JPH058889Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058889Y2
JPH058889Y2 JP3454288U JP3454288U JPH058889Y2 JP H058889 Y2 JPH058889 Y2 JP H058889Y2 JP 3454288 U JP3454288 U JP 3454288U JP 3454288 U JP3454288 U JP 3454288U JP H058889 Y2 JPH058889 Y2 JP H058889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
push piece
opening
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3454288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138306U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3454288U priority Critical patent/JPH058889Y2/ja
Priority to US07/215,754 priority patent/US4989622A/en
Priority to FR888810307A priority patent/FR2626453B1/fr
Publication of JPH01138306U publication Critical patent/JPH01138306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058889Y2 publication Critical patent/JPH058889Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、具体
的には容器本体と蓋体の間に中皿を配設し、これ
らをそれぞれの後部において開閉自在に結合する
とともに前方で容器本体と蓋体が係合して閉止位
置を占めるような構成とし、中皿の前方にプツシ
ユピースを設けて、このプツシユピースを後方へ
押圧することにより容器本体と蓋体の係合が解除
されるようなコンパクト容器に関するものであ
る。
《従来の技術》 従来、上記のような構成のコンパクト容器で
は、プツシユピースは比較的硬質なプラスチツク
片として構成され、中皿前端に前後方向に移動可
能に配設されていて、このプツシユピースと蓋体
の内面あるいは容器本体上面の当接部の少なくと
も一方が傾斜面に形成され、プツシユピースを後
方に押圧すると前記傾斜面を介してプツシユピー
スに蓋体と容器本体を開放する垂直方向の力が作
用するようになつている。
《考案が解決しようとする課題》 しかし、上記のようなコンパクト容器において
はプツシユピースに作用する力は傾斜面に対して
直角な斜方向の力であつて、この力は蓋体と容器
本体の係合を解除する垂直方向の分力を含むが、
同時に蓋体と容器本体の係合を強める水平方向の
分力も含み、これは蓋体と容器本体と開放するに
は全くの逆効果となり、プツシユピースの押圧に
比較的強い力が必要となるという問題があつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
ものでその目的は蓋体と容器本体の係合を解除す
る際プツシユピースに加える押圧力が小さくてす
むような開放操作性に優れたコンパクト容器を提
供するにある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案では容器本
体と蓋体の間に中皿を配設し、これらをそれぞれ
の後部で開閉自在に結合するとともに前方で容器
本体と蓋体が係合して閉止位置を占めるようなコ
ンパクト容器において、中皿の前方部に上下に貫
通する切欠開口を形成し、ここにプツシユピース
を前後方向に移動可能に配設するとともにプツシ
ユピースには上下に貫通する開口部を設け、開口
部後壁に作動片を形成して上下に屈曲可能とし、
作動片の片面を蓋体あるいは容器本体に当接また
は近接させるとともに、これと反対側の面に当接
または近接する固定当接部を設け、プツシユピー
スを押圧するとプツシユピースが後方に移動して
固定当接部によつて作動片が屈曲し、これに蓋体
または容器本体を上昇あるいは降下させる力が作
用するようにしてなるのである。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
第1図〜第5図は本考案の第1実施例のコンパ
クト容器を示し、図中において1は容器本体を示
し、この上面にはスポンジ等の化粧具を収納する
ための第1の凹部2が設けられている。また、こ
の容器本体1の上には中皿3が配設され、これに
は化粧料を収納するための第2の凹部4が形成さ
れている。さらに、この中皿3の上には蓋体5が
配設され、蓋体5は中皿3とともに容器本体1の
後部にピン6を介して開閉自在に枢着されてい
る。
そして、蓋体5の内面には鏡が接着され、前方
の中央部内面からは爪片7が垂設され、この爪片
7の下部後面には第1の係合突片8が一体的に形
成されている。そして、この爪片7に対応して容
器本体1の前端縁中央部には切欠凹所9が設けら
れ、奥面には前記第1の係合突片8と係合可能な
ように第2の係合突片10が一体的に形成されて
いる。さらに前記爪片7に対応して中皿3の前端
縁中央部には切欠開口11が設けられている。こ
の切欠開口11の前壁には横長矩形の透孔12が
形成され、これに連続して切欠開口11の奥壁に
は盲孔13が形成されており、この透孔12と盲
孔13を通してプツシユピース14が前後方向に
摺動可能なように挿通されている。
プツシユピース14は可撓性を有するプラスチ
ツクより第4図に示すような肉薄矩形に形成され
るとともに中央部には前記切欠開口11に対応す
る上下に貫通した開口部15が形成されている。
この開口部15の後壁上端には二又状の作動片1
6−16がヒンジ部17−17を介して一体的に
形成されるとともに上下に屈曲可能となつてい
る。また、この作動片16−16は下方かつ前方
へ延出されるとともに、前方部は上方へ屈折さ
れ、その上面が水平になるように形成されてい
る。
そして、蓋体5が閉じている時、第1図および
第2図に示すように蓋体5から垂設されている爪
片7は中皿3の切欠開口11およびプツシユピー
ス14の開口部15内に位置する二又状の作動片
16−16の間を通り抜けて切欠凹所9に入り、
爪片7に形成されている第1の係合突片8が切欠
凹所9の第2の係合突片10と係合して閉止位置
を占めている。またこの時、プツシユピース14
の作動片16−16の下面は盲孔13の底面前端
の角部18に当接し、作動片16−16の曲折形
成されている前方部の上面は爪片7に当接してい
る。そして、この実施例では第3図に示すように
爪片7は略逆「凸」状となるように下方両側部が
切欠して狭幅に形成されているが、この切欠され
た部分の上端面に作動片16−16の前方上面が
それぞれ当接されるようになつている。
また、プツシユピース14の前部は透孔12よ
り外方へ若干突出されて、使用に際しては前記の
ような蓋体5の閉止位置よりプツシユピース14
の外方へ突出されている前端部を押圧するとプツ
シユピース14が後方へ移動するようになり、第
5図に示すように作動片16−16は前記角部1
8によつて上方へ屈曲されるとともに作動片16
−16の前方上面が爪片7を押し上げるようにな
る。これによつて第1の係合突片8が第2の係合
突片10を乗り越えて離脱し係合が解除される。
第6図は本考案の第2実施例に係るコンパクト
容器を示す。この実施例では容器本体1の前端縁
部上面より爪片7aが突設され、この後面上部に
第1の係合突片8aが一体的に形成されており、
この爪片7aに対応して蓋体5の前方内面に切欠
凹所9aが設けられ、この奥面に前記第1の係合
突片8aと係合可能な第2の係合突片10aが一
体的に形成されている。さらに中皿3の前端縁に
も爪片7aに対応する切欠開口11aが第1実施
例と同様に設けられ、切欠開口11aの前壁と後
壁に形成されている透孔12aと盲孔13aにプ
ツシユピース14aが前後方向に摺動可能に配設
されている。
プツシユピース14aは第1実施例と同様に形
成されているが、作動片16a−16aは開口部
15aの後壁上端からヒンジ部17a−17aを
介して上方かつ前方に延出されるとともにその前
方部は下方へ屈折して形成され、この屈折された
部分の下面は水平となつている。
そして蓋体5が閉じている時第6図に示すよう
に爪片7aは中皿3の切欠開口11aおよびプツ
シユピース14aの開口部15a内に位置する二
又状の作動片16a−16aの間を通過して切欠
凹所9aに入り、第1の係合突片8aと第2の係
合突片10aが係合して閉止位置を占めている。
この時プツシユピース14aの作動片16a−
16aの上面は盲孔13aの天井面前端の角部1
8aに当接し、前方部の下面は爪片7aに当接し
ている。そして、爪片7aは略「凸」状となるよ
うに上方両側部が切欠されており、この切欠され
た部分の下端面に作動片16a−16aの屈曲形
成されている前方部の下面がそれぞれ当接されて
いる。
また、第1実施例と同様にプツシユピース14
aの前部が透孔12aより外方へ若干突出されて
いて、使用に際して、前記のような蓋体5の閉止
位置よりプツシユピース14aの前端を後方に押
圧すると、第1実施例と同様に作動片が前記角部
によつて屈曲され、その前方下面が爪片を下方に
押し、これによつて第1の係合突片が第2の係合
突片から離脱して係合が解除される。
なお、前記の実施例によるプツシユピースの両
側面後端に弾性翼片を若干内方へ弯曲して一体的
に形成し、この先端を切欠開口の奥壁に形成され
た盲孔の奥面に当接するように配設してプツシユ
ピースが常時前方へ付勢されるような構成とする
ことによつて、プツシユピースを押圧して蓋体を
開放した後、押圧を止めるとプツシユピースが弾
性翼片の復元力により元の位置に戻るようにする
ことも可能である。
《効果》 本考案に係るコンパクト容器によれば、中皿の
前方にプツシユピースを前後方向に移動可能に配
設し、このプツシユピースに開口部を形成すると
ともにこの開口部後端に作動片を設けて上下方向
に屈曲可能とし、作動片を蓋体また容器本体に当
接または近接させ、プツシユピースの前端を押圧
すると前記作動片が固定当接部に当接して屈曲さ
れ、これによつて作動片に蓋体または容器本体を
開放する方向の力が作用するようになつている。
このため、プツシユピースを後方に押圧した時
作動片に作用する力は係合を解除する力のみであ
つて、プツシユピースに対する押圧力は比較的小
さくともすみ開放操作性に優れたコンパクト容器
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の第1実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体の閉止状態を
示す断面図、第2図は蓋体の閉止状態を示す係合
部拡大断面図、第3図は爪片の部分のみを示す斜
視図、第4図はプツシユピースの斜視図、第5図
は第2図の状態より係合を解除した状態を示す係
合部拡大断面図、第6図は第2実施例に係るコン
パクト容器を示し、蓋体の閉止状態を示す係合部
拡大断面図である。 1……容器本体、3……中皿、5……蓋体、1
1……切欠開口、14……プツシユピース、15
……開口部、16……作動片、19……角部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体と蓋体の間に中皿を配設し、これら
    をそれぞれの後部で開閉自在に結合するととも
    に前方で該容器本体と該蓋体が係合して閉止位
    置を占めるようなコンパクト容器において、該
    中皿の前方部に上下に貫通する切欠開口を形成
    し、ここにプツシユピースを前後方向に移動可
    能に配設するとともに該プツシユピースには上
    下に貫通する開口部を設け、該開口部後壁に作
    動片を形成して上下に屈曲可能とし、該作動片
    の上面を該蓋体の内面に当接または近接させる
    とともに該作動片の下面に当接または近接する
    固定当接部を設け、該プツシユピースの前方部
    を後方に押圧すると、該プツシユピースが後方
    に移動し、該固定当接部によつて該作動片が上
    方へ屈曲してその上面に該蓋体を上昇させる力
    が作用するようにしてなることを特徴とするコ
    ンパクト容器。 (2) 容器本体と蓋体の間に中皿を配設し、これら
    をそれぞれの後部で開閉自在に係合するととも
    に前方で該容器本体と該蓋体が係合して閉止位
    置を占めるようなコンパクト容器において、該
    中皿の前方部に上下に貫通する切欠開口を形成
    し、ここにプツシユピースを前後方向に移動可
    能に配設するとともに該プツシユピースには上
    下に貫通する開口部を設け、該開口部後壁に作
    動片を形成して上下に屈曲可能とし、該作動片
    の下面を該容器本体の上面に当接または近接さ
    せるとともに該作動片の上面に当接または近接
    する固定当接部を設け、該プツシユピースを後
    方に押圧すると該プツシユピースが後方に移動
    し、該固定当接部によつて該作動片が下方へ屈
    曲して、その下面に該容器本体を降下させる力
    が作用するようにしてなることを特徴とするコ
    ンパクト容器。
JP3454288U 1988-02-01 1988-03-17 Expired - Lifetime JPH058889Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454288U JPH058889Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17
US07/215,754 US4989622A (en) 1988-02-01 1988-07-06 Vanity case
FR888810307A FR2626453B1 (fr) 1988-02-01 1988-07-29 Boite a fard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454288U JPH058889Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138306U JPH01138306U (ja) 1989-09-21
JPH058889Y2 true JPH058889Y2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=31261247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3454288U Expired - Lifetime JPH058889Y2 (ja) 1988-02-01 1988-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058889Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138306U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239765Y2 (ja)
JPS6044707U (ja) コンパクト容器
JPH058889Y2 (ja)
JPS6214967Y2 (ja)
JPH0535770Y2 (ja)
JPH0535771Y2 (ja)
JP3513621B2 (ja) 化粧料容器
JPH034168Y2 (ja)
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JPH0321684Y2 (ja)
JPS6143368Y2 (ja)
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPH034165Y2 (ja)
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH058886Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0320272Y2 (ja)
JPH0610888Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0228810Y2 (ja)
JPH034162Y2 (ja)
JPH03119310U (ja)
JPH034170Y2 (ja)
JPS6317362Y2 (ja)