JP2001346405A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JP2001346405A
JP2001346405A JP2000165753A JP2000165753A JP2001346405A JP 2001346405 A JP2001346405 A JP 2001346405A JP 2000165753 A JP2000165753 A JP 2000165753A JP 2000165753 A JP2000165753 A JP 2000165753A JP 2001346405 A JP2001346405 A JP 2001346405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
shaft
rotating
rotation center
center shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663116B2 (ja
Inventor
Yoichi Uesugi
洋一 上杉
Masaomi Nagai
政臣 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000165753A priority Critical patent/JP3663116B2/ja
Publication of JP2001346405A publication Critical patent/JP2001346405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663116B2 publication Critical patent/JP3663116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のトラクタに装着しても、適切な土作業
を行うことができる農作業機を提供する。 【解決手段】 農作業機である畦塗り機1はトラクタT
に連結可能な機枠2を備える。この機枠2には左右方向
の位置調節可能な回動中心軸体3を設けた。畦塗り用の
土を耕耘して跳ね上げるロータリー135および土を旧畦
に塗り付けて整畦する畦塗り体155を有する土作業手段
5は、回動中心軸体3を中心として回動可能である。土
作業手段5は一の方向に回動して前進作業姿勢となる。
土作業手段5は他の方向に回動して後退作業姿勢とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタに装着し
て使用する農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の農作業機としては、例え
ば、特許第2972534号公報に記載の農作業機とし
ての畦塗り機が知られている。
【0003】この特許第2972534号公報に記載の
畦塗り機は、トラクタに連結可能な機枠を備え、この機
枠には、軸方向が上下方向に一致した回動中心軸体が設
けられている。
【0004】そして、ロータリー、畦塗り体等にて構成
された土作業手段は、機枠の回動中心軸体を中心として
回動することにより、前進作業姿勢や後退作業姿勢の所
定の作業姿勢に設定され、この設定された状態で所定の
土作業を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特許第2972534号公報に記載の畦塗り機は、
機枠の回動中心軸体をこの機枠の定位置に設けた構成で
あるため、例えば一定範囲内の大きさのトラクタに装着
した場合にのみ、土作業手段で適切な土作業を行うこと
ができ、一定範囲外の大きさのトラクタに装着した場合
には、適切な土作業を行えない問題を有している。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、各種のトラクタに装着しても、適切な土作業を行
うことができる農作業機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の農作業機
は、トラクタに連結される機枠と、この機枠に左右方向
の位置を調節できるように設けられた回動中心軸体と、
この回動中心軸体を中心として回動することにより、所
定の作業姿勢に設定される土作業手段とを備えたもので
ある。
【0008】そして、この構成では、回動中心軸体の左
右方向の位置を調節することにより、トラクタに応じて
土作業手段の左右位置を適宜に設定できるため、各種の
トラクタに装着しても、適切な土作業が可能である。
【0009】請求項2記載の農作業機は、トラクタに連
結される機枠と、この機枠に左右方向の位置を調節でき
るように設けられた回動中心軸体と、この回動中心軸体
を中心として回動することにより、前記トラクタの前進
走行に基づいて土作業可能な前進作業姿勢および前記ト
ラクタの後退走行に基づいて土作業可能な後退作業姿勢
に設定される土作業手段とを備えたものである。
【0010】そして、この構成では、回動中心軸体の左
右方向の位置を調節することにより、トラクタに応じて
土作業手段の左右位置を適宜に設定できるため、各種の
トラクタに装着しても、適切な土作業が可能である。
【0011】また、機枠の回動中心軸体の位置をトラク
タの左右方向中心線上の位置からずらすことで、後退作
業姿勢時における土作業手段のトラクタに対する側方へ
の突出量を、前進作業姿勢時における土作業手段のトラ
クタに対する側方への突出量よりも大きくできるので、
圃場の端部等での作業時に、トラクタの後輪が既作業部
分に干渉することがない。
【0012】請求項3記載の農作業機は、請求項1また
は2記載の農作業機において、回動中心軸体を左右方向
に移動させる駆動手段を備えたものである。
【0013】そして、この構成では、駆動手段からの駆
動力によって、回動中心軸体の左右方向の位置を自動的
に調節できるので、作業者は、回動中心軸体の左右方向
の位置の調節のために、トラクタの運転席から降りる必
要がない。
【0014】請求項4記載の農作業機は、請求項1ない
し3のいずれかに記載の農作業機において、土作業手段
の回動中心軸体を中心とする回動を規制する規制状態お
よび前記土作業手段の前記回動中心軸体を中心とする回
動を可能にする退避状態になるロック手段を備えたもの
である。
【0015】そして、この構成では、ロック手段にて土
作業手段の回動を規制することにより、土作業手段を所
定の作業姿勢に確実に保持可能である。
【0016】請求項5記載の農作業機は、請求項1ない
し4のいずれかに記載の農作業機において、ロック手段
を規制状態および退避状態に切り換えるとともに、土作
業手段を所定角度回動させるロック切換え回動手段を備
えたものである。
【0017】そして、この構成では、ロック切換え回動
手段からの駆動力によって、ロック手段の状態を自動的
に切り換えることができ、かつ、土作業手段を自動的に
回動できるので、作業者は、ロック手段の切換えおよび
土作業手段の回動のためにトラクタの運転席から降りる
必要がない。
【0018】請求項6記載の農作業機は、請求項5記載
の農作業機において、ロック切換え回動手段は、回動中
心軸体と同軸上に位置する第1の回転体と、軸方向が前
記第1の回転体の軸方向と平行な第2の回転体と、この
第2の回転体を回転させる駆動手段と、前記第2の回転
体が一の位置から他の位置まで前記第1の回転体の周方
向に沿って回転しながら移動する場合に、この第2の回
転体の移動に応じてロック手段の状態を切り換えるロッ
ク切換え体と、前記他の位置で回転する前記第2の回転
体から駆動力を受けて前記第1の回転体が前記回動中心
軸体を中心として回転する場合に、この第1の回転体の
回転に応じて土作業手段を回動させる回動アーム体とを
有するものである。
【0019】そして、この構成では、比較的構成が簡単
であるにも拘わらず、第2の回転体の移動時にロック切
換え回動手段のロック切換え体にてロック手段を確実に
切り換えることができ、第1の回転体の回転時にロック
切換え回動手段の回動アーム体にて土作業手段を確実に
回動できる。
【0020】請求項7記載の農作業機は、請求項1ない
し6のいずれかに記載の農作業機において、土作業手段
は、畦塗り用の土を耕耘して跳ね上げるロータリーとこ
のロータリーにて耕耘されて跳ね上げられた土を旧畦に
塗り付けて整畦する畦塗り体とを有するものである。
【0021】そして、この構成では、畦塗り用の土が、
土作業手段のロータリーにて耕耘されて跳ね上げられ、
畦塗り体にて旧畦に塗り付けられて整畦される。
【0022】請求項8記載の農作業機は、請求項1ない
し7のいずれかに記載の農作業機において、土作業手段
は、回動中心軸体の左右方向の位置の調節により、前記
トラクタの後方位置に設定されるものである。
【0023】そして、この構成では、回動中心軸体の左
右方向の位置を調節することにより、土作業手段をトラ
クタの後方位置に設定できるため、非作業時に、農作業
機を容易に運搬可能である。
【0024】請求項9記載の農作業機は、請求項1ない
し8のいずれかに記載の農作業機において、回動中心軸
体の左右方向の移動に応じて一端側を中心として回動す
る動力伝達軸体およびこの動力伝達軸体の他端側が連結
された駆動軸を有する伝動手段を備え、この伝動手段の
前記駆動軸は、前記動力伝達軸体と連結された状態のま
ま、前記回動中心軸体とともに左右方向に移動するもの
である。
【0025】そして、この構成では、伝動手段の駆動軸
が、動力伝達軸体と連結された状態のまま回動中心軸体
とともに左右方向に移動するので、土作業手段の左右位
置を設定する際に、駆動軸と動力伝達軸体との連結状態
を一旦解除する操作を必要とする構成に比べて、土作業
手段を所定の作業姿勢に容易に変更可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の農作業機の一実施
の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0027】図1ないし図5において、1は農作業機と
しての畦塗り機で、この畦塗り機1は、トラクタTに着
脱可能に装着され、畦塗り作業をするものである。
【0028】この畦塗り機1は、トラクタTの後端部に
連結される機枠2を備え、この機枠2には、軸方向が上
下方向に一致したシャフト等の回動中心軸体3が回転可
能に設けられ、この回動中心軸体3は、左右方向の位置
が調節可能、すなわちトラクタTの左右方向中心線Xか
らの距離Lが調節可能とされている。そして、土作業で
ある畦塗り作業をする土作業手段5が、その回動中心軸
体3を中心として所定の回動角度(例えば180度)回
動可能に設けられ、回動により複数の所定の作業姿勢に
設定される。
【0029】機枠2は、図1ないし図5に示すように、
畦塗り機1のトラクタTと対向する側である前側に位置
し、トラクタTの走行方向と交差する左右水平方向に長
手方向を有する細長形状の固定機枠体11を備えている。
この固定機枠体11には、三点連結部12がトラクタT側で
ある前方に向って突設されており、この三点連結部12
に、トラクタTの三点リンク機構T1が連結されてい
る。なお、三点連結部12は、トップピン13を有するトッ
プマスト14、ロワピン15を有する左右一対のロワアーム
16,16等にて構成されている。
【0030】また、固定機枠体11の長手方向の中央部に
は、回転可能な駆動軸としての入力軸18がトラクタT側
に向って突設されており、この入力軸18の先端側にトラ
クタTのPTO軸(図示せず)がユニバーサルジョイン
ト等を介して連結されている。入力軸18は、平面視でト
ラクタTの左右方向中心線X上に位置する。
【0031】また、固定機枠体11の長手方向の両端部に
は、左右一対の連結アーム体21a,21bの一端部が、軸方
向が上下方向に一致したピン22を介して回動可能に連結
されている。これらの両連結アーム体21a,21bは、互い
に離間対向して平行に位置している。
【0032】そして、固定機枠体11の長手方向の中央部
の入力軸18の基端側には、軸方向に伸縮自在の動力伝達
軸体25の一端部が、ユニバーサルジョイント等の連結部
材25aを介して連結されており、この動力伝達軸体25は
入力軸18と一体となって回転する。
【0033】また、この動力伝達軸体25は、入力軸18と
の連結部である一端部を中心として他端側が所定方向
(例えば上下方向)に移動するように回動可能とされ、
かつ、入力軸18との連結部である一端部を中心として他
端側が所定方向と交差する方向(例えば左右方向)に移
動するように回動可能とされている。なお、連結部材25
aは、例えば十字形状のスパイダー、複数のヨーク等に
て構成されている。また、動力伝達軸体25は、図1に示
すように、平面から見て、連結アーム体21a,21bと略平
行に配置されている。
【0034】さらに、固定機枠体11の上部にはロッド連
結部26が形成されており、このロッド連結部26に、回動
中心軸体3を左右方向に移動させる駆動手段としての第
1のシリンダ27のロッド28が、軸方向が上下方向に一致
したピン29を介して回動可能に連結されている。
【0035】一方、機枠2は、図1ないし図5に示すよ
うに、トラクタTの走行方向と交差する左右水平方向に
長手方向を有する略細長箱形状の可動機枠体31を備えて
おり、この可動機枠体31の中央部近傍位置に回動中心軸
体3が配置されている。この可動機枠体31は、連結アー
ム体21a,21bの回動に応じて左右水平方向に移動可能と
なっている。
【0036】この可動機枠体31の長手方向の両端側に
は、固定機枠体11と対向する側の一側面からトラクタT
の前進走行方向に向って突出した左右一対のアーム連結
部32a,32bに形成されている。これらの両アーム連結部
32a,32bには、一端部が固定機枠体11に連結された両連
結アーム体21a,21bの他端部が、軸方向が上下方向に一
致したピン33を介して回動可能に連結されている。な
お、一方のアーム連結部32b、すなわち図1中、右側に
位置するアーム連結部32bには、第1のシリンダ27の基
端部がピン33を介して回動可能に連結されている。
【0037】また、可動機枠体31の長手方向の中央部に
は、回転可能な駆動軸としての中間入力軸38が固定機枠
体11側に向って突設されている。この中間入力軸38の回
転中心軸線は、図1に示すように、平面視で、トラクタ
Tの左右方向中心線Xと平行に位置する。なお、中間入
力軸38の回転中心軸線は、平面視で、トラクタTの左右
方向中心線Xと一致する場合もある。そして、平面から
みると、この中間入力軸38の回転中心軸線上に、回動中
心軸体3の軸心が位置している。
【0038】さらに、この中間入力軸38には、固定機枠
体11の入力軸18に一端部を連結した動力伝達軸体25の他
端部が、ユニバーサルジョイント等の連結部材25bを介
して連結されており、この動力伝達軸体25は中間入力軸
38と一体となって回転する。また、この動力伝達軸体25
は、中間入力軸38との連結部である一端部を中心として
他端側が所定方向(例えば上下方向)に移動するように
回動可能とされ、かつ、中間入力軸38との連結部である
一端部を中心として他端側が所定方向と交差する方向
(例えば左右方向)に移動するように回動可能とされて
いる。なお、連結部材25bは、例えば十字形状のスパイ
ダー、複数のヨーク等にて構成されている。
【0039】そして、可動機枠体31は、第1のシリンダ
27のロッド28の進退に応じて両連結アーム体21a,21bが
固定機枠体11側である一端部を中心として動力伝達軸体
25とともに回動(揺動)することにより、畦塗り機1の
左右方向に長手方向を有した状態のまま左右に移動す
る。この可動機枠体31とともに回動中心軸体3が移動
し、この回動中心軸体3の左右方向の位置が調節設定さ
れる。
【0040】なお、動力伝達軸体25は、回動中心軸体3
の左右方向の移動に応じて固定機枠体11側である一端側
を中心として、可動機枠体31側である他端側が左右水平
方向に移動するように回動するが、この動力伝達軸体25
の回動中、動力伝達軸体25の一端側は入力軸18に連結さ
れた状態のままであり、動力伝達軸体25の他端側は中間
入力軸38に連結された状態のままである。すなわち、中
間入力軸38は、動力伝達軸体25と連結された状態のま
ま、回動中心軸体3とともに左右方向に移動する。
【0041】また、可動機枠体31には、土作業手段5の
回動中心軸体3を中心とする回動を規制する規制状態お
よび土作業手段5の回動中心軸体3を中心とする回動を
可能にする退避状態になるロック手段としての左右一対
のロックアーム41a,41b、これらロックアーム41a,41b
の各々を規制状態および退避状態のいずれかの状態に切
り換えるとともに土作業手段5を所定角度回動させるロ
ック切換え回動手段42等が取り付けられている。
【0042】このロック切換え回動手段42は、遊星歯車
機構を利用するものであり、図8ないし図11に示すよ
うに、可動機枠体31の固定機枠体11側とは反対側の他側
面からトラクタTの後退走行方向である畦塗り機1の後
方に向って突出した箱形状のモータ用ケース43を有し、
このモータ用ケース43内には駆動手段としての正逆回転
可能な駆動モータ44が収容されている。この駆動モータ
44の出力軸45は、軸方向が上下方向に一致した状態で、
モータ用ケース43の上面から上方に向って突出してお
り、この突出部分に回転体としての第1スプロケット46
が固着されている。
【0043】一方、可動機枠体31の上面には、図8中左
右方向であるトラクタTの前進走行方向および後退走行
方向、すなわち、畦塗り機1の前後方向に向って開口し
た四角筒形状の軸体保持ケース51が固着され、この軸体
保持ケース51の上面部には円弧状にガイド溝52が開口形
成されているとともに、上下面部には互いに離間対向し
た軸受部材53,53が取り付けられている。そして、これ
ら軸受部材53にて回動中心軸体3が回動可能に軸支さ
れ、この回動中心軸体3の略上半分が軸体保持ケース51
の上面から上方に向って突出している。
【0044】この回動中心軸体3の軸体保持ケース51内
に位置する下部分には、図8に示すように、回転体であ
る第2スプロケット55が同軸上に固着されているととも
に、この第2スプロケット55より上の位置に回転体とし
ての第1太陽ギア56が固着されている。そして、駆動モ
ータ44の出力軸45の第1スプロケット46と、第2スプロ
ケット55との間に、無端体としてのチェーン57が巻き掛
けられている。
【0045】また、回動中心軸体3の上端部には、所定
の範囲で揺動自在の揺動体としての遊星腕61の基端部が
ベアリング62を介して取り付けられており、この遊星腕
61の断面略コ字形状の先端側に、軸方向が回動中心軸体
3の軸方向と平行で上下方向に一致した移動シャフト63
が軸受部材64,64を介して回転可能に軸支されている。
【0046】この移動シャフト63は、下部分が軸体保持
ケース51のガイド溝52を通って軸体保持ケース51内に挿
入されているとともに、ベアリング等からなるガイド体
65の案内によりガイド溝52に沿って円弧状に移動可能と
なっている。また、移動シャフト63の軸体保持ケース51
内に位置する下部分には、回動中心軸体3の第1太陽ギ
ア56に噛み合わされた回転体としての第1遊星ギア66が
同軸上に固着され、移動シャフト63の軸体保持ケース51
外に位置する上部分には、第2の回転体としての第2遊
星ギア67が同軸上に固着されている。
【0047】さらに、回動中心軸体3の上部には、略円
筒形状の筒状部材71が二つのベアリング72,72を介して
同軸上に取り付けられており、この筒状部材71の下端部
外周に第1の回転体としての第2太陽ギア73が固着さ
れ、この第2太陽ギヤ73と第2遊星ギア67とが噛み合っ
ている。また、筒状部材71には、土作業手段5と一体と
なってこの土作業手段5とともに回動する回動アーム体
75の基端部が連結固定されている。
【0048】また一方、可動機枠体31の左右両側面に
は、図5および図9に示すように、互いに離間対向した
上下一対のアーム保持板81,81が、外側方に向って突出
形成されている。
【0049】各アーム保持板81は、畦塗り機1の前後方
向に長手方向を有する矩形板形状に形成され、長手方向
の一端縁部である畦塗り機1後側の端縁部には、半円形
状のピン保持凹部82が切欠き形成されている。また、上
下のアーム保持板81間は支軸83にて連結され、この支軸
83にフック等のロックアーム41a,41b、すなわち、後退
作業姿勢保持用の一方のロックアームである左側ロック
アーム41aおよび前進作業姿勢保持用の他方のロックア
ームである右側ロックアーム41bが取り付けられてお
り、これら左右両側のロックアーム41a,41bは支軸83を
中心として揺動することにより規制状態および退避状態
のいずれかの状態になる。
【0050】これらの左側ロックアーム41aおよび右側
ロックアーム41bの各々は、互いに同一構造のもので、
先端側が折れ曲ったかぎ状の板形状に形成され、先端部
にピン保持部85が形成されている。そして、このピン保
持部85とアーム保持板81のピン保持凹部82との間でロッ
ク用ピン86が保持されて、土作業手段5の回動が規制さ
れる。
【0051】また、これら畦塗り機1の左右に位置する
左右両側のロックアーム41a,41bは、左右対称に配置さ
れており、左側ロックアーム41aおよび右側ロックアー
ム41bの各々の基端部上面には、図8および図9に示す
ように円筒形状の杆被挿入部88が上方に向って突出形成
され、この杆被挿入部88内に縦杆89の下端部が回動自在
に挿入されている。この各縦杆89,89の上端には断面略
L字形状の連結片90の水平板部91が固着されており、両
連結片90の互いに対向した鉛直板部92には、畦塗り機1
の左右方向に沿って往復移動可能な細長形状の一本の共
通の横杆93の両端部が固着されている。
【0052】この横杆93は、図9に示すように、外周側
に付勢手段としての円筒状の二つのコイルばね95,96が
伸縮自在に取り付けられている。両コイルばね95,96間
には、横杆93に沿って往復スライド移動自在の可動体と
しての可動連結体100が取り付けられ、各コイルばね9
5,96は、可動連結体100の左右のばね当接側板部101,1
01と連結片90の鉛直板部92,92とで挟まれて常に圧縮さ
れた状態にある。
【0053】また、可動連結体100の両ばね当接側板部1
01は、横杆93を挿通した挿通孔103が開口形成されてい
るとともに、矩形板状の連結板部102で連結されてい
る。この連結板部102の上端からは上面板部105が畦塗り
機1後方に向って突出し、上面板部105の先端側はテー
パ状に形成されている。また、この上面板部105には、
畦塗り機1の前後方向に長手方向を有する長孔106が開
口形成されており、この長孔106には、図8に示すよう
に、遊星腕61の先端側に取り付けられた連結ピン107が
摺動自在に挿通されている。なお、連結ピン107の外周
側には、環状部材108が取り付けられ、この環状部材108
は可動連結体100と遊星腕61との間に位置している。な
お、移動シャフト63、ガイド溝52、遊星腕61、可動連結
体100、コイルばね95,96、横杆93、縦杆89等にてロッ
クアーム41a,41bを規制状態から退避状態にするロック
切換え体110が構成されている。
【0054】ここで、ロック切換え回動手段42は、図9
に示すように、先端側が軸体保持ケース51側に接近した
規制状態にある右側ロックアーム41bによって、ロック
用ピン86が保持されて土作業手段5が前進作業姿勢にロ
ックされている状態で、駆動モータ44の出力軸45が正方
向に駆動回転すると、出力軸45から第1スプロケット4
6、第2スプロケット55およびチェーン57を介して駆動
力が回動中心軸体3に伝達され、この回動中心軸体3が
第1太陽ギア56とともに回転動作を開始する。
【0055】すると、この回動中心軸体3から第1太陽
ギア56、第1遊星ギア66、移動シャフト63および第2遊
星ギア67を介して駆動力が第2太陽ギア73に一旦伝達さ
れ、この第2太陽ギア73が回転しようとする。しかし、
右側ロックアーム41bにてロック用ピン86が保持される
ことにより、回動アーム体75の回動が規制されているた
め、回動アーム体75と一体となっている第2太陽ギア73
は回転できない。
【0056】このため、第1遊星ギア66が第1太陽ギア
56の周方向に沿って回転しながら移動し、第2遊星ギア
67が第2太陽ギア73の周方向に沿って回転しながら移動
し、移動シャフト63がガイド溝52に沿ってこのガイド溝
52の一端位置から他端位置まで回転しながら移動する。
【0057】同時に、遊星腕61が基端部を中心として揺
動し、この遊星腕61の揺動に応じて可動連結体100が横
杆93に沿って一方向である畦塗り機1の左側方(図9中
左方向)に向って摺動し、コイルばね95が可動連結体10
0にて押圧されて圧縮する。そして、このコイルばね95
にて連結片90が押圧され、連結片90、横杆93、縦杆89等
が一体となって畦塗り機1の左側方に向って移動する。
【0058】その結果、図10に示すように、規制状態
にある右側ロックアーム41bは、先端側が軸体保持ケー
ス51側から離反する方向に支軸83を中心として揺動して
退避状態に切り換わる。すなわち、右側ロックアーム41
bのピン保持部85がアーム保持板81のピン保持凹部82と
の対向位置から離れてロック用ピン86の保持が解かれ、
回動アーム体75の回動規制が解除され、前進作業姿勢に
ある土作業手段5がフリー状態になる。
【0059】一方、この右側ロックアーム41bの切換え
と同時に、退避状態にある左側ロックアーム41aは、先
端側が軸体保持ケース51側に接近する方向に支軸83を中
心として揺動して規制状態に切り換わる。すなわち、左
側ロックアーム41aは、図10に示すように、先端側の
ピン保持部85がアーム保持板81のピン保持凹部82と対向
した状態となる。
【0060】そして、右側ロックアーム41bが退避状態
になりかつ左側ロックアーム41aが規制状態になり、回
動アーム体75の回動規制が解除された状態になると、駆
動モータ44からの駆動力で、第1遊星ギア66、第2遊星
ギア67および移動シャフト63は、定位置で回転(自転)
し、この第2遊星ギア67とともに第2太陽ギア73が回転
し、この第2太陽ギア73の回転に応じて図11に示すよ
うに回動アーム体75が回動中心軸体3を中心として土作
業手段5とともに180度だけ回動する。
【0061】この回動アーム体75の回動時には、図11
に示されるように、移動中のロック用ピン86によって、
規制状態にある左側ロックアーム41aの先端部が軸体保
持ケース51側から離反する方向に押圧され、左側ロック
アーム41aがコイルばね95,96の付勢力に抗して一旦退
避状態に切り換わる。このとき、ロック用ピン86が、ア
ーム保持板81のピン保持凹部82内に入り込む。
【0062】そして、このピン保持凹部82内に入り込ん
だロック用ピン86は、コイルばね95,96の付勢力でもと
の規制状態に復帰した左側ロックアーム41aにて保持さ
れ、この左側ロックアーム41aによって土作業手段5が
後退作業姿勢にロックされた状態になる。
【0063】なお、ロック切換え回動手段42は、上述の
ように、右側ロックアーム41bを規制状態から退避状態
に切り換えると同時に左側ロックアーム41aを退避状態
から規制状態に切り換えて、前進作業姿勢の土作業手段
5をフリー状態にし、その直後に、土作業手段5を18
0度回動(図11中時計回り)させることで前進作業姿
勢から後退作業姿勢に姿勢変更させ、この姿勢変更した
土作業手段5を左側ロックアーム41aでロック状態にす
るが、これと同様の動作で、左側ロックアーム41aを規
制状態から退避状態に切り換えると同時に右側ロックア
ーム41bを退避状態から規制状態に切り換えて、後退作
業姿勢の土作業手段5をフリー状態にし、その直後に、
土作業手段5を180度回動(図11中反時計回り)さ
せることで後退作業姿勢から前進作業姿勢に姿勢変更さ
せ、この姿勢変更した土作業手段5を右側ロックアーム
41bでロック状態にするものである。
【0064】また一方、可動機枠体31内には、図7に示
すように、前面および下面が開口した箱形状の第1ベベ
ルケース111が配置されている。この第1ベベルケース1
11内には、複数の軸受部材112で軸支された中間入力軸3
8の第1ベベルギア113が収容され、この第1ベベルギア
113に第2ベベルギア114が噛み合っている。この第2ベ
ベルギア114は、複数の軸受部材115にて軸支された入力
シャフト117に固着されている。この入力シャフト117の
上方位置に回動中心軸体3が配置され、入力シャフト11
7の軸方向は回動中心軸体3の軸方向と一致している。
【0065】この入力シャフト117の下部分は、第1ベ
ベルケース111の下面から下方に突出し、下端部に第3
ベベルギア121が固着されている。そして、この入力シ
ャフト117の下部分に、複数のベアリング122を介して回
動ケースとしての第2ベベルケース123が取り付けられ
ている。この第2ベベルケース123は、上面および側面
が開口した箱形状に形成されたもので、第1ベベルケー
ス111に対して回動する。すなわち、第2ベベルケース1
23は、回動アーム体75とともに回動中心軸体3を中心と
して180度回動する。なお、第2ベベルケース123内
に位置する第3ベベルギア121には第4ベベルギア124が
噛み合っている。
【0066】土作業手段5は、機枠2の回動中心軸体3
を中心として一方向に180度回動することで前進作業
姿勢に設定され、回動中心軸体3を中心として他方向に
180度回動することで後退作業姿勢に設定されるもの
である。
【0067】そして、この土作業手段5は、図1ないし
図6に示すように、回動可能な回動アーム体75の先端側
および第2ベベルケース123に連結された支持フレーム
部131を備え、この支持フレーム部131は伝動ケースとし
ての機能を兼ねている。
【0068】この支持フレーム部131は、畦塗り機1の
左右水平方向に沿った回動中心線を中心として回動可能
なチェーンケース132を有し、このチェーンケース132
は、駆動手段としての第2のシリンダ133のロッド134の
進退に応じて回動し、先端側の高さ位置が所定位置に設
定される。
【0069】このチェーンケース132の先端側に、畦塗
り用の土を耕耘して跳ね上げるロータリー135が取り付
けられている。このロータリー135は、軸方向が畦塗り
機1の左右水平方向に一致した回転軸136を有し、この
回転軸136の外周面には複数の爪137が放射状に突出形成
されている。このロータリー135の上方および側方には
土の飛散を防止するカバー体138が配設されている。
【0070】そして、ロータリー135の回転軸136は、図
6に示されるように、第4ベベルギア124が先端に固着
されたシャフト141、スプロケット142、チェーン143等
にて構成された伝動手段145から駆動力を受けて、回転
駆動され、その結果、各爪137で畦塗り用の土が耕耘さ
れて跳ね上げられる。
【0071】また一方、支持フレーム部131は、畦塗り
機1の左右水平方向に長手方向を有するシャフトケース
151を有している。このシャフトケース151内にシャフト
152が収容され、このシャフト152のシャフトケース151
の側端面から突出した部分に、ロータリー135にて耕耘
して跳ね上げられた土を旧畦に塗り付けて整畦する畦塗
り体155が取り付けられている。なお、畦塗り体155とロ
ータリー135とは互いに離間対向して位置している。こ
の畦塗り体155は、例えば、旧畦の上面部を整畦する円
筒形状の上面塗り部材156、旧畦の側面部を整畦する円
錐形状の側面塗り部材157等にて構成されている。この
畦塗り体155は上方には土の飛散を防止するカバー体158
が配設されている。
【0072】そして、畦塗り体155のシャフト152は、図
6に示されるように、第4ベベルギア124が先端に固着
されたシャフト141、中間歯車159等にて構成された伝動
手段145から駆動力を受けて、回転駆動され、その結
果、ロータリー135にて耕耘されて跳ね上げられた土
が、上面塗り部材156にて旧畦の上面部に塗り付けら
れ、側面塗り部材157にて旧畦の側面部に塗り付けら
れ、整畦作業が行われる。なお、畦塗り体155の回転速
度は、トラクタTの車輪回転速度よりも速くなるように
設定されている。また、伝動手段145は、トラクタTか
らの駆動力をロータリー135および畦塗り体155に伝達す
るもので、シャフト141、スプロケット142、チェーン14
3、中間歯車159に加えて、入力軸18、動力伝達軸体25、
中間入力軸38等を有するものである。
【0073】なお、支持フレーム部131には、図5に示
すように、互いに離間対向した上下一対のピン保持板86
a,86aが、支軸部としての回動中心軸体3側に向って突
出形成されている。そして、これらのピン保持板86a,8
6aが係合部としてのロック用ピン86で連結されている。
このロック用ピン86は、回動中心軸体3を中心とした仮
想円の周方向に沿って移動する。
【0074】また、第1のシリンダ27、第2のシリンダ
133、駆動モータ44等の駆動手段は、トラクタTの運転
席等に設置された操作部に接続された制御手段(図示せ
ず)からの出力信号を有線または無線を介して受信して
作動するようになっている。制御手段は、トラクタT側
に設けてもよく、畦塗り機1側に設けてもよい。
【0075】次に、上記一実施の形態を用いて、旧畦を
補修する畦塗り作業を行う場合について図面を参照して
説明する。
【0076】畦塗り作業を行うに当って、まず、作業者
は、トラクタTの三点リンク機構T1を利用して畦塗り
機1を所定の高さ位置に持上げ保持した状態で、運転席
の操作部(図示せず)を操作することにより、第1のシ
リンダ27を作動させて、トラクタTの大きさに応じて機
枠2の回動中心軸体3の左右方向の位置を調節する。
【0077】すなわち、例えば、図12に示すように、
トラクタTの後輪を旧畦に沿わせて畦塗り作業をできる
ように、トラクタTの幅方向寸法に応じて、トラクタT
の左右方向中心線Xからの距離L=L1(平面視におけ
る回動中心軸体3の回動軸心の左右方向中心線Xからの
ずれ量)に設定し、ロータリー135および畦塗り体155か
らなる土作業手段5のトラクタTに対する右側方への突
出量、すなわちオフセット量を設定する。
【0078】なお、この状態で、土作業手段5は、規制
状態にある右側ロックアーム41bにて前進作業姿勢にロ
ックされている。土作業手段5の前進作業姿勢とは、ト
ラクタTの前進走行に基づいて畦塗り作業ができる姿勢
であり、この前進作業姿勢時には、トラクタT側の位置
である畦塗り機1の前側位置に、ロータリー135が位置
し、このロータリー135の後方に畦塗り体155が位置して
いる。
【0079】この設定後、トラクタTの後輪を旧畦に沿
わせながら、トラクタTを前進走行方向に走行させる
と、トラクタTにて畦塗り機1が牽引され、図12に示
すように、土作業手段5のロータリー135で畦塗り用の
土が耕耘されて跳ね上げられ、この跳ね上げられた土が
畦塗り体155にて旧畦に塗り付けられて整畦され、新畦
Aが形成される。運転席の作業者は、トラクタTの後輪
を旧畦に沿わせることで、トラクタTを前進走行方向に
まっすぐに走行させることができる。
【0080】そして、整畦作業が進行し、トラクタTが
圃場の端部に達した場合、図13に示すように、作業者
は、ハンドルをきってトラクタTの向きを反対にする。
【0081】次いで、作業者は、運転席の操作部(図示
せず)を操作することにより、第1のシリンダ27のロッ
ド28を第1のシリンダ27内に後退をさせて、トラクタT
の大きさに応じて機枠2の回動中心軸体3の左右方向の
位置を調節する。すなわち、例えば、図2および図14
に示すように、トラクタTの後輪と新畦Aとの間に空間
を設けた状態で畦塗り作業をできるように、トラクタT
の幅方向寸法に応じて、トラクタTの左右方向中心線X
からの距離L=L2(>L1)に設定する。なお、距離L
1は、回動中心軸体3の回動軸心のトラクタT右方向へ
のずれ量であるが、距離L2は、回動中心軸体3の回動
軸心のトラクタT左方向へのずれ量である。なお、トラ
クタTの向きを反対にする前に、機枠2の回動中心軸体
3の左右方向の位置を調節してもよい。
【0082】続いて、作業者は、運転席の操作部(図示
せず)を操作し、ロック切換え回動手段42の駆動モータ
44を作動させることにより、図3および図15に示すよ
うに、動力伝達軸体25と可動機枠体31の中間入力軸38と
が連結された状態のまま、土作業手段5を回動中心軸体
3を中心として回動させ、土作業手段5の姿勢を前進作
業姿勢から後退作業姿勢に変更設定する。
【0083】土作業手段5の後退作業姿勢とは、トラク
タTの後退走行に基づいて畦塗り作業ができる姿勢であ
り、この後退作業姿勢時には、トラクタT側の位置であ
る畦塗り機1の前側位置に、畦塗り体155が位置し、こ
の畦塗り体155の後方にロータリー135が位置している。
【0084】そして、規制状態にある左側ロックアーム
41aにて土作業手段5を後退作業姿勢にロックした状態
で、作業者は、トラクタTの後輪と新畦Aとの間の空間
を維持したまま、トラクタTを後退走行方向に走行させ
ると、図15に示すように、土作業手段5のロータリー
135で畦塗り用の土が耕耘されて跳ね上げられ、この跳
ね上げられた土が畦塗り体155にて旧畦に塗り付けられ
て整畦され、旧畦の終端部分が補修されて新畦Aが形成
される。このとき、トラクタTの後輪で新畦Aを潰して
しまうことない。
【0085】なお、畦塗り機1の運搬作業時、脱着時等
には、機枠2の回動中心軸体3の左右方向の位置を調節
して、土作業手段5をトラクタTの後方位置に設定す
る。
【0086】このトラクタTの後方位置とは、例えば、
畦塗り機1を持上げ保持したトラクタTの左右重量バラ
ンスを良好にできるように、畦塗り機1全体の重心がト
ラクタTの後方で左右方向中心線X上に位置する位置で
あり、或いは、例えば、畦塗り機1のトラクタT側方へ
の出っ張りを少なくできるように、畦塗り機1の左右方
向の寸法(幅方向寸法)の中心がトラクタTの後方で左
右方向中心線X上に位置する位置である。また、トラク
タTの後方位置は、畦塗り機1全体の重心および畦塗り
機1の左右方向の寸法(幅方向寸法)の中心が、ともに
トラクタTの後方で左右方向中心線X上に位置する位置
であってもよい。
【0087】このようにして、上記一実施の形態によれ
ば、機枠2の回動中心軸体3の左右方向の位置を可動機
枠体11を移動させて調節することにより、トラクタTの
幅方向寸法に応じて土作業手段5の左右位置、つまり土
作業手段5のトラクタTの側面を含む基準面からの突出
量を任意の量に無段階で設定できるため、幅方向寸法が
大きく異なる各種のトラクタTに装着しても、適切な畦
塗り作業を行うことができる。また、土作業手段5をト
ラクタTのハンドルがとられたりしない最も望ましい作
業位置に配置できる。
【0088】また、機枠2の回動中心軸体3の位置をト
ラクタTの左右方向中心線X上の位置からずらすこと
で、後退作業姿勢時における土作業手段5の側方への突
出量を、前進作業姿勢時における土作業手段5の側方へ
の突出量よりも大きくできるので、圃場の端部等での作
業時に、トラクタTの後輪が既作業部分である新畦Aに
干渉してこの新畦Aを潰すことを確実に防止できる。
【0089】また一方、伝動手段145の動力伝達軸体25
が固定機枠体11側である一端側を中心として回動する場
合に、動力伝達軸体25の一端側は入力軸18に連結された
状態のままであり、動力伝達軸体25の他端側は中間入力
軸38に連結された状態のままである。したがって、土作
業手段5の側方への突出量を任意に設定しても、動力伝
達軸体25の連結状態が確実に維持されるので、伝動手段
145でトラクタTからの駆動力をロータリー135および畦
塗り体155に確実に伝達できる。また、土作業手段5の
作業姿勢を変更する際に、従来とは異なり中間入力軸38
と動力伝達軸体25との連結状態を一旦解除する操作が必
要でなく、土作業手段5を所定の作業姿勢に容易に変更
できる。
【0090】さらに、第1のシリンダ27からの駆動力に
よって機枠2の回動中心軸体3の左右方向の位置を自動
的に調節でき、かつ、ロック切換え回動手段42の駆動モ
ータ44からの駆動力によって、左側ロックアーム41aお
よび右側ロックアーム41bの状態を自動的に切り換える
ことができるとともに、土作業手段5の姿勢を自動的に
変更できるので、上述の動力伝達軸体25の連結状態を保
持することと相俟って、畦塗り作業中に、作業者はトラ
クタTの運転席から降りる必要がなく、操作性が良好で
ある。なお、駆動モータ44は、コンパクトで、見栄えも
よく、安価である。
【0091】また、機枠2の回動中心軸体3の左右方向
の位置を調節することにより、土作業手段5をトラクタ
Tの後方位置に設定できるため、畦塗り機1を装着した
トラクタTの左右重量バランスを良好にでき、畦塗り機
1のトラクタT側方への出っ張りを少なくでき、畦塗り
機1の運搬作業を安全かつ容易にできる。
【0092】なお、上記実施の形態においては、農作業
機は、畦塗り機1であるとして説明したが、例えば、図
示しないが、溝堀機等の左右方向の片側で土作業を行う
オフセット農作業機であれば、いかなる種類のものにも
適用できる。
【0093】また、上記いずれの実施の形態でも、土作
業手段5は、回動中心軸体3を中心として一方向に18
0度回動することで前進作業姿勢に設定され、回動中心
軸体3を中心として他方向に180度回動することで後
退作業姿勢に設定される構成として説明したが、例え
ば、図示しないが、90度回動するごとに所定の作業姿
勢に設定される構成でもよい。
【0094】さらに、上記いずれの実施の形態でも、第
1のシリンダ27、駆動モータ44等の駆動手段を設けた構
成について説明したが、駆動手段を設けることなく、ト
ラクタTからの駆動力を利用するようにしてもよい。
【0095】また、上記実施の形態では、ロック切換え
回動手段42は、一つの駆動モータ44で、ロック手段であ
る両側ロックアーム41a,41bを切り換えかつ土作業手段
5の姿勢を変更するとして構成として説明したが、ロッ
ク手段用の駆動手段と土作業手段5の駆動手段とをそれ
ぞれ別個に設けてもよい。
【0096】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、回動中心
軸体の左右方向の位置を調節することにより、トラクタ
に応じて土作業手段の左右位置を適宜に設定できるた
め、各種のトラクタに装着しても、適切な土作業を行う
ことができる。
【0097】請求項2記載の発明によれば、回動中心軸
体の左右方向の位置を調節することにより、トラクタに
応じて土作業手段の左右位置を適宜に設定できるため、
各種のトラクタに装着しても、適切な土作業を行うこと
ができる。また、機枠の回動中心軸体の位置をトラクタ
の左右方向中心線上の位置からずらすことで、後退作業
姿勢時における土作業手段のトラクタに対する側方への
突出量を、前進作業姿勢時における土作業手段のトラク
タに対する側方への突出量よりも大きくできるので、圃
場の端部等での作業時に、トラクタの後輪が既作業部分
に干渉することを防止できる。
【0098】請求項3記載の発明によれば、駆動手段か
らの駆動力によって、回動中心軸体の左右方向の位置を
自動的に調節できるので、作業者は、回動中心軸体の左
右方向の位置の調節のために、トラクタの運転席から降
りる必要がなく、操作性を良好にできる。
【0099】請求項4記載の発明によれば、ロック手段
にて土作業手段の回動を規制することにより、土作業手
段を所定の作業姿勢に確実に保持できる。
【0100】請求項5記載の発明によれば、ロック切換
え回動手段からの駆動力によって、ロック手段の状態を
自動的に切り換えることができ、かつ、土作業手段を自
動的に回動できるので、作業者は、ロック手段の切換え
および土作業手段の回動のためにトラクタの運転席から
降りる必要がなく、操作性を良好にできる。
【0101】請求項6記載の発明によれば、比較的構成
が簡単であるにも拘わらず、第2の回転体の移動時にロ
ック切換え回動手段のロック切換え体にてロック手段を
確実に切り換えることができ、第1の回転体の回転時に
ロック切換え回動手段の回動アーム体にて土作業手段を
確実に回動できる。
【0102】請求項7記載の発明によれば、耕耘されて
跳ね上げられた土を旧畦に塗り付けて整畦する畦塗り作
業を適切に行うことができる。
【0103】請求項8記載の発明によれば、回動中心軸
体の左右方向の位置を調節することにより、土作業手段
をトラクタの後方位置に設定できるため、非作業時に、
農作業機を容易に運搬できる。
【0104】請求項9記載の発明によれば、伝動手段の
駆動軸が、動力伝達軸体と連結された状態のまま回動中
心軸体とともに左右方向に移動するので、土作業手段の
左右位置を設定する際に、入力軸と動力伝達軸体との連
結状態を一旦解除する操作を必要とする構成に比べて、
土作業手段を所定の作業姿勢に容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の農作業機の一実施の形態を示す平面図
である。
【図2】同上農作業機の他の状態での平面図である。
【図3】同上農作業機のさらに他の状態での平面図であ
る。
【図4】同上農作業機の左側面図である。
【図5】同上農作業機の後面図である。
【図6】同上農作業機の土作業手段を示す平面図であ
る。
【図7】同上農作業機のロック切換え回動手段を示す側
方視断面図である。
【図8】同上農作業機のロック切換え回動手段を示す側
面図である。
【図9】同上土作業手段を前進作業姿勢にロックしたロ
ック手段を示す平面図である。
【図10】同上前進作業姿勢にある土作業手段のロック
を解除したロック手段を示す平面図である。
【図11】同上土作業手段を後退作業姿勢にロックした
ロック手段を示す平面図である。
【図12】同上農作業機による作業途中の図である。
【図13】図12に続く農作業機による作業途中の図で
ある。
【図14】図13に続く農作業機による作業途中の図で
ある。
【図15】図14に続く農作業機による作業途中の図で
ある。
【符号の説明】
1 農作業機としての畦塗り機 2 機枠 3 回動中心軸体 5 土作業手段 25 動力伝達軸体 27 駆動手段としての第1のシリンダ 38 駆動軸としての中間入力軸 41a,41b ロック手段としての左側ロックアーム、右
側ロックアーム 42 ロック切換え回動手段 44 駆動手段としての駆動モータ 67 第2の回転体としての第2遊星ギア 73 第1の回転体としての第2太陽ギア 75 回動アーム体 110 ロック切換え体 135 ロータリー 145 伝動手段 155 畦塗り体 T トラクタ
フロントページの続き Fターム(参考) 2B034 AA02 BA06 BC06 DA02 DB13 DB21 2B041 AA06 AB05 AC01 CA03 CA16 CA19 CD09 CD12 EA02 EB18 2B304 KA02 KA08 LA04 LB05 LB15 LC03 MA09 MA13 MB03 MC06 PA01 PC12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに連結される機枠と、 この機枠に左右方向の位置を調節できるように設けられ
    た回動中心軸体と、 この回動中心軸体を中心として回動することにより、所
    定の作業姿勢に設定される土作業手段とを備えたことを
    特徴とする農作業機。
  2. 【請求項2】 トラクタに連結される機枠と、 この機枠に左右方向の位置を調節できるように設けられ
    た回動中心軸体と、 この回動中心軸体を中心として回動することにより、前
    記トラクタの前進走行に基づいて土作業可能な前進作業
    姿勢および前記トラクタの後退走行に基づいて土作業可
    能な後退作業姿勢に設定される土作業手段とを備えたこ
    とを特徴とする農作業機。
  3. 【請求項3】 回動中心軸体を左右方向に移動させる駆
    動手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載
    の農作業機。
  4. 【請求項4】 土作業手段の回動中心軸体を中心とする
    回動を規制する規制状態および前記土作業手段の前記回
    動中心軸体を中心とする回動を可能にする退避状態にな
    るロック手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の農作業機。
  5. 【請求項5】 ロック手段を規制状態および退避状態に
    切り換えるとともに、土作業手段を所定角度回動させる
    ロック切換え回動手段を備えたことを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の農作業機。
  6. 【請求項6】 ロック切換え回動手段は、 回動中心軸体と同軸上に位置する第1の回転体と、 軸方向が前記第1の回転体の軸方向と平行な第2の回転
    体と、 この第2の回転体を回転させる駆動手段と、 前記第2の回転体が一の位置から他の位置まで前記第1
    の回転体の周方向に沿って回転しながら移動する場合
    に、この第2の回転体の移動に応じてロック手段の状態
    を切り換えるロック切換え体と、 前記他の位置で回転する前記第2の回転体から駆動力を
    受けて前記第1の回転体が前記回動中心軸体を中心とし
    て回転する場合に、この第1の回転体の回転に応じて土
    作業手段を回動させる回動アーム体とを有することを特
    徴とする請求項5記載の農作業機。
  7. 【請求項7】 土作業手段は、畦塗り用の土を耕耘して
    跳ね上げるロータリーとこのロータリーにて耕耘されて
    跳ね上げられた土を旧畦に塗り付けて整畦する畦塗り体
    とを有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載の農作業機。
  8. 【請求項8】 土作業手段は、回動中心軸体の左右方向
    の位置の調節により、前記トラクタの後方位置に設定さ
    れることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記
    載の農作業機。
  9. 【請求項9】 回動中心軸体の左右方向の移動に応じて
    一端側を中心として回動する動力伝達軸体およびこの動
    力伝達軸体の他端側が連結された駆動軸を有する伝動手
    段を備え、 この伝動手段の前記駆動軸は、前記動力伝達軸体と連結
    された状態のまま、前記回動中心軸体とともに左右方向
    に移動することを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
    かに記載の農作業機。
JP2000165753A 2000-06-02 2000-06-02 農作業機 Expired - Fee Related JP3663116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165753A JP3663116B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165753A JP3663116B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346405A true JP2001346405A (ja) 2001-12-18
JP3663116B2 JP3663116B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18669182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165753A Expired - Fee Related JP3663116B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663116B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254649A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP2004275188A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102608A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102640A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005117998A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP2005124504A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2008017755A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機の位置センサ取付構造
JP2008125436A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009131164A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2010172340A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2012029658A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り作業方法
JP2012187023A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 管理作業機の動力伝動装置
JP2012187021A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機の動力伝動装置
JP2012231803A (ja) * 2012-09-04 2012-11-29 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
KR101475698B1 (ko) * 2014-10-20 2014-12-30 주식회사 신아이노텍 수평 반전식 논두렁 조성기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101927312B1 (ko) 2016-07-22 2018-12-10 영진기계주식회사 논두렁 조성기

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP4651915B2 (ja) * 2003-02-24 2011-03-16 小橋工業株式会社 オフセット作業機の作業方法
JP2010172340A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2004275188A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2004254649A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2011193878A (ja) * 2003-02-27 2011-10-06 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2010187689A (ja) * 2003-02-27 2010-09-02 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2010172341A (ja) * 2003-02-27 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 連続整畦作業方法
JP2005102608A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005102640A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2005117998A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機及び作業方法
JP2005124504A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業機
JP2008017755A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機の位置センサ取付構造
JP2008125436A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009131164A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2012029658A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り作業方法
JP2012187023A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 管理作業機の動力伝動装置
JP2012187021A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機の動力伝動装置
JP2012231803A (ja) * 2012-09-04 2012-11-29 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
KR101475698B1 (ko) * 2014-10-20 2014-12-30 주식회사 신아이노텍 수평 반전식 논두렁 조성기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663116B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346405A (ja) 農作業機
JP2001028903A (ja) 畦塗り機
JP2001346406A (ja) 農作業機
JP2002017106A (ja) 畦塗り機
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
CA2046154A1 (en) Seat levelling device
JP2005013104A (ja) 農業用機械のカバー装置
JPH10191706A (ja) 畦塗機
JP2002078403A (ja) 畦塗り機
JP4905765B2 (ja) 砕土装置
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JP2007202505A (ja) 農作業機
JP2540481Y2 (ja) 整畦機
JP4866289B2 (ja) 農作業機
JP4059789B2 (ja) 農作業機
JP2001292603A (ja) 畦塗り機
JP4170859B2 (ja) 畦塗り機
JP4109612B2 (ja) 農作業機
JP2001346403A (ja) 畦塗り機
JP6674324B2 (ja) 農作業機
JP2020115779A (ja) 畦塗り機
JP2003333901A (ja) 畦形成機
JP2004180527A (ja) オフセット・回動作業機
JP2005095118A (ja) トラクタに連結する畦形成機
JP2004173586A (ja) 作業機のオフセット・回動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees