JPH03153479A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JPH03153479A
JPH03153479A JP29287589A JP29287589A JPH03153479A JP H03153479 A JPH03153479 A JP H03153479A JP 29287589 A JP29287589 A JP 29287589A JP 29287589 A JP29287589 A JP 29287589A JP H03153479 A JPH03153479 A JP H03153479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
gear
gears
side gear
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29287589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790792B2 (ja
Inventor
Teruo Minami
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29287589A priority Critical patent/JPH0790792B2/ja
Publication of JPH03153479A publication Critical patent/JPH03153479A/ja
Publication of JPH0790792B2 publication Critical patent/JPH0790792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンバイン等の作業車における走行伝動系の
構造に関する。
〔従来の技術〕
作業車の1つであるコンバインにおいてはクローラ式の
走行装置を左右一対備えて、一方の走行装置を逆転駆動
して超信地旋回を行うように構成しているものがあり、
その構造として次のようなものがある。
つまり、第5図に示すように、左右の走行装置(図外)
に動力を伝達する左右サイドギヤ(21L)、 (21
R)を両者共に伝動側ギヤ(19)に咬合させると、両
走行装置に動力が入力ギヤ(23R)。
(23L)及び車軸(22R)、 (22L)を介して
正転状態で流れて行き、機体は直進する。そして、例え
ば左サイドギヤ(21L)をスライド操作して左逆転側
ギヤ(26L)に咬合させて逆転伝動機構(30)を入
り操作すると、上手側からの逆転動力がギヤ(29)を
介して左逆転側ギヤ(26L)及び左サイドギヤ(21
L)に伝達される。これにより、左の走行装置が逆転駆
動されて機体が左に超信地旋回して行く。
又、左サイドギヤ(21L)にはこれを伝動側ギヤ(1
9)咬合側に付勢するバネ(50)が設けられているの
で、左逆転側ギヤ(26L)側へのスライド操作を止め
ると、バネ(50)の付勢力によって左サイドギヤ(2
]、L )が左逆転側ギヤ(26L)から離れて伝動側
ギヤ(19)に咬合するのである。
さらに、左右サイドギヤ(21L)、 (21R)をス
ライド操作して左右逆転側ギヤ(26L)、 (26R
)に咬合させた後に、主ブレーキ(42)によって左右
逆転側ギヤ(26L)、 (26R)に制動を掛けるこ
とにより、機体を駐車させることができるのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のような作業車において一方の走行装置を逆転させ
ての超信地旋回終了直後に、前述のような駐車操作を行
うと次のような問題が生ずる場合がある。
つまり、第5図に示すように例えば左サイドギヤ(21
L)を左逆転側ギヤ(26L)に咬合させての超信地旋
回直後に、駐車操作を行う場合、左サイドギヤ(21L
)を左逆転側ギヤ(26L)に咬合させたままで、右サ
イドギヤ(21R)を右逆転側ギヤ(26R)に咬合さ
せながら主ブレーキ(42)を入り操作することになる
この場合、右逆転側ギヤ(26R)はギヤ(29)及び
伝動軸(27)を介して逆転伝動機構(30)につなが
っている為に、逆転伝動機構(30)が作動していると
きは右逆転側ギヤ(26R)も逆転駆動されている。従
って、逆転伝動機構(30)の停止操作を行わないで、
前述のように第5図の状態から右サイドギヤ(21R)
をスライド操作して右逆転側ギヤ(26R)に咬合させ
ると、右サイドギヤ(21R)も逆転駆動されてしまう
。又、左逆転側ギヤ(26L)に咬合している左サイド
ギヤ(21L)は以前から逆転駆動されている為に、主
ブレーキを入り操作してもこれに抗して機体が後進して
しまう。従って、安全性の面で改善の余地がある。
本発明は、主ブレーキを入り操作した場合に機体が後進
したりしないように構成することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、以上のような作業車において次のよう
に構成することにある。つまり、左右一対の走行装置に
動力を伝達する一対のサイドギヤの各々に対して、正転
動力を受け取る伝動側ギヤと、1組の逆転伝動機構から
の逆転動ノアを受け取る逆転側ギヤを配置し、前記サイ
ドギヤを伝動側ギヤとの咬合位置と逆転側ギヤとの咬合
位置とに亘ってスライド操作可能に構成するとともに、
前記逆転伝動機構に制動を掛ける主ブレーキを設け、且
つ、前記主ブレーキの入り操作に伴って、前記逆転伝動
機構を切り操作する制御手段を備えてあることにあり、
その作用及び効果は次の通りである。
〔作 用〕
前述のように構成すると、左右のサイドギヤを各々逆転
側ギヤに咬合させながら主ブレーキを入り操作すると、
自動的に逆転伝動機構が切り操作される為に、主ブレー
キにより両逆転倒ギヤが確実に停止保持される。
〔発明の効果〕
以上のように、主ブレーキを入り操作すると機体を後進
させずに確実に駐車させることができて、作業車の安全
性の向上を図ることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図は作業車の1つであるコンバインの走行系のミッ
ションケース(8)内の構造を示しており、エンジン(
図外)からの動力がテンションクラッチを備えたベルト
伝動機構(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置(
1)の入力プーリー(2)に伝達されると共に、静油圧
式無段変速装置(1)の出力軸(3)からの動力は第1
伝動軸(4)からワンウェイクラッチ(5)及び出力プ
ーリー(7)を介して、第6図に示す刈取部(6)に伝
達されて行く。
前記第1伝動軸(4)からの動力は第1ギヤ(9)及び
第2ギヤ(10)を介して第2伝動軸(11)に伝達さ
れる。そして、この第2伝動軸(11)には第1高速ギ
ヤ(12)が相対回転自在に外嵌されると共に、シフト
ギヤ(14)がスプライン構造にてスライド自在に外嵌
されている。
これに対して、第3伝動軸(15)に第2高速ギヤ(I
6)及び低速ギヤ(17)が固定され、第1高速ギヤ(
12)が第2高速ギヤ(16)に咬み合っており、第3
伝動軸(15)には中速ギヤ(18)が固定されている
以上の構造によりシフトギヤ(14)をスライド操作し
て第1高速ギヤ(12)、中速ギヤ(18)、低速ギヤ
(17)に咬み合せることにより、動力を高中低の3段
に変速できるのであり、この動力は中速ギヤ(18)に
咬み合う伝動側ギヤ(19)に伝達される。
前記伝動側ギヤ(19)を支持する支持軸(20)には
、右サイドギヤ(21R)及び左サイドギヤ(21L)
が相対回転自在に外嵌されると共に、左右の車軸(22
L)、 (22R)の入力ギヤ(23R)、 (23L
)が左右サイドギヤ(21L)、 (21R)に常時咬
み合っているのである。これにより、右又は左サイドギ
ヤ(21R)、 (21L)をスライド操作して伝動側
ギヤ(19)に咬合・離間させて、第6図に示すクロー
ラ走行装置(24)の駆動スプロケット(24a)に対
し動力伝達の大切操作を行うのであり、伝動側ギヤ(1
9)と左右サイドギヤ(21L)、 (21R)との間
でサイドクラッチ(25R)、 (25L)が構成され
ているのである。そして、左右サイドギヤ(21,L)
(21R)を後述する左右逆転側ギヤ(26L)、 (
26R)から離し、伝動側ギヤ(19)側に付勢するバ
ネ(50)が各々設けられている。
次に一方の車軸(22R)又は(22L)に制動を掛け
る構造について詳述すると、同図に示すように、支持軸
(20)に右逆転側ギヤ(26R)及び左逆転側ギヤ(
26L)が相対回転自在にベアリング支持されると共に
、第4伝動軸(27)に固定された1対の第3ギヤ(2
9)が右逆転側ギヤ(26R)及び左逆転側ギヤ(26
L)に咬み合っている。そして、第4伝動軸(27)の
一端に多板油圧操作式のサイドブレーキ(28)が設け
られており、右サイドギヤ(21R)又は左サイドギヤ
(21L)を伝動側ギヤ(19)より離間させ右逆転側
ギヤ(26R)又は左逆転側ギヤ(26L)に咬み合わ
せると共に、サイドブレーキ(28)を入り操作するこ
とによって一方の車軸(22R)又は(22L)に制動
を掛けることができる。これにより、信地旋回が行える
次に一方の車軸(22R)又は(22L)を逆転させる
構造について詳述すると、同図に示すように前記第3伝
動軸(15)の第2高速ギヤ(16)に咬み合う第4ギ
ヤ(62)が第4伝動軸(27)に相対回転自在に外嵌
されると共に、第4ギヤ(62)と第4伝動軸(27)
との間に油圧クラッチ(30) (逆転伝動機構に相当
)が設けられている。これにより、右サイドギヤ(21
R)又は左サイドギヤ(21L)を前述のように右逆転
側ギヤ(26R)又は左逆転側ギヤ(26L)に咬み合
わせた状態で、油圧クラッチ(30)を入り操作すると
第2高速ギヤ(16)からの動力が逆転状態で、且つ、
1/2に減速されて車軸(22R)又は(22L)に伝
達されて行くのである。これにより、超信地旋回が行え
る。
次に、左右サイドギヤ(21,L)、 (21R)のス
ライド操作を行う油圧シリンダ(31R,)、 (31
L)、サイドブレーキ(28)及び油圧クラッチ(30
)への作動油供給構造について詳述する。第1図に示す
ようにポンプ(32)からの作動油が第1切換弁(33
)を介して左右サイドギヤ(21L)、 (21R)に
対する油圧シリンダ(31R)、 (31L)に供給さ
れると共に、油圧シリンダ(31R)、 (31L)の
側面からの油路(34)がサイドブレーキ(28)及び
油圧クラッチ(30)に対する第2切換弁(35)に接
続され、さらに油路(34)にはサイドブレーキ(28
)及び油圧クラッチ(30)に対する可変リリーフ弁(
36)が接続されている。又、リリーフ弁(61)はこ
の油圧回路全体の圧力を安全許容圧に保つものである。
次に第1切換弁(33)、第2切換弁(35)、可変リ
リーフ弁(36)の操作について詳述する。第1図に示
すように、前後左右に操作自在な操作レバー(39)と
第1切換弁(33)、第2切換弁(35)及び可変リリ
ーフ弁(36)が機械的に連係されており、例えば操作
レバー(39)を中立位置(N)から右第1旋回位置(
R1)又は左第1旋回位置(L、)に操作すると、第1
切換弁(33)のみが操作されて油圧シリンダ(31R
)又は(31L)により、右又は左の操作部(46R)
、 (46L)を介して、伝動側ギヤ(19)に咬合し
ていた右又は左サイドギヤ(21R)。
(21L)が伝動側ギヤ(19)から離し操作されて右
又は左逆転側ギヤ(26R)、 (26L)に咬合する
この場合、可変リリーフ弁(36)は全開状態に在り、
サイドブレーキ(28)及び油圧クラッチ(30)の両
者共に切り状態となっている為、右又は左の車軸(22
R)、 (22L)への伝動が断たれた状態(サイドク
ラッチ(25R)又は(25L)の切り状態)となり、
機体は右又は左に緩旋回して行く。
又、油路(34)に設けられているシーケンス弁(47
)は、右又は左サイドギヤ(21R)、 (21L)が
右又は左逆転側ギヤ(26R)、 (26L)に完全に
咬合するのに必要な圧力を、油圧シリンダ(31R)、
 (31L)に確保する為のものである。
次に、左右サイドギヤ(21L)、 (21R)用の操
作部(46R)、 (461、)について詳述する。第
2.3.4図に示すように、ミッションケース(8)の
前面に一対の支軸(38R)、 (38L)が回動自在
に支持されており その内側端に固定された二股状のア
ーム(40R、(4,OL)が各々右及び左サイドギヤ
(21,R)、 (21L  に係合している。そして
、支軸(38R)、 (38L  の外側端にはL字状
の操作アーム(41R)、 (41L  が固定されて
おり、この操作アーム(41R)、 (4L)の下端側
を油圧シリンダ(31R)。
(31L)が押し下げることにより、右又は左サイドギ
ヤ(21R)、 (21L)が右又は左逆転側ギヤ(2
6R)。
(26L)側にスライド操作されるように構成している
次に操作レバー(39)を右又は左第1旋回位置(R+
)、(L+)から右又は左第2旋回位置(Rz)、(L
2)に操作して行くと、右又は左サイドギヤ(21R)
(21L)が右又は左逆転側ギヤ(26R)、 (26
L)に咬合し、且つ、第2切換弁(35)がサイドブレ
ーキ(28)への作動油供給側に操作された状態で、可
変リリーフ弁(36)が全開状態から徐々に閉側に操作
されて行く。これにより、サイドブレーキ(28)が作
用し始めて右又は左の車軸(22R)、 (22L)に
徐々に制動が掛かって行き、機体は右又は左に信地旋回
して行く。そして、操作レバー(39)の右又は左第2
旋回位置(R2)、(L2 )においてサイドブレーキ
(28)の制動力は最大となる。
次に、操作レバー(39)を右又は左第3旋回位置(R
,)、(L3)に操作すると前述のような状態で、第2
切換弁(35)が油圧クラッチ(30)への作動油供給
側に切換操作される。これにより、サイドブレーキ(2
8)が切り状態になると共に、油圧クラッチ(30)が
入り状態となり右又は左の車軸(22R)、 (22L
)が逆転駆動されて、機体は右又は左に超信地旋回して
行く。
又、刈取部(6)昇降用の油圧シリンダ(60)に対す
る第3切換弁(37)と、操作レバー(39)とが機械
的に連係されている。これにより、操作レバー(39)
を上昇位置又は下降位置(紙面上方又は紙面裏面方向)
に操作することによって、刈取部(6)の昇降操作が行
える。
次に、主ブレーキ(42)の操作構造について詳述する
。第5図に示すように、第4伝動軸(27)の他端に主
ブレーキ(42)が設けられており、第2図に示すよう
に、この主ブレーキ(42)とブレーキペダル(43)
が連係リンク(44)を介して連係されている。そして
、左右サイドギヤ(21L)。
(21R)用の操作部(46R)、 (46L)におい
ては、左側の操作アーム(41L)の上端にレリーズワ
イヤ(45)のアウターワイヤ(45a)の一端が連結
されると共に、このレリーズワイヤ(45)のインナー
ワイヤ(45b)の一端にブラケット(48)が取り付
けられ、このブラケット(48)の長孔(48a)に右
側の操作アーム(41R)のピン(41Ra)が係入さ
れている。そして、レリーズワイヤ(45)のインナー
ワイヤ(45b)の他端がブレーキペダル(43)に連
結されている。
従って、ブレーキペダル(43)を踏み操作するとイン
ナーワイヤ(45b)がブレーキペダル(43)側に引
き操作されて、左右の操作アーム(41R)。
(41L)が揺動操作され左右サイドギヤ(21L)。
(21R)が左右逆転側ギヤ(26L)、 (26R)
に咬合すると共に、主ブレーキ(42)が入り操作され
て左右のクローラ走行装置(24)に制動が掛かる。そ
して、ブレーキペダル(43)を踏み込み位置でフック
部材(52)により固定することによって駐車が行える
のである。
次に、超信地旋回終了時にブレーキペダル(43)を踏
み操作した場合について詳述する。例えば第1図及び第
5図に示すように、左サイドギヤ(21L)を左逆転側
ギヤ(26L)に咬合させ、右サイドギヤ(21R)を
伝動側ギヤ(19)に咬合させた左超信地旋回(操作レ
バー(39)は左第3旋回位置(L3)に位置)の終了
時に、静油圧式無段変速装置(1)の停止操作を行って
一時停止したとする。この場合には停止中及び再発進時
の安全確保の為に、操作レバー(39)を中立位置(N
)に戻すと共に、ブレーキペダル(43)を踏み操作し
ブレーキペダル(43)をフック部材(52)で固定し
ておくのである。(操作レバー(39)を中立位置(N
)に戻すと可変リリーフ弁(36)が全開状態となって
、油圧クラッチ(30)が切り状態となる。)しかしな
がら、操作レバー(39)を中立位置(N)に戻さずに
左第3旋回位置(L、)に残した状態でブレーキペダル
(43)を踏み操作すると、第5図の右サイドギヤ(2
1R)が右逆転側ギヤ(26R)に咬合した際に、前記
〔発明が解決しようとする課題〕で述べたとおり、主ブ
レーキ(42)に抗して機体が後進する。
以上の状態を防止する構成として第1図に示すように、
第2切換弁(35)から油圧クラッチ(30)への油路
に、切換弁(49)を設けている。この切換弁(49)
は油圧クラッチ(30)とタンク(51)とを連通させ
る第1位置(49a)と、油圧クラッチ(30)とタン
ク(51)とを遮断する第2位置(49b)とを備えて
おり、バネ(49c)により第2位置(49b)側に付
勢されている。そして、ブレーキペダル(43)を踏み
操作すると切換弁(49)が第1位置(49a)側に操
作されるように、ブレーキペダル(43)と切換弁(4
9)とを連係している。
これにより、主ブレーキ(42)の入り操作時に油圧ク
ラッチ(30)が切り状態となって、機体は後進しない
のである(前記〔作 用〕の項目参照)。
そして、前述の状態から操作レバー(39)を中立位置
(N)に戻しブレーキペダル(43)を戻し操作すると
、主ブレーキ(42)が切り状態になり切換弁(49)
が第2位置(49b)に操作されると共に、バネ(50
)の付勢力で左右サイドギヤ(21L)、 (21R)
が伝動側ギヤ(19)側にスライド操作されて、これに
咬合するのである。
前述の実施例ではブレーキペダル(43)の踏み操作に
連動して切換弁(49)により油圧クラッチ(30)を
切り操作したが、切換弁(49)を設けないでブレーキ
ペダル(43)を踏み操作すると第1図の可変リリーフ
弁(36)が全開状態に操作されるように構成して、油
圧クラッチ(30)を切り操作してもよい。
本発明はクローラ走行装置(24)を備えたものばかり
でなく、8輪車や6輪車等の装輪式の作業車にも適用で
きる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の実施例を示し、第1図は油
圧シリンダ及び各制御弁の油圧回路図、第2図は直進状
態での左右サイドギヤ及び操作部付近等の正面図、第3
図は左右サイドギヤ用の操作部の斜視図、第4図は左右
サイドギヤ用の操作部及び油圧シリンダの正面図、第5
図はミッションケースの縦断正面図、第6図はコンバイ
ンの前半部の側面図である。 (19)・・・・・・伝動側ギヤ、 (21R)、 (
21L)・・・・・・サイドギヤ、(24)・・・・・
・走行装置、(30)・・・・・・逆転伝動機構、(4
2)・・・・・・主ブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対の走行装置(24)、(24)に動力を伝達す
    る一対のサイドギヤ(21R)、(21L)の各々に対
    して、正転動力を受け取る伝動側ギヤ(19)と、1組
    の逆転伝動機構(30)からの逆転動力を受け取る逆転
    側ギヤ(26R)、(26L)を配置し、前記サイドギ
    ヤ(21R)、(21L)を伝動側ギヤ(19)との咬
    合位置と逆転側ギヤ(26R)、(26L)との咬合位
    置とに亘ってスライド操作可能に構成するとともに、前
    記逆転伝動機構(30)に制動を掛ける主ブレーキ(4
    2)を設け、且つ、前記主ブレーキ(42)の入り操作
    に伴って、前記逆転伝動機構(30)を切り操作する制
    御手段を備えてある作業車。
JP29287589A 1989-11-10 1989-11-10 作業車 Expired - Fee Related JPH0790792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29287589A JPH0790792B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29287589A JPH0790792B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153479A true JPH03153479A (ja) 1991-07-01
JPH0790792B2 JPH0790792B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17787512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29287589A Expired - Fee Related JPH0790792B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554158U (ja) * 1991-10-19 1993-07-20 セイレイ工業株式会社 信地旋回機構を備える走行ミッションの構造
JPH05345576A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JPH0699842A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554158U (ja) * 1991-10-19 1993-07-20 セイレイ工業株式会社 信地旋回機構を備える走行ミッションの構造
JPH05345576A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JPH0699842A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790792B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03153479A (ja) 作業車
JPH078364Y2 (ja) 作業車の操向構造
JPH03153478A (ja) 作業車
JP2694057B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2535940Y2 (ja) 作業車
JPH03135876A (ja) 作業車の走行伝動装置
JPH03135877A (ja) 作業車
JPH0739724Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2635808B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2622198B2 (ja) 作業車
JP3498715B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JPH0245277A (ja) 作業車の操向構造
JP3368597B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
KR960003519B1 (ko) 작업차의 조향조작구조
JP2598160B2 (ja) 作業車
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP2559625Y2 (ja) 作業車
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JP3170394B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0245275A (ja) 作業車の操向操作構造
JPH0241980A (ja) 作業車の操向構造
JPH01203748A (ja) 移動作業車輌における動力伝動装置
JPH03292271A (ja) 作業車の旋回制御構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees