JP3769170B2 - 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 - Google Patents
貨物自動車におけるボデーの積卸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769170B2 JP3769170B2 JP2000137160A JP2000137160A JP3769170B2 JP 3769170 B2 JP3769170 B2 JP 3769170B2 JP 2000137160 A JP2000137160 A JP 2000137160A JP 2000137160 A JP2000137160 A JP 2000137160A JP 3769170 B2 JP3769170 B2 JP 3769170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- body frame
- loading
- slider
- unloading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体フレーム上に搭載されるボデー全体を、該車体フレームと地上との間で積み卸しできるようにして、荷物をそのボデー上に積載し、または、そこから卸すことができるようにした、貨物自動車におけるボデーの積卸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記貨物自動車におけるボデーの積卸装置として、特許第2539947号公報に開示されたものが良く知られている。
【0003】
ところで、この従来のものでは、車体フレーム上に、その車体フレームの後端よりも後方に延長するように長大に形成されたリフトフレームを、リフト装置により後方に傾動できるように設け、このリフトフレーム上に、これに沿って前後に移動できるように設けられるボデーを、車体フレームと地上間で積み卸しできるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の積卸装置では、
(1) 車体フレーム上でボデーを傾動させるためのリフトフレームは、車体フレームの後端より突出するほどに長大に形成されるため、重量が重い上に、高価である。
【0005】
(2) リフト装置は、長大なリフトフレームを、同じく長大なボデーと共に傾動させなければならないための高出力のシリンダなどの駆動手段が必要となり、リフト装置自体が高価になる。
【0006】
(3) リフトフレームは、車体フレームの略全長にわたり搭載された状態で後方に傾動されるため、荷物積み卸し時のリフトフレームの傾動角度が大きくなり、広いスペースが必要になる。
などの問題がある。
【0007】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、従来のボデーの積卸装置を改良して、前記問題を解決できるようにした、新規な、貨物自動車におけるボデーの積卸装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本請求項1記載の発明は、車体フレーム上に前後に移動可能に搭載され上面に荷物を積載し得るボデーの全体を、車体フレームと地上との間で積み卸しするための、貨物自動車におけるボデーの積卸装置であって、前記車体フレームの後端に、張出位置と折畳位置とをとり得るように、上下方向に回動可能に接続されており、前記ボデーが車体フレーム上に搭載されているときには、該車体フレームの延長部を形成するように張り出されるが、該ボデーの後退移動に連動して折り畳まれる補助フレームと、前記ボデーの前部に連結されて、車体フレームに沿って前後に移動可能なスライダ装置と、前記スライダ装置を車体フレームの前後方向に強制駆動するスライダ駆動装置と備え、スライダ装置は、その後退移動に伴ってボデー全体を地上に卸すと共に補助フレームを折り畳み、また、その前進移動に伴って、全体が地上にあるボデーを車体フレーム上に積み込むと共に補助フレームを張り出すようにしたことを特徴としており、かかる特徴によれば、従来のこの種の貨物自動車のボデーの積卸装置では、必須の構成部品である、長大で、重量が大であり、かつ高価なリフトフレームが不要となり、この積卸装置を作動するシリンダ等の駆動装置も低出力のもので足りるので、廉価に提供することができ、また、ボデーの積み卸し作業時の傾動角が、従来のものに比べて小さくて済むので、前記作業を安定化させることができる上に、その作業に必要なスペース、特に上下方向の占有スペースが従来のものに比べて小さくてすむ。
【0009】
尚、請求項1の発明において、「荷物」には、ボデー上に積載可能な自動車が含まれる。
【0010】
また、前記目的達成のため、本請求項2記載の発明によれば、前記請求項1記載のものにおいて、前記スライダ装置は、前記車体フレームに前後に移動可能に設けられるスライダと、このスライダに起伏可能に連結されて先端部に前記ボデーの連結されるアームと、そのアームを強制起伏作動する起伏シリンダとを備えていることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1記載の発明と同等の効果を奏する上に、ボデーを移動および起伏作動させるスライダ装置の構造を簡素化することができ、その移動に要する動力の低出力化が可能になり、かつ、ボデーの移動および起伏作動が容易になる。
【0011】
さらに、前記目的達成のため、本請求項3記載の発明によれば、前記請求項1または2記載のものにおいて、前記補助フレームには、前記車体フレームを地上に保持するためのジャッキが一体に設けられていることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1または2記載の発明と同等の効果を奏する上に、ジャッキの車体フレームへの取付が簡単になる。
【0012】
さらに、前記目的達成のため、本請求項4記載の発明によれば、前記請求項1,2または3記載のものにおいて、前記ボデーが、前記車体フレーム上に搭載されるべく、該車体フレーム上を前方に移動することに連動して、前記ジャッキは格納位置に自動的に折り畳まれ、また、前記ボデーが、前記車体フレームから卸されるべく、該車体フレーム上を後方に移動することに連動して、前記ジャッキは自動的に使用位置に張り出されることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1、2または3記載の発明と同等の効果を奏する上に、ジャッキの張出および格納操作を別途に行う必要がない。
【0013】
さらにまた、前記目的達成のため、本請求項5記載の発明によれば、前記請求項1または2記載のものにおいて、前記スライダ装置が、車体フレームの前後方向の中間位置に後退して一時的に停止することに連動して、前記ボデーを所定角度後方に傾動し、該ボデーの所定角度の傾動に連動して、前記スライダ装置は、ボデーを所定の傾動角度に保持したまま再度後退し、該スライダ装置が車体フレームの最後端位置に後退することに連動してボデーの全体を地上に卸すことができることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1または2記載の発明と同等の効果を奏する上に、ボデーの積み卸し作業の自動化が可能になり、作業者による操作が容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0015】
図1は、本発明ボデーの積卸装置を備えた貨物自動車の側面図、図2は、図1の2線矢視の前記貨物自動車の平面図である。
【0016】
1,2図において、貨物自動車の車体フレームFは、前、後車輪を懸架するシャシフレーム1と、このシャシフレーム1上に一体に結合されるサブフレーム2とより構成されている。
【0017】
車体フレームFすなわちサブフレーム2上には、自動車、その他の荷物を積載するボデー3が搭載され、このボデー3は、そのサブフレーム2上を前後方向にスライド移動可能であり、かつ、そのサブフレーム2から分離して地上に接地させることが可能である。前記ボデー3は、方形状のフレーム4上に、デッキプレート5が一体に敷設され、その前端には、フロントパネル6が立設され、また、その後端には、一対のテールゲート7が起伏可能に支持され、さらに、その後端下縁両側には、転動ローラ8が回転自在に軸支されている。また、このボデー3の前部の下面には、後述するスライダ装置Sのアーム12を連結するための、ブラケット9が一体に設けられる。そして、このボデー3は、車体フレームF上に搭載されるとき、その後部が、車体フレームFよりも後方に張出す前後長さを有する。
【0018】
前記サブフレーム2には、前記ボデー3に連結されて、このボデー3を前後移動させるスライダ装置Sと、このスライダ装置Sを駆動する、スライダ駆動装置、すなわちチエン駆動装置Cとが設けられている。
【0019】
以下、これらの装置の構造を図1,2に、図3〜6を併せ参照して詳細に説明するに、図3は、図2の3−3線に沿う拡大断面図、図4は、図3の4線矢視の、一部破断平面図、図5は、図4の5線矢視図、図6は、図3の6−6線に沿う拡大断面図である。
【0020】
前記スライダ装置Sは、スライダ11と、このスライダ11に起伏可能に軸支14されるアーム12と、このアーム12を起伏作動する起伏シリンダ13とを備えており、前記スライダ11は、互いに平行に延びる、断面チャンネル状の一対の左右スライダ部材11aの基端を連結軸15により一体に結合して構成されている。また、前記アーム12は、互いに平行に延びる左右一対のアーム部材12aを、連結板16により一体に結合して構成され、一対のアーム部材12aの基端は、スライダ11の後端すなわち自由端に短い左右支持軸17,18により起伏回動できるように連結され、さらにアーム部材12aの前端すなわち自由端は、前記ボデー3の前部下面に連結される。すなわち、左右一対のアーム部材12aの自由端は、前記ボデー3の前部下面に突設した左右ブラケット9に連結ピン19をもって回動可能に連結される。また、前記起伏シリンダ13は、そのシリンダバレル13aが、前記連結軸15の中間部に上下方向に回動可能に連結21され、また、そのピストンロッド13bの先端が、アーム12の連結板16の下面にピン連結20される。したがって、前記起伏シリンダ13の伸長作動によれば、図5鎖線で示すように、アーム12が起立され、前記ボデー3の前部を持ち上げることができる。また、スライダ装置Sの左右両側部の前部および後部、すなわち、スライダ11の前端に一体に横架した支持軸22の左右両端および前記左右の短い連結軸17,18の外端には、一対の前部転動輪23および後部転動輪24がそれぞれ回転自在に軸支され、それら左側および右側の、前後部転動輪23,24及び23,24は、サブフレーム2の左右縦フレーム2a,2aに形成した左右案内レール25,25(図5,6参照)内にそれぞれ転動自在に係合されている。そして、このスライダ装置Sは、それらの転動輪23,24が、左右案内レール25内を転動することにより、サブフレーム2の前後方向に往復移動することができる。
【0021】
前記スライダ装置Sは、スライダ駆動装置としての、チエン駆動装置Cにより強制駆動される。つぎに、前記チエン駆動装置Cの構造を主に、図1〜6を参照して説明するに、図2,3に示すように、サブフレーム2の前部には、駆動軸27が回転自在に横架され、この駆動軸27には、駆動モータ28が連結される。また、サブフレーム2の後部には、被動軸29が回転自在に軸支されている。駆動軸27と被動軸29には、一対の駆動および被動スプロケット30,31がそれぞれ固定され、これらのスプロケット30,31間には、一対のチエン32が懸回されており、これらのチエン32の両端は、スライダ部材11aの前端下部に一体に横架した、前記支持軸22の前後部に対称的に結着されている。したがって、前記駆動モータ28の正逆転駆動により、前記スライダ装置Sをサブフレーム2の前後方向に沿って強制往復移動させることができる。
【0022】
前記サブフレーム2の後部には、補助フレームAが設けられる。つぎに、この補助フレームAの構造について、図1,2に、図7〜10を参照して説明するに、図7は、図2の7−7線に沿う拡大断面図、図8は、図7の8−8線に沿う断面図、図9は、図8の9−9線に沿う断面図、図10は、補助フレームの格納時の状態を示す側面図である。
【0023】
前記サブフレーム2の後端には、補助フレームAが使用位置すなわち張出位置に張り出し、または、格納位置に折り畳めるように設けられている。この補助フレームAは、一対の延長フレーム38を備えており、これらの延長フレーム38は、前記サブフレーム2の後端下縁に軸受37を介して回転自在に横架された、ヒンジ軸36の両端部に、その軸方向に所定の間隔をおいて上下方向に回動可能に軸支されており、これら延長フレーム38の間隔は、前記サブフレーム2の延長部となるように、そのサブフレーム2の縦フレーム2aの間隔と等しい。そして、延長フレーム38は、前端に開放前端を有して断面コ字状に形成した直状のフレームにより構成されていて、これらの延長フレーム38内には、後に述べるように、その開放前端より、前記スライダ11の一対のスライダ部材11aが、後部転動輪24と共に受け入れるように構成されている。前記補助フレームAの、一対の延長フレーム38の外側面にはステー39を介して斜め後方に延びる角筒状のジャッキアウタ40が固定され、このジャッキアウタ40の上端部も前記ヒンジ軸36の両端に固定されている。前記ジャッキアウタ40には、その下端より、下面に接地板42を固定したジャッキインナ41が伸縮可能に挿入されており、適宜の位置に伸縮調節して、ジャッキアウタ40に、固定ネジ43等により固定できるようになっている。そして、前記ジャッキアウタ40とジャッキインナ41とによりジャッキJが構成されている。
【0024】
図7,10に示すように、サブフレーム2の後部下端には、ストッパ45が固定される。このストッパ45は、補助フレームAが折り畳み位置に格納されたとき、ジャッキアウタ40と係合して、補助フレームAを格納位置に係止する。補助フレームAは、その自由状態では、その自重により前記ヒンジ軸36回りに下方に回動して、格納位置に折り畳まれ、そのとき、ジャッキインナ41を伸縮調節して接地板42は路面上に接地される。補助フレームAが折り畳み位置に格納されたとき、そのジャッキアウタ40は、前記ストッパ45に係合して、補助フレームAを格納位置に係止する(図10参照)。また、補助フレームAは、前記ヒンジ軸36回りに上方に回動して、張出位置に張り出したときは、その上面が、サブフレーム2の上面と同一平面になるように保持することができ、この延長フレーム38をサブフレーム2の延長部とすることができる(図7,8参照)。しかして、前記補助フレームAが張出位置に保持されるには、以下に述べる係止手段Eにより行われる。この保持手段Eは、図7〜9に示すように、補助フレームAの、左右上端にそれぞれ固定した左右一対の被当接部材46と、これに対応して前記ボデー3の後部左右に固定した一対の当接部材47とより構成され、後に詳しく述べるように、ボデー3が車体フレームF上に積載されて前進する過程で、前記当接部材47が、前記被当接部材46に当接し、補助フレームAをその自重に抗してヒンジ軸36回りに上方に回動させ、ボデー3の車体フレームF上への搭載完了時には、補助フレームAは、前記使用位置すなわち張出位置に保持される。
【0025】
前記スライダ装置Sの起伏シリンダ13およびチエン駆動装置Cの駆動モータ38は、いずれも貨物自動車の走行用のエンジンにより駆動される油圧ポンプPにより油圧駆動される。図11には、その油圧回路が示されており、以下に、この図11を参照して、その油圧回路について説明するに、走行用エンジンにより、PTOを介して駆動される油圧ポンプPと、油溜Tとを接続する油路には、弁ユニットUの、第1および第2の電磁式三位置切換弁V1,V2が接続され、前記第1の三位置切換弁V1は、シリンダ駆動回路50を介して起伏シリンダ13に接続され、また、前記第2の三位置切換弁V2は、モータ駆動回路51を介して油圧モータ28に接続されている。そして、第1の三位置切換弁V1が右側に切り換えられると、起伏シリンダ13は伸長し、また、それが、左側に切り換えられると、起伏シリンダ13は収縮する。また、第2の三位置切換弁V2が右側に切り換えられると、油圧モータ28は巻き下げ方向に駆動され、また、それが、左側に切り換えられると、油圧モータ28は巻き上げ方向に駆動される。
【0026】
しかして、この油圧回路は、従来公知のものが採用され、本発明の要旨ではないので、その詳細な説明を省略する。
【0027】
つぎに、主に図12〜14を参照して、この実施例の作用について説明する。
【0028】
図12は、ボデー積み卸し時の、スライダ装置の動きを示す側面図、図13は、ボデーの車体フレームへの積み卸し過程を示す図、図14は、図13の14矢視拡大図である。
【0029】
前記図1,12には、以下に説明するボデー3の積み卸し作動をするに必要な検出センサ、すなわち第1、第2および第3の近接センサS1,S2およびS3の配置が概略示されており、前記第1の近接センサS1は、スライダ装置Sが中間位置にきたことを検出するものであり、前記第2の近接センサS2は、ボデー3の所定角度の傾動を検出するものであり、さらに、第3の近接センサS3は、スライダ装置Sが最後端位置にきたことを検出するものであり、これらのセンサS1,S2およびS3は、サブフレーム2とスライダ装置S間等に配設される。
【0030】
[1]先ず、図13(a)には、貨物自動車の車体フレームF上に、荷物としての乗用車を乗せたボデー3が走行位置に搭載された状態が示されており、この状態では、補助フレームAは使用位置に張り出されてサブフレーム2の延長部をなしており、一方、補助フレームAに設けたジャッキJは格納位置にあり、また、スライダ装置Sは前部位置(図12(イ)位置)にある。
【0031】
[2]つぎに、図13(a)の、乗用車の積載状態からこれを地上に卸すべく、チエン駆動装置Cの油圧モータ23を巻き下げ方向に駆動すると、チエン駆動装置Cが作動され、スライダ装置Sは、サブフレーム2上を後方に移動を開始して、このスライダ装置Sに連結されるボデー3も後方に移動する。スライダ装置Sが中間位置(図12(ロ)位置)に達して、ボデー3が図12(b)に示すように、サブフレーム2上を中間位置まで移動すると、第1近接センサS1が、スライダ装置Sの位置を検知し、この検知により、油圧モータ28の作動が停止されて、スライダ装置Sは中間位置に停止すると共にこのスライダ装置Sの起伏シリンダ13が途中まで伸長作動される。これにより、図13(c)に示すように、ボデー3は、所定角度後方に傾動する。このとき、ボデー3の重心は、後方に移動しているので、起伏シリンダ13の推力は少なくて済む。また、ボデー3の後方移動により、そこに設けた当接部材47は、補助フレームAの被当接部材46から離れるので、補助フレームAはその自重で、ヒンジ軸36回りに下方へ折り畳み位置に回動し、一方、ジャッキJは張出し位置にくる。そして、ボデー3が後方に移動したことにより、その重量を受けて車体フレームFは、その後部が後輪懸架バネの撓みで下方に若干沈んで、ジャッキJの接地板42は接地され、車体フレームFを安定支持する。
【0032】
[3]ボデー3の所定角度の傾動を、第2の近接センサが検出すると、起伏シリンダ13の伸長作動が停止し、油圧モータ28が再始動する。この油圧モータ28の再始動によれば、スライダ装置Sは再び後方に移動し、ボデー3は所定の傾動角度を保持したまま後方に移動し、図13(d)に示すように、その後端の転動ローラ8が地上に接地する。
【0033】
[4]さらに、油圧モータ28の駆動継続により、スライダ装置Sも後方への移動を継続して、該スライダ装置Sのスライダ11は、サブフレーム2の縦フレーム2aから補助フレームAの延長フレーム38へと移動し、図14に最も明瞭に示すように、前記スライダ11後端の後部転動輪24は、延長フレーム38内を転動してその後端に達すると共にその前部転動輪23はサブフレーム2の縦フレーム2aの後端位置に達する。スライダ11が最後端位置(図12(ハ)位置)にくると、第3の近接センサS3がこれを検出して起伏シリンダ13が再び伸長作動され、該スライダ装置Sのアーム12は後方に回動して、図13(f)に示すように、ボデー3全体を地上に接地することができる。これにより、車体フレームFには、ボデー3および乗用車の荷重が作用しなくなり、ジャッキJの接地板42は地上より浮上する。そして、該ボデー3上の乗用車は自走して地上に卸すことができる。
【0034】
また全体が地上にあるボデー3を車体フレームF上に積み込むには、前記[1]〜[4]と逆の動作を行なえばよい。
【0035】
以上のように、この実施例では、比較的軽量であり、小型で、しかも小容量のスライダ11を車体フレームに沿って移動させることにより、ボデー3を車体フレームFと地上間で積み卸しすることができるので、その積み卸しのための動力は、従来のリフトフレームを備えたものに比べて大幅に低減されて、小容量のもので足り、ボデー3は車体フレームF上を後方に移動させてから傾動させるので、その傾動角が小さくなり、荷物の積み卸し時の、ボデー3の高さを低く抑えることができ、その積卸作業に必要なスペース、特に高さ方向のスペースの短縮を可能にして、屋内での作業も可能とすることができ、また、補助フレームAにジャッキJが一体に設けられることにより、それらの車体フレームへの取付が簡単になり、しかもボデー3の卸し作業に連動してジャッキJの張り出しが可能になる。さらに、前記積卸作業の自動化が可能になり、作業者の操作が楽になる。
【0036】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこの実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば、前記実施例では、貨物自動車の車体フレームを、シャシフレームとサブフレームとより構成しているが、これをシャシフレームだけで構成してもよい。また、前記実施例では、スライダ装置のアームの自由端は、ボデーの下部に軸支され、それらは常に連結された状態になっているものについて説明したが、前記アームとボデーとを分離可能、たとえばそれらをピンにより抜き差しできるように連結した構造とすれば、ボデーを脱着式とすることも可能である。さらに、補助フレームの張出、格納およびジャッキの張出、格納は、別々の駆動手段、たとえばシリンダにより行うようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本請求項1記載の発明によれば、車体フレーム上に前後に移動可能に搭載され上面に荷物を積載し得るボデーの全体を、車体フレームと地上との間で積み卸しできるようにした従来のこの種の貨物自動車のボデーの積卸装置では、必須の構成部品である、長大で、重量が大であり、かつ高価なリフトフレームが不要となり、この積卸装置を作動するシリンダ等の駆動装置も低出力のもので足りるので、廉価に提供することができ、また、ボデーの積み卸し作業時の傾動角が、従来のものに比べて小さくて済むので、前記作業を安定化させることができる上に、その作業に必要なスペース、特に上下方向の占有スペースを小さくすることができる。
【0038】
また、本請求項2記載の発明によれば、前記請求項1記載の発明と同等の効果を奏する上に、ボデーを移動および起伏作動させるスライダ装置の構造を簡素化することができ、その移動に要する動力の低出力化が可能になり、かつ、ボデーの移動および起伏作動が容易になる。
【0039】
さらに、本請求項3記載の発明によれば、前記請求項1または2記載の発明と同等の効果を奏する上に、ジャッキの車体フレームへの取付が簡単になる。
【0040】
さらに、本請求項4記載の発明によれば、前記請求項1、2または3記載の発明と同等の効果を奏する上に、ジャッキの張出および格納操作を別途に行う必要がない。
【0041】
さらにまた、本請求項5記載の発明によれば、前記請求項1または2記載の発明と同等の効果を奏する上に、ボデーの積み卸し作業の自動化が可能になり、作業者による操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ボデーの積卸装置を備えた貨物自動車の側面図
【図2】 図1の2線矢視の前記貨物自動車の平面図
【図3】 図2の3−3線に沿う拡大断面図
【図4】 図3の4線矢視図
【図5】 図4の5線矢視図
【図6】 図3の6−6線に沿う拡大断面図
【図7】 図2の7−7線に沿う拡大断面図
【図8】 図7の8−8線に沿う断面図
【図9】 図8の9−9線に沿う断面図
【図10】 補助フレームの折畳時(ジャッキの張出時)の状態を示す側面図
【図11】 油圧回路図
【図12】 ボデー積み卸し時の、スライダ装置の動きを示す側面図
【図13】 ボデーの車体フレームへの積み卸し過程を示す図
【図14】 図13の14矢視拡大図
【符号の説明】
2・・・・サブフレーム
11・・・スライダ
12・・・アーム
13・・・起伏シリンダ
A・・・・補助フレーム
C・・・・スライダ駆動装置(チエン駆動装置)
F・・・・車体フレーム
J・・・・ジャッキ
S・・・・スライダ装置
Claims (5)
- 車体フレーム(F)上に前後に移動可能に搭載され上面に荷物を積載し得るボデー(3)の全体を、車体フレーム(F)と地上との間で積み卸しするための、貨物自動車におけるボデーの積卸装置であって、
前記車体フレーム(F)の後端に、張出位置と折畳位置とをとり得るように、上下方向に回動可能に接続されており、前記ボデー(3)が車体フレーム(F)上に搭載されているときには、該車体フレーム(F)の延長部を形成するように張り出されるが、該ボデー(3)の後退移動に連動して折り畳まれる補助フレーム(A)と、
前記ボデー(3)の前部に連結されて、車体フレーム(F)に沿って前後に移動可能なスライダ装置(S)と、
前記スライダ装置(S)を車体フレーム(F)の前後方向に強制駆動するスライダ駆動装置(C)とを備え、
スライダ装置(S)は、その後退移動に伴ってボデー(3)全体を地上に卸すと共に補助フレーム(A)を折り畳み、また、その前進移動に伴って、全体が地上にあるボデー(3)を車体フレーム(F)上に積み込むと共に補助フレーム(A)を張り出すようにしたことを特徴とする、貨物自動車におけるボデーの積卸装置。 - 前記スライダ装置(S)は、前記車体フレーム(F)に前後に移動可能に設けられるスライダ(11)と、このスライダ(11)に起伏可能に連結されて先端部に前記ボデー(3)の連結されるアーム(12)と、そのアーム(12)を強制起伏作動する起伏シリンダ(13)とを備えていることを特徴とする、前記請求項1記載の貨物自動車におけるボデーの積卸装置。
- 前記補助フレーム(A)には、前記車体フレーム(F)を地上に保持するためのジャッキ(J)が一体に設けられていることを特徴とする、前記請求項1または2記載の貨物自動車におけるボデーの積卸装置。
- 前記ボデー(3)が、前記車体フレーム(F)上に搭載されるべく、該車体フレーム(F)上を前方に移動することに連動して、前記ジャッキ(J)は格納位置に自動的に折り畳まれ、また、前記ボデー(3)が、前記車体フレーム(F)から卸されるべく、該車体フレーム(F)上を後方に移動することに連動して、前記ジャッキ(J)は自動的に使用位置に張り出されることを特徴とする、前記請求項1、2または3記載の貨物自動車におけるボデーの積卸装置。
- 前記スライダ装置(S)が、車体フレーム(F)の前後方向の中間位置に後退して一時的に停止することに連動して、前記ボデー(3)を所定角度後方に傾動し、該ボデー(3)の所定角度の傾動に連動して、前記スライダ装置(S)は、ボデー(3)を所定の傾動角度に保持したまま再度後退し、該スライダ装置(S)が車体フレーム(F)の最後端位置に後退することに連動してボデー(3)の全体を地上に卸すことができることを特徴とする、前記請求項1または2記載の貨物自動車におけるボデーの積卸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000137160A JP3769170B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000137160A JP3769170B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001315564A JP2001315564A (ja) | 2001-11-13 |
JP3769170B2 true JP3769170B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=18644981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000137160A Expired - Lifetime JP3769170B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769170B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4955468B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-06-20 | 古河産機システムズ株式会社 | 貨物自動車用荷台昇降装置、およびこれを備える貨物自動車 |
KR100884392B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2009-02-24 | 주식회사 평강특장자동차 | 세이프로더의 피견인차량 탑재장치 |
-
2000
- 2000-05-01 JP JP2000137160A patent/JP3769170B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001315564A (ja) | 2001-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113562B2 (en) | Tilting rack system | |
US6530580B1 (en) | Suspension assembly related application | |
JP5142733B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
US6886877B1 (en) | Vehicle with tailgate | |
JP3769170B2 (ja) | 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 | |
JP5774837B2 (ja) | 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置 | |
JP4912930B2 (ja) | 貨物自動車の荷台傾斜装置 | |
JP3792151B2 (ja) | 床下格納式昇降装置 | |
JP2544506B2 (ja) | 貨物自動車 | |
JP3335331B2 (ja) | 車輌運搬車 | |
JP3965405B2 (ja) | ストッパ装置、これを用いた荷受台及び荷受台昇降装置 | |
JP4217010B2 (ja) | コンテナ積み降ろし車両 | |
JP7489735B1 (ja) | 荷台傾斜移動機構及び貨物自動車 | |
JPH0231324Y2 (ja) | ||
JP3761435B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
MX2007001288A (es) | Cubiertas ajustables para un ensamble de puerta elevadora. | |
JP2515337Y2 (ja) | 貨物自動車 | |
JP2588643B2 (ja) | 貨物自動車 | |
JP2538861Y2 (ja) | 貨物自動車の制御装置 | |
JP2542662Y2 (ja) | 車両運搬車 | |
JP3260339B2 (ja) | スペアタイヤキャリアを装備した荷受台昇降装置 | |
JP3965406B2 (ja) | 荷受台及びこれを用いた荷受台昇降装置 | |
JPH0541074Y2 (ja) | ||
JP4112047B2 (ja) | 格納式荷受台昇降装置のスライドフレーム支持機構 | |
JP2539947B2 (ja) | 貨物自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3769170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |