JP3089681B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3089681B2
JP3089681B2 JP03061199A JP6119991A JP3089681B2 JP 3089681 B2 JP3089681 B2 JP 3089681B2 JP 03061199 A JP03061199 A JP 03061199A JP 6119991 A JP6119991 A JP 6119991A JP 3089681 B2 JP3089681 B2 JP 3089681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
image
image forming
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03061199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275583A (ja
Inventor
竹内  昭彦
康正 大塚
耕一 谷川
秀夫 七瀧
和朗 小野
秀幸 矢野
浩人 長谷川
貴康 弓納持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03061199A priority Critical patent/JP3089681B2/ja
Publication of JPH04275583A publication Critical patent/JPH04275583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089681B2 publication Critical patent/JP3089681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面画像形成機能や多
重画像形成機能を有する、転写式画像形成装置に関す
る。
【0002】より詳しくは、電子写真・静電記録等の作
像プロセスにより第1の像担持体としての感光体・誘電
体等に目的の画像情報に対応した可転写像(トナー像)
を形成担持させ、その第1の像担持体面の可転写像を該
像担持体面に第2の像担持体としての転写材(転写用
紙)をバイアスを印加した転写部材(転写ローラ・転写
ベルトなど)で当接させることで該転写材面側へ転写さ
せる転写方式の画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】図7に上記のような転写装置を用いた画
像形成装置の一例の概略構成を示した。本例の画像形成
装置は電子写真プロセス利用のレーザープリンタであ
る。
【0004】1は第1の像担持体としての回転ドラム型
の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)である。
該感光ドラム1は矢印の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動され、その回転過程で
一次帯電器2によりマイナスの所定の暗電位VD に一様
に帯電処理される。
【0005】3はレーザービームスキャナであり、不図
示の画像読取装置・ワードプロセッサ・コンピュータ等
のホスト装置から入力される目的画像情報の時系列電気
デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービーム
を出力し、前記のように一次帯電器2でマイナスに一様
帯電された感光ドラム1面が該レーザービームで走査露
光されることで露光部分は電位絶対値が小さくなって明
電位VL となり回転感光ドラム1面に目的の画像情報に
対応した静電潜像が形成されていく。
【0006】次いでその潜像は現像器4によりマイナス
のトナーで反転現像(レーザー露光部VL にトナーが付
着)されて顕像化される。
【0007】現像器4は回転駆動される現像スリーブ4
aを有し、そのスリーブ外周面にマイナスの電荷をもっ
たトナーの薄層がコートされてドラム1面と対向し、ス
リーブ4aにはその絶対値がドラム1の暗電位VD より
も小さく、明電位VL よりも大きな現像バイアス電圧V
DCが印加されていることで、スリーブ4a上のトナーが
感光ドラム1の明電位VL の部分にのみ転移して潜像が
顕像化(反転現像)される。
【0008】一方、給紙トレイ14上に積載セットされ
ている第2の像担持体としての転写材15が給紙ローラ
13の駆動により1枚宛繰り出し給送され、搬送ガイド
12a、レジストローラ対10・11、転写ガイド8・
9を経由して、感光ドラム1とこれに当接させて電源1
8で転写バイアスを印加した転写部材としての転写ロー
ラ5とのニップ部(転写部)nへ感光ドラム1の回転と
同期どりされた適切なタイミングをもって給送されて該
給送転写材15の面に感光ドラム1面側のトナー像が順
次に転写されていく。転写部材としての転写ローラ5の
抵抗値は108〜109 Ωcm程度のものが適当であ
る。
【0009】転写部を通った転写材15は感光ドラム1
面から分離され、搬送ガイド12bで定着器7へ導入さ
れて転写トナー像の定着を受け、画像形成物(プリン
ト)として排紙トレイ16へ出力される。転写材分離後
の感光ドラム1面はクリーニング装置6で転写残りトナ
ー等の感光ドラム面残留物の除去を受けて清浄面化され
て繰り返して作像に供される。
【0010】転写ローラ5を、直径20mm、芯金径8
mm、ローラ長22cm、ローラ硬度30°とし、直径
30mmの感光ドラム1への加圧を1.4Kgとすると
転写ローラ5と感光ドラム1で形成するニップ部nの幅
は3mm程度となる。このとき転写ローラ芯金と、転写
ローラ5と感光ドラム1で形成するニップ部nとの間の
抵抗は、転写ローラとして2.5×108 Ωcm(2K
V印加)のゴム材を使用した場合には2×108 Ωとな
る。
【0011】ゴム材はその抵抗をゴム材中にカーボンや
金属酸化物を添加分散することにより調整している。そ
のようなゴム材は、製造時に若干抵抗値が振れたり、環
境により抵抗値が変動する。そのような抵抗値変動が生
じても安定して転写を実行させるために、非転写時(非
通紙時)に像担持体1面の暗電位部に当接している転写
部材5に定電流のバイアスを印加し、その時発生する電
圧をもとに転写時(通紙時)に転写部材5に印加する電
圧を決定する転写電圧制御方法が提案されている。
【0012】図8に、常温常湿環境で転写ローラ5が適
正抵抗値である場合における、転写ローラ5への印加電
圧(KV)と、非転写時A及び転写時Bにおける転写ロ
ーラ電流値(μA)との関係グラフの一例を示す。
【0013】転写時Bにおける転写電流が4μA〜7μ
Aが適正転写電流値範囲である。印加電圧軸においてV
P とVK はその最適転写電流値範囲に対応する最適転写
電圧値範囲の下限値と上限値である。転写電流値4μA
以下(電圧値VP 以下)では転写不良が生じ、7μA以
上(電圧値VK 以上)では転写電流が転写用紙を突きぬ
けて画像不良を生じたり、感光ドラム1の電位を下げて
しまったりする弊害を生じる。
【0014】そこで例えば、非転写時Aに10μAの定
電流制御(I0 )を行ない、このときに生じた電圧VT
をもとに転写時Bに転写ローラ5に印加する電圧を決定
してやれば良い。図8の例ではVT をそのまま印加すれ
ばVP 〜VK の範囲のほぼ中央の最適電圧が得られるこ
とになる(特願昭63−276106号等参照)。
【0015】また図9と図10にそれぞれ、転写ローラ
5の抵抗値が比較的高い場合と、低い場合とにおける、
上記と同様の関係グラフの一例を示した。これ等の場合
も同様にして非転写時Aに10μAの定電流制御を行な
い、このときの電圧VT をもとに転写時Bにおける転写
ローラ5に対する印加電圧を制御すればよい。
【0016】ただ、VT をそのまま印加した場合、図9
及び図10では必ずしもVP 〜VKの範囲の中央にはな
らず、許容限度に対しほとんどマージンがない。
【0017】そこで、VT をもとにして、 VT′=a・VT +b ……(1) なる式を用いてVT′を算出してやる方法を本出願人は
先に提案している(特願平2−130599号)。この
方法によれば、定数aやbを例えば、 a=0.6、 b=1.2 などとすることで、図9の例においては VT′=0.6×4.3+1.2≒3.78(KV) 図10の例においては VT′=0.6×2.0+1.2≒2.40(KV) という具合に、各々の図中に示すごとくVT をVP 〜V
K の範囲のほぼ中央のほぼ最適な値VT′へ補正出来
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下に述べる不都合のある事が判った。
【0019】(1)長期にわたり高湿環境下に転写材と
しての転写用紙15を放置した場合には転写用紙の抵抗
値が大幅に低下し、非転写時・転写時における転写ロー
ラ電流値の差が減少する。このため、特に、抵抗の低い
転写ローラでは図11のように転写時の転写ローラ電流
の特性曲線が(B)からB′ のようにシフト状態とな
ることで、VT′>VK″ となり、転写電流の転写用紙
突き抜け現象が生じ易くなる。
【0020】また、反転現象の系においては、極端に転
写用紙15の抵抗が下がると、感光ドラム1上でトナー
の存在する明部には転写電流が流れにくく、トナーの存
在しない暗部に転写電流が集中してしまう様になり、こ
の結果、画像パターンに応じたゴーストが生じる事もあ
る。
【0021】(2)また画像形成装置が自動両面画像形
成機能や多重画像形成機能を備えたものである場合にお
いては、転写用紙15の第1面(又は第1回目)の画像
転写が実行されてその転写画像の定着処理がなされるこ
とで、転写用紙は水分が蒸発して高抵抗化した状態にな
る。従ってこの転写用紙を第2面(又は第2回目)の画
像転写のために再び転写部へ通紙すると、このときの転
写用紙は上記のように高抵抗化しているので、転写時・
非転写時における転写ローラ電流値の差が今度は増大し
て図12のように転写時の転写ローラ電流の特性曲線が
(B)からB″のようにシフト状態となることで、
T′<VP″ となり、転写不良を生じ易くなる。
【0022】以上(1)・(2)に述べた様な現象・状
態はいずれも転写ローラ5の抵抗が比較的高い場合に
は、転写ローラ5・転写用紙15・感光ドラム1を含め
た系全体の抵抗値が転写用紙の抵抗に左右されにくいの
で生じないが、転写ローラ5の抵抗が低い場合には転写
用紙15の抵抗変動に系全体の抵抗が大きく影響される
様になるので生じ易くなるものである。特に高湿環境下
においては長期の放置により転写ローラ5自体の抵抗が
1/2〜1/3と大幅に低下する傾向にあり、この事が
上記現象を生じ易くさせるための主たる原因ともなって
いる。
【0023】本発明は両面画像形成機能や多重画像形成
機能を有し、可転写像を形成担持させた像担持体面に対
して転写材をバイアスを印加した転写部材で当接させて
像担持体面側の可転写像を転写材面側へ転写させる画像
形成装置において、両面又は多重画像形成実行時の第1
面(又は第1回目)と第2面(又は第2回目)の転写プ
ロセスにおいて何れの転写プロセスのときも常に安定し
た転写性が得られるようにすることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0028】両面画像形成機能や多重画像形成機能を有
し、可転写像を形成担持させた像担持体面に対して転写
材をバイアスを印加した転写部材で当接させて像担持体
面側の可転写像を転写材面側へ転写させる画像形成装
あり、転写時に転写部材に印加される電圧が下記の転
写電圧算定式(1)で算出される電圧VT′に制御され
ること、及び該式(1)において電圧VT の値を所定の
基準電圧値と比較させ、その結果により定数a及びbが
変更制御されること、両面画像形成または多重画像形成
の場合において該式(1)の定数a,bが少なく とも電
圧V T の値及び第1面或いは第1回目の画像形成実行モ
ードと第2面或いは第2回目の画像形成実行モードとの
モードの違いに基いて各モードで変更制御されることを
特徴とする画像形成装置。 記 VT′=a・VT +b …… (1) ただし、VT :非転写時に像担持体面の暗電位部に当接
している転写部材に定電流バイアスを印加し、その時発
生する電圧。 a,b:定数(ゼロを含む)
【作 用】即ち、上記の転写電圧算定式(1)で算出さ
れる電圧値VT′をもって転写部材を転写時に定電圧制
御することを基本とし、更に該式中の電圧VT の値を所
定の基準電圧値と比較させて定数a及びbを変更制御さ
せてVT′を補正し、その補正電圧値VT′にて転写部材
を転写時に定電圧制御することで、その算定電圧値
T′は転写部材や転写用紙の抵抗値が環境変動に伴な
い大幅に変動していても常に高精度に転写可能電圧範囲
のほぼ中央の値となり、常に最適な転写性が得られるよ
うになり、また転写性に対するマージンが広くとれるよ
うになる。
【0029】両面画像形成機能や多重画像形成機能を有
する画像形成装置では前記算定式(1)の定数変更条件
に、第1面(又は第1回目)の画像形成実行モードと、
第2面(又は第2回目)の画像形成実行モードとのモー
ドの違いを考慮させて定数a,bを変更制御させること
で上記の両モード間での転写性に差を生じさせることな
く、両モード時とも常に安定した転写性を得ることがで
きる。
【0030】さらには抵抗値の高い転写部材の場合の最
大電圧を抑えることができるので、高圧電源の負荷を小
さくすることができる。
【0031】かくして転写部材の抵抗値が製造条件や環
境によって変化した場合でも、その転写部材の使用可能
電圧範囲内で常に適正に転写を実行させることができ
る。
【0032】また、転写材が普通紙の場合には転写電圧
を転写可能電圧範囲の中央付近に設定することができる
ことで普通紙の転写のラチュードを広げることができ
る。
【0033】さらに転写材の抵抗値が高い場合や絶縁耐
圧が高い場合には転写バイアスを適宜任意に高くして転
写性を向上することができる。
【0034】また転写材の抵抗値が低い場合や絶縁耐圧
の低い転写材の場合には転写バイアスを転写可能電圧範
囲の下限側に設定させて高圧電源の負荷を小さくするこ
ともできる。
【0035】なお電圧VTの値を比較させる基準電圧値
は複数設定し、そのうちの適当な選択電圧値を電圧VT
と比較させる電圧値とすることもできる。
【0036】
【実 施 例】<参考例1>(図1〜図3) 図1は参考例の画像形成装置(レーザープリンタ)の概
略構成を示した。プロセス機器・作像プロセス自体は前
述図7例のものと同様であるから再度の説明を省略す
る。
【0037】具体的に、プロセススピード90mm/s
ec、感光ドラム1の直径30mm、転写ローラ5の直
径20mm、感光ドラム1の暗電位VD =ー700V、
明電位VL =ー150V、反転現像、現像バイアスVDC
=ー500V、転写ローラ5の加圧力1.4Kg、転写
材は70g/m2 の普通紙、という条件である場合につ
いて述べる。
【0038】18は転写ローラのバイアス電源であり、
定電流電源としても、定電圧電源としても使えるように
構成されている。19は転写ローラバイアスの電圧検出
手段、21はCPU、22はI/Oポート、23はメモ
リ、20はアースである。
【0039】図2は適制転写電圧VT′を求める制御系
のフローチャートである。
【0040】.CPU21によりシーケンス制御を行
なって、非転写時(非通紙時;感光ドラム前回転期間、
紙間など)に転写ローラ5に対して本実施例ではI0
10μAの電流を流して転写ローラ5を定電流制御する
(ステップS1) .このときの転写電圧VT (KV)を測定する(ステ
ップS2) .その測定電圧VT を基準電圧(判定電圧)V1 と比
較させる(ステップS3) .この比較でVT ≧V1 の場合は、通常の制御、即ち
定数aとbを予め設定の所定値a1 とb1 とした転写電
圧算定式(1)に従って測定電圧VT に対応した適正転
写電圧値VT′を算出させる(ステップS4→S5)そ
して転写時(通紙時)にその算出転写電圧値VT′にて
転写ローラ5を定電圧制御して転写を実行させる .ステップS3でVT <V1 の場合は、高湿度環境に
おいて転写ローラ5の抵抗が低下し同時に転写用紙15
の抵抗も低下して前述したように転写時に転写電流の転
写用紙突きぬけ現象や転写過多によるゴースト発生現象
が出易い状態になっているものと判断し、転写は電圧算
定式(1)で算出される電圧VT′が小さめになるよう
に定数aとbを適正なa2 とb2 に変更制御させ、定数
を変更した転写電圧算定式(1)に従って測定電圧VT
に対応した適正転写電圧値VT′を算出させる(ステッ
プS6→S5)そして転写時にその算出転写電圧値
T′にて転写ローラ5を定電圧制御して転写を実行さ
せる。
【0041】(実行例) 具体的に、上記において基準電圧V1 =2.0KV、算
定式(1)の定数aとbを、a1 =0.6、b1 =1.
2、a2 =1.2、b2 =0とした。
【0042】このようにすることで、測定電圧VT が2
KV(=V1 )以上の場合には上記のようにステップ
S4→S5による適正転写電圧値VT′の算定、その算
定電圧値による転写時の定電圧制御が実行される。
【0043】測定電圧VT が2KV以下となった場合に
は上記のようにステップS6→S5により転写電圧を
弱く出力する適正転写電圧値算定、その算定電圧値によ
る転写時の定電圧制御が実行される。
【0044】測定電圧VT =2KVにおいてはa1T
+b1 =a2T +b2 となるために、制御電圧の連続
が保たれる。
【0045】前述図11のような高湿環境時において転
写用紙の抵抗が低下している場合にはVT =1.48K
Vとなり、この場合に算定式(1)の定数aとbを変更
させずに所定の設定値a1 =0.6、b1 =1.2にし
たままで適正転写電圧値VT′を算出させると、 VT′=0.6×1.48+1.2≒2.09(KV) となってVK″ <VT′となり、転写時に転写電流の突
きぬけや転写過多によるゴースト像の発生等の転写画像
不良が生じたが、図2のステップS6→S5のように算
定式(1)の定数aとbをa2 とb2 に変更させた上で
適正転写電流値VT′を算出させることでVT <V1
(=2.0KV)であるため、 VT′=1.2×1.48≒1.78(KV) となり、転写電圧の適正範囲内に収めることが出来た。
【0046】以上の事を図3の等価回路を用いて考える
と次の様になるものと思われる。まず、図3の(A)の
様な等価回路において、感光ドラム1の容量Cは単位面
積あたりの容量を120〜150PF/cm2 と考える
と、転写ローラ5との間で幅3mm程度のニップn(図
1)を形成するものと考え、これと転写ローラ長(A4
横幅210mm)から容量C〜0.9nF程度と考えら
れる。これから時定数τを求めると、τ=R2・C〜
0.6secとなる。すなわち、緩和時間は十分に長い
ことになる為、以後、ドラム容量Cは無視して図3の
(B)の様な等価回路で考えることにする。
【0047】この場合、良好な転写性を得るためには、
まず、感光ドラム1上の電位が明部でVL =−150
V、暗部ではVD =−700Vであるが、これに影響さ
れずに転写電流ITrをなるべく一定に保つのが望まし
く、このために転写ローラ抵抗R2 はある程度大きくな
ければならない事になる。そして、この転写ローラは抵
抗R2 に応じて適正転写電圧VTrを設定するために、非
転写時に定電流制御を行ない、このときの測定電圧VT
から適正転写電圧VTr=VT′=aVT +bなる演算を
行なうわけである。
【0048】ところでこの式のうち定数項bは転写時
(通紙時)における転写用紙抵抗R1による電圧降下分
を想定して設定された項である。従って、高温高湿環境
下で転写用紙15が吸湿してR1 が低下した場合、この
定数項bを小さくする事により転写電流ITrが最適化さ
れるものと思われる。前記の実行例においてはb2 =0
とした。このとき、制御電圧の連続性を考えてa2
1.2と大きめに取ったが、これは必ずしもVT =V1
=2KVにおいて連続である必要はないので、a2はも
う少し小さ目の値であっても良い。
【0049】<参考例2>(図4)本参考例 は前述参考例1の図1の画像形成装置において
更に給紙部上に湿度センサ25を配設して、この湿度セ
ンサ25の検出値に応じて、前述転写電圧算定式(1)
の定数(係数)a,bを切換える様にしている。具体的
には前述図2のフローチャートにおいて、VT の値をも
とに定数a,bを切換える代りに湿度の値を用いる様に
する。
【0050】1例として、相対湿度H≦65%において
a=a1 、b=b1 とし、H>65%ではa=a2 、b
=b2 (a1 =0.6、b1 =1.2、a2 =1.2、
2=0)としたところ、良好な結果が得られた。
【0051】しかも、この方法によれば転写ローラ5の
抵抗ダウンと紙の抵抗ダウンが分離可能なため、より正
確に転写電圧VT′を設定する事も可能である。
【0052】もちろん、定数a,bを湿度とVT 測定
値、更に温度などの要因も加えた複数条件により決定し
ても良い。また、複数の比較レベルを設定して定数a,
bを小きざみに調節しても良いのはもちろんである。
【0053】<実施例>(図5・図6) 本実施例は自動両面画像形成機能を有する画像形成装
ある。図5はその画像形成装置の概略構成図であり、
前述図1の装置と共通する構成機器・部分には同一の符
号を付して再度の説明を省略する。
【0054】給紙トレイ14側から感光ドラム1と転写
ローラ5との圧接ニップ部n(転写部)へ給送されて第
1面に対する画像転写を受けた転写用紙15は定着器7
で該第1面転写画像の定着を受けて不図示のフラッパで
再給送用シートパス12cへ導入され、搬送用ローラ1
2d→シートパス12e→フラッパ12fの下側→搬送
ローラ12gの経路でスイッチバックシートパス12h
へ搬送される。スイッチバックシートパス12hへ搬送
された転写用紙15は第1面が下向きとなっており、該
転写用紙15の後端がフラッパ12fの下を抜けると、
搬送ローラ12gが逆転に切換えられて転写用紙15が
スイッチバック搬送され、下降回動に切換えられたフラ
ッパ12fの上面に案内されてシートパス12iを通っ
てレジストローラ対10・11へ搬送され、再び画像転
写部nへ給送されることで転写用紙15の第2面に対す
る画像転写が実行される。第2面に対する画像転写を受
けた転写用紙15は定着器7を通って排紙トレイ16へ
両面画像形成物として出力される。
【0055】このような装置においては前述したよう
に、第2面に対する画像転写のために転写部nへ再給送
される第1面画像転写済みの転写用紙15は第1面の画
像定着のときの熱により脱湿されて抵抗値が第1面の画
像転写時よりも抵抗値が高くなった状態で転写を受ける
ことになるから、高湿環境等で転写ローラ5の抵抗が低
くなっていると転写電圧不足による転写不良を生じ易
い。
【0056】しかも、高湿度下では第1面に対する画像
転写時の転写用紙15は低抵抗化しており、この転写用
紙の第1面に対する画像転写時においては、参考例1等
で説明した様に転写電圧を下げてやらないと転写過多に
よる画像不良が生じる。すなわち、転写用紙15の第1
面の画像転写時と第2面の画像転写時とでは共に満足す
る条件がない。
【0057】このような場合には図6の制御フローチャ
ートに示す用に、転写用紙の第1面転写と第2面転写と
いう条件も考慮して各場合において転写電圧算定式
(1)の定数a,bを決めてやれば良い。
【0058】(実行例) 具体的に、図6の制御フローチャートにおいて (a)比較用の基準電圧値V1 =2.0KV (b)VT ≧V1 の場合(ステップS1〜S5)の転写
電圧算定式(1)の定数a,bをa1 =0.6、b1
1.2 (c)VT <V1 の場合であって、片面画像形成又は両
面画像形成における第1面画像形成モード時の(ステッ
プS1〜S3、S6・S7、S5)の転写電圧算定式
(1)の定数a,bを、a2 =1.2、b2 =0 (d)両面画像形成における第2面画像形成モード時の
場合(ステップS1〜S3、S6、S8、S5)の転写
電圧算定式1の定数a,bを、a3 =0.2、b3
2.0として制御を行なった。
【0059】この結果前述図11のような高湿環境時で
転写用紙の抵抗値が低い場合でも該転写用紙の第1面に
対する画像転写時は、定数a=a2 、b=b2 となり、
前述参考例1の実行例に示したと同様に適正転写電圧
は、VT′=1.78KVとなり、転写過多による転写
電流の転写用紙突き抜け限界〜1.9KVを下回わせる
ことができた。
【0060】また第1面の転写画像の定着処理で除湿さ
れて高抵抗化した転写用紙の第2面に対する画像転写時
は、前述図12のように転写用紙の高抵抗化による転写
不良限界の上昇(〜2.1KV)に対し、定数a=a
3 、b=b3 となって VT′=0.2×1.48+2.0≒2.30(KV) となり、転写不良の生じない転写電圧とすることが出来
た。
【0061】この様に転写用紙の第2面に対する画像転
写時は第1面のときよりも定数bを大きくしてやること
で前述図3に示す等価回路におけるR1 の上昇、すなわ
ち定着器7を通過する事による用紙15の抵抗の上昇に
より失われる電圧降下分を補う事が出来る。
【0062】尚、本実施例における定数a1 〜a3
考例1と同様にV1 =2.0KVにおける連続性を考慮
して求めたが、必ずしも連続になっている必要はない。
【0063】以上の各参考例1・2、実施例のいずれの
場合も定数a,bを決定する為の判断基準となる電圧は
1 1つだけでなく、複数個用いて良いのはもちろんで
ある。
【0064】また本発明は上述した高湿環境下における
転写性能の改良に限定されるものではなく、常湿や低湿
の環境下における転写性能の最適化を図ることにも応用
出来ることは言う迄もない。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明は本発明は両面画像
形成機能や多重画像形成機能を有し、可転写像を形成担
持させた像担持体面に転写材をバイアスを印加した転写
部材で当接させて像担持面側の可転写像を転写材面側へ
転写させる画像形成装置について、両面又は多重画像形
成実行時の転写材の第1面(又は第1回目)と第2面
(又は第2回目)の転写プロセスにおいても両者間に差
なく常に安定した転写性が得られるもので、所期の目的
がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1の画像形成装置の概略図
【図2】 転写電圧の制御フローチャート
【図3】(A)及び(B)は等価回路
【図4】 参考例2の画像形成装置の概略図
【図5】 施例の両面画像形成機能を有する画像形成
装置の概略図
【図6】 転写電圧の制御フローチャート
【図7】 従来の画像形成装置の一例の概略図
【図8】 常温常湿時における非転写時と転写時の印加
電圧−電流特性グラフ
【図9】 転写ローラが高抵抗であるときの同上図
【図10】 逆に低抵抗であるときの同上図
【図11】 転写用紙の抵抗値が低い場合の同上図
【図12】 逆に高い場合の同上図
【符号の説明】
1 像担持体としての感光ドラム 5 転写部材としての転写ローラ 15 転写材としての転写用紙 18 バイアス印加電源 19〜23 転写電圧制御系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七瀧 秀夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小野 和朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 矢野 秀幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長谷川 浩人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 弓納持 貴康 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−287380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/00 106 G03G 15/00 303

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面画像形成機能や多重画像形成機能を
    有し、可転写像を形成担持させた像担持体面に対して転
    写材をバイアスを印加した転写部材で当接させて像担持
    体面側の可転写像を転写材面側へ転写させる画像形成装
    置であり、転写時に転写部材に印加される電圧が下記の
    転写電圧算定式(1)で算出される電圧VT′に制御さ
    れること、及び該式(1)において電圧VT の値を所定
    の基準電圧値と比較させ、その結果により定数a及びb
    が変更制御されること、両面画像形成または多重画像形
    成の場合において該式(1)の定数a,bが少なくとも
    電圧V T の値及び第1面或いは第1回目の画像形成実行
    モードと第2面或いは第2回目の画像形成実行モードと
    のモードの違いに基いて各モードで変更制御されること
    を特徴とする画像形成装置。 記 VT′=a・VT +b …… (1) ただし、VT :非転写時に像担持体面の暗電位部に当接
    している転写部材に定電流バイアスを印加し、その時発
    生する電圧。 a,b:定数(ゼロを含む)
JP03061199A 1991-03-01 1991-03-01 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3089681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03061199A JP3089681B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03061199A JP3089681B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275583A JPH04275583A (ja) 1992-10-01
JP3089681B2 true JP3089681B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=13164274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03061199A Expired - Lifetime JP3089681B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207225B2 (ja) * 2004-03-31 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4775150B2 (ja) 2006-07-19 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4935805B2 (ja) * 2008-12-22 2012-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04275583A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008152298A (ja) 画像形成装置
JP2002318482A (ja) 画像形成装置
WO2019225767A1 (ja) 画像形成装置
JP2004117920A (ja) 画像形成装置
JP3576738B2 (ja) 画像形成装置
US7106984B2 (en) Image forming apparatus
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP3089681B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075378A (ja) 画像形成装置
JP2020027144A (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JPH10301408A (ja) 転写方法
JP3082566B2 (ja) 画像形成装置
JP2004053748A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2020046487A (ja) 画像形成装置
JP2004101967A (ja) 画像形成装置
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JP2780043B2 (ja) 画像形成装置
KR102621420B1 (ko) 화상 형성 장치
US10996591B2 (en) Image forming apparatus
JP4520181B2 (ja) 画像形成装置
JP3486589B2 (ja) 画像形成装置
JPH0425885A (ja) 転写装置
JPH04168465A (ja) 画像形成装置
JP3517620B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11