JP2540814B2 - 移植装置 - Google Patents

移植装置

Info

Publication number
JP2540814B2
JP2540814B2 JP61199844A JP19984486A JP2540814B2 JP 2540814 B2 JP2540814 B2 JP 2540814B2 JP 61199844 A JP61199844 A JP 61199844A JP 19984486 A JP19984486 A JP 19984486A JP 2540814 B2 JP2540814 B2 JP 2540814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
case
rotating body
transplant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61199844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356210A (ja
Inventor
木下  栄一郎
士郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP61199844A priority Critical patent/JP2540814B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000229 priority patent/WO1987006093A1/ja
Priority to EP87902720A priority patent/EP0267290B1/en
Priority to KR1019870701162A priority patent/KR940011400B1/ko
Priority to CN 87105739 priority patent/CN1014296B/zh
Publication of JPS6356210A publication Critical patent/JPS6356210A/ja
Priority to US07/892,645 priority patent/US5215019A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2540814B2 publication Critical patent/JP2540814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、野菜苗等を移植する移植機に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来技術の一例として、特開昭60−66907号公報に、
走行車体と移植装置を備え、移植装置の移植具が進行方
向に向かって膨らむ軌跡で下降し進行方向とは反対の方
向に膨らむ軌跡で上昇して側面視で閉ループ状の軌跡を
描いて作動する構成とし、前記移植装置に、適宜伝動回
転される単一の回転体と、該単一の回転体の先端部にそ
の回転体とは逆方向に回転するよう設けた移植具とを備
え、該移植具が側面視で上下にやや長い閉ループ状の軌
跡を描くよう構成した移植機が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、野菜苗を移植する場合、傾いて植付られる
と作物が変形する問題があるので、直立に植付けること
が重要な課題となっている。しかし、野菜苗は葉が左右
に広がった状態の苗が多く、このような野菜苗を移植機
で植付る場合、苗を保持する移植具が土壌に下降して植
付している時に前後方向に大きく移動すると、左右に広
がった葉をひっかけて苗を傾かせてしまいやすい。よっ
て、移植具の作動軌跡の下端側において移植土壌に対し
て前後移動の少ない軌跡部分ができるだけ広範囲になる
ようにし、植付時に植付具が苗に対して上下垂直状に移
動して直立に植付られるようにする必要がある。
尚、従来の移植装置は、その構成上、移植具の作動軌
跡の下端側において移植土壌に対して前後移動の少ない
軌跡部分が少ないため、葉の広がりの少ない水稲苗では
植付姿勢の乱れは生じにくいが、葉が広がっている野菜
苗等を植付るとなると植付姿勢の乱れが生じやすかっ
た。
〔問題点を解決するための技術手段〕
この発明は、前記の問題点を解消するために、次の構
成とした。
即ち、走行車体と移植装置とを備え、移植装置の移植
具が進行方向に向かって膨らむ軌跡で下降し進行方向と
は反対の方向に膨らむ軌跡で上昇して側面視で閉ループ
状の軌跡を描いて作動する構成とした移植機において、
前記移植装置に、適宜伝動回転される第1回転体と、該
第1回転体の先端部に第1回転体とは逆方向に回転する
よう設けた第2回転体と、該第2回転体の先端に第2回
転体とは逆方向に回転するよう設けた移植具とを備え、
該移植具が略々同じ姿勢を維持しながら上下に作動し且
つ側面視で前後の膨らみが少なく上下に長い楕円状の軌
跡を描くよう作動する構成としたことを特徴とする移植
機とした。
〔発明の作用および効果〕
この発明の移植機は、走行車体を駆動して走行状態と
するとともに、移植装置を作動させて移植作業状態とす
ると、移植装置の移植具は、略々同じ姿勢を維持しなが
ら、且つ、側面視で前後の膨らみが少なく上下に長い楕
円状の軌跡を描くよう作動し、移植土壌に対しては前後
移動が少ない状態で上下動して、苗を植付ていく。
よって、この発明の移植機は、移植装置の移植具が略
々同じ姿勢を維持しながら上下に作動するので、移植具
に保持される苗の姿勢が乱れず、且つ、移植具が側面視
で前後の膨らみが少なく上下に長い楕円状の軌跡を描く
よう作動するので、移植土壌に対しては前後移動が少な
い状態で上下動することになり、植付時に苗の姿勢が乱
れにくい。従って、この移植機は、移植土壌に対して良
好な姿勢で苗を植付ることができる。また、移植装置の
作動領域も狭くなり、移植機をコンパクトに構成でき
る。
〔実施例〕
この発明の一実施例である野菜移植機を、図面に基づ
き詳細に説明する。
1はミッションケースで、左右両側に下方に向う車輪
伝動ケース2・2を設け、左側よりの中間部に後方上方
に向う伝動ケース3を設けている。
4はエンジンで、前記ミッシヨンケース1の前側に直
結されている。
5・5は車輪を示す。
6は移植伝動ケースで、前記伝動ケース3の先端側の
外側に基部が固着され、先端側が後方に延設されてい
る。
7はハンドル支持杆で、前記ミッションケース1の右
側部に基部が取付けられて先端側が後方上方に向けて延
ばされている。
8は補強杆で、前記移植伝動ケース6とハンドル支持
杆7とを互いに連結している。
9はリードカム軸で、基端側が前記伝動ケース3の先
端側内に挿通支持されて伝動回転を受け、先端側が前記
補強杆8に一体的に取付けられた支持杆10に金具11を介
して取付けられたメタル12で回転自在に支持されてい
る。
13は苗供給台で、左右の立設枠13aと前後の底板13bと
でできた枠組みの底板空間部に前後方向に巻きかけられ
て張設される苗移送ベルト14を設けた構造になってい
る。
15はベルト巻回ロールである。
尚、後方のベルト巻回ロール15は、ラチェット機構16
を介して駆動されるようになっていて、その駆動レバー
17が左右両側に設けられている。
18は回転子で、前記リードカム軸9に一体に設けられ
て左右外側に突出する軸19に止着されている。
20はリードメタルで、前記リードカム軸9に挿通され
ていて、該リードカム軸9のリード溝に係合するリード
爪を装備し、このリードメタル20を前記苗供給台13の後
方底板13bに止着している。
そして、リードカム軸9の回転によってリードメタル
20を介し苗供給台13が左右に往復横移動され、横端にな
ると駆動レバー17が回転子18に係合して回動され、ラチ
ェット機構16を介してベルト巻回ロール15を回転するよ
うに設けられている。
21は苗受枠で、前記苗供給台13の後端側にあって、前
記移植伝動ケース6とハンドル支持杆7に金具22を介し
て取付けられ、左右中央部には苗取出口23が設けられて
いる。
24・25は苗供給台13の支持レールを示す。
26はループハンドルで、基部が移植伝動ケース6とハ
ンドル支持杆7の後端部に止着されている。
27は駆動軸で、前記移植伝動ケース6の先端側の内部
に回転自由に架設軸受され、この駆動軸27には、エンジ
ン4側からチエン27aを介して動力を受けるスプロケッ
ト28とギヤー29とギヤー30とが軸と一体で回転されるよ
うに設けられている。
31は外套軸で、前記移植伝動ケース6に回転自由に軸
受されていて、この外套軸31には前記ギヤー30に噛み合
うギヤー32が楔着されている。
33は前記外套軸31内に挿通された軸で、この図例では
移植伝動ケース6の一側内壁に回転自由に支持され、他
端が移植伝動ケース6の外側で前記外套軸31よりも突出
するように設けている。そして、この軸33には、前記ギ
ヤー29に噛み合うギヤー34が軸と一体で回転するように
設けられている。
35は第1回転ケースで、前記軸33に基部側の内部が側
面から貫通されて、その外側面を軸33にピン35aで取付
けられるメタル36を介して取付けられている。
37は前記外套軸31に一体に設けられたギヤーで、前記
第1回転ケース35内に配置されている。38は固定軸で、
前記第1回転ケース35の先端側内部を貫通して、その側
面にメタル39とピン40とによって該第1回転ケース35に
固着されている。41は筒軸で前記固定軸38に挿通されて
おり、その基端側に前記ギヤー37に噛み合うギヤー42を
一体的に設けている。
43は第2回転ケースで、基部側の外側が前記筒軸41に
ピン44とメタル45とによって固着されている。尚、前記
固定軸38は第2回転ケース43内に挿通されている。
46は第2回転ケース43内の固定軸38に止着されたギヤ
ーを示す。47はカウンターギヤー、48は移植具取付け軸
49の回転ギヤーを示す。この移植具取付け軸49は、第2
回転ケース43の先端側外側に突出していて、これに移植
具50が取付けられる。
移植具50は、内部が中空になった箱状の移植具本体
に、移植固定爪51aと移植可動爪51bとからなる移植爪51
を装着し、移植具本体の内部に前記移植可動爪51bの作
動機構を設けている。
そして、この移植具50のケース50aを前記移植具取付
け軸49に金具53、キー54、コッターピン55により固着し
ている。
前記移植可動爪51bは、前記ケース50aに回動自在に取
付けられた上下方向の軸56に取付けられていて、前記ケ
ース50aにボルトで固着されている移植固定爪51aに対し
て左右の間隔が拡縮可能に設けられている。
57は開閉カムで、前記移植具取付け軸49を覆う外套軸
58に一体に設けられ、この外套軸58は前記第2回転ケー
ス43に一体的に取付けられている。
59はカムフロワで、前記軸56に固着され、ばね60で前
記開閉カム57に圧接ならしめ、カム57の回転によって軸
56が回動するように設けている。
そして、前記の第1回転ケース35の回転数に対して第
2回転ケース43の回転数が丁度2倍になるように設け、
両者の回転ケース35・43が直線状に伸びきる時には両回
転ケース35・43とも略上下方向に向い、両者の回転ケー
ス35・43が直線状に伸びないで屈折状になっている時に
前後方向に向うように構成している。
また、移植具50の移植爪の先端が描く軌跡Pは前後方
向に狭くて上下方向に長い閉ループ状に構成される。
尚、可動移植爪51bの作動は、移植爪が上方から前記
苗受枠21の苗取出口23に介入して苗を取り出すときに固
定移植爪51a側へばね60に抗して回動し、その後、その
ままの状態で下端に至り、土壌面に突込んだときに開か
れるように前記カム57の形状によって構成している。
尚、前記の移植具50の伝動機構は、上例の通りである
が、各ギヤーの伝動比率は次の通りである。即ち、ギヤ
ー30:ギヤー32=3:1,ギヤー29:ギヤー34=1:1,ギヤー3
7:ギヤー42=1:1,ギヤー46:ギヤー48=1:2である。この
伝動比率は、あくまで一例にすぎず、ギヤー46:ギヤー4
8=1:2のとき、ギヤー37:ギヤー42=2:1に設定するとギ
ヤー30:ギヤー32=2:1,ギヤー29:ギヤー34=1:1にする
とよく、また、ギヤー46:ギヤー48=1:2のとき、ギヤー
37:ギヤー42=1:3に設定するとギヤー30:ギヤー32=5:
1,ギヤー29:ギヤー34=1:1にするとよい。
上例の移植具50の伝動機構によると、第1回転ケース
35は時計方向に軸33によって回転され、第2回転ケース
43は筒軸41で反時計方向に回転され、更に、移植具50は
第1回転ケース35に実質的に固着の太陽ギヤー46によっ
て遊星回転をうけるギヤー48で第2回転ケース43に対し
て逆回転しながら側面から見ると略同じ姿勢を保持して
伝動されることになる。このため、第1回転ケース35と
第2回転ケース43とが反対方向にギヤー伝動されるか
ら、ギヤー伝動によるバックラッシュで生じるガタつき
が発生し難たく、移植具50による苗分割が正確に行なえ
る。
次に、別例の移植具50の伝動構成を第5図で説明する
と、次の通りである。
前記の第3図で示した図例と異なる点を説明すれば、
外套軸31aが移植伝動ケース6に固着されてこれに一体
のギヤー37aが太陽ギヤーになり、これにカウンターギ
ヤー42aを介し遊星ギヤー42bが設けられ、この遊星ギヤ
ー42bと一体の軸38aで第2回転ケース43が回転されるよ
うに設けられ、この軸38aに挿通の筒軸41aが第1回転ケ
ース35に固着されていて、この筒軸41aに太陽ギヤーと
してのギヤー46aが設けられ、このギヤー46aにカウンタ
ーギヤー47aを介して遊星ギヤー48aが伝動されるように
構成し、このギヤー48aに一体の移植具取付け軸49に移
植具50を装着する構成にしている。
この場合のギヤー伝動比率はギヤー29:ギヤー34=1:
1,ギヤー37a:ギヤー42b=2:1,ギヤー46a;ギヤー48a=1:
2にしている。そして、この実施例においても、第1回
転ケース35は時計方向に回転され、第2回転ケース43は
反時計方向に回転されるようになっている。
この構成によると、移植具50の姿勢を常に一定の状態
に保持する軸49の伝動系を第1回転ケース35自体に固着
の太陽ギヤー46aによって作動する構成にしたため、移
植具50の作動ガタを少なくできると共に、構成が簡単に
なる。
61は泥落体で、前記第2回転ケース43の回転中心側で
ある基部側端部にブラケット62を介して取付けられ、図
例の掃除体61はブラシ61aになっている。
そして、この泥落体61は第2回転ケース43の長手方向
に対して横方向に偏心させて第6図の通り取付けてい
る。
第1回転ケース35と第2回転ケース43とが上下方向に
伸びきる状態で第2回転ケース43が上側に向いている第
1図の実線で示す状態時に移植具50の移植爪51が苗受止
板21の分割口23の上側から介入する寸前にあり、また、
ケース43が下側に向いている仮想線の状態時に移植爪51
が土壌面に苗を植付るように構成している。即ち、移植
爪51の先端が上下方向に長いループ状の移植軌跡Pを描
く構成になっている。この移植爪51の軌跡Pに対して、
前記泥落体61の描く軌跡Qは第1図に示したように、移
植爪51の上昇側軌跡に交差し、次第に後方下位へ逃げる
ようになっている。第6図で示す通り、ケース43の各軸
心を結ぶ直線(イ)に対して先端の軸心から凡そ30度の
方向に向かう線(ロ)上のケース基端側水平面内に泥落
体61を設けるのが最適であり、この位置を基準にしてこ
の近傍位置が適当である。
次に、上例の作用を説明すると、移植機の車輪5、5
が圃場の移植畝を跨ぐようにセットした後、苗供給台13
に土付マット状の苗あるいは縦、横にポット容器が所定
の間隔で連設されている紙製の育苗器で育生されたポッ
ト状の苗Aを載置収容した後、エンジン4で回転各部を
伝動回転すると、車輪5、5の回転により機体が推進さ
れる。
苗供給台13は、リードカム軸9の回転により、リード
メタル20を介して左右方向に往復揺動される。従って、
後端側に位置する苗Aが苗受枠21に受けられた状態で左
右に移動され、苗取出口23に苗が繰り出される。
一方、エンジン側から軸27がチエン27aとスプロケッ
ト28を介して伝動回転されると、ギヤー29とギヤー34と
によって軸33が伝動回転される。そして、この軸33で第
1回転ケース35が第1図の時計方向に回転される。
外套軸31は、ギヤー30とギヤー32とによって伝動回転
され、第1回転ケース35内で該外套軸31に固着のギヤー
37が高速で回転され、このギヤー37に噛み合うギヤー42
で第2回転ケース43が反時計方向に2倍の速度で回転さ
れることになる。外套軸31に固着された第1回転ケース
35が回転される。一方、第1回転ケース35に固着の軸38
に取付けられたギヤー46からカウンターギヤー47、ギヤ
ー48を介して移植具取付け軸49が回転され、この軸49に
固着の移植具50が第2回転ケース43の回転方向とは逆方
向に同じ速度で回転し、この移植具50はその姿勢が変更
されないで上可動することになる。
そして、前記移植具50に装着の移植爪51の先端が閉ル
ープ状の移植軌跡Pを描いて運動する。
尚、第5図の別例の場合についても、第1、第2の各
回転ケース35、43は上例と同じ回転を受け、移植具50の
作動も同じになる。
このような移植軌跡Pを描く移植爪51は、前記苗受枠
21の苗取出口23に上側から介入し、固定移植爪51aと可
動移植爪51bとの間に苗が挟まれると、カム57とカムフ
ロワ59とで可動移植爪51bが作動され苗Aが確実に強く
挟持される。そして、この状態のまま下動し、畝上の土
壌面に移植爪51が突こみ、そこでカム57の働きにより可
動移植爪51bが外方へ開き苗Aが開放され、移植される
ことになる。続いて、第1回転ケース35前方上方側へ回
転し、第2回転ケース43が後方上方へ回転して移植具50
の移植爪51が上方へ引上げられるとき、その引上げ途中
において、第2回転ケース43に取付けられた泥落体61が
移植爪51の内外側面を擦り掃除をする。
【図面の簡単な説明】
各図面について以下に簡単に説明する。 第1図:移植機の一実施例を示す側面図。 第2図:第1図の平面図。 第3図:移植装置の伝動機構を示す断面図。 第4図:移植具の断面図。 第5図:別例の移植装置の伝動構成を示す断面図。 第6図:移植装置の一部を示す側面図。 図中の主な符号について以下に簡単に説明する。 35:第1回転ケース(第1回転体) 43:第2回転ケース(第2回転体) 50:移植具 P:移植軌跡

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車体と移植装置とを備え、移植装置の
    移植具が進行方向に向かって膨らむ軌跡で下降し進行方
    向とは反対の方向に膨らむ軌跡で上昇して側面視で閉ル
    ープ状の軌跡を描いて作動する構成とした移植機におい
    て、前記移植装置に、適宜伝動回転される第1回転体
    と、該第1回転体の先端部に第1回転体とは逆方向に回
    転するよう設けた第2回転体と、該第2回転体の先端に
    第2回転体とは逆方向に回転するよう設けた移植具とを
    備え、該移植具が略々同じ姿勢を維持しながら上下に作
    動し且つ側面視で前後の膨らみが少なく上下に長い楕円
    状の軌跡を描くよう作動する構成としたことを特徴とす
    る移植機。
JP61199844A 1986-04-10 1986-08-25 移植装置 Expired - Fee Related JP2540814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199844A JP2540814B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 移植装置
PCT/JP1987/000229 WO1987006093A1 (en) 1986-04-10 1987-04-10 Apparatus for transplanting
EP87902720A EP0267290B1 (en) 1986-04-10 1987-04-10 Apparatus for transplanting
KR1019870701162A KR940011400B1 (ko) 1986-04-10 1987-04-10 이식장치
CN 87105739 CN1014296B (zh) 1986-08-25 1987-08-20 移植装置
US07/892,645 US5215019A (en) 1986-04-10 1992-06-02 Transplanting equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199844A JP2540814B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 移植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356210A JPS6356210A (ja) 1988-03-10
JP2540814B2 true JP2540814B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16414588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199844A Expired - Fee Related JP2540814B2 (ja) 1986-04-10 1986-08-25 移植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540814B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757126B2 (ja) * 1983-09-20 1995-06-21 ヤンマー農機株式会社 田植機における苗植装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356210A (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540814B2 (ja) 移植装置
JPH0685649B2 (ja) 移植機
JPS61212214A (ja) 移植装置
JP2518143B2 (ja) 移植装置
JP2526528B2 (ja) 移植装置
JPH01262717A (ja) 乗用型苗移植機
JPS61239809A (ja) 移植装置
JP2580132B2 (ja) 移植機における移植装置
JPH074093B2 (ja) 移植機
JPH0789775B2 (ja) 施肥装置付移植機
JPS61166315A (ja) 移植装置
JPS61187714A (ja) 移植装置
JPH0441794Y2 (ja)
JPS61162111A (ja) 移植装置
JPS6344807A (ja) 移植装置
JPS62190023A (ja) 移植装置
JP2822540B2 (ja) 移植機の植付装置
JP2505219Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH0428321B2 (ja)
JPS62190016A (ja) 施肥装置付移植機
JPS6352805A (ja) 作業機用車輪
JPH07112380B2 (ja) 移植装置
JPS6287011A (ja) 施肥装置付移植機
JPS61242513A (ja) 移植機の植込装置
JPH05211810A (ja) 苗植付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees