JP2541853Y2 - 自動車用バンパの汚損防止構造 - Google Patents

自動車用バンパの汚損防止構造

Info

Publication number
JP2541853Y2
JP2541853Y2 JP1991108936U JP10893691U JP2541853Y2 JP 2541853 Y2 JP2541853 Y2 JP 2541853Y2 JP 1991108936 U JP1991108936 U JP 1991108936U JP 10893691 U JP10893691 U JP 10893691U JP 2541853 Y2 JP2541853 Y2 JP 2541853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower edge
edge flange
bumper
plate
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991108936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549575U (ja
Inventor
健 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1991108936U priority Critical patent/JP2541853Y2/ja
Publication of JPH0549575U publication Critical patent/JPH0549575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541853Y2 publication Critical patent/JP2541853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車輪によって跳ね上
げられた泥によりバンパが汚損されないようにする自動
車用バンパの汚損防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車におけるフロントフェンダには、
従来、実開昭62‐192978号公 報で示されたもの
がある。
【0003】これによれば、車体の側部を構成するフェ
ンダが前後、かつ、上下方向に延びる本体部を有してい
る。この本体部の前後方向の一端部側には車輪を収容す
るホイールハウスが形成されている。同上本体部の他端
部の端縁から車幅方向で上記車体の中央側に向って端縁
フランジが延出させられ、かつ、同上本体部の下縁から
車幅方向で車体の中央側に向って下縁フランジが延出さ
せられている。また、この下縁フランジの延出端が下方
に向い折り曲げて折り曲げ片が形成され、上記端縁フラ
ンジの下端部と、上記下縁フランジの上記端縁フランジ
側の端部とが互いに接合させられている。
【0004】また、上記フェンダをプレス成形する場
合、上記端縁フランジと下縁フランジの互いの接合部
は、上記プレス成形がしにくい部分であり、このため、
この部分の成形性を良くするため、この接合部に切り欠
きが形成されている。
【0005】また、上記折り曲げ片の外側方にバンパの
側部が位置させられると共に、上記切り欠きの下方に同
上バンパの側部の上面が位置させられている。上記下縁
フランジの上面にこの上面の前後を仕切る仕切り部材が
設けられ、上記ホイールハウスよりも上記切り欠きに、
より接近するように上記仕切り部材が位置させられてい
る。
【0006】上記の場合、仕切り部材が存在しないとす
れば、雨天走行時に、車輪で跳ね上げられた泥水の一部
はその勢いで、上記ホイールハウス側から上記下縁フラ
ンジの上面を通って上記切り欠きに向い流れ、かつ、こ
の泥水は上記切り欠きを通って上記バンパの側部の上面
に落下すると共に、このバンパの側部の表面を伝い落
ち、もって、上記バンパが汚損させられるおそれがあ
る。
【0007】しかし、前記したように、下縁フランジの
上面には仕切り部材が設けられているため、上記下縁フ
ランジの上面を通って上記切り欠きに向い流れようとす
る泥 水は、その流れが上記仕切り部材により防止され、
この泥水は、上記折り曲げ片の上記バンパの側部とは反
対側の面を伝い落ちる。
【0008】このため、上記泥水が上記切り欠きにまで
達して、この切り欠きを通り上記バンパの側部に向うと
いうことが防止され、つまり、上記バンパの側部の表面
が上記泥水によって汚損させられるということは防止さ
れる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、上記仕切り部材は、その一部が上記折り曲げ
片に締結されるだけでフェンダに取り付けられており、
このため、上記下縁フランジの上面と上記仕切り部材と
に間には、わずかながらでも隙間が生じると共に、上記
フェンダの本体部の内面と上記仕切り部材との間にも隙
間が生じることとなっている。
【0010】よって、上記従来の技術では、上記下縁フ
ランジの上面を通って、上記切り欠きに向い勢いよく流
れてきた泥水の一部は、上記両隙間を通って、上記切り
欠きに向い、上記バンパの側部の表面を汚損させるおそ
れがある。
【0011】よって、上記従来の技術では、上記バンパ
の側部の表面の汚損を防止させる上で、十分には満足の
いくものではない。
【0012】
【考案の目的】この考案は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、車輪により跳ね上げられた泥水で、
バンパの側部の表面が汚損されるということをより確実
に防止し、かつ、フェンダの剛性を簡単な構成で向上さ
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの考案の特徴とするところは、車体1の側部を構成
するフェンダ3が前後、かつ、上下方向に延びる本体部
10を有し、この本体 部10の前後方向の一端部側に車
輪7を収容するホイールハウス8を形成し、同上本体部
10の他端部の端縁から車幅方向で上記車体1の中央側
に向って端縁フランジ12を延出させ、同上本体部10
の下縁から車幅方向で車体1の中央側に向って下縁フラ
ンジ16を延出させると共に、この下縁フランジ16の
延出端を下方に向い折り曲げて折り曲げ片17を形成
し、上記端縁フランジ12の下端部と、上記下縁フラン
ジ16の上記端縁フランジ12側の端部とを接合させ、
この接合部に切り欠き18を形成し、上記折り曲げ片1
7の外側方にバンパ6の側部19を位置させると共に、
上記切り欠き18の下方に同上バンパ6の側部の上面を
位置させ、上記下縁フランジ16の上面にこの上面の前
後を仕切る仕切り部材20を設け、上記ホイールハウス
8よりも上記切り欠き18に、より接近するように上記
仕切り部材20を位置させた自動車用バンパの汚損防止
構造において、
【0014】上記仕切り部材20が、上記下縁フランジ
16の上面に載置される底板23と、この底板23から
延出して上記折り曲げ片17の上記バンパ6とは反対側
の面に接合する延出板25と、同上底板23から延出し
て上記本体部10の内面に対面する側板24と、上記底
板23と側板24とを互いに連結させる連結板21,2
2とを備え、上記延出板25を上記折り曲げ片17にス
ポット溶接させる一方、上記下縁フランジ16と底板2
3との間、および上記本体部10と側板24との間に一
体的にシール剤27を介在させた点にある。
【0015】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0016】雨天走行時に、車輪7で跳ね上げられた泥
水29がその勢いで、上記ホイールハウス8側から上記
下縁フランジ16の上面を通って上記切り欠き18に向
い流れようとするとき、この泥水29は、上記仕切り部
材20によって、上記切り欠き18に向うことが防止さ
れ、この泥水29は、上記折り曲げ片17の上記バンパ
6の側部19とは反対側の面を伝い落ちる。
【0017】このため、上記泥水29が上記切り欠き1
8にまで達して、この切り欠き18を通り上記バンパ6
の側部19に向うということが防止される。
【0018】しかも、上記の場合、下縁フランジ16と
底板23との間、および本体部10と側板24との間に
は一体的にシール剤27を介在させてあり、このため、
これら各間には従来の技術のような隙間は存在しないこ
とから、上記ホイールハウス8側から上記下縁フランジ
16の上面を通り切り欠き18側に向って泥水29が流
れようとすることは、上記仕切り部材20とシール剤2
7とにより、確実に防止される。
【0019】また、上記したようにフェンダ3の本体部
10と仕切り部材20の側板24との間にはシール剤2
7を介在させているため、一般に平坦な形状であって振
動の生じ易い上記フェンダ3の本体部10の剛性は、上
記シール剤27を介し上記仕切り部材20により向上さ
せられて、上記フェンダ3に上記振動の生じることが防
止される。
【0020】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
【0021】図において、符号1は自動車の車体で、図
1と図2中矢印Frは車体1の前方を示している。
【0022】上記車体1はその前部にフード2やフロ
ントフェンダ3を備え、同上車体1の前面にはグリル
4、ヘッドランプ5、および車幅方向に延びるフロント
バンパ6が取り付けられている。また、7は前輪である
車輪である
【0023】上記フェンダ3は板金製で、前後、かつ、
上下方向に延びる本体部10を有し、この本体部10
一端側たる後部には上記輪7を収容するホイールハ
ウス8が形成されている。9はこのホイールハウス8の
アーチ部で、このアーチ部9は上記本体部10の下縁に
一体成形された内向きフランジで構成されている。
【0024】また、上記本体部10の他端たる前端
の端縁から車幅方向で上記車体1の中央側に向って端縁
フランジ12が延出させられている。一方、車体1のフ
レーム前部を構成するラジエータサポート13が設けら
れ、このラジエータサポート13上記端縁フランジ1
がボルト14により互いにねじ止めされ、これによ
って、上記フェンダ3が車体1側に取り付けられてい
る。
【0025】上記アーチ部9から端縁フランジ12に至
る間で、上記本体部10下縁から車幅方向で車体1の
中央側に向って下縁フランジ16が一体的に延出させら
れている。また、この下縁フランジ16の延出縁は下方
に向って折り曲げられ、これが折り曲げ片17となって
いる。これら下縁フランジ16と折り曲げ片17は、上
記アーチ部9や端縁フランジ12と共にフェンダ3の剛
性を向上させている。
【0026】上記アーチ部9の前端と下縁フランジ1
6の後端とは互いに接合している。また、上記端縁フラ
ンジ12の下端下縁フランジ16の上記端縁フラ
ンジ12側の端部とが接合され、この接合部に切り欠き
18が形成されている。この切り欠き18は、フェンダ
3のプレス成形の成形性を向上させるために設けられた
ものである。
【0027】記下縁フランジ16の下方に近接し、か
つ、上記折り曲げ片17の外側方に前記バンパ6の側部
19が位置させられると共に、上記切り欠き18の下方
に、上記バンパ6の側部19の上面が位置させられてい
る。
【0028】上記下縁フランジ16の上面には、この上
面の前後を仕切る仕切り部材20が設けられ、この仕切
り部材20は上記ホイールハウス8よりも上記切り欠き
18に、より接近するように位置させられている。この
仕切り部材20は板金製で、上記下縁フランジの上面に
載置される底板と、この底板から延出して上記折り曲げ
片の上記バンパとは反対側の面に接合する延出板と、同
上底板から延出して上 記本体部の内面に対面する側板
と、上記底板と側板とを互いに連結させる連結板とで構
成されている。
【0029】上記延出板25は前記折り曲げ片17にス
ポット溶接され、これにより、仕切り部材20がフェン
ダ3に固着されている。また、上記フェンダ3の本体部
10と側板24との間、および下縁フランジ16と底
板23との間は、一体的に発泡シーラなどのシール剤2
が介在させられ、このシール剤27を介して、上記本
体部10と側板24、および下縁フランジ16と底板2
3とが互いに圧接させられている。
【0030】天走行時などに、輪7により跳ね上げ
られた泥水29が上記切り欠き18に達すると、ここか
らバンパ6の側部19の上面に流れ落ちると、図1中符
号Aで示すようにバンパ6の側部19の表面が汚損され
ることとなる。
【0031】ところで、上記仕切り部材20は上記ホイ
ールハウス8よりも切り欠き18に、より接近するよう
に位置させられており、つまり、上記仕切り部材20は
ホイールハウス8から離れて設けられている。このた
め、上記ホイールハウス8内の輪7で跳ね上げられた
泥水29は上記仕切り部材20に至るまでにその勢いが
低下する。よって、この泥水29が、仕切り部材20の
特に各連結板21,22を乗り越えること防止される
と共に、シール剤27によってその流れが確実に遮ら
れ、図1中仮想線の矢印Bで示すように折り曲げ片17
を伝って流下させられる。
【0032】このため、上記泥水29によりバンパ6
側部19の表面が汚損されることは防止される。
【0033】また、上記仕切り部材20の延出板25
は、前記したように切り欠き18の近傍で下縁フランジ
16の折り曲げ片17に溶接されている。このため、切
り欠き18を設けたことによるフェンダ3の剛性の低下
が、上記仕切り部材20によって防止され、このフェン
ダ3の前部が補強されて、剛性の向上が得られることと
なっている。
【0034】なお、以上は図示の例によるが、上記実施
例を、車体1後部のリヤフェンダとリヤバンパに適用し
てもよい。
【0035】
【考案の効果】この考案によれば、車体の側部を構成す
るフェンダが前後、かつ、上下方向に延びる本体部を有
し、この本体部の前後方向の一端部側に車輪を収容する
ホイールハウスを形成し、同上本体部の他端部の端縁か
ら車幅方向で上記車体の中央側に向って端縁フランジを
延出させ、同上本体部の下縁から車幅方向で車体の中央
側に向って下縁フランジを延出させると共に、この下縁
フランジの延出端を下方に向い折り曲げて折り曲げ片を
形成し、上記端縁フランジの下端部と、上記下縁フラン
ジの上記端縁フランジ側の端部とを接合させ、この接合
部に切り欠きを形成し、上記折り曲げ片の外側方にバン
パの側部を位置させると共に、上記切り欠きの下方に同
上バンパの側部の上面を位置させ、上記下縁フランジの
上面にこの上面の前後を仕切る仕切り部材を設け、上記
ホイールハウスよりも上記切り欠きに、より接近するよ
うに上記仕切り部材を位置させた自動車用バンパの汚損
防止構造において、
【0036】上記仕切り部材が、上記下縁フランジの上
面に載置される底板と、この底板から延出して上記折り
曲げ片の上記バンパとは反対側の面に接合する延出板
と、同上底板から延出して上記本体部の内面に対面する
側板と、上記底板と側板とを互いに連結させる連結板と
を備え、上記延出板を上記折り曲げ片にスポット溶接さ
せる一方、上記下縁フランジと底板との間、および上記
本体部と側板との間に一体的にシール剤を介在させてあ
り、次の効果がある。
【0037】即ち、雨天走行時に、車輪で跳ね上げられ
た泥水がその勢いで、上記ホイールハウス側から上記下
縁フランジの上面を通って上記切り欠きに向い流れよう
とす るとき、この泥水は、上記仕切り部材によって、上
記切り欠きに向うことが防止され、この泥水は、上記折
り曲げ片の上記バンパの側部とは反対側の面を伝い落ち
る。
【0038】このため、上記泥水が上記切り欠きにまで
達して、この切り欠きを通り上記バンパの側部に向うと
いうことが防止され、つまり、上記バンパの側部の表面
が上記泥水によって汚損させられるということは防止さ
れる。
【0039】しかも、上記の場合、下縁フランジと底板
との間、および本体部と側板との間には一体的にシール
剤を介在させてあり、このため、これら各間には従来の
技術のような隙間は存在しないことから、上記ホイール
ハウス側から上記下縁フランジの上面を通り切り欠き側
に向って泥水が流れようとすることは、上記仕切り部材
とシール剤とにより、確実に防止される。
【0040】よって、車輪により跳ね上げられた泥水
で、バンパの側部の表面が汚損させられるということ
は、より確実に防止される。
【0041】また、上記したようにフェンダの本体部と
仕切り部材の側板との間にはシール剤を介在させている
ため、一般に平坦な形状であって振動の生じ易い上記フ
ェンダの本体部の剛性は、上記シール剤を介し上記仕切
り部材により向上させられて、上記フェンダに上記振動
の生じることが防止される。
【0042】つまり、上記したバンパの側部の汚損防止
のための仕切り部材が、上記フェンダの剛性の向上に利
用されたのであり、その分、このフェンダの剛性の向上
が簡単な構成で達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】開斜視図である。
【図2】動車の車体前部の斜視図である。
【図3】1の3‐3線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 車体 3 フェンダ バンパ 車輪 8 ホイールハウス 9 アーチ部 10 本体部 12 端縁フランジ 16 下縁フランジ 17 折り曲げ片 18 切り欠き 19 側部 20 仕切り部材21,22 連結板 23 底板 24 側板 25 延出板 27 シール剤 29 泥水

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の側部を構成するフェンダが前後、
    かつ、上下方向に延びる本体部を有し、この本体部の前
    後方向の一端部側に車輪を収容するホイールハウスを形
    成し、同上本体部の他端部の端縁から車幅方向で上記車
    体の中央側に向って端縁フランジを延出させ、同上本体
    部の下縁から車幅方向で車体の中央側に向って下縁フラ
    ンジを延出させると共に、この下縁フランジの延出端を
    下方に向い折り曲げて折り曲げ片を形成し、上記端縁フ
    ランジの下端部と、上記下縁フランジの上記端縁フラン
    ジ側の端部とを接合させ、この接合部に切り欠きを形成
    し、上記折り曲げ片の外側方にバンパの側部を位置させ
    ると共に、上記切り欠きの下方に同上バンパの側部の上
    面を位置させ、上記下縁フランジの上面にこの上面の前
    後を仕切る仕切り部材を設け、上記ホイールハウスより
    も上記切り欠きに、より接近するように上記仕切り部材
    を位置させた自動車用バンパの汚損防止構造において、 上記仕切り部材が、上記下縁フランジの上面に載置され
    る底板と、この底板から延出して上記折り曲げ片の上記
    バンパとは反対側の面に接合する延出板と、同上底板か
    ら延出して上記本体部の内面に対面する側板と、上記底
    板と側板とを互いに連結させる連結板とを備え、上記延
    出板を上記折り曲げ片にスポット溶接させる一方、上記
    下縁フランジと底板との間、および上記本体部と側板と
    の間に一体的にシール剤を介在させ た自動車用バンパの
    汚損防止構造。
JP1991108936U 1991-12-06 1991-12-06 自動車用バンパの汚損防止構造 Expired - Fee Related JP2541853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108936U JP2541853Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 自動車用バンパの汚損防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108936U JP2541853Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 自動車用バンパの汚損防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549575U JPH0549575U (ja) 1993-06-29
JP2541853Y2 true JP2541853Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14497410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108936U Expired - Fee Related JP2541853Y2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 自動車用バンパの汚損防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541853Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192978U (ja) * 1986-05-30 1987-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549575U (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380497B2 (ja) 自動車のホイールハウス構造
JP7028009B2 (ja) 車体下面構造
JP2004509007A (ja) 下部車体を有する自動車
JP3381404B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JP4329362B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2541853Y2 (ja) 自動車用バンパの汚損防止構造
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5421964B2 (ja) 車体下部構造
JPS6241896Y2 (ja)
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JP4103177B2 (ja) フロントフェンダ構造
JP5709488B2 (ja) 車両の後部構造
JP3428518B2 (ja) 車両の前部カバー取付け構造
JP2019182320A (ja) 車体下面構造
JP4432884B2 (ja) 車体前部構造
JP2020157980A (ja) バンパスカート
WO2021172386A1 (ja) 車両の検出器取付構造
JP2019166988A (ja) 車体下面構造
JPS62113653A (ja) 自動車のカウル構造
JP4222060B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3604027B2 (ja) 自動車用マッドガード
JP3606117B2 (ja) フロントフェンダ構造
JPS6219487Y2 (ja)
JP4049298B2 (ja) 自動車の車体前部における衝撃力吸収構造
JPH0723604U (ja) 自動車用トレーラヒッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees