JP2540229Y2 - 小物入れ - Google Patents

小物入れ

Info

Publication number
JP2540229Y2
JP2540229Y2 JP1992086563U JP8656392U JP2540229Y2 JP 2540229 Y2 JP2540229 Y2 JP 2540229Y2 JP 1992086563 U JP1992086563 U JP 1992086563U JP 8656392 U JP8656392 U JP 8656392U JP 2540229 Y2 JP2540229 Y2 JP 2540229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main body
partition plate
accessory case
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992086563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641644U (ja
Inventor
学 豊沢
Original Assignee
株式会社ダイヤコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヤコーポレーション filed Critical 株式会社ダイヤコーポレーション
Priority to JP1992086563U priority Critical patent/JP2540229Y2/ja
Publication of JPH0641644U publication Critical patent/JPH0641644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540229Y2 publication Critical patent/JP2540229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は小物入れに関する。特
に、種々の使用形態を取り得る小物入れに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の小物入れの一例を図6に示す。同
図(a)は平面図、(b)は仕切板の斜視図である。
【0003】この小物入れは、本体1と、この本体1に
対して着脱可能に構成された複数枚の仕切板2とを備え
ている。本体1は、前板3と、後板4と、左右の側板5
と、底板6とを有する箱形状に構成されており、前板3
と後板4とにそれぞれ対向させて形成した上下方向の凹
溝7に仕切板2をはめ合わせることにより本体1の内部
を複数(図では4つ)の収容部に分けて、各収容部に小
物を入れることができるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来の小物入
れは、仕切板2が単なる平板で構成されていたので、そ
の使用形態、すなわち本体の分割態様が限られており、
使い勝手が必ずしも良くはないという問題を有してい
た。
【0005】本考案の目的は、以上のような問題点を解
決し、本体収納部の分割態様を多様化させることによ
り、種々の使用形態を取り得るようにした小物入れを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の小物入れは、前板と、後板と、左右の
側板と、底板とを有する箱形状の本体と、この本体に対
して着脱可能に構成され本体内を仕切る仕切板とを備え
た小物入れであって、仕切板を、前記本体の前板と後板
との間隔にほぼ等しい長さの2枚の板体を一体的に直交
させてなる平面視T字形に構成するとともに、この仕切
板には、指掛け部を設けたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の小物入れは、前板と、後板
と、左右の側板と、底板とを有する箱形状の本体と、こ
の本体に対して着脱可能に構成され本体内を仕切る仕切
板とを備えた小物入れであって、仕切板を、前記本体の
前板と後板との間隔にほぼ等しい長さの2枚の板体を一
体前に直交させてなる平面視T字形に構成するととも
に、前記本体の左右の側板の高さを、前記前板および後
板の高さよりも低く構成したことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の小物入れは、請求項2記載
の小物入れにおいて、前記仕切板には、指掛け部を設け
ことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の小物入れは、請求項1また
3記載の小物入れにおいて、前記指掛け部は開口であ
ことを特徴とする。
【0010】請求項5記載の小物入れは、請求項1,
2,3,または4記載の小物入れにおいて、前記本体の
底板に係合穴を設けるとともに、前記仕切板の底部に、
前記係合穴と係脱する突起を設けたことを特徴とする。
【0011】請求項6記載の小物入れは、請求項記載
の小物入れにおいて、前記突起は、その両側にスリット
が形成されることにより舌片状に構成されており、かつ
その先端は湾曲したフック状に構成されていることを特
徴とする。
【0012】
【作用効果】請求項1記載の小物入れによれば、本体に
対して着脱可能な仕切板が、本体の前板と後板との間隔
にほぼ等しい長さの2枚の板体を一体的に直交させてな
る平面視T字形に構成されているので、この仕切板を本
体に装着する方向を平面視で90度変えることにより、
本体を仕切る態様を種々選択することができ、入れるべ
き小物に応じて種々の使用態様を取ることができる。
かも、仕切板に指掛け部が設けられているので、この指
掛け部を用いて仕切板の着脱を容易に行なうことができ
る。
【0013】請求項2記載の小物入れによれば、本体に
対して着脱可能な仕切板が、本体の前板と後板との間隔
にほぼ等しい長さの2枚の板体を一体的に直交させてな
る平面視T字形に構成されているので、この仕切板を本
体に装着する方向を平面視で90度変えることにより、
本体を仕切る態様を種々選択することができ、入れるべ
き小物に応じて種々の使用態様を取ることができる。し
かも、本体の左右の側板の高さが、前板および後板の高
さよりも低く構成されているので、本体は側面視で凹形
状を呈する。したがってこの凹形状を利用し、左右の側
板の間に長手の物を架け渡すようにして載置することが
できる。
【0014】請求項3記載の小物入れによれば、請求項
2記載の小物入れにおいて、前記仕切板には、指掛け部
を設けられているので、この指掛け部を用いて仕切板の
着脱を容易に行なうことができる。
【0015】請求項4記載の小物入れによれば、請求項
1または3記載の小物入れにおいて、前記指掛け部が開
口によって構成されているので、小物を出し入れする
際、指掛け部が邪魔になるということがない
【0016】請求項5記載の小物入れによれば、請求項
1,2,3,または4記載の小物入れにおいて、本体の
底板に係合穴が設けられているとともに、仕切板の底部
に、前記係合穴と係脱する突起が設けられているので、
これら係合穴と突起とを用いて仕切板を本体に装着する
ことができる。そして、係合穴と突起はそれぞれ外部か
らは見えにくい本体の底板と仕切板の底部に設けられて
いるので、小物入れの外観が損なわれることがない。
【0017】請求項6記載の小物入れによれば、請求項
記載の小物入れにおいて、突起が、その両側にスリッ
トが形成されることにより舌片状に構成されており、か
つその先端が湾曲したフック状に構成されているので、
突起の弾性を利用して容易に仕切板を本体に着脱するこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】<第1実施例> 図1は本考案に係る小物入れの第1実施例を示す斜視
図、図2は本体の平面図、図3(a)は仕切板の正面
図、(b)は同じく左側面図、(c)は同じく平面図で
ある。
【0020】図1に示すように、本実施例の小物入れ
は、本体10と、この本体10に対して着脱可能に構成
され本体10内を仕切る3個の(図1では2個だけ示し
ている)仕切板20とを備えている。
【0021】本体10は、一体成形品であり、前板11
と、後板12と、左右の側板13,13と、底板14と
を有する箱形状となっている。
【0022】本体10は、後板12の背面に2枚のゴム
マグネット15,15が固着されており、このマグネッ
ト15,15を用いて冷蔵庫やキャビネット等の壁面に
容易に取り付けることができるようになっている。
【0023】左右の側板13,13の高さは、前板11
および後板12の高さよりも低く構成してある。したが
って、本体10は側面視で凹形状16を呈し、この凹形
状16を利用し、左右の側板13,13の間に長手の物
(例えばラップケース)を架け渡すようにして載置する
ことができるようになっている。
【0024】底板14には、後に詳しく説明する仕切板
20の突起と係脱する長方形の係合穴17,18が形成
されている。図2に示すように、係合穴17は長手方向
に等間隔で8個形成されており、係合穴18は、短手方
向に2個づつ、長手方向3箇所に計6個形成されてい
る。
【0025】仕切板20は、本体10の前板11と後板
12との間隔Wにほぼ等しい長さLの2枚の板体21,
22を、図3(c)に示すように一体的に直交させてな
る平面視T字形に構成されている。なお、本実施例では
LをWよりも多少短くしてある。図3(b)に示すよう
に板体22の底部には、本体の底板14に形成した係合
穴17または18と係脱する一対の突起23,23が形
成されている。突起23は、その両側にスリット24,
24が形成されることにより舌片状に構成されており、
かつその先端23aは湾曲したフック状に構成されてい
て、一対の突起23,23の形状はほぼ「八」の字形と
なっている。突起23同士の間隔は、係合穴17のピッ
チおよび係合穴18同士の短手方向の間隔と同じに形成
されている。
【0026】したがって、仕切板20は、その突起2
3,23を短手方向の係合穴18,18と係合させ、ま
たは長手方向の係合穴17のうちの任意の2つに係合さ
せることにより、平面視で90度位置を変えた状態で本
体10に装着することができる。装着する際には、舌片
状に形成された突起23の弾性を利用して容易に装着す
ることができる。また取り外す際には、一対の突起2
3,23の形状がほぼ「八」の字形となっているので、
仕切板20を上方に引き上げることにより比較的容易に
取り外すことができる。25は板体22の上方に開けた
指掛け部であり、これによって上記着脱操作は一層容易
に行なうことができる。指掛け部25は突起物ではなく
開口であるから小物の出し入れ時に邪魔になることはな
い。また、係合穴17,18と突起23はそれぞれ外部
からは見えにくい本体の底板14と仕切板20の底部に
設けられているので、小物入れの外観が損なわれること
がない。
【0027】以上のような小物入れの使用態様の例を図
4(a)(b)(c)に示す。
【0028】(a)図は3つの仕切板20をいずれも短
手方向の係合穴18を用いて装着した状態を示してい
る。この状態では、本体10は4つの等しい大きさの平
面視ほぼ正方形の収納部aに分割されており、各収納部
aに小物を入れることができる。また、各収納部には、
ラップケース等を縦置き状態で入れることができる。
【0029】(b)図は中央の仕切板を短手方向の係合
穴18を用いて装着し、両側の仕切板を長手方向の係合
穴17を用いて装着した状態を示している。この状態で
は、本体10は2つの比較的大きな平面視ほぼ正方形の
収納部aと、4つの比較的小さな平面視長方形の収納部
bとに分割されており、各収納部a,bに小物を入れる
ことができる。また、収納部aには、ラップケース等を
縦置き状態で入れることができる。
【0030】(c)は(b)に示した両側の仕切板の取
付方向を180度変えた状態を示している。
【0031】なお、この他にも種々の使用態様を取り得
る。例えば、(b)図における中央部の仕切板を取り外
すことにより比較的大きな長方形の収納部を形成するこ
ともできるし、(c)図における中央部の仕切板を取り
外すことにより、横長の2つの長方形の収納部を形成す
ることもできる。
【0032】<第2実施例> 図5は本考案に係る小物入れの第2実施例を示す平面図
である。
【0033】本実施例が前記第1実施例と異なる主な点
は、本体30と仕切板20’との係合構造にある。
【0034】本実施例では、本体の前板31と後板32
とにそれぞれ対向する上下方向の凹溝31a,32aを
形成し、仕切板の長さL(図3(c)参照)を前板31
と後板32との間隔Wよりも多少大きく形成して、仕切
板20’の縁部を凹溝31aおよび/または31bには
め合わせることにより、仕切板20’を本体30に装着
するようにしてある。したがって本実施例における仕切
板20’には、図3(b)に示したような突起23は不
要である。
【0035】また、本実施例では、壁面への取付手段と
して吸盤34を採用している。
【0036】以上、本考案の実施例について説明した
が、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本
考案の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る小物入れの第1実施例を示す斜視
図。
【図2】同上実施例の本体の平面図。
【図3】同上実施例の仕切板を示す図で、aは正面図、
(b)は左側面図、(c)は平面図。
【図4】(a)(b)(c)はいずれも同上実施例の使
用態様を示す概略平面図。
【図5】本考案に係る小物入れの第2実施例を示す平面
図。
【図6】(a)は従来の小物入れの平面図、(b)はそ
の仕切板の斜視図。
【符号の説明】
10 本体 11 前板 12 後板 13 側板 14 底板 17 係合穴 18 係合穴 20 仕切板 21 板体 22 板体 23 突起 24 スリット 25 指掛け部

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前板と、後板と、左右の側板と、底板と
    を有する箱形状の本体と、この本体に対して着脱可能に
    構成され本体内を仕切る仕切板とを備えた小物入れであ
    って、仕切板を、前記本体の前板と後板との間隔にほぼ
    等しい長さの2枚の板体を一体的に直交させてなる平面
    視T字形に構成するとともに、この仕切板には、指掛け
    部を設けたことを特徴とする小物入れ。
  2. 【請求項2】 前板と、後板と、左右の側板と、底板と
    を有する箱形状の本体と、この本体に対して着脱可能に
    構成され本体内を仕切る仕切板とを備えた小物入れであ
    って、仕切板を、前記本体の前板と後板との間隔にほぼ
    等しい長さの2枚の板体を一体的に直交させてなる平面
    視T字形に構成するとともに、前記本体の左右の側板の
    高さを、前記前板および後板の高さよりも低く構成した
    ことを特徴とする小物入れ。
  3. 【請求項3】 前記仕切板には、指掛け部を設けたこと
    を特徴とする請求項2記載の小物入れ。
  4. 【請求項4】 前記指掛け部は開口であることを特徴と
    する請求項1または3記載の小物入れ。
  5. 【請求項5】 前記本体の底板に係合穴を設けるととも
    に、前記仕切板の底部に、前記係合穴と係脱する突起を
    設けたことを特徴とする請求項1,2,3,または4記
    載の小物入れ。
  6. 【請求項6】 前記突起は、その両側にスリットが形成
    されることにより舌片状に構成されており、かつその先
    端は湾曲したフック状に構成されていることを特徴とす
    る請求項記載の小物入れ。
JP1992086563U 1992-11-24 1992-11-24 小物入れ Expired - Fee Related JP2540229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086563U JP2540229Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 小物入れ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086563U JP2540229Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 小物入れ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641644U JPH0641644U (ja) 1994-06-03
JP2540229Y2 true JP2540229Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13890487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086563U Expired - Fee Related JP2540229Y2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 小物入れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540229Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284533B2 (ja) * 1996-10-23 2002-05-20 トヨタ車体株式会社 自動車用グラブボックス
JP7201210B2 (ja) * 2018-02-02 2023-01-10 ハセガワ株式会社 調理用具立て

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130759A (en) * 1980-03-18 1981-10-13 Canon Inc Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641644U (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2388523A (en) Modular storage system with housing and connecting clips for CD's and DVD's
JPH10122733A (ja) 冷蔵庫扉の収納装置
JP2540229Y2 (ja) 小物入れ
JP2589351Y2 (ja) 小物入れ
JP2002087483A (ja) 卵の多段式保持具
JP2000296889A (ja) ティッシュペーパー容器
JPH0525555Y2 (ja)
CN211033718U (zh) 游戏设备包装盒
JPH0125272Y2 (ja)
JPH0569584U (ja) 冷蔵庫
JP2003093180A (ja) 抽斗用トレイ
JP3096981U (ja) 収納ケースの仕切構造及び収納ケース
JP3037020U (ja) 組立収納ケース
JPH037994Y2 (ja)
JPH105030A (ja) おむつ用品収納バスケット
JP3022556U (ja) ティッシュペーパーホルダー
JPS6227169Y2 (ja)
JPS633946Y2 (ja)
JP2523942Y2 (ja) 歯ブラシスタンド
KR960001331Y1 (ko) 핸드믹서기의 지지 몸체
JP2002087437A (ja) 連結可能な収納ボックス
JP2816651B2 (ja) 整理用ケース
JPH0293284U (ja)
JP3084503U (ja) 収納箱
JPS621955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees