JPH0425885A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPH0425885A
JPH0425885A JP13059990A JP13059990A JPH0425885A JP H0425885 A JPH0425885 A JP H0425885A JP 13059990 A JP13059990 A JP 13059990A JP 13059990 A JP13059990 A JP 13059990A JP H0425885 A JPH0425885 A JP H0425885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
roller
resistance value
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13059990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Yunamochi
貴康 弓納持
Koichi Tanigawa
谷川 耕一
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13059990A priority Critical patent/JPH0425885A/ja
Publication of JPH0425885A publication Critical patent/JPH0425885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は転写式画像形成装置の転写装置に関する。
より詳しくは電子写真・静電記録等の作像プロセスによ
り第1の像担持体としての感光体・誘電体等に目的の画
像情報に対応した可転写像(トナー像)を形成担持させ
、その第1の像担持体面の可転写像を該像担持体面に第
2の像担持体としての転写材をバイアスを印加した転写
部材で当接させることで該転写材面側へ転写させる方式
の転写装置に関する。
(従来の技術) 第6図に上記のような転写手段を利用している画像形成
装置の一例の概略構成を示した。
本例の画像形成装置は電子写真プロセス利用のレーザー
ビームプリンタ(LBP)である。
1は第1の像担持体としての回転ドラム型の電子写真感
光体(以下、ドラムと記す)である。
該トラム1は矢印の時計方向に所定の周速度(プロセス
スピード)をもって回転駆動され、その回転過程で一次
帯電器2によりマイナスの所定の暗電位VDに一様に帯
電処理される。
3はレーザーど−ムスキャナであり、不図示の画像読取
装置・ワードプロセッサ・コンピュータ等のホスト装置
から入力される目的画像情報の時系列電気デジタル画素
信号に対応して変調されたレーザービームを出力し、前
記のように一次帯電器2でマイナスに一様帯電されたド
ラム1面が該レーザービームで走査露光されることで露
光部分は電位絶対値が小さくなって明電位vLとなり回
転ドラム1面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形
成されていく。
次いでその潜像は現像器4によりマイナスのトナーで反
転現像(レーザー露光部V 、にトナーが付着)されて
顕像化される。
現像器4は回転駆動される現像スリーブ4aを有し、そ
のスリーブ外周面にマイナスの電荷をもったl・ナーの
薄層がコートされてドラム1面と対向し、スリーブ4a
にはその絶対値がドラム1の暗電位V。よりも小さく、
明電位VLよりも大きな現像バイアス電圧V。Cが印加
されていることで、スリーブ4a上のトナーがドラム1
の明電位vLの部分にのみ転移して潜像が顕像化(反転
現像)される。 一方、給紙トレイ14上に積載セット
されている第2の像担持体としての転写材15か給紙ロ
ーラ13の駆動により1枚宛繰り出し給送され、搬送ガ
イド12a、レジストローラ対10・11、転写ガイド
8・9を経由して、ドラノ・、1とこれに当接させた転
写部材としての転写ローラ5とのニップ部(転写部)へ
ドラム1の回転と同期とりされた適切なタイミングをも
って給送されて該給送転写材15の面にドラム1面側の
トナー像か順次に転写されていく。
転写部を通った転写$、J’ 15はドラム1面から分
離され、搬送カイト12bで定着器7へ導入されて転写
トナー像の定着を受け、画像形成物(プリント)として
排紙トレイ16へ出力される。
転写材分離後のドラム1面はクリーニンク装置6で転写
残りトナー等のドラム面残留物の除去を受けて清浄面化
されて縁り返して作像に供される。
転写部材としての転写ローラ5の抵抗値は108−9Ω
cm程度のものか適当である。
転写ローラ5を、Φ20mm、芯金Φ8mm、ローラ長
22crn、ローラ硬度30° とし、Φ30mmのド
ラム1への加圧を1.4Kgとすると転写ローラ5とド
ラムlで形成するニップ幅は2.5mm程度となる。こ
のとき転写ローラ芯金と転写ローラとドラムで形成する
ニップ間の抵抗は、転写ローラとして2.5x 108
Ωcm(2K、 V印加)のゴム材を使用した場合には
2×108Ωとなる。
ゴム材はその抵抗をゴム材中にカーボンや金属酸化物を
添加分散することにより調整している。
このようなゴム材は、製造時に若干抵抗値が振れたり、
環境により抵抗値が変動する。
このような抵抗値変動が生しても安定して転写を実行さ
せるために、非転写時に像担持体面の暗電位部に当接し
ている転写部材に定電流のバイアスを印加し、その時発
生する電圧をもとに転写時に転写部材に印加する電圧を
決定する転写電圧制御構成・方法が提案されている(特
願昭63−276106号)。
具体的にこの制御構成を説明する。上述例の画像形成装
置について、プロセススピード90m m / s e
 c 、  ドラムφ30mm、転写ローラφ20mm
、ドラムの暗電位VD=−700V、明電位VL=−1
50V、反転現像、現像バイアスVoc= 500V、
転写ローラ5の加圧力1.4Kg、転写材は70g/m
2の普通紙、の条件の場合を示す。
第6図において、18は転写ローラのバイアス電源であ
り、定電流電源としても、定電圧電源としても使えるよ
うに構成されている。19は転写ローラバイアスの電圧
検出手段、21はCPU、22はI10ポート、23は
メモリ、20はアースである。
画像形成装置の各プロセス機器はCPU21によりシー
ケンス等の所定の制御を受けて作像プロセス動作が実行
されるが、ここでは転写バイアスの制mについてのみ述
べる。
■まず、非通紙時(非転写時;ドラム1及び転写ローラ
5は回転しており、−成帯電器2によるドラム1周面の
所定の一次帯電(暗電位VO)が実行され、露光・現像
は実行されていない状態時)に転写ローラ5にはバイア
ス電源18からトラム1上の暗電位V。を下げない最大
電流ID=20μAの定電流のバイアスが印加される(
転写ローラ5の定電流制御)。
このときの電圧が電圧検出手段19て検知される。その
検知電圧をvTとする。
■次に通紙時(転写時;露光・現像か実行され、転写部
へ転写材15が給送された状態時)には上記の検知電圧
vTを係数倍した電圧a−Vア (ここでは係数aは1
とする)をバイアス電源18を定電圧電源として転写ロ
ーラ5に印加する(転写ローラ5の定電圧制御)。
このときの転写ローラ5の抵抗値が異なる場合の転写ロ
ーラ5への印加電圧と、転写ローラに流れる通紙時(転
写時)・非通紙時(非転写時)の電流の関係を第7図に
示す。ここでの転写ローラはカーボン・酸化亜鉛を導電
性付与剤として発泡EPDM中に添加して抵抗値を調整
したものである。
第7図は転写ローラ5が適性抵抗値のときの転写電圧V
Tと、ドラム1のVD電位部へ流れる電流■。と、通紙
時の電1?E I Tの関係を示しており、通紙時の電
流ITは転写材15としての紙が最も高抵抗の場合であ
る。一方、転写を充分性なうために通紙時の転写型:a
ITは最低7μ八以上は必要である。このときの転写電
圧なVPとする。第7図かられかるように転写ローラ5
の抵抗値が適性の場合には転写電圧Vアは最低転写に必
要な電圧vPに比べ若干大きな値を示す。
このようにv7はVPよりも大きな値でなければいけな
いが、あまり大きすぎると感光体たるドラム1−Fの電
位を下げてしまったり、ドラム1の絶縁耐圧を越えてリ
ークを発生するので、大きすぎてもいけない。この電圧
なV、とすると、本構成ではその■3は3.2KV程度
てあった。VP−VKの電圧範囲を転写可能電圧範囲と
呼ぶことにする。
〜(発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来例のような転写バイアス制御構
成では、転写部材としての転写ローラ5の抵抗が高い場
合や環境変動で転写ローラ5の抵抗が高くなった場合、
転写に最低必要な電圧VPよりも転写電圧vTが高くな
り過ぎ、逆に、転写ローラ5の抵抗が低い場合や環境変
動により転写ローラ5の抵抗が低くなった場合には、転
写電圧VTが低くなり過ぎてラチュード(VP  VK
の電圧範囲)が狭くなってしまうという問題があった。
第8図は転写ローラ5の抵抗値が使用可能な抵抗値範囲
の上限(高抵抗)にある場合における印加電圧−転写ロ
ーラ電流の関係グラフであり、第7図の適性抵抗値であ
る場合との対比において転写に最低必要な電圧VPより
も転写電圧■7が高くなり通きた状態となる。つまり、
VTが4.5に、Vであるか、vPは2.9にV程度で
ある。このように最低必要な電圧vPよりもかなり大き
な電圧VTを転写ローラ5に印加していることになる。
このような場合は高圧電源18の負荷か大きくなり、装
置構成上沿面距離を大きく取らなければならない等の不
都合が生じる。また転写ローラ5に印加する電圧vTが
大きくなると、使用する用紙によっては画質も低下する
。例えば転写ニップ前でドラム1からトナーが紙に転移
して起こる飛び散り、転写電圧VTが紙の絶縁耐圧を越
えるために発生するリーク跡が画像欠陥として現れてし
まう。
第9図は、逆に、転写ローラ5の抵抗値が低くて使用可
能な抵抗値範囲の下限にある場合における同関係グラフ
であり、転写電圧VT=2KVに対して、最低転写に必
要な電圧vPが2KVとほぼ一致してしまい、転写電源
の公差などを考えると、転写性に対するラヂュードが狭
くなってしまう。
第10図に転写ローラ抵抗の電圧依存特性のグラフを示
す。
R7・R8・R9は夫々前述第7図・第8図・第9図で
の各転写ローラ、即ち適性抵抗値ローラ、高抵抗値ロー
ラ、低抵抗値ローラの抵抗の電圧特性を示すものである
。で示した範囲は使用可能な電圧範囲であり、○印は前
述した方法により得られる転写電圧■7を示す。
このように転写部材としての転写ローラ5の抵抗が低い
場合(R9)には、転写電圧vTは使用可能な電圧範囲
の下限とほぼ等しくなり、抵抗が高い場合(R8)には
、使用可能な電圧範囲の上限とほぼ等しくなり、電源の
公差が大きい場合などに画像上の弊害を生じることがあ
る。
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、この種の転写
装置について、転写部材の抵抗値が製造条件や環境によ
って変化した場合でも、その転写部材の使用可能電圧範
囲内の最適電圧で常に適正に転写を行なえるようにした
転写装置な提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 可転写像を形成担持させた像担持体面に転写材をバイア
スを印加した転写部材て当接させて像担持体面側の可転
写像を転写材面側へ転写させる転写装置であり、 転写時に転写部材に印加される電圧が下記の転写電圧算
定式で算出される電圧VT/に制御される、ことを特徴
とする転写装置 である。
(Vア −v1 ) Vア/=        十V 。
Vア:非転写時に像担持体面の暗電位部に当接している
転写部材に定電流バイアスを印加し、その時発生する電
圧。
a :定数。
vl ニ一定値であり、使用可能な転写部材の代表抵抗
値に対応する代表電圧。
(作 用) 即ち、前述したように非転写時(非通紙時)の像担持体
面の暗電位部に当接している転写部材に定電流バイアス
を印加し、その時発生する電圧を係数倍した電圧をもっ
て転写部材を転写時(通紙時)に定電圧制御する従来方
式では転写部材の抵抗値が大きい場合には制御転写電圧
が大きくなり過ぎ、抵抗値が小さい場合には転写可能電
圧範囲の最低値と同じくらいに低くなり、前述のような
問題点を生じるのであるが、上記の転写電圧算定式で算
出される電圧値VT/をもって転写部材を転写時に定電
圧制御すると、その算定電圧値v、/はとの抵抗値の転
写部材でも転写可能電圧範囲のほぼ中央の値となり転写
性に対するマージンが広くとれるようになる。さらには
抵抗値の高い転写部材を使った場合の最大電圧を抑える
ことができるので、高圧電源の負荷を小さくすることか
できる。抵抗値の低い転写部材を使用した場合には、非
通紙時の帯電メモリー(紙跡)か画像上に出やすくなる
か、転写部を転写材が通過するときたけ転写バイアスを
印加すればよいので特に問題とはならない。
かくして転写部材の抵抗値が製造条件や環境によって変
化した場合でも、その転写部材の使用可能電圧範囲内で
常に適正に転写を実行させることができる。
また、転写材が普通紙の場合には、転写電圧を転写可能
電圧範囲の中央付近に設定することができることで、普
通紙の転写のラチュードを広げることができる。
さらに転写材の抵抗値が高い場合や絶縁耐圧が高い場合
には転写バイアスを適宜任意に高くして転写性を向上す
ることができる。
また転写材の抵抗値が低い場合や絶縁耐圧の低い転写材
の場合には転写バイアスを転写可能電圧範囲の下限に設
定して高圧電源の負荷を小さくすることもできる。
l は最適抵抗値の転写ローラを使用した場合(実 施 例
) 〈実施例1〉(第1・2図) 第1図の画像形成装置においてプロセス機器・作像プロ
セス自体は前述第6図例のものと同様であるから再度の
説明を省略する。
ドラム1の一次帯電VI)は−700■、現像剤の帯電
はマイナス、現像スリーブ4aに印加される現像バイア
ス■Dcは一500■である。使用転写材15は70 
g / m 2の普通紙である。
転写ローラ5のバイアス制御は非通紙時(非転写時)は
トラム1の電位に紙跡の発生しない最大電流I。(本例
では20μA)を印加しての定電流制御がなされる。そ
して電圧検出手段19によりそのときの電圧VTが検知
される。
通紙時(転写時)はその電圧VTをもとにして下式で演
算される転写電圧VT/をもって定電圧制御される。
(高抵抗ローラ) R9は下限抵抗値の場合 の適正転写バイアスの代表値である(前述第10図の最
適抵抗値ローラR7のOや、後述する第2図の同ローラ
R7の・に相当する)。
例えば最適転写ローラ抵抗2X105Ω(2KV印加時
)のときV、は2.8KVとなる。
定数aは実験により求めればよく、本発明者等の行った
検討によれば1.1〜3程度であればよいとわかった。
本実施例ではa=1.6の場合を示す。
従フて転写電圧vT′は、 とすることができる。
このようにVT′を演算決定した場合の各抵抗値のロー
ラの抵抗値の電圧依存特性と、転写電圧VT/の関係を
第2図に示した。
R7は最適抵抗値のローラの場合、R8は抵抗値が使用
可能範囲の上限抵抗値のローラの場合(低抵抗ローラ)
を示している。
印は転写可能電圧範囲を、○印は■1の値を、・はVT
/の値を示している。
第2図かられかるようにVアはローラ抵抗値か大きい場
合(R8)には大きくなり、抵抗値か小さい場合(R9
)には転写可能電圧範囲の最低値と同しくらい低くなる
が、転写電圧■ア/はどの抵抗値のローラR7・R8・
R9でも転写可能電圧範囲のほぼ中央の偵とすることが
出来、転写性に対するマージンが広くとれるようになる
さらには抵抗値の高い転写ローラ(R8)を使った場合
最大電圧を抑えることができるので、高圧電源18の負
荷を小さくすることができる。
抵抗値の低いローラ(R9)を使用した場合には、非通
紙時の帯電メノリー(紙跡)が画像上に出力しやすくな
るので、転写部を紙が通過するときたけ転写バイアスを
印加すればよいので特に問題とはならない。
〈実施例2〉(第3・4図) 前述の実施例1では使用転写材15が70g/m2の普
通紙である場合を示したが、本実施例は使用転写材15
が100g/m2以上の厚紙やOHP用紙等の絶縁耐圧
の大きなものまたは抵抗値の大きなものである場合を示
す。
このような転写材の場合には転写電圧を上げても飛ひ散
りゃ、リーク跡といった画質的な問題は発生しにくい。
そこでできるだけ高い電圧で転写を行うことが転写性の
面から望ましい。
そこで先に示した転写電圧を求める式 7式%) に於てVlの値を最大抵抗値のローラ(R8)を使用し
た場合のv7、ここでは4.5KV、aはやはり実験に
より任意に求めれば良(a=1.2とする。
このV、・aの切り換えは例えば第3図に示すような紙
種の切り換えスイッチ25を切り換えることによりCP
U21による電圧制御時の定数V1 ・aを切り換えら
れるようにしておけば良い。
またプリンタとして使用するLBPの場合にはホスト装
置側から紙種指定をし、vl ・aを自動切り換えさせ
ても良い。
よってこの場合、通紙時転写ローラ印加する転写電圧V
T/は となる。
以上のように厚紙またはOHPのときに定数V1及びa
を変更することにより第4図に示すようなローラ抵抗値
と転写電圧の関係を得ることができる。この場合、どの
抵抗値のローラ(R7・R8・R9)でも転写ローラに
印加する電圧を転写可能な電圧範囲の上限とすることが
でき、厚紙やOHPの転写性を向上することができる。
なお、前述実施例1の第1図において、25はこの実施
例2と同じ目的において装置外装部17の適所に設けた
紙種の切り換えスイッチを示している。
〈実施例3〉(第5図) 本実施例では使用転写材15が抵抗の低い紙の場合や薄
紙のように転写材の絶縁耐圧が低い場合を示す。
抵抗の低い紙や50g/m2程度の薄紙などの場合には
普通紙(70g / m 2程度)に比べあまり大きな
転写電圧は必要としない。このような転写材を使用する
場合、転写電圧Vア/は転写可能な電圧範囲の下限で充
分である。そこで先に示した転写電圧v丁′を求める式 に於てV、を最低抵抗値のローラ(R9)を使用した場
合のVア、ここでは2KVとし、aは実験により任意に
求めた値、ここではa=2を代入しとすることにより第
5図に示すようなローラ抵抗値と転写電圧v、′の関係
を得ることかできる。
以上のような構成にすることにより、抵抗の低い紙や薄
紙の場合に必要な電圧を上げることなく、良好な転写を
行うことかできる。
転写部材は上述したようなローラ体に限るものではなく
、回動ベルト体等であってもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明は、可転写像を形成担持させた像担
持体面に転写材をバイアスを印加した転写部材で当接さ
せて像担持体面側の可転写像を転写材面側へ転写させる
転写装置について、転写部材の抵抗値が製造条件や環境
によって変化した場合でも、その転写部材の使用可能電
圧範囲内の最適電圧で常に適正に転写を行なえるもので
、所期の目的がよく達成される。
〜/− 4、図面簡単な説明 第1図は本発明に従う転写装置を適用した第1の実施例
としての画像形成装置の概略構成図。
第2図は転写ローラの電圧−抵抗特性を示す図。
第3図は第2の実施例としての画像形成装置の概略構成
図。
第4図は転写ローラの電圧−抵抗特性を示す図。
第5図は第3の実施例における転写ローラの電圧−抵抗
値特性を示す図。
第6図は従来の転写制御方式に従う転写装置を適用した
画像形成装置例の概略構成図。
第7図乃至第9図は各種抵抗値の転写ローラの電圧−電
流特性を示す図。
第10図は転写ローラの電圧−抵抗特性を示す図。
は像担持体としての電子写真感光体ドラム、は転写部材
としての転写ローラ、 は転写材、 はバイアス印加電源、 は電圧検出手段、 はCPU、 は紙種の切り換えスイッチ。
第 図 第 図 印加電圧(k) 糸 印加電圧(kv) 第 図 印加電圧(kv) 印加電圧(k切 印加電圧(kV) ↑ 第7ニ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可転写像を形成担持させた像担持体面に転写材を
    バイアスを印加した転写部材で当接させて像担持体面側
    の可転写像を転写材面側へ転写させる転写装置であり、 転写時に転写部材に印加される電圧が下記の転写電圧算
    定式で算出される電圧V_T′に制御される、ことを特
    徴とする転写装置。 V_T′=(V_T−V_1)/a+V_1V_T:非
    転写時に像担持体面の暗電位部に当接している転写部材
    に定電流バイアスを印加 し、その時発生する電圧。 a:定数。 V_1:一定値であり、使用可能な転写部材の代表抵抗
    値に対応する代表電圧。
  2. (2)転写電圧算定式が使用される転写材の種類に応じ
    て切換えられることを特徴とする請求項1記載の転写装
    置。
JP13059990A 1990-05-21 1990-05-21 転写装置 Pending JPH0425885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059990A JPH0425885A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059990A JPH0425885A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425885A true JPH0425885A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15038067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13059990A Pending JPH0425885A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869871A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 Toyota Motor Corporation Pb-Sn-Sb-In solder alloy
EP0647889A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic recording apparatus
US5978637A (en) * 1996-10-31 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of obtaining stable transfer using a particular transfer roller
US7376366B2 (en) 2004-08-09 2008-05-20 Brother Kagyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with power supplying unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869871A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 Toyota Motor Corporation Pb-Sn-Sb-In solder alloy
EP0647889A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic recording apparatus
US5682575A (en) * 1993-10-08 1997-10-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic recording apparatus having transfer voltage control device
US5978637A (en) * 1996-10-31 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of obtaining stable transfer using a particular transfer roller
US7376366B2 (en) 2004-08-09 2008-05-20 Brother Kagyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with power supplying unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403729B2 (en) Image forming apparatus featuring first and second cleaning members wherein a voltage applied to the second cleaning member is changeable
JP2008152298A (ja) 画像形成装置
JP2019200283A (ja) 画像形成装置
US5187536A (en) Image forming apparatus
US6205299B1 (en) Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material
JP3576738B2 (ja) 画像形成装置
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
JP2717574B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2010008926A (ja) 画像形成装置
JPH0425885A (ja) 転写装置
JP2004294889A (ja) 画像形成装置
JP3082566B2 (ja) 画像形成装置
JP3006101B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097147A (ja) 画像形成装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JP3620548B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3089681B2 (ja) 画像形成装置
JPH0980871A (ja) 画像形成装置
JPH04168465A (ja) 画像形成装置
JPH09325625A (ja) 画像形成装置
JPH0540418A (ja) 画像形成装置
JPH11249459A (ja) 画像形成装置