JP2540481Y2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JP2540481Y2
JP2540481Y2 JP1990029545U JP2954590U JP2540481Y2 JP 2540481 Y2 JP2540481 Y2 JP 2540481Y2 JP 1990029545 U JP1990029545 U JP 1990029545U JP 2954590 U JP2954590 U JP 2954590U JP 2540481 Y2 JP2540481 Y2 JP 2540481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
machine
tractor
machine frame
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990029545U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122603U (ja
Inventor
大介 藤井
Original Assignee
大介 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大介 藤井 filed Critical 大介 藤井
Priority to JP1990029545U priority Critical patent/JP2540481Y2/ja
Publication of JPH03122603U publication Critical patent/JPH03122603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540481Y2 publication Critical patent/JP2540481Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トラクタに牽引されて使用される整畦機に
係り、泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げ、この盛り上
げた土を締め固める整畦機を水平方向反転可能に設け、
トラクタが行き止まりになる畦の角隅部等においてトラ
クタを反転させてバックさせながら整畦作業を行えるよ
うにしたものに関する。
〔従来の技術〕
田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人の田圃
との境界にしたりあるいは農作業のための歩道にするこ
とが行われている。
従来、畦を作る機械、すなわち整畦機として梃−クラ
ンク機構を用いたもの、油圧を用いたもの等種々知られ
ている。これらの整畦機は、旧畦の一部を削るとともに
田圃の土を掘り起こして得られる土を残りの旧畦に盛り
上げ、この盛り土を叩いたり、振動を加えたりして締め
固めるものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の整畦機は、これをトラクタによ
り牽引して整畦作業を行うときは、直線部の畦について
はこれに平行にトラクタを走行させながら整畦作業を行
えるが、畦の角隅等のトラクタが行き止まりになるとこ
ろでは、トラクタの長さと整畦機を連結する部分の長さ
分だけ整畦できない所が生じる。この残った部分は手作
業により行わなければならない不便があった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記課題を解決するために、トラクタに連
結機構により連結自在の機枠に泥土を堀り起こして旧畦
に盛り上げる土起こし手段と、該土起こし手段により盛
り上げられた泥土を整える整畦板を有する整畦機におい
て、上記土起こし手段と上記整畦板を上記機枠に対して
左右方向の一方の側に設け、上記連結機構には上記機枠
との連結部に上記トラクタ側と連結する枠体を設け、該
枠体と該機枠とに水平方向に突出させた回転ベースと該
回転ベースに設けた貫通孔に回転自在に嵌合する垂直軸
を設けて該機枠を水平方向反転可能にし、かつ該機枠の
原位置とその反転位置において上記土起こし手段及び上
記整畦板を動作させる動力を取り入れる入力軸と上記ト
ラクタの動力取出軸を連結及びその解除を可能とした動
力伝達機構を設けた整畦機を提供するものである。
〔作用〕
整畦機を回動可能に設け、反転できるようにしたの
で、トラクタを反転させバックさせれば整畦機をその行
き止まりの部分まで移動させて整畦作業を行える。
〔実施例〕
次に本考案の一実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。
第1図は整畦機の背面図で、この整畦機Aは第2図に
示す連結機構Bにより図示省略したトラクタに連結され
る。
すなわち、連結機構Bは、枠体1がその両側でトラク
タのリンクa、a(図示省略)により回動自在に支持さ
れ、その中央がトラクタのリンクcにより回動自在に支
持されて、これらにより上下回動自在に設けられてい
る。
上記枠体1に整畦機Aの機枠2が第3図に示すように
水平方向回動自在に支持されている。すなわち、第3図
(イ)において、3、3′は枠体1の上下中央に突設さ
れたアーム状の回転ベースで、その先端に貫通孔が形成
され、これに鍔部を有する垂直軸の中空軸3a、3′aが
嵌合され、この中空軸が上記機枠2に固着されている。
これにより、中空軸が上記回転ベースに対して回転可能
となり、機枠2が回転可能となる。上記中空軸から後述
の油圧ポンプの上部が突出されている。
上記連結機構Bには、整畦機の動力をトラクタの動力
から分取し伝達する動力伝達機構Cが設けられている。
すなわち、第4図に示すように、トラクタの動力取出軸
(図示省略)とユニバーサルジョイントを介して連結さ
れるジョイント軸4の他方の側にジョイントスプリング
5を介してスライドボス6が嵌合され、このスライドボ
ス6は整畦機Aの機枠2の前後両側に突出している入力
軸7(一方のみを図示)に嵌合し、ジョイント軸4の回
転力を入力軸7にスプラインにより伝える。スライドボ
ス6の外周面にはスライドリング8が遊嵌され、スライ
ドボスの前端に設けた鍔部に係止されるようになってい
る。スライドリング8の両側に係止バー8a、8aが突設さ
れ、これらが逆U字状のスライドアーム9の前側切り欠
9a、9aに係止される。
スライドアーム9は上記枠体1に回動自在に支持され
た支持軸10にその先端両側が固着され、その上端にはレ
バー11がその先端に固着した断面コの字片12を介してピ
ン13により回動自在に連結され、このピンとコの字片12
の間にねじりばねのレバースプリング14が設けられ、そ
の一端がコの字片12に固定され、他端が上記スライドア
ーム9に固定されている。15はレバー制御板で、枠体1
に固定した固定板に前後方向の縦溝15aと、これと直角
方向の切り欠a、切り欠bを有する横溝を有し、これら
の溝に上記レバー11を案内し、その位置を制御できる。
上記支持軸10の両端にはフック状のロックアーム16、
16′が固着され、整畦機Aの機枠2に中間部材を介して
設けたロックピン17、17′(図示省略)にその先端が上
記スライドアーム9の動きにより係脱自在となる。
次に上記に基づいて整畦機Aを第5図(イ)の、
の状態(第1図実線図)から、を経て(第1図想
像線図)に至る動作を同図(ロ)〜により説明す
る。
整畦機のロック状態、作業可能状態 一方のロックアーム16は一方のロックピン17に係合
し、レバー11は縦溝15a開口部に位置している。この状
態で作業を行なう。
整畦機ロック解除、反転準備 レバー11を縦溝15a及び横溝に沿って移動させ、切り
欠aに係止させると、スライドアーム9によりジョイン
トスプリング5が前方に圧縮され、これにつれてスライ
ドボス6が前方に移動して入力軸7から外れるととも
に、ロックアーム16がロックピン17に半がかりの状態と
なる。
整畦機反転中、ロック準備、 この状態で整畦機Aを第5図(イ)に回動すると、
ロックピン17はロックアーム16を押上げながら移動す
る。これにより、レバー11はレバースプリング14のもど
りばね作用により切り欠aより切り欠bに送り込まれ
る。
整畦機反転完了前、ロック開始 更に整畦機Aを回動させ第5図(イ)の状態にする
と、他方のロックピン17′が他方のロックアーム16′を
押上げる。これによりレバー11は切り欠bからはずれ縦
溝15aの前端に位置する。
整畦機反転完了、ロック完了 そして第5図(イ)のの状態(第1図想像線図)に
すると、他方のロックピン17′が他方のロックアーム1
6′を乗り越える。このときはレバー11が縦溝15aを後退
し、フリー状態のためジョイントスプリング5によりス
ライドボス6が後退し、入力軸(機枠の両側に突出した
他方の側)7に嵌合する。同時に他方のロックアーム1
6′が他方のロックピン17′に完全に係合し、ロックを
完了する。このようにして整畦機Aを反転した状態で、
においてロックピン17をロックピン17′、ロックアー
ム16をロックアーム16′とした以外は同様の図で示され
る状態になる。これにより整畦機Aの反転後の作業可能
状態となる。整畦機Aを再度反転し、原位置に戻す場合
も上記〜に従って説明した操作に準じて操作すれば
良い。
次に整畦機Aの構造は、入力軸7に減速機18が連結さ
れ、この減速機には伝動軸19が連結され、この伝動軸19
にロータ20が取付けられ、上記入力軸の回転力が上記伝
動軸に上記減速機により減速かつ方向を変えられ、さら
にその回転方向がトラクタの進行方向に対応する回転方
向と逆方向に回転するように伝達され、これによりロー
タ20の軸がトラクタの進行方向に対してほぼ直角に向
き、かつトラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方
向に回転するようになされている。
21は上記ロータ20の上方及び畦上方、さらにその前後
側面を覆う覆い部である。前後側面覆い部の下端にゴム
板が取付けられているが、このゴム板を取付けた他の板
を上下移動可能に取付けても良い。22はこの覆い部の畦
側に設けられた上下動自在の遮蔽板で、畦の上面を走行
する走行車輪をその下端に有する。
23は上記減速機18に連結されたクランクにより作動さ
れるプランジヤーポンプであり、シリンダ23a内をプラ
ンジヤー23bが上下動し油を可撓性管24を介して畦叩き
装置25に送出又はここから吸入している。畦叩き装置25
の内部は図示省略したが、スリーブ内にシリンダが設け
られ、このシリンダにピストンが設けられ、そのピスト
ンロッドがスリーブに固着されることにより、上記プラ
ンジヤーポンプによる油の供給、排出に伴うピストンの
移動によりスリープが往復動出来るようになっている。
なお、シリンダにはスリーブの内面に適合する四角形状
でこの内面に周側が摺動する回り止板が取付けられ、ス
リーブ及びピストンロッドの回り止めをしている。なお
また、この回り止板とスリーブ上板内面との間にコイル
スプリングが二重に設けられ、戻り促進機能を果たして
いる。詳細は特公昭63-12562号公報等に記載されてお
り、これらも使用できる。
上記ピストンロッドに畦の上面及び側面形状に適合し
た畦叩き板26が回動自在に取付けられ、畦に対して回動
自在かつ復帰自在に設けられ、さらにその表面には毛ば
だっている側を表にいた毛皮26a(アメリカンバッファ
ローの毛皮)が張りつけらている。
上記畦叩き装置25のシリンダは支持枠に回動自在に支
持され、その回動範囲が制限されている。この支持枠は
上下動装置27に取付けられている。この上下動装置は、
ねじ杆をハンドルにより作動させてスライダーを案内杆
に沿って移動できるようにしたものである。なお、上下
動装置そのものは取付板に固着され、この取付板の機枠
2に対する取付け位置を機枠からのボルト等に長穴を移
動させて取付けることにより変えることができるように
なっている。
28は回転自在の尾輪であり、支持軸が機枠2の突設ア
ームに取付けられた嵌合筒に位置調整自在に取付けられ
ている。
次に本考案の整畦機の使用方法を説明する。
トラクタに第1図実線図のように、すなわちトラクタ
の後方右側に畦叩き板26が位置するように、整畦機Aを
所定の姿勢に連結して旧畦の所定の位置に配置し、尾輪
28の位置、畦叩き板26の位置を調整する。ついで、トラ
クタを走行させて整畦機Aを移動させると、ロータ20は
逆転動作し、畦の一部を削るとともに田圃の土を掘起こ
して旧畦に盛り上げる。これを畦叩き板26が叩き締め固
める。
このようにして直線部の畦は整畦作業を行うが、畦の
角隅部に来たときは、トラクタを反転させて逆方向に向
きを変えると整畦機Aは第1図想像線図のように位置す
るがこれを同図実線図のように反転させる。そして、ト
ラクタをバックさせると、上記と同様に整畦作業を行う
ことができる。
なお、畦叩き板を動作させる構造は、切り換え弁を有
する油圧、てこ−クランク機構、カム機構等いずれも使
用でき、ロータは畦と平行に設けられても良い。
考案の効果 本考案によれば、整畦機を反転可能にしたので、トラ
クタが行き止まりの部分でもトラクタを反転するととも
に、整畦機を反転させ、トラクタをバックさせることに
より整畦作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の整畦機の背面図、第2図は
その整畦機のトラクタとの連結機構を示す側面図、第3
図(イ)(ロ)はその整畦機の回転機構を示す図、第4
図(イ)(ロ)はその動力伝達機構と機枠のロック機構
を示す図、第5図はこれらの機構の作用説明図である。 図中、Aは整畦機、Bは連結機構、2は機枠、3、3′
は回転ベース、3a、3′aは中空軸、20はロータ、26は
畦叩き板である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタに連結機構により連結自在の機枠
    に泥土を堀り起こして旧畦に盛り上げる土起こし手段
    と、該土起こし手段により盛り上げられた泥土を整える
    整畦板を有する整畦機において、上記土起こし手段と上
    記整畦板を上記機枠に対して左右方向の一方の側に設
    け、上記連結機構には上記機枠との連結部に上記トラク
    タ側と連結する枠体を設け、該枠体と該機枠とに水平方
    向に突出させた回転ベースと該回転ベースに設けた貫通
    孔に回転自在に嵌合する垂直軸を設けて該機枠を水平方
    向反転可能にし、かつ該機枠の原位置とその反転位置に
    おいて上記土起こし手段及び上記整畦板を動作させる動
    力を取り入れる入力軸と上記トラクタの動力取出軸を連
    結及びその解除を可能とした動力伝達機構を設けた整畦
    機。
JP1990029545U 1990-03-26 1990-03-26 整畦機 Expired - Lifetime JP2540481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029545U JP2540481Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029545U JP2540481Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122603U JPH03122603U (ja) 1991-12-13
JP2540481Y2 true JP2540481Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31532299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990029545U Expired - Lifetime JP2540481Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540481Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521003B2 (ja) * 1994-03-08 2004-04-19 ヤンマー農機株式会社 畦塗機
JPH07255208A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07255207A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119102A (ja) * 1985-08-10 1986-06-06 皆川 功 整畦機における畦叩き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122603U (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346405A (ja) 農作業機
JP2540481Y2 (ja) 整畦機
JP2004180657A (ja) 畦形成機
JP3869787B2 (ja) 畦形成機
JP3662657B2 (ja) ロータリー耕耘作業機
JP4264586B2 (ja) トラクタに連結する畦形成機
JPH01148102A (ja) 耕転機の土寄せ装置
JP4332402B2 (ja) 畦形成機
JP2004180662A (ja) 畦形成機
JPS6146063Y2 (ja)
JPH0547533Y2 (ja)
JP2007053982A (ja) 畦形成機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JPS5838063Y2 (ja) 作業車
JPH0127601Y2 (ja)
JPH032091Y2 (ja)
JPH044271Y2 (ja)
JPH0524242Y2 (ja)
US2655852A (en) Tractor-mounted two-way plow
JPH0644328Y2 (ja) 歩行型水田作業機における走行車輪ロツク装置
JPH0215Y2 (ja)
JP3242808B2 (ja) ロータリの後部カバー調整装置
JP2689970B2 (ja) 歩行型田植機
JP2578143Y2 (ja) 折り畳み式耕耘作業機
JPH0729765Y2 (ja) 整畦機