JP2538766Y2 - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JP2538766Y2
JP2538766Y2 JP1990022159U JP2215990U JP2538766Y2 JP 2538766 Y2 JP2538766 Y2 JP 2538766Y2 JP 1990022159 U JP1990022159 U JP 1990022159U JP 2215990 U JP2215990 U JP 2215990U JP 2538766 Y2 JP2538766 Y2 JP 2538766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner plate
push piece
piece
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990022159U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114111U (ja
Inventor
時代 柚原
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1990022159U priority Critical patent/JP2538766Y2/ja
Publication of JPH03114111U publication Critical patent/JPH03114111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538766Y2 publication Critical patent/JP2538766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より具体的
には容器本体と蓋体とをそれぞれの後端縁部で開閉自在
に連結し、この容器本体内に化粧料を収納する中皿を装
着し、中皿の前端縁部に蓋体の閉止を解除するプッシュ
ピースを取り付けてなるコンパクト容器に関するもので
ある。
《従来の技術》 従来のこの種のコンパクト容器としては実公昭60-259
31に係るものが公知となっている。この公知のコンパク
ト容器におけるプッシュピースは中皿の前端縁に1点で
片持支持され揺動可能に取付けられた板バネとこの板バ
ネの下部前面に取り付けられた押込用突部とからなって
おり、板バネの上部前面には係合突起が設けられてい
る。この係合突起と係合する他の係合突起が蓋体の前端
縁部から垂下した爪片に形成され、両係合突起が互いに
係合することによって蓋体は閉止位置を占めるようにな
っている。
しかし、この従来のコンパクト容器では押込用突部を
押圧すると、板バネに設けられた係合突起が後方へ移動
して、蓋体に設けられた係合突起との係合が解除される
だけで、そのままでは蓋体は開放されないため、さらに
蓋体と容器本体との後方部間に、弾性材が蓋体の閉止位
置において圧縮されるように配設している。従って、こ
の閉止位置においてプッシュピースの押込用突部を後方
へ押圧すると板バネが後方へ揺動することによって前記
両係合突起の係合が解除され、次いで弾性材の働きによ
って蓋体が上方へ跳ね上げられて開放されるのである。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、上記した従来のコンパクト容器では、
蓋体を開放するのに弾性材などの部品が必要となり、構
造が複雑化するとともに、部品点数,組立工数が増加す
る等の問題を有する。
また、板バネは、1点で支持されているだけであるの
で、非常に不安定な状態となっている。その結果、板バ
ネと容器本体との連結部が弱いと蓋体開放の際に行う押
圧時にプッシュピースがブレてしまいスムーズな押圧操
作ができない。一方、逆に強くすると、大きな押圧力を
必要とし、やはり操作性が悪い。
本考案は上記のような従来の問題点に着目してなされ
たもので、その目的は蓋体の開放のために別部品として
の弾性材を不要にしてプッシュピースの押し込み操作に
よって上方に開放することができ、部品点数を少なくし
組立てを容易としてなるコンパクト容器を提供するにあ
る。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため本考案によれば容器本体と
蓋体とをそれぞれの後端部において開閉自在に連結し、
容器本体内に化粧料を収納する中皿を装着し、中皿の前
端縁部に蓋体の閉止を解除するプッシュピースを取り付
けてなるコンパクト容器において、蓋体の前端縁に爪片
を垂設するとともに爪片の後面下方に第1の係合突起を
設け、中皿の前端縁部には蓋体の閉止時に爪片が挿通可
能な透孔を形成し、かつ、透孔の下方に位置する容器本
体には立壁を設け、立壁の前面上方に第1の係合突起と
係合可能な第2の係合突起を設けるとともに、中皿の中
央前方にプッシュピースを位置させ、プッシュピースに
は、これより中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延長
されて中皿に連結された可撓性を有する一対のL字形弾
性脚片が設けられるとともに、それらプッシュピース、
中皿並びに弾性脚片は一体形成されてなり、かつ、プッ
シュピースの前端に設けられた押込部が容器本体前面に
設けられた貫通孔を貫通して外部へ露出可能とし、プッ
シュピースには該蓋体の閉止位置にて蓋体の爪片が少な
くとも一部挿入される窓孔を形成するとともに、窓孔を
画成する前壁を垂下形成し、前壁の下方位置より肉薄な
可撓部を介して上方へ摺動可能な作動腕を後部上方へ一
体的に延長形成し、蓋体の閉止位置では作動腕の上端面
に近接して爪片の下端面が位置するとともに、作動腕の
後端を容器本体の立壁に当接可能としてなるのである。
《作用》 蓋体を閉じると蓋体の爪片が中皿前端縁部の透孔を通
ってプッシュピースの窓孔内に入るとともに下端面がプ
ッシュピースの作動腕の上端面に近接した状態で第1の
係合突起と第2の係合突起とが係合して蓋体は閉止位置
を占める。この状態から中皿の中央前方に設けたプッシ
ュピースを後方に押し込むと、プッシュピースは、これ
より中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中
皿に連結された可撓性を有する一対のL字形弾性脚片が
変形してプッシュピースが内方へ移動するので、作動腕
の上端面後端は容器本体の立壁前面を摺動しつつ上昇
し、かつ可撓部を中心として前方へ傾動することにより
蓋体の爪片を押し上げて前記第1と第2の係合突起の係
合を解除すると同時に蓋体を上方に開放する。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附図面を参照
にして説明する。
第1図乃至第5図は本考案の第1実施例に係るコンパ
クト容器を示している。本考案のコンパクト容器は蓋体
1と中皿10と容器本体30との3部品から構成されてい
る。
まず、蓋体1は容器本体30とその後方縁部においてピ
ン2によって開閉自在に枢着されている。蓋体1の内面
には鏡3が接着され、鏡の前方の蓋体1の内縁部には爪
片4が垂設され、この爪片4の下端内面には第1の係合
突起5が一体的に形成されている。
中皿10は化粧料を収納するための凹所11を有し、凹所
11を画成する両側壁の外側下方部には前後方向に延びる
突条12,12が設けられている。また、凹所11の上端は水
平な鍔部13と一体的に接続され、この前方鍔部13aのほ
ぼ中央には矩形の透孔14が穿設されている。尚、この透
孔14のかわりに前方を切欠いた略凹状切欠部等としても
よい。また、前方鍔部13aの下方には中皿10の中央前方
に位置させたプッシュピース15が後方へ弾性移動自在に
中皿10に一体形成されている。
即ち、プッシュピース15の左右両側には、これより中
皿10の前面壁17の幅方向両端部へそれぞれ延長されて、
その延長端部が後方へ延びる可撓性を有する一対のL字
形弾性脚片16,16が設けられ、各脚片16の後端が凹所11
を画成する前面壁17と一体に結合されている。両脚片1
6,16の他端にはプッシュピース15の矩形基部18が一体的
に取り付けられ、両脚片16,16によって支承された形と
なっている。基部18の後方部には前記透孔14と上下に合
致する窓孔19が設けられ、この窓孔19を画成する後壁枠
片20と凹所11の前面壁17との間には空隙が有り、これに
よって基部18は後方に移動可能となっている。
また窓孔19を画成する前壁21は、下方に向かって垂直
な延長形成され、さらにその中央部下端からは肉薄な可
撓部22を介して斜め後ろ上方に延長する作動腕23がプッ
シュピース15と一体的にヒンジ結合されている。この作
動腕23の上端面後端24は角部として形成され、作動腕23
の長さは第5図に示されるようにプッシュピース15を後
方に押圧した状態で、後述する第2の係合突起34に達す
る長さとなっている。
さらにこの後壁枠片20の窓孔19側中央部には、切欠部
25が形成されている。また、プッシュピース15の基部18
の前方部は平板状の押込部26をなし、この押込部26は中
皿10の前方鍔部13aの前端を越えて突出している。
容器本体30には上記中皿10を収容する凹部31が設けら
れ、この凹部31を画成する左右壁の内面下方には一対の
凹溝32,32が設けられ、中皿10を容器本体30内に上方か
ら挿入した時に中皿10の側壁に設けた突条12,12が上記
凹溝32,32と嵌合して中皿10が容器本体30内に固定され
るようになっている。
また、凹部31の前方中央部には立壁33が設けられてい
る。この立壁33は、前壁の表面が円滑な略垂直壁面で、
その前壁中央部はさらに上方に延長して形成された突出
部33aとなっており、その上方前面には第2の係合突起3
4が蓋体1の爪片4に設けた第1の係合突起5と対応し
て設けられている。すなわち、本実施例における第2の
係合突起34は、立壁33の上端面に固着されて形成されて
いる。そしてこの突出部33aは、中皿10を容器本体30内
に嵌合した時に、プッシュピース15の窓孔19に形成され
た切欠部25を下方から上方へ貫通して突出するようにな
っている。
また、容器本体30の前壁中央部にはプッシュピース15
の押込部26を前方へ突出させる矩形の貫通孔35が設けら
れ、この貫通孔35の内底面と立壁33の上面とは同一レベ
ルに位置している。
本考案は上記の実施例で示すように蓋体1と中皿10と
容器本体30の3部品で構成されており、中皿10を容器本
体30に組付けるには、中皿10を傾斜させ、中皿10と一体
に形成されたプッシュピース15の押込部23を容器本体30
の前壁の透孔35に挿入しながら中皿10を徐々に水平にし
て容器本体30の凹部31内に押し付けてやればよい。
この時、プッシュピース15の前壁21の下端は容器本体
30の凹部31の底面に当接し、またプッシュピース15の後
壁枠片20は立壁33の上面に載置される。
上記のようにして中皿10を容器本体30に組付けた後、
公知の方法で容器本体30と枢着された蓋体1を閉じる
と、蓋体の爪片4は中皿10の前方鍔部13aに設けた透孔1
4を通ってプッシュピース15の窓孔19内に入り、上記爪
片4に設けた第1の係合突起5が立壁33の突出部33aに
設けた第2の係合突起34と係合して蓋体は第3図及び第
4図に示す閉止位置を占める。この閉止位置では作動腕
23の上端面の角部として形成された後端24は立壁33の前
面と当接し、この後端24と可撓部22と立壁33の前壁面と
を結ぶことによって形成される角は鋭角となり、プッシ
ュピース15の前壁21の前面は容器本体30の凹部31の前壁
内面と圧接し、前壁21の下端は凹部31の底面と当接して
いる。そして、第3図及び第4図に示された蓋体1の閉
止位置にあっては、作動腕23の上端面がほぼ水平状態に
なっているとともに、この上端面に蓋体1の爪片4の下
端面が近接している。また、プッシュピース15の押込部
26は容器本体30の前壁より大きく前方へ突出している。
この閉止位置からプッシュピース15の押込部26を後方
へ押圧すると、プッシュピース15の基部18はその両端の
弾性脚片16,16を撓ませて後方へ移動する。これによ
り、プッシュピース15の作動腕23の後端24は立壁33の前
壁面を摺動しながら上昇して可撓部22中心として前方上
方へ向けて傾動する。この傾動時、作動腕3の上端面は
蓋体1の爪片4の下端面に圧接してこれを上方からやや
前方へ押圧するため、第5図に示すように爪片4に形成
した前記第1の係合突起5が第2係合突起34から比較的
容易に離脱し、蓋体1は上方へ開放される。その後、プ
ッシュピース15の押込部26に加えていた力を除去すると
弾性脚片16,16の働きによって押込部26は前方へ弾性復
帰する。
また、上記プッシュピース15の押込操作の際には、押
込部26の周囲に、容器本体30の前壁に設けた貫通孔35の
内周面が位置しているため、押込部26は上下左右方向に
移動(ブレ)することなくガイドされ、まっすぐに押し
込まれる。
第6図は本考案の第2実施例に係るコンパクト容器を
示し、この実施例ではプッシュピース15と一体的に形成
する作動腕23aを可撓部を介して断面略逆Z字状にして
後方上方へ延設し、この上端面を爪片4の下端面の全面
に当接させるとともに、この可撓部及び屈曲自在な2個
所の中間折曲部を設けることによって水平方向に加えら
れた力による蓋体1を直上へ上昇させることがより効率
よくできるようにしている。また、係る構成にすること
により、たとえば爪片4が長くても作動腕23aが上下方
向に収縮するため容易に係合させることもできる。その
他の構成及び作用は第1実施例の場合と同様であるの
で、その説明は省略する。
第7図は本考案の第3実施例に係るコンパクト容器の
要部を示す。この実施例では、第1実施例において容器
本体30に形成した立壁33の上部に取り付けられた中皿10
の前方鍔部13aに形成した透孔14を画成する後方内壁面
に第2の係合突起34aを形成し、この第2の係合突起34a
に蓋体1の爪片4に形成した第1の係合突起5が係合す
るようにしている。なお、その他の構成並びに作用は第
1実施例の場合と同様であるので、その説明を省略す
る。
なお、上記した各実施例では、蓋体と容器本体との連
結手段として蝶番を用いたが、本考案はこれに限ること
なく、例えばヒンジ結合その他種々の手段がとれる。
《効果》 以上のように本考案のコンパクト容器では、中皿とプ
ッシュピースとを、当該プッシュピースより中皿の前面
の幅方向両端部へそれぞれ延長されて中皿に連結された
可撓性を有する一対のL字形弾性脚片を介して一体的に
取り付け、このプッシュピースを後方に押し込むと脚片
が撓みプッシュピースと一体的に形成された作動腕の後
端が立壁の前壁面上を摺動して上昇するとともに可撓部
を中心として若干前方へ傾動して蓋体の爪片を斜め前方
へ押し上げて、立壁上方における前記第1と第2の係合
突起の係合を解除し、蓋体を上方に開放するから、従来
のように蓋体を開放するためのゴム等の弾性材を別部品
として設ける必要がなく、部品点数を少なくして組立て
を容易にすることができる。
また、プッシュピースの押込部は容器本体の前壁に形
成された貫通孔にガイドされているため、押込操作中に
プッシュピースがブレることなく、スムーズに行える。
さらに、そのようにガイドされているため、プッシュ
ピースと中皿とを連結するL字形弾性脚片の強度を比較
的弱くすることができる。
プッシュピースを中皿に一体形成するにあたり、化粧
料を収納すべく相当大きな幅で形成される中皿に対し、
その中央前方に位置させたプッシュピースから中皿の幅
方向両端部に向かってそれぞれ延長させてL字形弾性脚
片を一対形成したので、これら弾性脚片の肉厚を厚く剛
強に形成して十分な耐久性を確保できる一方で、この弾
性脚片を一対備えたことと、その弾性脚片を中皿の幅に
対応させて長く形成したこととによって、プッシュピー
スの操作感を左右するこれら弾性脚片の弾性や可撓性を
自由度高く適切に設定することができ、このように幅広
く形成される中皿の幅を利用して良好な弾性性能を発揮
するプッシュピースを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本考案の1実施例に係るコンパクト
容器を示し、第1図はその分解斜視図、第2図は中皿の
前端部を中央で切断して示す斜視図、第3図は蓋体の閉
止位置における縦断面図、第4図は第3図の要部拡大断
面図、第5図は第4図の状態からプッシュピースを後方
に押し込んで蓋体の閉止を解除した状態を示す要部拡大
断面図、第6図は本考案の第2実施例に係るコンパクト
容器の要部拡大断面図、第7図は本考案の第3実施例に
係るコンパクト容器の要部拡大縦断面図である。 1……蓋体、4……爪片 5……第1の係合突起、10……中皿 14……透孔、15……プッシュピース 16……脚片、19……窓孔 22……可撓部、23,23a……作動腕 24……後端、26……押込部 30……容器本体、33……立壁 34,34a……第2の係合突起 35……貫通孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体と蓋体とをそれぞれの後端縁部で
    開閉自在に連結し、該容器本体内に化粧料を収納する中
    皿を装着し、該中皿の前端縁部に該蓋体の閉止を解除す
    るプッシュピースを取り付けてなるコンパクト容器にお
    いて、該蓋体の前端縁に爪片を垂設するとともに該爪片
    の後面下方に第1の係合突起を設け、該中皿の前端縁部
    には該蓋体の閉止時に該爪片が挿通可能な切欠部を形成
    し、かつ、該透孔の下方に位置する該容器本体には立壁
    を設け、該立壁の前面上方に該第1の係合突起と係合可
    能な第2の係合突起を設けるとともに、該中皿の中央前
    方に該プッシュピースを位置させ、該プッシュピースに
    は、これより該中皿の前面の幅方向両端部へそれぞれ延
    長されて該中皿に連結された可撓性を有する一対のL字
    形弾性脚片が設けられるとともに、それらプッシュピー
    ス、中皿並びに弾性脚片は一体形成されてなり、かつ、
    該プッシュピースの前端に設けられた押込部が該容器本
    体前面に設けられた貫通孔を貫通して外部へ露出可能と
    し、該プッシュピースには該蓋体の閉止位置にて該蓋体
    の該爪片が少なくとも一部挿入される窓孔を形成すると
    ともに、該窓孔を画成する前壁を垂下形成し、該前壁の
    下方位置より肉薄な可撓部を介して上方へ摺動可能な作
    動腕を後部上方へ一体的に延長形成し、該蓋体の閉止位
    置では該作動腕の上端面に近接して該爪片の下端面が位
    置するとともに、該作動腕の後端を該容器本体の該立壁
    に当接可能としてなることを特徴とするコンパクト容
    器。
JP1990022159U 1990-03-07 1990-03-07 コンパクト容器 Expired - Fee Related JP2538766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022159U JP2538766Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022159U JP2538766Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114111U JPH03114111U (ja) 1991-11-22
JP2538766Y2 true JP2538766Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=31525178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990022159U Expired - Fee Related JP2538766Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538766Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090712A (ja) * 2019-11-29 2021-06-17 株式会社吉野工業所 コンパクト容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911685Y2 (ja) * 1982-01-07 1984-04-10 高圧化工株式会社 コンパクト
JPS6254608U (ja) * 1985-09-25 1987-04-04
JPH0515842Y2 (ja) * 1987-08-25 1993-04-26
JPH0448732Y2 (ja) * 1987-09-29 1992-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114111U (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989622A (en) Vanity case
JPH0789968B2 (ja) 化粧用コンパクトに特に適するケース
JP2538766Y2 (ja) コンパクト容器
JP2538767Y2 (ja) コンパクト容器
JP2581625Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6238574Y2 (ja)
JP3513621B2 (ja) 化粧料容器
JP2004261503A (ja) 化粧料容器
JPS5846724Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0535770Y2 (ja)
JPH09108035A (ja) コンパクト
JPH0610888Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPH058889Y2 (ja)
JPH034162Y2 (ja)
JPH034169Y2 (ja)
JPS6320951Y2 (ja)
JP2580757Y2 (ja) 蓋体付き容器
JP2564244Y2 (ja) コンパクト
JPH0535771Y2 (ja)
JP2536715Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
JPH0538644Y2 (ja)
JPH0610885Y2 (ja) コンパクト容器
JPH043974Y2 (ja)
JPH0725124Y2 (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees