JP2501361Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2501361Y2
JP2501361Y2 JP10927490U JP10927490U JP2501361Y2 JP 2501361 Y2 JP2501361 Y2 JP 2501361Y2 JP 10927490 U JP10927490 U JP 10927490U JP 10927490 U JP10927490 U JP 10927490U JP 2501361 Y2 JP2501361 Y2 JP 2501361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operated
gear
mowing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10927490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465032U (ja
Inventor
健一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10927490U priority Critical patent/JP2501361Y2/ja
Publication of JPH0465032U publication Critical patent/JPH0465032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501361Y2 publication Critical patent/JP2501361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコンバインにおける刈取部及び走行装置への
伝動構造に関する。
〔従来の技術〕
コンバインにおいては、エンジンからの動力を刈取部
側と左右一対の走行装置側とに並列的に分岐させ、この
分岐点と左右の走行装置との間に走行用の変速装置を設
けている。
コンバインでは一回の刈取行程が終了して機体が畦際
に達すると、少し後進して旋回し次の刈取行程に入る。
この場合、後進時の逆転動力が刈取部に流れないよう
に、前記分岐点と刈取部との間に、前進用の正転動力の
みが流れるワンウェイクラッチが設けられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述のように、畦際での後進時にワンウェイクラッチ
の作用により刈取部が停止すると、刈取部内に残ってい
る殻稈が刈取部から落ちてしまうので、刈取行程の終了
後の走行装置のみを一時停止させて、刈取部内の殻稈が
脱穀装置に全て流れてから後進して旋回に入る。
しかしながら、走行装置のみを一時停止させるには、
前記分岐点とエンジンの間にある主クラッチを切り操作
して走行装置を中立位置に操作し主クラッチを入り操作
して停止することになる。従って、この主クラッチの切
り操作時に刈取部が一時停止することになるので、この
時に刈取部から殻稈が落ちてしまう。
又、主クラッチを切り操作して走行装置を中立位置に
操作することは、操作性の面で煩わしさがある。
本考案は畦際での旋回時に刈取部から殻稈が落ちてし
まわないように、又畦際での旋回が楽に行えるようにす
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
コンバインにおいては、一般に走行用の変速装置と左
右の走行装置の間に、伝動及び遮断操作可能なサイドク
ラッチを左右一対備えている。そして、操縦部に備えら
れた単一の第1人為操作具(例えば、操作レバー等)を
操作し右又は左のサイドクラッチを切り操作して、機体
の向きを変えており、このサイドクラッチは主クラッチ
の切り操作を行わなくても、容易に切り操作が行える。
本考案の特徴は以上のようなサイドクラッチを備えた
コンバインにおいて、次のように構成することにある。
つまり、 左右のサイドクラッチを同時に切り操作可能な操作手
段と、走行装置への動力の分岐点と刈取部との間に設け
られた刈取クラッチの入り切り状態を検出する検出手段
と、駐車用の主ブレーキとを備えると共に、刈取クラッ
チの入り状態において第2人為操作具を操作すると、操
作手段が作動するように、且つ、刈取クラッチの切り状
態において第2人為操作具を操作すると、主ブレーキが
入り操作されるように、第2人為操作具と操作手段及び
主ブレーキを連係してある。
〔作用〕
一回の刈取行程が終了して機体が畦際に達した際にお
いては、前述のように刈取部内の殻稈を脱穀装置に全て
流す為に、刈取クラッチを入り状態にしておく。
従って、この状態で第2人為操作具を操作すると、操
作手段が作動して左右のサイドクラッチが同時に切り操
作され、左右の走行装置が止まり機体は停止する。この
場合、主クラッチを切り操作していないので、エンジン
の動力は刈取クラッチを介して切れることなく刈取部に
流れることになり、刈取部内の殻稈は落ちることなく脱
穀装置に流れていく。
又、前述のようにサイドクラッチは操作手段により容
易に切り操作が行えるので、従来構造のように走行用の
変速装置を中立位置に操作するような煩わしさはない。
次に刈取作業を中断して一時駐車しておくような場合
には、刈取クラッチを切り操作して刈取部も停止させて
おく。従って、この状態で第2人為操作具を操作する
と、駐車用の主ブレーキが入り操作されて駐車状態とな
る。
〔考案の効果〕
以上のように、畦際での旋回時に一時停止する場合
に、刈取部が停止して刈取部から殻稈が落ちるようなこ
とが無くなって、刈取りの無駄を少なくすることができ
た。
又、容易に切り操作が可能なサイドクラッチと刈取ク
ラッチを利用することにより、刈取部を作動させながら
の一時停止操作及び刈取部を停止させての駐車操作が、
1組の第2人為操作具で自動的に行えるようになり、旋
回時の一時停止及び駐車の操作性の向上も図れる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はコンバインの走行系のミッションケース
(2)内の構造を示しており、エンジン(図示せず)か
らの動力がテンションクラッチを備えたベルト伝動機構
(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置(M)の入
力プーリー(16)に伝達される。静油圧式無段変速装置
(M)の出力軸(1)からの動力は、第1伝動軸(14)
から出力プーリー(15)及び刈取クラッチ(40)を介し
て刈取部(43)に伝達されて行く。
出力軸(1)からの動力は、第1ギヤ(10)を介して
第2伝動軸(21)に伝達される。この第2伝動軸(21)
には第1高速ギヤ(22)が相対回転自在に外嵌され、シ
フトギヤ(3)がスプライン構造にてスライド操作自在
に取り付けられている。
第3伝動軸(24)には低速ギヤ(25)、中速ギヤ
(8)及び第2高速ギヤ(23)がスプライン構造にて取
り付けられ、第1及び第2高速ギヤ(22),(23)が咬
合している。これにより、シフトギヤ(3)をスライド
操作して第1高速ギヤ(22)、中速ギヤ(8)、低速ギ
ヤ(25)に咬合させることにより、動力を高中低の3段
に変速できるのであり、この動力は中速ギヤ(8)に咬
合する第1出力ギヤ(7)に伝達される。以上のように
して、ギヤ変速式の変速装置(44)が構成されている。
第1出力ギヤ(7)を支持する支持軸(6)には右及
び左のサイドギヤ(12)が相対回転自在に外嵌されると
共に、左右の車軸(5)の入力ギヤ(18)が左右のサイ
ドギヤ(12)に常時咬合している。これにより、右又は
左にサイドギヤ(12)と第1出力ギヤ(7)との間に咬
合式の第1クラッチ(FC)(サイドクラッチに相当)が
構成されており、サイドギヤ(12)の凸状の咬合部(1
3)を第1出力ギヤ(7)に咬合させることによって、
正転動力を左右のクローラ式の走行装置(4)に伝達す
る。又、スプリング(19)はサイドギヤ(12)を第1出
力ギヤ(7)側に付勢するものである。
支持軸(6)の左右に一対の第2出力ギヤ(9)が外
嵌されると共に、第2出力ギヤ(9)と支持軸(6)と
の間に多板摩擦式の第2クラッチ(RC)が設けられてい
る。これに対して、第3伝動軸(24)の両端に第2ギヤ
(11)が固定されると共に、軸受部にスリーブ(38)が
外嵌されて第3伝動軸(24)を左右にスライド操作可能
となっている。この場合、低速ギヤ(25)や中速ギヤ
(8)はスリーブ(26)により位置決めされているの
で、第3伝動軸(24)のスライド操作を行っても低速ギ
ヤ(25)や中速ギヤ(8)の位置は変わらない。
第1図に示す状態は第3伝動軸(24)の紙面左方にス
ライド操作している状態であり、左右の第2ギヤ(11)
が左右の第3ギヤ(27)に咬合している状態である。こ
の状態で第3伝動軸(24)の動力が第3ギヤ(27)、第
4伝動軸(39)及び第4ギヤ(28)を介して、逆転状態
で左右の第2出力ギヤ(9)に伝達されている。
従って、例えば左のサイドギヤ(12)を第1出力ギヤ
(7)から離し、左のサイドギヤ(12)の押圧部(17)
で第2クラッチ(RC)を押圧入り操作すると、左の第2
出力ギヤ(9)の逆転動力が左の走行装置(4)に伝達
されて、左に超信地旋回が行える。そして、左のサイド
ギヤ(12)の押圧力を弱めて第2クラッチ(RC)を滑ら
せてやると、右の走行装置(4)による前進の駆動力と
左の走行装置(4)の逆転の駆動力がバランスして、左
の走行装置(4)が見掛け上停止した状態となる。これ
により、左に信地旋回が行えるのである。
次に、切換レバー(45)により第3伝動軸(24)を第
1図の状態から紙面右方にスライド操作すると、左右の
第2ギヤ(11)が左右の第2出力ギヤ(9)に直接に咬
合する。これにより、第3伝動軸(24)から第1出力ギ
ヤ(7)に伝達される正転動力よりも低速の正転動力
が、第3伝動軸(24)から第2出力ギヤ(9)に伝達さ
れる。従って、例えば左のサイドギヤ(12)で第2クラ
ッチ(RC)を押圧入り操作すると、左の走行装置(4)
が右の走行装置(4)よりも低速で正転駆動されて、機
体は左に緩旋回して行く。
次に、左右のサイドギヤ(12)のスライド操作構造に
ついて説明する。第1図に示すようにサイドギヤ(12)
のスライド操作用の操作アーム(20)と、これを揺動操
作する油圧シリンダ(29)が備えられている。この場
合、油圧シリンダ(29)にはこれを収縮側に付勢するス
プリング(29a)が内装されている。そして、ポンプ(3
0)からの作動油が、油圧シリンダ(29)に対する電磁
操作式の制御弁(31)に供給されている。
サイドギヤ(12)が第1出力ギヤ(7)から離れ(第
1クラッチ(FC)の切り状態)、且つ、第2クラッチ
(RC)を押圧入り操作しない位置(一方の走行装置
(4)への伝動が断たれた状態)に動くまで油圧シリン
ダ(29)が伸張すると、この油圧シリンダ(29)から作
動油を抜いて油圧シリンダ(29)をその位置で停止させ
るドレン油路(32)が設けられている。さらに、このド
レン油路(32)に可変リリーフ弁(33)が設けられてい
る。
次に、制御弁(31)及び可変リリーフ弁(33)の操作
について説明する。第1図に示す状態は、左右のサイド
ギヤ(12)が第1出力ギヤ(7)に咬合した直進状態で
ある。この状態から例えば操作レバー(34)(第1人為
操作具に相当)を左の第1旋回位置(L1)にまで操作す
ると、制御弁(31)が切換操作されて、左側の油圧シリ
ンダ(29)に作動油が供給され、左のサイドギヤ(12)
が紙面左方にスライドして第1出力ギヤ(7)より離れ
る(第1クラッチ(FC)の切り状態)。
この場合、左のサイドギヤ(12)が第2クラッチ(R
C)を押圧する前の中立位置でドレン油路(32)が開き
可変リリーフ弁(33)から作動油が抜けて、左のサイド
ギヤ(12)が中立位置で停止するのである。これが、左
の走行装置(4)への伝動を断った状態である。これに
より、機体は緩やかに左に向きを変えていく。
そして、操作レバー(34)を左の第2旋回位置(L2
に操作すると可変リリーフ弁(33)が絞り操作されて、
油圧シリンダ(29)が前記中立位置から伸張して左の第
2クラッチ(RC)が完全に入り操作される。この場合、
第1図に示すように第3伝動軸(24)が紙面左方にスラ
イド操作されていれば、左の走行装置(4)が逆転駆動
されるのである。
又、操作レバー(34)を左の第1及び第2旋回位置
(L1),(L2)の間に位置させると、前述の状態から作
動油が油圧シリンダ(29)より抜かれて、第2クラッチ
(RC)への押圧力が弱められる。これにより、第2クラ
ッチ(RC)が滑り左の走行装置(4)が停止状態とな
る。又、前記位置(第2クラッチ(RC)が滑る位置)と
第2旋回位置(L2)との間で操作レバー(34)を操作す
ると、第2クラッチ(RC)への押圧力が変更されて左の
走行装置(4)の逆転速度を変更できるのである。
逆に、第3伝動軸(24)を紙面右方にスライド操作
し、第2ギヤ(11)を第2出力ギヤ(9)に直接咬合さ
せた状態で、操作レバー(34)を左の第2旋回位置
(L2)に操作すると、左の走行装置(4)が右の走行装
置(4)よりも低速の正転状態で駆動される。又、左の
第1旋回位置(L1)と第2旋回位置(L2)との間で操作
レバー(34)を操作すると、第2クラッチ(RC)への押
圧力が変更されて左の走行装置(4)の正転速度を変更
できるのである。以上の操作は右の第1旋回位置(R1
及び第2旋回位置(R2)においても同様に行われる。
そして、第1図に示すように制御弁(31)の排油路
(35)に電磁操作式の開閉弁(36)(操作手段に相当)
が設けられると共に、制御弁(31)から左右の油圧シリ
ンダ(29)への一対の油路(37),(37)の各々に、絞
り部(42),(42)が設けられている。又、刈取クラッ
チ(40)はテンションクラッチ型式であり、そのテンシ
ョンプーリー(図示せず)の位置により刈取クラッチ
(40)の入り切り状態を検出する検出スイッチ(41)
(検出手段に相当)が設けられている。
通常は開閉弁(36)は開位置にある。そして、一回の
刈取行程が終了して機体が畦際に達した場合等のよう
に、刈取クラッチ(40)を入り操作して、且つ操作レバ
ー(34)を中立位置(N)に操作した状態(制御弁(3
1)も中立位置)で、ブレーキペダル(46)(第2人為
操作具に相当)を踏み込み操作すると、リミットスイッ
チ(47)からの信号により開閉弁(36)が閉操作され
る。この場合、ポンプ(30)からの作動油が排油路(3
5)から抜けることができずに、左右の油圧シリンダ(2
9)に供給されることになる。これにより、左右の油圧
シリンダ(29)が伸長して行き、ドレン油路(32)の作
用によって前述の中立位置にて停止する。
この場合、例えば右の油圧シリンダ(29)の圧力が左
の油圧シリンダ(29)よりも高くなり、右の油圧シリン
ダ(29)が収縮位置から先に伸長しようとしたとする。
このような状態になると、右の絞り部(42)の作用によ
り右の油圧シリンダ(29)の圧力上昇が抑えられて、こ
の間に左の油圧シリンダ(29)の圧力が右の油圧シリン
ダ(29)の圧力に追いつく。逆に、左の油圧シリンダ
(29)の圧力が右の油圧シリンダ(29)の圧力を追い越
せば、左の絞り部(42)の作用により左の油圧シリンダ
(29)の圧力上昇が抑えられて、この間に右の油圧シリ
ンダ(29)の圧力が左の油圧シリンダ(29)の圧力に追
いつくのである。
以上のように、左右の油圧シリンダ(29)において圧
力差が生ずると、これを無くするように絞り部(42)が
働き、左右のサイドギヤ(12)が略同時に第1出力ギヤ
(7)から離れて中立位置に達するのである。この中立
位置は先に説明したように、左右のサイドギヤ(12)が
第1出力ギヤ(7)に咬合せず(第1クラッチ(FC)の
切り状態)、第2クラッチ(RC)を押圧入り操作しない
位置である。これにより、直進状態での向きを変えるこ
となく、機体を一時停止させることができるのである。
この場合、エンジン(図示せず)の動力は静油圧式無段
変速装置(M)の出力軸(1)から、第1伝動軸(14)
及び刈取クラッチ(40)を介して刈取部(43)に伝達さ
れているのである。
次に刈取作業を中断して機体を駐車させる場合につい
て説明する。第1図に示すように、支持軸(6)に駐車
用の主ブレーキ(48)が設けられている。これにより、
操作レバー(34)を中立位置(N)に操作し(制御弁
(31)が中立位置となり両サイドギヤ(12)が第1出力
ギヤ(7)に咬合)、静油圧式無段変速装置(M)を中
立停止位置に操作すると共に、刈取クラッチ(40)を切
り操作する。その後、ブレーキペダル(46)を踏み込み
操作すると、主ブレーキ(48)に内装されたアクチュエ
ータ(図示せず)により主ブレーキ(48)が入り操作さ
れるのである。この場合、開閉弁(36)は開位置のまま
であり閉操作されない。
〔別実施例〕
以上の実施例では主ブレーキ(48)の入り操作をアク
チュエータにより電気的に行ったが、主ブレーキ(48)
の入り操作の構成を第2図に示すようにしてもよい。
つまり、ブレーキペダル(46)と主ブレーキ(48)と
をワイヤ(49)により機械的に連結する。この場合、ブ
レーキペダル(46)から主ブレーキ(48)の間に遊びを
設けて、主ブレーキ(48)の切り位置に対応する位置
(A1)から位置(A2)にまでブレーキペダル(46)を踏
み込んでも主ブレーキ(48)が入り操作されず、位置
(A3)までブレーキペダル(46)を踏み込むと主ブレー
キ(48)が入り操作されるように構成する。
そして、ブレーキペダル(46)が位置(A1)から離れ
たことを検出するリミットスイッチ(50)を設けると共
に、このリミットスイッチ(50)、刈取クラッチ(40)
用の検出スイッチ(41)及び開閉弁(36)を第1図のよ
うに連係する。
これにより、刈取クラッチ(40)の入り状態時にブレ
ーキペダル(46)を位置(A2)の手前付近にまで踏み込
むと、リミットスイッチ(50)からの信号により開閉弁
(36)が閉操作される。この場合、前述の遊びにより主
ブレーキ(48)は入り操作されない。
逆に、刈取クラッチ(40)の切り状態時にブレーキペ
ダル(46)を位置(A3)まで踏み込むと、主ブレーキ
(48)が入り操作されるのであり、開閉弁(36)は開位
置のままで閉操作されないのである。
第2人為操作具としてブレーキペダル(46)の代わり
に、ブレーキレバーを用いてもよい。又、油圧シリンダ
(29)及び開閉弁(36)を用いて第1クラッチ(FC)を
切り操作するのではなく、この切り操作を別の操作アー
ムにより機械的に行ってもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示し、第1図
は刈取部及び走行装置への伝動構造、左右のサイドギヤ
のスライド操作構造を示す図、第2図は別実施例におけ
るブレーキペダルと主ブレーキ及び開閉弁との連係状態
を示す図である。 (4)……走行装置、(34)……第1人為操作具、(3
6)……操作手段、(40)……刈取クラッチ、(41)…
…検出手段、(43)……刈取部、(44)……変速装置、
(46)……第2人為操作具、(48)……主ブレーキ、
(FC)……サイドクラッチ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンからの動力を刈取部(43)側と左
    右一対の走行装置(4),(4)側とに並列的に分岐さ
    せ、この分岐点と前記左右の走行装置(4),(4)と
    の間に走行用の変速装置(44)を設け、この変速装置
    (44)からの動力を前記左右の走行装置(4),(4)
    へ伝動及び遮断操作可能なサイドクラッチ(FC),(F
    C)を、左右の走行装置(4),(4)の各々に設ける
    と共に、単一の第1人為操作具(34)の操作により前記
    左右のサイドクラッチ(FC),(FC)を択一的に切り操
    作可能に連係してあるコンバインであって、 前記左右のサイドクラッチ(FC),(FC)を同時に切り
    操作可能な手段(36)と、前記分岐点と刈取部(43)と
    の間に設けられた刈取クラッチ(40)の入り切り状態を
    検出する検出手段(41)と、駐車用の主ブレーキ(48)
    とを備えると共に、前記刈取クラッチ(40)の入り状態
    において第2人為操作具(46)を操作すると、前記操作
    手段(36)が作動するように、且つ、前記刈取クラッチ
    (40)の切り状態において第2人為操作具(46)を操作
    すると、前記主ブレーキ(48)が入り操作されるよう
    に、前記第2人為操作具(46)と操作手段(36)及び主
    ブレーキ(48)を連係してあるコンバイン。
JP10927490U 1990-10-17 1990-10-17 コンバイン Expired - Fee Related JP2501361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927490U JP2501361Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927490U JP2501361Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465032U JPH0465032U (ja) 1992-06-04
JP2501361Y2 true JP2501361Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31856450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10927490U Expired - Fee Related JP2501361Y2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501361Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465032U (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501361Y2 (ja) コンバイン
JP2667565B2 (ja) 作業車のptoクラッチ構造
JP2880479B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2518821Y2 (ja) コンバイン
JPH08156818A (ja) 作業車の操向装置
JP2922867B2 (ja) コンバインの伝動構造
JPH0829027B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2869149B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2567518B2 (ja) 刈取収穫機の操向操作構造
JP2000104819A (ja) 作業車の走行変速装置
JP2004065015A (ja) コンバインの伝動構造
JPH04140573A (ja) 作業車
JP3271349B2 (ja) コンバインの操向ブレーキ制御装置
JP2001054314A (ja) コンバインの走行伝動構造
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2555276Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH02256957A (ja) 作業車の変速装置
JPH064668Y2 (ja) 作業機
JP3294743B2 (ja) 刈取り収穫機
JP2004074883A (ja) 作業機の操向構造
JP2004066859A (ja) 収穫機の駆動構造
JP2543140Y2 (ja) コンバインの伝動構造
JP2583777Y2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0745154Y2 (ja) 作業車輌における操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees