JPH034162Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034162Y2
JPH034162Y2 JP17617185U JP17617185U JPH034162Y2 JP H034162 Y2 JPH034162 Y2 JP H034162Y2 JP 17617185 U JP17617185 U JP 17617185U JP 17617185 U JP17617185 U JP 17617185U JP H034162 Y2 JPH034162 Y2 JP H034162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
recess
piece
closed position
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17617185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17617185U priority Critical patent/JPH034162Y2/ja
Publication of JPS6286104U publication Critical patent/JPS6286104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034162Y2 publication Critical patent/JPH034162Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関し、より具体的に
は、容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部におい
て開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹
所を形成するとともに該凹所の奥面に第1の係合
突起を形成し、該蓋体の前端縁部から垂下形成し
た突片に第2の係合突起を形成し、該第1の係合
突起と該第2の係合突起の係合によつて蓋体が閉
止位置を占めるようにしてなるコンパクト容器に
関する。
《従来の技術》 従来この種のコンパクト容器では、閉止位置に
ある蓋体を開放する場合に、一方の手で容器本体
を把持しながら他方の手で蓋体をこじ開けるとい
つた操作が必要であり、蓋体が偶発的に開くのを
防ぐために両係合突起の係合を強目に設定する
と、開放時に大きな力が要求され、蓋体が開いた
瞬間に容器本体内の化粧料が飛散してしまう等の
問題があつた。
これらの問題を改善するため容器本体または蓋
体にプツシユピースを取りつけ、このプツシユピ
ース押圧部を指で内方へ押圧し、摺動、或いは回
動させることにより両係合突起の係合を解除する
ようにしたコンパクト容器も種々提案されてい
る。
これらのコンパクト容器は、従来のコンパクト
容器と比較すると、弱い力で係合を解除でき使用
しやすいものの、やはりプツシユピースの押圧部
が小さいため押しにくいとともに、押圧部をほぼ
水平に押圧しなければならない等の使用上不便な
点がある。また、蓋体を開放するにはプツシユピ
ースを内方(横方向)へ押圧し係合を解除した
後、蓋体を上方へ回動(縦方向)するというよう
に異なる方向へ2操作必要であつた。さらに、蓋
体と容器本体の係合を解除するためには蓋体の一
方の係合突起が他方の係合突起に摺接しながらこ
れを乗り越えて上方へ移動しなければならず、こ
の乗り越える時に蓋体が急に開放して内部のパフ
が落下する等の問題があつた。
《考案が解決しようとする問題点》 本考案は上述した問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、蓋体を上方から下
方に押圧することによつて容器本体との係合を解
除することができるようにし、蓋体を開放(係合
解除)する際の押圧可能な箇所を広くするととも
に、その押圧方向にも自由度をもたせ、しかも小
さな押圧力でもつて行なうことができ使用性が極
めて優れているとともに、係合部が外方から見え
ず体裁の良いコンパクト容器を提供することにあ
る。
《問題点を解決するための手段》 本考案では、上記目的を達成するために、該突
片が該凹所内にて当接する面の少なくとも一方を
傾斜面として該蓋体を前記閉止位置から下方に押
圧すると該蓋体の該突片が該傾斜面を介して相対
的に前進して該第1と第2の係合突起の係合が解
除されるようにし、該凹所内または該突片に近接
して可撓性爪片を形成し、該爪片は該蓋体の閉止
位置において弾性変形せられる一方、該蓋体が閉
止位置から下方に押圧されて該突片が前進すると
弾性復帰して該突片の後退を阻止して該蓋体の押
圧力が除去された時に該第1と第2の係合突起の
係合を不能としてなるのである。
《実施例》 以下、本考案に係るコンパクト容器の好適な実
施例について添附図面を参照にして詳細に説明す
る。
第1図乃至第3図は、この考案に係るコンパク
ト容器の第1実施例を示している。これらの図に
示すように、10は略矩形の容器本体であつて、
その上面中央部には化粧料等の収納される凹部1
1が形成され、この容器本体10の前端中央部に
は凹所12が形成され、この凹所12の奥面には
第1の係合突起13が一体的に突出形成されてい
る。また、容器本体10の後端縁部中央には凹状
切欠部14が形成されており、ここにおいて蓋2
0が開閉自在に蝶着されるのである。
この蓋体20は容器本体10と略同一な平面形
状を有し、その内面に底の浅い凹所21を形成
し、その凹所21内に鏡22が接着されている。
そして蓋体20の後端縁中央部には細長な蝶番片
23が一体的に垂下形成されており、この細長な
蝶番片23が容器本体10の凹状切欠部14内に
入り、ここにおいて蝶番ピン等によつて蓋体20
は容器本体10に開閉自在に蝶着されている。ま
た、蓋体20の前端中央下面から突片24が一体
的に垂下形成され、この突片24の内面中央には
底浅の凹状切欠部が設けられており、その中央部
には第2の係合突起25が一体的に突出形成さ
れ、蓋体20を閉じたときに、第2の係合突起2
5が第1の係合突起13と係合して閉止位置を占
めるようになつている。
また、蓋体と容器本体の蝶着部には図示を省略
したバネ部材が介装されていて、このバネ部材は
蓋体を常時開放方向へ付勢している。
更に容器本体10の凹部11の周縁部全周には
凸条17が突設されており、この凸条17は蓋体
20の閉止位置において蓋体20の凹所21内に
挿入され、容器本体10の内側と外側とを遮断す
るようになつている。
本考案では、容器本体10の凹所12内の奥面
中央下端部に第1の傾斜面15を設け、この第1
の傾斜面15が蓋体20の閉止位置において、蓋
体20の突片24の下端部と当接或いは近接する
ようになつている。また、容器本体10の凹所1
2内の後方両側底面部には一対の可撓性を有する
爪片16−16が一体的に起立形成されている。
そして、この一対の爪片16−16間の間隔は、
蓋体20の突片24の横幅より狭く形成されてお
り、蓋体20を閉じる際に、突片24の下方両側
部によつて爪片16−16は弾性変形され拡開さ
れるようになつている。
一方、蓋体20の突片24の下端内方部には第
2の傾斜面26が形成され、容器本体10の凹所
12内に設けた第1の傾斜面15と当接可能とな
つている。また、突片24の下方両側部は切除さ
れ第3の傾斜面27−27が形成され、蓋体20
を閉じる際に爪片16−16間に突片24の下端
が挿入しやすく、すなわち、爪片16−16が弾
性変形しやすくなつている。
この蓋体の閉止位置においては、第2図bに示
すように、突片24の内面と凹所12の奥面との
間には間隙S1が空くように形成され、また各爪
片16の前後方向の肉厚は上記間隙S1よりも若
干大きく形成されている。従つて、この蓋体の閉
止位置においては爪片16−16は上記間隙S1
内に入ることができず、外側方に撓んだ状態とな
つている。
今、この蓋体の閉止位置から蓋体20を開放す
るには、蓋体20の前端中央部を更に下方へ押圧
すればよい。すなわち、蓋体20を下方へ押圧す
ると、容器本体10の凹所12内に設けた第1の
傾斜面15と蓋体20の突片24に設けた第2の
傾斜面26とが当接し、突片24は斜下前方へ移
動して両係合突起13,25の係合が解除され
る。この時、第3図bに示すように、突片24の
内面と凹所の奥面との間の間隙S2は蓋体の前記
閉止位置における時の間隙S1及び爪片16の肉
厚よりも広くなり、この間隙S2内に爪片16−
16が弾性復帰して入り込み突片24の内側へ位
置することとなる。これによつて蓋体20が開放
する時、すなわち、突片24が上昇する際に突片
24が後方へ移動して両係合突起13,25が再
び係合することを阻止している。これによつて蓋
体20が蝶番部のバネによつて自動的に開放され
るのである。
尚、突片24が斜前下方へ移動しやすくするた
めに、好ましくは、突片24を若干弾性変形可能
に形成するか、或いは蓋体20全体がやや前方へ
移動可能にしてなることである。
第4図は本考案の第2実施例に係るコンパクト
容器の要部を拡大して示している。この第2実施
例では第1実施例の場合と相違して、蓋体20の
突片24の下端両側部に第3の傾斜面を形成せ
ず、突片24を矩形とし、この突片24の両下端
両角部27′が容器本体10の凹所12内に若干
外方へ傾斜して設けた爪片16と当接し、爪片1
6−16を拡開可能としている。その他の構成並
びに蓋体20の開閉作用は第1実施例の場合と同
様であるため省略する。
第5図は本考案の第3実施例に係るコンパクト
容器の要部を拡大して示している。この第3実施
例では第1実施例の場合と相違して、一対の爪片
16a−16aが容器本体10の凹所12の両内
側面部から水平方向に向けて一体的に突出形成さ
れている。そして、蓋体20を閉じる際に、蓋体
20の突片24の両角部が爪片16a−16aと
当接し、この爪片16a−16aの自由端部16
a′−16a′を下方へ押圧しながら弾性変形させ、
閉止位置を占めるようになつている。その他の構
成並びに蓋体20の開閉作用は第1実施例の場合
と同様であるため省略する。
第6図a,b、第7図は本考案の第4実施例に
係るコンパクト容器の要部を拡大して示してい
る。この第4実施例では上記第1〜3実施例と相
違して爪片16b−16bを蓋体20の突片24
に近接して設けている。すなわち、第6図aに示
しているように、突片24の上方側端部に近接
し、かつ突片24より後方側に爪片16b−16
bが蓋体20から一体的に垂下形成されている。
また、容器本体10の凹所12内には、第1の傾
斜面15の奥面両側部に、外方へ向けて突起18
−18が一体的に形成され、この突起18−18
が蓋体20の閉止位置において爪片16b−16
bの下方内側面と当接し、爪片16b−16bを
拡開可能としている。そして、第6図a,bに示
す状態からさらに蓋体20を下方に押圧すると第
1、第2の傾斜面15,26によつて蓋体20に
設けた突片24が斜前下方へ移動し両係合突起の
係合が解除するとともに、突片24の移動に追従
して蓋体20、爪片16b−16bが前方へ移動
する。そして、爪片16b−16bの後端部が第
1の傾斜面15の後方に設けた突起18−18の
前端面より前方へ移動すると、爪片16b−16
bは弾性復帰し、突起18−18の前面に位置す
ることになり、両係合突起13,25が再び係合
することを防止している。その他の構成並びに蓋
体20の開閉作用は第1実施例の場合と同である
ため省略する。
第8図a〜cは本考案の第5実施例に係るコン
パクト容器の要部を拡大して示している。この第
5実施例では上記各実施例と相違して、第8図a
に示すように、第1の係合突起13a,第1の傾
斜面15a及び爪片16c−116cが一体的に
形成されたフツクピース30を用いている。この
フツクピース30は、後方に偏平なガイド板31
が連接され、さらにそのガイド板31の後方両側
端部には可撓性を有する翼部32−32が左右方
向に延出して形成されている。そして、ガイド板
31が容器本体10の凹所12の奥面下端部に設
けたスリツト12a内に貫装されフツクピース3
0が前後方向に移動可能となるとともに、両翼3
2−32の後端部が容器本体10の凹所12の後
方に設けた中間壁19に当接し、常時フツクピー
スを前方へ付勢するようになつている。そして第
8図bに示すような蓋体20の閉止位置から蓋体
20をさらに下方へ押圧すると、第1、第2の傾
斜面15a,26が当接し、押圧力の向きを前後
方向へ変えられ、フツクピース30が後方へ移動
されるとともに蓋体20の突片24が下方へ移動
する。すなわち、突片24は相対的に第1の傾斜
面15a、爪片16c−16c等に対して斜前下
方へ移動され、これによつて、両係合突起13
a,25が解除される。そして、爪片16c−1
6cの前端縁が突片24の後面より後方へ移動す
ると、爪片16c−16cは弾性復帰して抜片2
4の内面と凹所12の奥面との間に入り込み、両
係合突起13a,25aの際係合を防止してい
る。その他の構成並びに蓋体の開閉作用は第1実
施例と同様であるので省略する。
《効果》 以上のように本考案に係るコンパクト容器で
は、該突片が該凹所内にて当接する面の少なくと
も一方を傾斜面として該蓋体を前記閉止位置から
下方に押圧すると該蓋体の該突片が該傾斜面を介
して相対的に前進して該第1と第2の係合突起の
係合が解除されるようにし、該凹所内または該突
片に近接して可撓性爪片を形成し、該爪片は該蓋
体の閉止位置において弾性変形せられる一方、該
蓋体が閉止位置から下方に押圧されて該突片が前
進すると弾性復帰して該突片の後退を阻止して該
蓋体の押圧力が除去された時に該第1と第2の係
合突起の係合を不能としたことにより、蓋体閉止
位置から蓋体を開放する場合には蓋体の前方部を
下方に押圧すればよいので、押圧可能な場所が広
く押しやすいとともに、その押圧方向も真下に限
られることなく下方に向いていれば斜めでもよ
く、さらに、係合解除方向が下方で蓋体の開放方
向が上方なので、蓋体を下方へ押圧した後、その
まま、上方へもちあげるといつた往復の一操作で
もつて蓋体を開放することができる。しかも、下
方へ押圧することにより両係合突起は乗りこえる
ことなく解除されるので、非常に小さな力でもつ
て係合を解除することができ、しかも蓋体をゆつ
くりと開放することができる等使用性が極めて優
れたものとなる。さらには、係合部が外方から見
えず、体裁のよいコンパクト容器を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコンパクト容器に係る一実施
例を示す斜視図、第2図aは第1実施例の蓋体を
閉じた状態を示す要部拡大図、第2図bはその断
面図、第2図cはその要部拡大一部破断斜視図、
第3図aは蓋体を下方へ押圧した状態を示す要部
拡大図、第3図bはその断面図、第3図cはその
要部拡大一部破断斜視図、第4図は本考案の第2
実施例を示す要部拡大一部破断斜視図、第5図は
本考案の第3実施例を示す要部拡大一部破断斜視
図、第6図aは本考案の第4実施例を示す要部拡
大一部破断斜視図、第6図bはその断面図、第7
図は第4実施例における凹所を示す斜視図、第8
図aは本考案の第5実施例を示す要部拡大分解斜
視図、第8図bは蓋体閉止位置における要部拡大
一部破断斜視図、第8図cは蓋体を下方へ押圧し
た状態を示す要部拡大一部破断斜視図である。 10……容器本体、11……凹部、12……凹
所、13,13a……第1の係合突起、14……
第1の切欠部、15,15a……第1の傾斜面、
16,16a,16b,16c……爪片、17…
…凸条、18……突起、19……中間壁、20…
…蓋体、21……凹所、22……鏡、23……蝶
番片、24……突片、25……第2の係合突起、
26……第2の傾斜面、30……フツクピース、
31……ガイド板、32……翼部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部におい
    て開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に
    凹所を形成するとともに該凹所の奥面に第1の
    係合突起を形成し、該蓋体の前端縁部から垂下
    形成した突片に第2の係合突起を形成し、該第
    1の係合突起と該第2の係合突起の係合によつ
    て蓋体が閉止位置を占めるようにしてなるコン
    パクト容器において、該突片が該凹所内にて当
    接する面の少なくとも一方を傾斜面として該蓋
    体を前記閉止位置から下方に押圧すると該蓋体
    の該突片が該傾斜面を介して相対的に前進して
    該第1と第2の係合突起の係合が解除されるよ
    うにし、該凹所内または該突片に近接して可撓
    性爪片を形成し、該爪片は該蓋体の閉止位置に
    おいて弾性変形せられる一方、該蓋体が閉止位
    置から下方に押圧されて該突片が前進すると弾
    性復帰して該突片の後退を阻止して該蓋体の押
    圧力が除去された時に該第1と第2の係合突起
    の係合を不能としてなることを特徴とするコン
    パクト容器。 (2) 前記蓋体を、その閉止位置から下方へ押圧す
    ると前記爪片が弾性復帰して前記突片の内面と
    前記凹所の奥面との間に入り込み、前記突片の
    後退を阻止してなることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のコンパクト容器。 (3) 前記第1の係合突起、傾斜面及び爪片を一体
    形成したフツクピースを前記凹所内に前後方向
    移動可能に取りつけ、前記蓋体を閉止位置から
    さらに下方へ押圧すると、該フツクピースが後
    退して係合解除するとともに、該爪片が弾性復
    帰し、前記突片の内面と前記凹所の奥面との間
    に入り込み第1、第2の係合を不能としてなる
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のコンパクト容器。
JP17617185U 1985-11-18 1985-11-18 Expired JPH034162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617185U JPH034162Y2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617185U JPH034162Y2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286104U JPS6286104U (ja) 1987-06-02
JPH034162Y2 true JPH034162Y2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=31116162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17617185U Expired JPH034162Y2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034162Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6286104U (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989622A (en) Vanity case
JPS6239765Y2 (ja)
JPH034162Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6138483Y2 (ja)
JPS5825938Y2 (ja) コンパクト容器
JPH043974Y2 (ja)
JPH058889Y2 (ja)
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0333286Y2 (ja)
JPH0525524Y2 (ja)
JPS5825939Y2 (ja) コンパクト
JP2538767Y2 (ja) コンパクト容器
JPH034169Y2 (ja)
JPH0228810Y2 (ja)
JPS6213531Y2 (ja)
JPH026881Y2 (ja)
JPH0733688Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0131126Y2 (ja)
JP2538766Y2 (ja) コンパクト容器
JP2604425Y2 (ja) コンパクト容器
JP2508489Y2 (ja) 収納品の押し上げ機構付き容器
JPH0540802Y2 (ja)
JPH0355363Y2 (ja)