JP2539947B2 - 貨物自動車 - Google Patents

貨物自動車

Info

Publication number
JP2539947B2
JP2539947B2 JP2287750A JP28775090A JP2539947B2 JP 2539947 B2 JP2539947 B2 JP 2539947B2 JP 2287750 A JP2287750 A JP 2287750A JP 28775090 A JP28775090 A JP 28775090A JP 2539947 B2 JP2539947 B2 JP 2539947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift frame
girder
frame
lift
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2287750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163239A (ja
Inventor
米田  卓
崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2287750A priority Critical patent/JP2539947B2/ja
Publication of JPH04163239A publication Critical patent/JPH04163239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539947B2 publication Critical patent/JP2539947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ボデーを地上に水平状態に降ろして荷物を
積載することができる貨物自動車に関する。
【従来の技術】
貨物自動車としては、本出願人によって最近提案さ
れ、第8,9,10図に示すように、ボデーを地上に水平状態
に降ろして荷物を積載するようにしたものがある。この
貨物自動車は、まず、第8図に示すシャーシフレーム61
とサブフレーム62からなる車体上に搭載され、下方に屈
曲した屈曲部66を後端側に有するリフトフレーム63を、
リフトシリンダ71とリフトアーム68からなるリフトフレ
ーム駆動手段によって、第9図に示すように、上記車体
に対して後方にスライドさせつつ後方が下降するよう
に、上記車体の後端に取り付けたヒンジローラ72を支点
としながら傾動させる。すると、上記リフトフレーム63
の屈曲部66は地上に接地し、あるいは地上にごく近い位
置に位置するようになる。その後、上記リフトフレーム
63に設けた図示しないボデー駆動手段によって、ボデー
65をリフトフレーム63に沿って後方にスライドさせる。
このとき、ボデー65の前側に軸支したガイド用のローラ
85,86がリフトフレーム63の上端面に沿って転動する。
さらに、ボデー65の前端をリフトフレーム63の後側の屈
曲部66に沿ってスライドさせて下降させ、第10図に示す
ように、ボデー65を地上にほぼ水平に降ろす。次に、こ
の地上に水平に降ろされたボデー65上に荷物も積載し
て、固縛する。その後、上記ボデー駆動手段を駆動し
て、ボデー65をリフトフレーム63の屈曲部66に沿って上
昇させ、さらに、このリフトフレーム63に沿ってボデー
65を前方にスライドさせる。その後、上記リフトフレー
ム駆動手段によってリフトフレーム63を水平な状態に復
帰させるようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記貨物自動車では、車体の上面にリ
フトフレーム63を載置しているので、車高が高くなり、
走行安定性が悪いという問題がある。さらに、地上高の
高い車両を積載すると全高が規定値をオーバーするとい
う問題もある。また、上記従来の貨物自動車では、ボデ
ー65の前側に取り付けたガイド用のローラ85,86が常に
サブフレーム62に当接して走行中もボデー65の前部を支
持しているので、上記ローラ85,86を強大なものにしな
ければならないという問題がある。 そこで、本発明の目的は、ボデーを地上に水平状態に
降ろして荷物を積載することができるように、車高を低
くでき、しかも、ボデーのガイド用のローラを強大なも
のにする必要のない貨物自動車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
縦桁と、上記縦桁の内側に上記縦桁の幅方向に掛け渡し
て固定し、上面が上記縦桁の上面よりも下に位置する横
桁とを有する車体と、 上記横桁の上面に傾動およびスライド可能に搭載され
るリフトフレームと、 上記リフトフレームを車体に対して傾動およびスライ
ドさせるリフトフレーム駆動手段と、 上記リフトフレーム上にスライド可能に搭載されるボ
デーと、 上記ボデーをリフトフレームに対してスライドさせる
ボデー駆動手段とを備え、 上記ボデーは、 上記リフトフレームを上記車体に対して傾けないで横
桁に載置しているときには、上記縦桁の上面に当接する
ボデー主桁と、 上記ボデー主桁の内側に設けられ、上記リフトフレー
ムを上記車体に対して傾けないで横桁上に載置している
ときには、上記リフトフレームの上面と離間して対向す
るガイドローラを有して、 上記リフトフレームを上記車体に対して傾けて上記ボ
デーをガイドローラで上記リフトフレームの上面に支持
すると共に、上記ボデー主桁を上記車体から離間させる
ようにしたことを特徴としている。
【作用】
縦桁の内側に、この縦桁の幅方向に掛け渡して固定さ
れ、上面が縦桁の上面よりも下方に位置する横桁の上面
にリフトフレームを搭載しているので、上記リフトフレ
ームの下面は車体の上面よりも下に位置する。したがっ
て、車体の上面にリフトフレームを搭載した場合よりも
車高が低くなり、走行安定性が向上すると共に地上高の
高い車両の積載が可能になる。 また、ボデーは、上記リフトフレームを上記車体に対
して傾けないで横桁に載置しているときには上記縦桁の
上面に当接するボデー主桁と、上記ボデー主桁の内側に
設けられ、上記リフトフレームを上記車体に対して傾け
ないで横桁上に載置しているときには上記リフトフレー
ムの上面と離間して対向するガイドローラを有して、上
記リフトフレームの傾動時のみガイドローラがボデーを
支持,案内する。そして、上記リフトフレームを上記車
体に対して傾けないで横桁上に載置している走行時等に
は、ボデー主桁が車体の縦桁の上面に当接してボデー主
桁上な荷重を支持し、上記ガイドローラは上記リフトフ
レームと離間しているので、上記ガイドローラを強大な
ものにする必要がなくなる。
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。 第1,2図において、1はシャーシフレーム、2はサブ
フレーム、3はリフトフレーム、5はボデーである。上
記シャーシフレーム1とサブフレーム2とで車体を構成
している。上記リフトフレーム3は後端側に斜め下方に
屈曲した屈曲部6を有している。上記シャーシフレーム
1とサブフレーム2とリフトフレーム3の断面図を第5
図に示す。上記サブフレーム2は断面コの字状の縦桁41
と、上記縦桁41の内側に幅方向に掛け渡され、上面が上
記縦桁41の上面よりも下に位置するように上記縦桁41に
固定した横桁42とを有している。そして、上記リフトフ
レーム3は上記横桁42の上面に搭載しているので、上記
リフトフレーム3の下面は上記サブフレーム2の主面よ
りも下に位置する。したがって、サブフレームの上面に
リフトフレームを搭載した場合よりも、車高が低くな
り、走行安定性を向上できると共に地上高の高い車両を
積載できる。また、第6図に示すように、ボデー5は、
上記サブフレーム2の縦桁41に対向するボデー主桁55
と、上記リフトフレーム3の上面に対向するガイドロー
ラ56を備えている。第6図に示すように、上記リフトフ
レーム3を上記サブフレーム2に対して傾けないでサブ
フレーム2の横桁42に載置しているときには、上記ボデ
ー主桁55は上記縦桁41に当接する一方、上記ガイドロー
ラ56は上記リフトフレーム3の上面と離間している。し
たがって、第6図に示すように、走行時等には、上記ガ
イドローラ56にはボデー5の荷重がかからないから、上
記ガイドローラ56を強大なものにする必要をなくするこ
とができる。 また、第3図に示すように、上記リフトフレーム3は
上記サブフレーム2の後端下側に設けたヒンジローラ7
に沿ってスライドおよび傾動できるようになっている。
また、上記リフトフレーム3の前端側には、一端をサブ
フレーム2の下側に枢着したリフトアーム8の他端を枢
着しており、このリフトアーム8の略中央部に、一端を
サブフレーム2に枢着したリフトシリンダ11の他端を枢
着して、このリフトシリンダ11の作動によって、リフト
フレーム3を上記ヒンジローラ7に沿って後方にスライ
ドさせると共に、後端が下降するように傾動し得るよう
にしている。上記リフトアーム8の一端は、上記サブフ
レーム2の下側の位置に枢着しているので、上記リフト
フレーム3および上記ボデー5の最大傾斜角度を小さく
でき、上記リフトフレーム3およびボデー5の傾動を安
全に行なえる。 上記リフトフレーム3の後端の屈曲部6の下端は、第
2図に示すように、リフトフレーム3を最大限に後方に
スライドし、かつ傾動させた状態ではほとんど地上に接
するようになっている。上記リフトアーム8とリフトシ
リンダ11とでリフトフレーム駆動手段を構成している。 一方、上記リフトフレーム3の屈曲部6と水平部の境
目になる箇所にはボデーガイド用のローラ12を設けて、
このローラ12に案内されてボデー5がリフトフレーム3
上をスライドできるようにしている。 上記ボデー5は、第4図に示す構造によってスライド
させるようにしている。すなわち、一端を上記リフトフ
レーム3の前端に固定し、他端を上記リフトフレーム3
の後端に固定したチェーン19を、上記ボデー5の前端に
設けた駆動用のスプロケット18およびアイドラー20,21
に巻回している。上記スプロケット18は上記ボデー5に
固定した図示しない油圧モータによって駆動する。した
がって、上記油圧モータの駆動によってスプロケット18
のチェーン19に沿って走行させることによって、屈曲部
6を含めてリフトフレーム3の全体を渡ってボデー5が
スライドできるようになっている。上記スプロケット18
とアイドラー20,21とチェーン19および上記油圧モータ
とでボデー駆動手段を構成している。 また、第1,2図に示すように、ボデー5の後端には、
ローラ29と歩み板兼用のテルゲート31を設けている。さ
らに、ボデー5の前端には垂直板40を設けている。 上記構成の貨物自動車は、次のように荷物たとえば自
動車を積み込む。 まず、この貨物自動車が第1図に示す状態にあるとし
て、リフトシリンダ11を収縮させて、リフトアーム8を
介してリフトフレーム3をヒンジローラ7上を後方にス
ライドさせると共に、後方に傾動させる。すると、第7
図に示すように、上記リフトフレーム3の上面は上記ボ
デー5に取り付けたガイドローラ56に当接すると共に、
上記リフトフレーム3の後部に設けたボデーガイド用の
ローラ12が上記ボデー主桁55に当接する。すなわち、上
記ガイドローラ56はボデー5を前部をリフトフレーム3
に対して支持し、上記ボデー主桁55はボデー5の後部に
リフトフレーム3に対して支持する。 次に、油圧モータを駆動して、ボデー5の前端に設け
た駆動用のスプロケット18をリフトフレーム3に沿って
張り渡したチェーン19に沿って走行させて、油圧モー
タ,スプロケット18と共にボデー5をリフトフレーム3
に沿って後方にスライドさせ、そして、屈曲部6に沿っ
てボデー5の前端を下降させる。このとき、ボデー5の
後端のローラ29は地上に接地してボデー5を地上に対し
てスムーズに後退させる。なお、このときテルゲート31
は起立している。 このように、ボデー5が後方にスライドする過程にお
いてはローラ56,56が、ボデー5の前端部をリフトフレ
ーム3に支持し、ボデー5の後端および中央をリフトフ
レーム3の後側に設けたローラ12が支持する。 上記ボデー5をリフトフレーム3の屈曲部6に沿って
最も下降させると、第2図に示すような状態になる。こ
の状態ではボデー5は地上にほぼ水平に降ろされてい
る。そして、テルゲート31を水平に倒して、ボデー5上
に自動車を積み込む。 このように、水平状態になったボデー5に自動車を積
み込むため、運転者は何等不安感を抱くことなく、ボデ
ー5の前端ぎりぎりまで自動車を前進させることがで
き、自動車を容易にボデーに乗せることができる。ま
た、運転者が自動車から降りる際には、ボデー5は地上
に水平にあるため、何ら危険を伴うことなく、自動車か
ら運転者は降りることができる。さらに、自動車あるい
は他の荷物をこの水平状態のボデーに積み込んで固縛す
る際には、ボデー5が水平状態になっているため、荷物
の固縛が容易であり、また荷物がばらける恐れもない。
また、このように水平状態のボデーに荷物を積み込むた
め、後方のみならず横からも荷物をボデー5に容易に積
み込むことができる。 次に、上記油圧モータを駆動してスプロケット18,チ
ェーン19を介してボデー5をまず屈曲部6に沿って上昇
させ、さらにリフトフレーム3に沿って前方にスライド
させる。このとき、自動車の自重によってリフトフレー
ム3の屈曲部6の下端は接地し、このリフトフレーム3
の屈曲部6は支持部材の役目をし、車体の後転を防止す
る。 ボデー5をリフトフレーム3上に十分に前進させた
後、リフトシリンダ11を伸長させてリフトアーム8を介
してリフトフレーム3を水平状態に復帰させると共に、
サブフレーム2に対して前方にスライドさせ、第1図に
示す状態にする。 上記実施例ではボデー駆動手段は油圧モータ,チェー
ン19,スプロケット18などで構成したが、ボデー駆動手
段はこれに限らずロープ,プーリなどで構成してもよ
い。また、上記実施例ではリフトフレーム駆動手段を油
圧シリンダ11およびリフトアーム8で構成したが、リフ
トフレーム駆動手段はこれに限らず、リフトフレームを
傾動かつスライドできるようなものであればどのような
ものであってもよい。さらに、油圧モータをボデー5に
取り付けているが、リフトフレーム3に取り付けてもよ
い。また、リフトフレーム3に屈曲部6がなく、ストレ
ートであってもよい。
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明の貨物自動車
は、ボデーを地上に水平状態に降ろして荷物を積載でき
る上に、縦桁の内側に、この縦桁の幅方向に掛け渡して
固定され、上面が縦桁の上面よりも下に位置する横桁の
上面にリフトフレームを搭載しているので、上記リフト
フレームの下面は車体の上面よりも下に位置する。した
がって、本発明の貨物自動車は、車体の上面にリフトフ
レームを搭載した貨物自動車よりも車高を低くでき、走
行安定性を向上できると共に地上高の高い車両を積載で
きる。 また、上記ボデーは、上記リフトフレームを上記車体
に対して傾けないで横桁に載置しているときには上記縦
桁の上面に当接するボデー主桁と、上記ボデー主桁の内
側に設けられ、上記リフトフレームを上記車体に対して
傾けないで横桁上に載置しているときには上記リフトフ
レームの上面と離間して対向するガイドローラを有して
いる。 したがって、上記リフトフレームを上記車体に対して
傾けないで横桁上に載置している走行時等には、ボデー
主桁が車体の縦桁の上面に当接してボデー主桁上の荷重
を支持し、上記ガイドローラは上記リフトフレームと離
間しているので、上記ガイドローラを強大なものにする
必要をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例の貨物自動車の動作説明
図、第3図は上記実施例のリフトフレームの動作説明
図、第4図は上記実施例のボデー駆動手段の要部拡大
図、第5図は上記実施例の車体とリフトフレームの断面
図、第6,7図は上記実施例の車体とリフトフレームとボ
デーの断面図、第8,9,10は従来の貨物自動車の動作説明
図である。 1,61……シャーシフレーム、2,62……サブフレーム、 3,63……リフトフレーム、,5,65……ボデー、6,66……
屈曲部、 41……縦桁、42……横桁、55……ボデー主桁、 56……ガイドローラ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦桁と、上記縦桁の内側に上記縦桁の幅方
    向に掛け渡して固定し、上面が上記縦桁の上面よりも下
    に位置する横桁とを有する車体と、 上記横桁の上面に傾動およびスライド可能に搭載される
    リフトフレームと、 上記リフトフレームを車体に対して傾動およびスライド
    させるリフトフレーム駆動手段と、 上記リフトフレーム上にスライド可能に搭載されるボデ
    ーと、 上記ボデーをリフトフレームに対してスライドさせるボ
    デー駆動手段とを備え、 上記ボデーは、 上記リフトフレームを上記車体に対して傾けないで横桁
    に載置しているときには、上記縦桁の上面に当接するボ
    デー主桁と、 上記ボデー主桁の内側に設けられ、上記リフトフレーム
    を上記車体に対して傾けないで横桁上に載置していると
    きには、上記リフトフレームの上面と離間して対向する
    ガイドローラを有して、 上記リフトフレームを上記車体に対して傾けて上記ボデ
    ーをガイドローラで上記リフトフレーム上面に支持する
    と共に、上記ボデー主桁を上記車体から離間させるよう
    にしたことを特徴とする貨物自動車。
JP2287750A 1990-10-24 1990-10-24 貨物自動車 Expired - Lifetime JP2539947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287750A JP2539947B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 貨物自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287750A JP2539947B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 貨物自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163239A JPH04163239A (ja) 1992-06-08
JP2539947B2 true JP2539947B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17721279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287750A Expired - Lifetime JP2539947B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 貨物自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539947B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR572573A (fr) 1923-10-02 1924-06-10 Chargement mécanique d'une carrosserie amovible sur châssis automobiles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR572573A (fr) 1923-10-02 1924-06-10 Chargement mécanique d'une carrosserie amovible sur châssis automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163239A (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539947B2 (ja) 貨物自動車
JP2544506B2 (ja) 貨物自動車
JP2524427B2 (ja) 貨物自動車
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
JP2515337Y2 (ja) 貨物自動車
JP3668619B2 (ja) 貨物自動車
JP3335331B2 (ja) 車輌運搬車
JP2588643B2 (ja) 貨物自動車
JPH07110593B2 (ja) 貨物自動車
JP2607734B2 (ja) 貨物自動車
JP2529706Y2 (ja) 貨物自動車
JP2553950Y2 (ja) 貨物自動車
JP2672394B2 (ja) 貨物自動車
JPH0818505B2 (ja) 貨物自動車
JP3986909B2 (ja) 車両運搬車
JP3769170B2 (ja) 貨物自動車におけるボデーの積卸装置
JPH06316399A (ja) 履帯式フォークリフト車
GB1591116A (en) Elevating hand truck
JPH10217828A (ja) 伸縮ステップを備えたトラック
JP2529126Y2 (ja) 貨物自動車の荷台傾斜移動装置
JP2669930B2 (ja) 貨物自動車
JP2588634B2 (ja) 貨物自動車
JPH0641879Y2 (ja) スライドダンプカー
JPH0231324Y2 (ja)
JP3032607U (ja) 貨物自動車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15