JPH0818505B2 - 貨物自動車 - Google Patents

貨物自動車

Info

Publication number
JPH0818505B2
JPH0818505B2 JP29460690A JP29460690A JPH0818505B2 JP H0818505 B2 JPH0818505 B2 JP H0818505B2 JP 29460690 A JP29460690 A JP 29460690A JP 29460690 A JP29460690 A JP 29460690A JP H0818505 B2 JPH0818505 B2 JP H0818505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift frame
lift
frame
bent portion
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29460690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04166435A (ja
Inventor
米田  卓
崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP29460690A priority Critical patent/JPH0818505B2/ja
Priority to DE69115964T priority patent/DE69115964T2/de
Priority to EP91104790A priority patent/EP0449217B1/en
Priority to US07/675,254 priority patent/US5203667A/en
Publication of JPH04166435A publication Critical patent/JPH04166435A/ja
Publication of JPH0818505B2 publication Critical patent/JPH0818505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ボデーを地上に降ろして荷物を積載するこ
とができる貨物自動車に関する。
【従来の技術】
貨物自動車としては、本出願人によって最近提案さ
れ、第9,10,11図に示すようにボデーを地上に水平状態
に降ろして荷物を積載するようにしたものがある。この
貨物自動車は、まず、第9図に示すシャーシフレーム61
とサブフレーム62からなる車体上に搭載され、下方に屈
曲した屈曲部66を後端側に有するリフトフレーム63を、
リフトシリンダ71とリフトアーム68からなるリフトフレ
ーム駆動手段によって、第10図に示すように、上記車体
に対して後方にスライドさせつつ後方が下降するよう
に、上記車体の後端に取り付けたヒンジローラ72を支点
としながら傾動させる。すると、上記リフトフレーム63
の屈曲部66は地上に接地し、あるいは地上にごく近い位
置に位置するようになる。その後、ボデー65に設けたボ
デー駆動手段によって、ボデー65をリフトフレーム63に
沿って後方にスライドさせる。さらに、ボデー65の前端
をリフトフレーム63の後端の屈曲部66に沿ってスライド
させて下降させ、第11図に示すように、ボデー65を地上
にほぼ水平に降ろす。 上記ボデー65は、第12図に示す構成によってスライド
させるようにしている。すなわち、一端を上記リフトフ
レーム63の前端に固定し、他端を上記リフトフレーム63
の後端に固定したチェーン79を、上記ボデー65の前端に
設けた駆動用のスプロケット78およびボデー65に軸支し
たアイドラー80,81に巻回している。上記スプロケット7
8は上記ボデー65に固定した図示しない油圧モータによ
って駆動する。したがって、上記油圧モータの駆動によ
ってスプロケット78をチェーン79に沿って走行させるこ
とによって、屈曲部66を含めてリフトフレーム63の全体
に渡ってボデー65がスライドできるようになっている。
上記スプロケット78とアイドラー80,81とチェーン79お
よび上記油圧モータとでボデー駆動手段を構成してい
る。 次に、この地上に水平に降ろされたボデー65上に荷物
を積載して、固縛する。その後、上記ボデー駆動手段を
駆動して、ボデー65をリフトフレーム63の屈曲部66に沿
って上昇させ、さらに、このリフトフレーム63に沿って
ボデー65を前方にスライドさせる。その後、上記リフト
フレーム駆動手段によってリフトフレーム63を水平な状
態に復帰させるようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記貨物自動車では、上記ボデー駆動
手段を構成するアイドラー80,81の回転軸の位置がボデ
ー65に固定されているので、上記ボデー65の前端部が上
記リフトフレーム63の屈曲部66をスライドする際には、
上記屈曲部66に沿って設けているチェーン79を巻回した
上記アイドラー80,81が並ぶ方向が上記屈曲部66の屈曲
方向と交差する。このため、上記アイドラー80,81によ
ってチェーン79が過度に引っ張られ、上記リフトフレー
ム63の屈曲部66を、上記ボデー65がスムーズにスライド
できないという問題がある。 そこで、本発明の目的は、ボデーが、屈曲部を有する
リフトフレーム上をスムーズにスライドできる貨物自動
車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の貨物自動車は、車
体上に搭載され、下方に屈曲した屈曲部を後端側に有す
るリフトフレームと、上記リフトフレームを傾動させる
リフトフレーム駆動手段と、上記リフトフレーム上にス
ライド可能に搭載され、上記屈曲部に沿ってスライドし
て昇降させられるボデーと、上記ボデーをリフトフレー
ムに対してスライドさせるボデー駆動手段とを備え、上
記ボデー駆動手段は、上記ボデー前部に取り付けたモー
タによって駆動される駆動シャフトと、上記リフトフレ
ームに設けたチェーンに係合すると共に、上記駆動シャ
フトに固定されたスプロケットと、上記駆動シャフトに
揺動自在に取り付けられたブラケットと、上記リフトフ
レームに設けたチェーンに係合すると共に、上記ブラケ
ットに取り付けられた一対のアイドラーとを有すること
を特徴としている。
【作用】
ボデー前部に取り付けたモータが駆動する駆動シャフ
トに揺動自在に取り付けたブラケットに、リフトフレー
ムに設けたチェーンに係合する一対のアイドラーを取り
付けているので、上記ボデーの前部が上記リフトフレー
ムの屈曲部をスライドする際に、上記一対のアイドラー
は、上記ブラケットと共にボデーに対して揺動し、上記
屈曲部の屈曲方向に沿って並ぶ。このため、上記ボデー
の前部が上記屈曲部をスライドする時にも、上記リフト
フレームに設けたチェーンに対する上記一対のアイドラ
ーの係合の状態が一定に保たれ、上記ボデーは上記屈曲
部を有するリフトフレーム上をスムーズにスライドす
る。
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。 第1,2図において、1はシャーシフレーム、2はサブ
フレーム、3はリフトフレーム、5はボデーである。上
記シャーシフレーム1とサブフレーム2とで車体を構成
している。上記リフトフレーム3は後端側に斜め下方に
屈曲した屈曲部6を有している。また、第3図に示すよ
うに、上記リフトフレーム3は上記サブフレーム2の後
端下側に設けたヒンジローラ7に沿ってスライドおよび
傾動できるようになっている。また、上記リフトフレー
ム3の前端側には、一端をサブフレーム2の下側に枢着
したリフトアーム8の他端を枢着しており、このリフト
アーム8の略中央部に、一端をサブフレーム2に枢着し
たリフトシリンダ11の他端を枢着して、このリフトシリ
ンダ11の作動によって、リフトフレーム3を上記ヒンジ
ローラ7に沿って後方にスライドさせると共に、後端が
下降するように傾動し得るようにしている。上記リフト
アーム8の一端は、上記サブフレーム2の下側の位置に
枢着しているので、上記リフトフレーム3および上記ボ
デー5の最大傾斜角度を小さくでき、上記リフトフレー
ム3およびボデー5の傾動を安全に行なえる。 上記リフトフレーム3の後端の屈曲部6の下端は、第
2図に示すように、リフトフレーム3を最大限に後方に
スライドし、かつ傾動させた状態ではほとんど地上に接
するようになっている。上記リフトアーム8とリフトシ
リンダ11とでリフトフレーム駆動手段を構成している。 一方、上記リフトフレーム3の屈曲部6と水平部の境
目になる箇所にはボデーガイド用のローラ12を設けて、
このローラ12に案内されてボデー5がリフトフレーム3
上をスライドできるようにしている。 上記ボデー5は、第4,5図に示す構造によってスライ
ドさせるようにしている。すなわち、第4図(C)およ
び第5図に示すように、一端を上記リフトフレーム3の
前端に固定し、他端を上記リフトフレーム3の後端に固
定したチェーン19を、上記ボデー5の前端に設けた駆動
用のスプロケット18および一対のアイドラー20,21に巻
回している。また、第4図(A)に示すように、上記ス
プロケット18は上記ボデー5の前端部に固定した油圧モ
ータ26によってカップリング27を介して駆動される駆動
シャフト52に固定している。また、第4図(A),
(B)に示すように、上記ボデー5に設けたボデー主桁
55と、上記駆動シャフト52に揺動自在に取付けたガイド
ローラ用ブラケット39に設けたガイドローラ56とにて、
上記ボデー5をリフトフレーム3に対して支持するよう
にしている。そして、第4図(C)に示すように、上記
一対のアイドラー20,21は、上記駆動シャフト52に揺動
自在に取り付けたアイドラー用ブラケット38に取り付け
ている。第6図(A),(B),(C)に上記ブラケッ
ト38の詳細図を示す。第6図に示すように、上記ブラケ
ット38は、プレート37と、ナイロンブッシュ32を介して
駆動シャフト52に嵌合するボス35と、上記アイドラー2
0,21をナイロンブッシュ33を介して軸支するピン30,31
と、ピン30,31に嵌合するボス36と、上記ピン30,31の端
面に溶接され、上記ボス36にボルト止めした止め部材34
を有している。そして、上記ボデー5の前部が上記リフ
トフレーム3の屈曲部6をスライドする際には、上記一
対のアイドラー20,21は上記ブラケット38と共に揺動
し、上記リフトフレーム3の屈曲部6の屈曲方向に沿っ
て並ぶのは、上記リフトフレーム3に沿って張り渡した
チェーン19に対する上記アイドラー20,21の係合状態が
一定に保たれ、上記アイドラー20,21が上記チェーン19
を過度に引っ張るようなことがない。したがって、上記
油圧モータ26の駆動によってスプロケット18をチェーン
19に沿って走行させることによって、屈曲部6を含めて
リフトフレーム3の全体に渡ってボデー5がスムーズに
スライドできるようになっている。上記スプロケット18
とアイドラー20,21とチェーン19および油圧モータ26と
ブラケット38等でボデー駆動手段を構成している。 また、第1,2図に示すように、ボデー5の後端には、
ローラ29と歩み板兼用のテールゲート31を設けている。
さらに、ボデー5の前端には垂直板40を設けている。 また、第7図(A)と第7図(B)は夫々前方と側方
から上記シャーシフレーム1とサブフレーム2とリフト
フレーム3とボデー5を見た図であり、第7図(C)は
上方から上記ボデー5を見た図である。 上記構成の貨物自動車は、次のように荷物たとえば自
動車を積み込む。 まず、この貨物自動車が第1図に示す状態にあるとし
て、リフトシリンダ11を収縮させて、リフトアーム8を
介してリフトフレーム3をヒンジローラ7上を後方にス
ライドさせると共に、後方に傾動させる。このとき、第
8図に示すように、上記ガイドローラ56はボデー5の前
部をリフトフレーム3に対して支持し、上記ボデー主桁
55はリフトフレーム3の後側に設けたローラ12に当接
し、ボデー5の後部をリフトフレーム3に対して支持す
る。 次に、油圧モータ26を駆動して、ボデー5の前端に設
けた駆動用のスプロケット18をリフトフレーム3に沿っ
て張り渡したチェーン19に沿って走行させて、油圧モー
タ26,スプロケット18,ブラケット38等と共にボデー5を
リフトフレーム3に沿って後方にスライドさせる。そし
て、屈曲部6に沿って、一対のアイドラー20,21を取り
付けたアイドラー用ブラケット38が揺動して、ボデー5
の前端は、スムーズに上記屈曲部6に沿って下降でき
る。このとき、ボデー5の後端のローラ29は地上に接地
してボデー5を地上に対してスムーズに後退させる。な
お、このときテールゲート31は起立している。 このように、ボデー5が後方にスライドする過程にお
いてはローラ56,56が、ボデー5の前端部をリフトフレ
ーム3に支持し、ボデー5の後端および中央をリフトフ
レーム3の後側に設けたローラ12が支持する。 上記ボデー5をリフトフレーム3の屈曲部6に沿って
最も下降させると、第2図に示すような状態になる。こ
の状態ではボデー5は地上にほぼ水平に降ろされてい
る。そして、テルゲート31を水平に倒して、ボデー5上
に自動車を積み込む。 このように、水平状態になったボデー5に自動車を積
み込むため、運転者は何等不安感を抱くことなく、ボデ
ー5の前端ぎりぎりまで自動車を前進させることがで
き、自動車を容易にボデーに乗せることができる。ま
た、運転者が自動車から降りる際には、ボデー5は地上
に水平にあるため、何ら危険を伴うことなく、自動車か
ら運転者は降りることができる。さらに、自動車あるい
は他の荷物をこの水平状態のボデーに積み込んで固縛す
る際には、ボデー5が水平状態になっているため、荷物
の固縛が容易であり、また荷物がばらける恐れもない。 次に、油圧モータ26を駆動してスプロケット18,チェ
ーン19を介してボデー5をまず屈曲部6に沿って上昇さ
せ、さらにリフトフレーム3に沿って前方にスライドさ
せる。このとき、自動車の自重によってリフトフレーム
3の屈曲部6の下端は接地し、このリフトフレーム3の
屈曲部6は支持部材の役目をし、車体の後転を防止す
る。 ボデー5をリフトフレーム3上に十分に前進させた
後、リフトシリンダ11を伸長させてリフトアーム8を介
してリフトフレーム3を水平状態に復帰させると共に、
サブフレーム2に対して前方にスライドさせ、第1図に
示す状態にする。 上記実施例ではリフトフレーム駆動手段を油圧シリン
ダ11およびリフトアーム8で構成したが、リフトフレー
ム駆動手段はこれに限らず、リフトフレームを傾動でき
るようなものであればどのようなものであってもよい。
また、リフトフレーム3をサブフレーム2にスライド可
能としているが、サブフレーム2のない場合はシャーシ
フレーム1にスライド可能としてもよい。 尚、上記実施例ではリフトフレーム3を車体に対して
傾動およびスライドさせたが、リフトフレームを車体に
対して傾動させるのみとしてもよい。また、車体前部に
取り付けたジャッキによって、リフトフレームを車体と
共に傾動させるようにしてもよい。
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明の貨物自動車
は、ボデー前部に取り付けたモータが駆動する駆動シャ
フトに揺動自在に取り付けたブラケットに、リフトフレ
ームに設けたチェーンに係合する一対のアイドラーを取
り付けているので、上記ボデーの前部がリフトフレーム
の屈曲部をスライドする際に、上記一対のアイドラーは
上記ブラケットと共にボデーに対して揺動し、上記屈曲
部の屈曲方向に沿って並び、上記リフトフレームに設け
たチェーンに対する上記一対のアイドラーの係合の状態
を一定に保つことができる。したがって、本発明によれ
ば、屈曲部を有するリフトフレーム上に、ボデーをスム
ーズにスライドさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例の貨物自動車の動作説明
図、第3図は上記実施例のリフトフレームの動作説明
図、第4図は上記実施例のボデー駆動手段の詳細図、第
5図は上記実施例のリフトフレーム後部の図、第6図は
上記実施例のブラケットの詳細図、第7図(A)および
(B)は夫々前方および側方から上記実施例の車体上を
見た図、第7図(C)は上記実施例のボデーを上方から
みた図、第8図は上記リフトフレーム傾動時に上記ボデ
ーとリフトフレームを前方から見た図、第9,10,11図は
従来の貨物自動車の動作説明図、第12図は従来の貨物自
動車のボデー駆動手段の要部詳細図である。 1,61……シャーシフレーム、 2,62……サブフレーム、 3,63……リフトフレーム、5,65……ボデー、 6,66……屈曲部、7,72……ヒンジローラ、 8,68……リフトアーム、 11,71……リフトシリンダ、 18……スプロケット、19,79……チェーン、 20,21,80,81……アイドラー、 26……モータ、38……ブラケット、 52……駆動シャフト、55……ボデー主桁、 56……ガイドローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体上に搭載され、下方に屈曲した屈曲部
    を後端側に有するリフトフレームと、 上記リフトフレームを傾動させるリフトフレーム駆動手
    段と、 上記リフトフレーム上にスライド可能に搭載され、上記
    屈曲部に沿ってスライドして昇降させられるボデーと、 上記ボデーをリフトフレームに対してスライドさせるボ
    デー駆動手段とを備え、 上記ボデー駆動手段は、 上記ボデー前部に取り付けたモータによって駆動される
    駆動シャフトと、 上記リフトフレームに設けたチェーンに係合すると共
    に、上記駆動シャフトに固定されたスプロケットと、 上記駆動シャフトに揺動自在に取り付けられたブラケッ
    トと、 上記リフトフレームに設けたチェーンに係合すると共
    に、上記ブラケットに取り付けられた一対のアイドラー
    とを有することを特徴とする貨物自動車。
JP29460690A 1990-03-28 1990-10-30 貨物自動車 Expired - Lifetime JPH0818505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460690A JPH0818505B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 貨物自動車
DE69115964T DE69115964T2 (de) 1990-03-28 1991-03-26 Lastkraftwagen, wovon der Körper in einer waagenrechten Lage bis zum Boden gebracht werden kann
EP91104790A EP0449217B1 (en) 1990-03-28 1991-03-26 A cargo truck wich can lower the body to the ground in a level position
US07/675,254 US5203667A (en) 1990-03-28 1991-03-27 Cargo truck which can lower the body to the ground in a level position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460690A JPH0818505B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 貨物自動車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074988A Division JP2588643B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 貨物自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166435A JPH04166435A (ja) 1992-06-12
JPH0818505B2 true JPH0818505B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17809938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29460690A Expired - Lifetime JPH0818505B2 (ja) 1990-03-28 1990-10-30 貨物自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582501A (en) * 1993-11-24 1996-12-10 Otto Meyer & Sons, Inc. Fork lift and method for operating and transporting same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04166435A (ja) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040156703A1 (en) Hoist for loading and unloading objects on a truck bed
US3884321A (en) Load handling vehicles having adjustable cab
JPH0818505B2 (ja) 貨物自動車
JP2544506B2 (ja) 貨物自動車
JP2588643B2 (ja) 貨物自動車
JP3668619B2 (ja) 貨物自動車
JP2607734B2 (ja) 貨物自動車
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
JP2524427B2 (ja) 貨物自動車
JP2539947B2 (ja) 貨物自動車
JPH03279038A (ja) 貨物自動車
JP2515337Y2 (ja) 貨物自動車
JP2553950Y2 (ja) 貨物自動車
JP2672394B2 (ja) 貨物自動車
CN215705928U (zh) 车辆运输车
JP2529706Y2 (ja) 貨物自動車
JP3769170B2 (ja) 貨物自動車におけるボデーの積卸装置
JP3291637B2 (ja) 車両用昇降装置におけるプラットホームの前後移送装置
JP2588634B2 (ja) 貨物自動車
JPS6316588Y2 (ja)
JP2542662Y2 (ja) 車両運搬車
JP3828705B2 (ja) 貨物自動車におけるボディ規制装置
JP3769163B2 (ja) 貨物自動車におけるリフトフレーム安全装置
RU2071431C1 (ru) Конная самосвальная повозка
JP2532158B2 (ja) 貨物自動車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228