト
JP3752064B2 (ja) * 1997-05-23 2006-03-08 内橋エステック株式会社 半田材料及びそれを用いた電子部品
CN104070299A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 昆山市天和焊锡制造有限公司 一种抗老化光伏焊带之焊锡料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2210593A (en) * 1939-07-31 1940-08-06 Bohn Aluminium & Brass Corp Bearing alloy
US3607252A (en) * 1969-06-02 1971-09-21 Sperry Rand Corp Solder alloy composition
US3945556A (en) * 1975-02-25 1976-03-23 Alpha Metals, Inc. Functional alloy for use in automated soldering processes
SU612767A1 (ru) * 1976-12-16 1978-06-30 Минский радиотехнический институт Припой дл лужени и пайки керамики и стеклокерамики
JPS5476461A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Nippon Almit Kk Solder alloy for bonding capacitor end
JPS5518505A (en) * 1978-07-21 1980-02-08 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk Soldering alloy for attaching silver electrode leading wire
JPS5524720A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Asahi Glass Co Ltd Solder for hard-to-solder material
JPS56144893A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk Solder alloy for fitting lead on silver electrode
JPS56165588A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Aoki Metal:Kk High temperature solder for copper tube joining
JPS5775299A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Aoki Metal:Kk Joining solder for copper pipe
JPS5970490A (ja) * 1982-10-12 1984-04-20 Mitsubishi Metal Corp 半導体装置の製造法
JPS6122140A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Matsushita Electric Works Ltd 換気制御システム
JPS61273296A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Taruchin Kk 耐食性はんだ合金
JPS6254597A (ja) * 1985-09-02 1987-03-10 Okamoto Kogyo Kk 円筒状被溶接物の回転支持装置
JPS62230493A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Taruchin Kk はんだ合金
JPH0425885A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Canon Inc 転写装置
GB9124833D0 (en) * 1991-11-22 1992-01-15 Dow Corning Sa Curable filled polysiloxane compositions

Also Published As

Publication number Publication date
GB2216834B (en) 1991-09-25
US4869871A (en) 1989-09-26
JPH01237095A (ja) 1989-09-21
GB2216834A (en) 1989-10-18
GB8906102D0 (en) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147409B2 (ja) はんだ合金
KR101167549B1 (ko) 차재 전자 회로용 In 함유 무납 땜납
JP3152945B2 (ja) 無鉛はんだ合金
JP3761678B2 (ja) 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JP4770733B2 (ja) はんだ及びそれを使用した実装品
JPWO2009011341A1 (ja) 車載実装用鉛フリーはんだと車載電子回路
EP3385027A1 (en) Lead-free, silver-free solder alloys
US20080159904A1 (en) Solder alloy
JP2543941B2 (ja) はんだ材
WO2018168858A1 (ja) はんだ材
JPH05228685A (ja) 高温はんだ
KR20200122980A (ko) 납 프리 땜납 합금, 전자 회로 실장 기판 및 전자 제어 장치
EP3707285B1 (en) Low-silver tin based alternative solder alloy to standard sac alloys for high reliability applications
TW202405196A (zh) 焊料合金、焊料球、焊料膏及焊料接頭
JP2543985B2 (ja) はんだ材
JP2812367B2 (ja) はんだ付部品にて接合部を構成するはんだ
JP3833829B2 (ja) はんだ合金及び電子部品の実装方法
JP2002307187A (ja) 鉛フリーはんだ及びはんだ継手
JP4425738B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、鉛フリーはんだ合金の製造方法、実装構造体、実装方法、鉛フリーヒューズ合金、鉛フリーヒューズ合金の製造方法、板状ヒューズ、鉛フリー合金および鉛フリー合金の製造方法
JPH07246493A (ja) はんだ合金
JP2019155466A (ja) はんだ合金と車載電子回路
JP3254901B2 (ja) はんだ合金
Snugovsky et al. Microstructure and properties of Sn-Pb solder joints with Sn-Bi finished components
CN111511494B (zh) 用于电子应用的具有成本效益的无铅焊料合金
JPH10109187A (ja) 電子部品実装用はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12