JP2543140Y2 - コンバインの伝動構造 - Google Patents

コンバインの伝動構造

Info

Publication number
JP2543140Y2
JP2543140Y2 JP1990116958U JP11695890U JP2543140Y2 JP 2543140 Y2 JP2543140 Y2 JP 2543140Y2 JP 1990116958 U JP1990116958 U JP 1990116958U JP 11695890 U JP11695890 U JP 11695890U JP 2543140 Y2 JP2543140 Y2 JP 2543140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
state
traveling
clutch
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990116958U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472078U (ja
Inventor
太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1990116958U priority Critical patent/JP2543140Y2/ja
Publication of JPH0472078U publication Critical patent/JPH0472078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543140Y2 publication Critical patent/JP2543140Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンバインの伝動構造に係り、詳しくは、
静油圧式無段変速装置の出力で走行装置と刈取前処理部
とを同調駆動するように構成したコンバインの伝動構造
に関する。
〔従来の技術〕
従来、前記コンバインの伝動構造は、静油圧式無段変
速装置を逆転駆動することによって、走行装置を逆転駆
動するようになっている(例えば、特開平2−24229号
公報)。
〔考案が解決しようとする課題〕
圃場端での機体方向転換の為に、静油圧式無段変速装
置を逆転させて、機体を後進させた時、一方向クラッチ
を介して前処理装置への伝動が断たれる為、前処理装置
の縦搬送装置等に刈取り穀稈が挟持されないまま停止さ
れることから、刈取り穀稈が脱落して次の前処理装置の
再駆動時に円滑に挟持搬送されにくいという問題があっ
た。
そこで、このような不具合を解決するために、一行程
の刈取り走行を終えて圃場端に至ると、静油圧式無段変
速装置を前進状態のままで走行ミッションのギヤ式副変
速装置を中立に切換えることによって、走行を停止した
ままで刈取前処理部を駆動し続けて刈取穀稈を脱落の生
じない挟持搬送状態まで送り、その後、副変速装置を元
の変速位置(一般には低速位置)に戻すと共に、無段変
速装置を後進に切換えて機体方向転換を行う操作手順を
採用している。
しかし、この手段では刈取穀稈の全てが脱落のない挟
持搬送状態になるまで副変速装置を中立に保持してお
き、その後に後進に移ることになるので、機体方向転換
中に副変速装置を中立にしての走行停止時間が含まれる
ことになって、作業能率が低下しやすいものであった。
本考案はこのような実情に着目してなされたものであ
って、圃場端での機体方向転換を刈取穀稈の搬送のため
の待ち時間なく短時間で能率よく行えるようにすること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する為に本考案の特徴構成は、一方向
クラッチより伝動下手側の走行ミッションにおける左右
走行装置への伝動系に、前記静油圧式無段変速装置の正
転出力を、正転状態で左右走行装置に伝動する状態と、
逆転状態で左右走行装置に伝動する状態と、一方の走行
装置を正転駆動するとともに他方の走行装置を逆転駆動
する伝動状態との、各伝動状態に選択切換え可能な伝動
装置を設けた点にあり、斯かる構成から次の作用・効果
を奏する。
〔作用〕
圃場端での方向転換時には静油圧式無段変速装置を正
転状態のままで、走行ミッションにおける左右走行装置
への伝動系を逆転に切換えると、また、一方の走行装置
への伝動系を正転に、他方の走行装置への伝動系を逆転
に切換えると、前処理装置は正転駆動のままで走行装置
のみ逆転駆動される。つまり、刈取穀稈を連続的に搬送
しながらの機体後進が直ちに行える。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、圃場端での機体方向
転換時に、刈取穀稈を脱落のない状態にまで搬送するた
めの走行停止期間が不要で、一行程の刈取前進の後、直
ちに方向転換のための後進に移ることができ、機体方向
転換を短時間で能率よく行えるようになった。
〔実施例〕
第2図に示す如く、脱穀装置(1)を搭載したクロー
ラ走行装置(2)の前部に、穀稈引起し装置(3)、引
起し穀稈の株元を刈取る刈取装置(4)、刈取穀稈を脱
穀装置(1)のフィードチェーン(図示せず)に搬送す
る縦搬送装置(5)を備えた刈取前処置装置(1)を配
備してコンバインが構成されている。
第1図に示す如く、エンジン(7)からベルト伝動装
置(9),(10)を介して脱穀装置(1)と、正逆転可
能な静油圧式無段変速装置(HST)(11)に伝動し、そ
のHST(11)から走行ミッション(12)と刈取前処理装
置(6)へ分岐伝動している。そして、前記刈取前処理
装置(6)へは、HST(11)の正転の動力のみが伝達さ
れるように一方向クラッチ(13)を介して伝動してあ
る。
前記HST(11)からの出力は、HST(11)の出力軸(11
a)から高・中・低の3段に変速可能な副変速装置(1
4)を介して左右操向クラッチ(15),(15)に伝動
し、その左右操向クラッチ(15),(15)から中間ギヤ
(16),(16)を介して左右の車軸(2a),(2a)に伝
動するようになっている。
そして、操向クラッチギヤ(15a),(15a)の端部
に、多板クラッチ状の摩擦伝動機構(17),(17)が設
けられ、その伝動ドラム(17a),(17a)に形成のギヤ
(17b),(17b)と、副変速装置(14)の出力軸(14
a)の端部に装着のクラッチギヤ(18),(18)とが、
逆転ギヤ(19),(19)を介して伝動されており、前記
出力ギヤ(18),(18)を、その出力軸(14a)に固着
のクラッチ爪(20),(20)に咬合させることによっ
て、逆転ギヤ(19),(19)、並びに、摩擦伝動機構
(17),(17)を介して走行装置(2),(2)に逆転
の動力が伝達されるようになっている。そして、前記ク
ラッチギヤ(18),(18)をケース側のブレーキ爪(2
1),(21)に咬合させて伝動ドラム(17a)を固定して
いる場合には、前記操向クラッチ(15),(15)を切る
と前記摩擦伝動機構(17),(17)が摩擦ブレーキとし
て機能し、この摩擦伝動機構(17),(17)を介して走
行装置(2),(2)に制動力がかけられるようになっ
ている。
前記左右の操向クラッチ(15),(15)は、クラッチ
のシフトフォーク(22),(22)が油圧シリンダ(2
3),(23)を介して操作されるようになっており、こ
の油圧シリンダ(23),(23)に対する電磁式操作バル
ブ(24)が中立の時、クラッチ切りスプリング(25),
(25)の付勢力によって操向クラッチ(15)が入り、前
記操作バルブ(24)が右又は左に操作されている状態で
操向クラッチ(15)が切られる。
前記操作バルブ(24)と可変リリーフバルブ(26)
は、1本の操向レバー(27)によって操作可能で、レバ
ー(27)を第1左旋回位置(L1)又は第1右旋回位置
(R1)に操作すると、スイッチ(28),(28)に連係の
繰向制御回路(29)を介して操作バルブ(24)がいずれ
か一方の旋回位置に切換えられ、又、機械式連係機構
(30)を介して可変リリーフバルブ(26)が低圧状態に
操作される。そして、前記操向レバー(27)を、更に、
揺動操作して第2左旋回位置(L2)側、又は第2右旋回
位置(R2)側に操作するにつれて、前記可変リリーフバ
ルブ(26)が次第に高圧に操作される。
そして、前記副変速装置(14)の出力軸(14a)の端
部に装着のクラッチギヤ(18),(18)は、旋回モード
切換えレバー(31)によって、出力軸(14a)のクラッ
チ爪(20)とケース側のブレーキ爪(21)に対して択一
的に係合可能に構成されている。
上記構成により、今、旋回モード切換えレバー(31)
を、クラッチギヤ(18)がケース側のブレーキ爪(21)
に咬合ったブレーキ旋回位置(X)に操作して、操向レ
バー(27)を軸芯周りの揺動操作により直進位置(S)
に操作すると、操作バルブ(24)が中立位置で、いずれ
の油圧シリンダ(23),(23)も操作されず、機体は直
進前進する。そして、前記操向レバー(27)を第1左旋
回位置(L1)又は第1右旋回位置(R1)に操作すると、
操作バルブ(24)がいずれか一方の旋回位置に操作され
ると共に、可変リリーフバルブ(26)が摩擦伝動機構
(17)を操作するのに足らない低圧となり、旋回内側の
クラッチ(15)のみが切り状態となって片側走行装置
(2)のみの駆動による緩旋回が行われる。更に、操向
レバー(27)を揺動操作して第2左旋回位置(L2)側、
又は第2右旋回位置(R2)側に操作すると、可変リリー
フバルブ(26)が次第に高圧に操作されて摩擦ブレーキ
として働く旋回内側の摩擦伝動機構(17)への押圧力が
高まり、片側走行装置(2)を制動しての信地旋回が行
われる。
そして、前記旋回モード切換えレバー(31)を、クラ
ッチギヤ(18)が出力軸(14a)のクラッチ爪(20)に
咬合った超信地旋回位置(Y)に操作して、前記操向ク
ラッチレバー(27)を第1左旋回位置(L1)又は第1右
旋回位置(R1)に操作すると、操作バルブ(24)がいず
れか一方の旋回位置に操作されると共に、可変リリーフ
バルブ(26)が摩擦伝動機構(17)を操作するのに足ら
ない低圧となり、前述と同様に旋回内側のクラッチ(1
5)のみを切っての片駆動による緩旋回が行われる。更
に操向レバー(27)が揺動操作して第2左旋回位置
(L2)側、又は第2右旋回位置((R2)側に操作する
と、可変リリーフバルブ(26)が次第に高圧に操作され
て逆転伝動用の摩擦クラッチとして働く旋回内側の摩擦
伝動機構(17)の操作力が高まり、操作量に応じた逆転
トルクが旋回内側の走行装置(2)に伝達され、片側正
転、片側逆転による超信地旋回が行われる。
そして、前記左右の操向クラッチ(15),(15)を同
時に切り操作可能なクラッチペダル(32)を設けてあ
る。つまり、クラッチペダル(32)に連係の操作ワイヤ
(33)が、油圧シリンダ(23),(23)によって押圧操
作される左右揺動アーム(34),(34)に連係され、ペ
ダル(32)操作により操作ワイヤ(33)を介して左右揺
動アーム(34),(34)を同時操作して、操向クラッチ
(15),(15)のシフトフォーク(22),(22)をクラ
ッチ切り側に操作するようになっている。そして、前記
揺動アーム(34)、(34)と操向クラッチ(15),(1
5)のシフトフォーク(22),(22)を連係する操作ワ
イヤ(35),(35)と、前記旋回モード切換えレバー
(31)とクラッチギヤ(18),(18)のシフトフォーク
(36),(36)を連係する操作ワイヤ(37),(37)と
が操作ワイヤ(38),(38)を介して連係されており、
前記ペダル(32)操作時に、前記旋回モード切換えレバ
ー(31)を、逆転の動力が伝達される超信地旋回位置
(Y)に切換えることを忘れてもクラッチギヤ(18),
(18)をクラッチ爪(20),(20)に咬合させることが
できるように、クラッチギヤ(18),(18)のシフトフ
ォーク(36),(36)を操作できるようになっている。
そして、前記クラッチペダル(32)は、非使用時、両サ
イドの起立回動固定自在な連結板(39),(39)を介し
て固定することにより、前上りのステップとして利用で
きるようになっている。
第3図に示す如く、前記左右のクローラ走行装置
(2),(2)は、機体のローリングを抑制できるよう
に左右独立して上下動可能で、油圧シリンダ(40)によ
って操作されるスイングアーム(41)を介して高さ位置
変更可能に構成されている。又、スイングアーム(41)
先端の板バネ(42)を介して振動を吸収できるようにな
っている。
上記実施例において、摩擦伝動機構(17)、クラッチ
ギヤ(18)、逆転ギヤ(19)、クラッチ爪(20)を総称
して、静油圧式無段変速装置(11)の正転出力を、正転
状態で走行装置(2)伝動する状態と逆転する状態で走
行装置(2)に伝動する状態とに切換え可能な伝動装置
(A)と総称する。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの伝動構造を示し、第1
図は伝動系と操作系の連係図、第2図はコンバイン前部
の側面図、第3図はクローラ走行装置の側面図である。 (2)……クローラ走行装置、(6)……刈取前処理装
置、(7)……エンジン、(11)……静油圧式無段変速
装置、(12)……走行ミッション、(A)……正逆転切
換え可能な伝動装置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン(7)から正逆転切換え可能な静
    油圧式の無段変速装置(11)を介して走行ミッション
    (12)に伝動すると共に、この無段変速装置(11)から
    の出力の一部を一方向クラッチ(13)を介して刈取前処
    理装置(6)へ正転伝動すべく構成してあるコンバイン
    の伝動構造において、前記一方向クラッチ(13)より伝
    動下手側の走行ミッション(12)における左右走行装置
    への伝動系に、前記静油圧式無段変速装置(11)の正転
    出力を、正転状態で左右走行装置(2)に伝動する状態
    と、逆転状態で左右走行装置(2)に伝動する状態と、
    一方の走行装置(2)を正転駆動するとともに他方の走
    行装置(2)を逆転駆動する伝動状態との、各伝動状態
    に選択切換え可能な伝動装置(A)を設けてあるコンバ
    インの伝動構造。
JP1990116958U 1990-11-06 1990-11-06 コンバインの伝動構造 Expired - Lifetime JP2543140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990116958U JP2543140Y2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コンバインの伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990116958U JP2543140Y2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コンバインの伝動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472078U JPH0472078U (ja) 1992-06-25
JP2543140Y2 true JP2543140Y2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=31864820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990116958U Expired - Lifetime JP2543140Y2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 コンバインの伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543140Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810260B2 (ja) * 1977-04-18 1983-02-24 株式会社クボタ 流体圧駆動式作業車
JPS53144626U (ja) * 1977-04-19 1978-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472078U (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
JP2543140Y2 (ja) コンバインの伝動構造
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JP2004106594A (ja) 乗用農作業機の操向構造
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JPH04140573A (ja) 作業車
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP4691832B2 (ja) コンバイン
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2922867B2 (ja) コンバインの伝動構造
JPH0310817Y2 (ja)
JP3271349B2 (ja) コンバインの操向ブレーキ制御装置
JP2594241Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH115525A (ja) クローラ式作業車における制動装置
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JPH03153479A (ja) 作業車
JP2002193141A (ja) 走行装置
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP3376654B2 (ja) 農作業車等の変速操作装置
JP2586843Y2 (ja) バインダの走行装置
JP2501361Y2 (ja) コンバイン