JP2537828Y2 - 受金具 - Google Patents
受金具Info
- Publication number
- JP2537828Y2 JP2537828Y2 JP1990112152U JP11215290U JP2537828Y2 JP 2537828 Y2 JP2537828 Y2 JP 2537828Y2 JP 1990112152 U JP1990112152 U JP 1990112152U JP 11215290 U JP11215290 U JP 11215290U JP 2537828 Y2 JP2537828 Y2 JP 2537828Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- width direction
- sides
- resilient
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金属製の建築用板を嵌合固着するのに僅か
な力にてでき、嵌合固着後は、その嵌合が極めて強固に
できる受金具に関する。
な力にてでき、嵌合固着後は、その嵌合が極めて強固に
できる受金具に関する。
〔従来の技術及びその課題〕 従来より金属製の屋根,壁の建築外囲体を構成する建
築用板を固定するために受金具が使用されている。
築用板を固定するために受金具が使用されている。
ここで、嵌合タイプの建築用板では受金具上部に嵌合
箇所が形成され、建築用板に形成されている被嵌合部と
嵌合自在な構成となっている。
箇所が形成され、建築用板に形成されている被嵌合部と
嵌合自在な構成となっている。
このようなタイプのものでは、嵌合力を強め耐久性の
ある外囲体とすると、その建築用板を受金具に嵌合固着
する際には非常に大きな力が必要となり、作業員の負担
が大きくなるし、また作業員の負担を減少させるため
に、嵌合固着する際に容易に嵌合することができるもの
とすれば、建築用板は受金具からはずれ易くなり、風に
よる負圧等の外力に対して極めて弱いものとなる。
ある外囲体とすると、その建築用板を受金具に嵌合固着
する際には非常に大きな力が必要となり、作業員の負担
が大きくなるし、また作業員の負担を減少させるため
に、嵌合固着する際に容易に嵌合することができるもの
とすれば、建築用板は受金具からはずれ易くなり、風に
よる負圧等の外力に対して極めて弱いものとなる。
そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究
を重ねた結果、その考案を、固定部の幅方向両側より外
方に下向き傾斜状の弾発嵌合片を形成し、且つ該弾発嵌
合片の側部に補強リブを形成した嵌合体と、前記固定部
を支持固定する押さえ部の幅方向両側より前記弾発嵌合
片の上面で且つその幅方向の中間箇所までを覆うように
したストッパー部を形成した押さえ具と、山形状の受金
具本体とからなり、その前記嵌合体と押さえ具と受金具
本体とを固着した受金具としたことにより、建築用板を
嵌合固着するのに僅かの力にてでき、嵌合固着後、その
外れ難く,強固にでき、前記課題を解決したものであ
る。
を重ねた結果、その考案を、固定部の幅方向両側より外
方に下向き傾斜状の弾発嵌合片を形成し、且つ該弾発嵌
合片の側部に補強リブを形成した嵌合体と、前記固定部
を支持固定する押さえ部の幅方向両側より前記弾発嵌合
片の上面で且つその幅方向の中間箇所までを覆うように
したストッパー部を形成した押さえ具と、山形状の受金
具本体とからなり、その前記嵌合体と押さえ具と受金具
本体とを固着した受金具としたことにより、建築用板を
嵌合固着するのに僅かの力にてでき、嵌合固着後、その
外れ難く,強固にでき、前記課題を解決したものであ
る。
以下、本考案の図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
する。
本考案は、第1図,第2図に示すように、嵌合体Aと
押さえ具Bと受金具本体Cとから構成されるものであっ
て、受金具本体Cの頂部6上に嵌合体Aを載置して押さ
え具Bにて固着される構造である。
押さえ具Bと受金具本体Cとから構成されるものであっ
て、受金具本体Cの頂部6上に嵌合体Aを載置して押さ
え具Bにて固着される構造である。
その嵌合体Aは、第3図に示すように断面U字状に形
成された固定部1の幅方向両側より、又は第4図に示す
にように平坦状の固定部1の幅方向両側より、弾発嵌合
片2,2が形成されたものであって、その材質としては薄
板状のバネ鋼が使用される。
成された固定部1の幅方向両側より、又は第4図に示す
にように平坦状の固定部1の幅方向両側より、弾発嵌合
片2,2が形成されたものであって、その材質としては薄
板状のバネ鋼が使用される。
その固定部1は、断面がU字状に形成された実施例の
場合には、第3図に示すように底片1aの幅方向両側より
立上り側部1b,1bが形成され、その底片1aが底面とな
り、その両側より上方に立上り側部1b,1bが形成され、
該立上り側部1b,1bの上端より、その外方(固定部1の
外側)に弾発嵌合片2,2が形成されたものである。
場合には、第3図に示すように底片1aの幅方向両側より
立上り側部1b,1bが形成され、その底片1aが底面とな
り、その両側より上方に立上り側部1b,1bが形成され、
該立上り側部1b,1bの上端より、その外方(固定部1の
外側)に弾発嵌合片2,2が形成されたものである。
立上り側部1b,1bの実施例では、第2図,第3図に示
すように底片1aの幅方向両側より、一旦外側に膨出する
ように円弧状をなして形成されることが多いが、その立
上り側部1b,1bが略垂直状に形成されていてもよい。
すように底片1aの幅方向両側より、一旦外側に膨出する
ように円弧状をなして形成されることが多いが、その立
上り側部1b,1bが略垂直状に形成されていてもよい。
その固定部1(断面U字状の固定部1においては、そ
の底片1a箇所)は、受金具本体Cの頂部6に載置され、
押さえ具Bとともに固着されるものである。
の底片1a箇所)は、受金具本体Cの頂部6に載置され、
押さえ具Bとともに固着されるものである。
その嵌合体Aの固定部1の別の実施例では単に平坦状
な板状の底片1aのみからなるものも存在し、受金具本体
Cの頂面上に載置されるものである。
な板状の底片1aのみからなるものも存在し、受金具本体
Cの頂面上に載置されるものである。
弾発嵌合片2,2は前述したように固定部1の幅方向両
側(第1図においては左右方向)より形成され、両立上
り側部1b,1bより固定部1の外方に向かって、下向き傾
斜状に形成されている。また固定部1が底片1aのみから
なる実施例においては、該底片1aの幅方向両側より弾発
嵌合片2,2が形成されている。
側(第1図においては左右方向)より形成され、両立上
り側部1b,1bより固定部1の外方に向かって、下向き傾
斜状に形成されている。また固定部1が底片1aのみから
なる実施例においては、該底片1aの幅方向両側より弾発
嵌合片2,2が形成されている。
その弾発嵌合片2,2は弾発性を有しており、その先端
には直径の小さい円弧状の嵌合屈曲端縁2aが形成され、
後述する建築用板Dの被嵌合屈曲部10に嵌合するもので
ある。
には直径の小さい円弧状の嵌合屈曲端縁2aが形成され、
後述する建築用板Dの被嵌合屈曲部10に嵌合するもので
ある。
弾発嵌合片2,2の両側には補強リブ3が屈曲形成され
ている。該補強リブ3の弾発嵌合片2,2への形成箇所は
種々存在しているが、その第1実施例では弾発嵌合片2
の前後方向両側(建築用板Dの長手方向に等しい方向)
に形成され、弾発嵌合片2の両端を屈曲して補強リブ3
が形成されることになり、該実施例では弾発嵌合片2と
補強リブ3とは一体の金属板より形成される。
ている。該補強リブ3の弾発嵌合片2,2への形成箇所は
種々存在しているが、その第1実施例では弾発嵌合片2
の前後方向両側(建築用板Dの長手方向に等しい方向)
に形成され、弾発嵌合片2の両端を屈曲して補強リブ3
が形成されることになり、該実施例では弾発嵌合片2と
補強リブ3とは一体の金属板より形成される。
さらに、図示しないが、弾発嵌合片2と補強リブ3と
は別材からなり、弾発嵌合片2の裏面側で且つ弾発嵌合
片2の幅方向に沿って固着されることもある。
は別材からなり、弾発嵌合片2の裏面側で且つ弾発嵌合
片2の幅方向に沿って固着されることもある。
押さえ具Bは、第2図,第3図,第4図等に示すよう
に、押さえ部4とストッパー部5より形成されるもので
あって、具体的には、その押さえ部4の幅方向両側より
ストッパー部5,5が形成されている。
に、押さえ部4とストッパー部5より形成されるもので
あって、具体的には、その押さえ部4の幅方向両側より
ストッパー部5,5が形成されている。
押さえ部4は、複数の実施例が存在し、その第1実施
例としては(第2図,第3図参照)、断面略U字状をな
し、前記嵌合体Aの断面U字状の固定部1に内装可能と
なっているもので、押さえ片4aの幅方向に立上り側片4
b,4bが形成されている。その立上り側片4b,4bの上端よ
り下向き傾斜状にストッパー部5,5が形成されている。
例としては(第2図,第3図参照)、断面略U字状をな
し、前記嵌合体Aの断面U字状の固定部1に内装可能と
なっているもので、押さえ片4aの幅方向に立上り側片4
b,4bが形成されている。その立上り側片4b,4bの上端よ
り下向き傾斜状にストッパー部5,5が形成されている。
また、押さえ部4は平坦状の押さえ片4aのみから形成
される実施例も存在するし(第4図参照)、該実施例で
は押さえ片4aの幅方向両側よりストッパー部5,5が形成
されている。
される実施例も存在するし(第4図参照)、該実施例で
は押さえ片4aの幅方向両側よりストッパー部5,5が形成
されている。
受金具本体Cは頂部6の幅方向両側より脚部7,7が形
成されており、頂部6は平坦状な面を有しており、前記
嵌合体Aの底片1aが載置可能となっている。
成されており、頂部6は平坦状な面を有しており、前記
嵌合体Aの底片1aが載置可能となっている。
Dは建築状板であって、主板8の幅方向両側より傾斜
部9,9が形成され、該傾斜部9,9の上方に被嵌合屈曲部1
0,10が形成されている。
部9,9が形成され、該傾斜部9,9の上方に被嵌合屈曲部1
0,10が形成されている。
主板8の適宜の箇所には必要に応じて中間山形部11が
形成されることがあり、該中間山形部11の頂部6箇所に
も被嵌合屈曲部10,10が形成されている。
形成されることがあり、該中間山形部11の頂部6箇所に
も被嵌合屈曲部10,10が形成されている。
図中12は母屋等の構造材である。
請求項1においては、固定部1の幅方向両側より外方
に下向き傾斜状の弾発嵌合片2,2を形成し、且つ該弾発
嵌合片2,2の側部に補強リブ3を形成した嵌合体Aと、
前記固定部1を支持固定する押さえ部4の幅方向両側よ
り前記弾発嵌合片2,2の上面で且つその幅方向の中間箇
所までを覆うようにしたストッパー部5,5を形成した押
さえ具Bと、山形状の受金具本体Cとからなり、その前
記嵌合体Aと押さえ具Bと受金具本体Cとを固着した受
金具としたことにより、第1に建築用板Dを本考案の受
金具に嵌合固着するときに僅かな力で嵌合することがで
きるし、第2に一旦嵌合すると外れ難くできるし、第3
に構造が簡単にできる等の効果を奏する。
に下向き傾斜状の弾発嵌合片2,2を形成し、且つ該弾発
嵌合片2,2の側部に補強リブ3を形成した嵌合体Aと、
前記固定部1を支持固定する押さえ部4の幅方向両側よ
り前記弾発嵌合片2,2の上面で且つその幅方向の中間箇
所までを覆うようにしたストッパー部5,5を形成した押
さえ具Bと、山形状の受金具本体Cとからなり、その前
記嵌合体Aと押さえ具Bと受金具本体Cとを固着した受
金具としたことにより、第1に建築用板Dを本考案の受
金具に嵌合固着するときに僅かな力で嵌合することがで
きるし、第2に一旦嵌合すると外れ難くできるし、第3
に構造が簡単にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、嵌合体Aは、その
固定部1のみが押さえ具Bの押さえ部4にて受金具本体
C上に固定されるので、嵌合体Aの弾発嵌合片2,2は弾
発的に可動することができる。特に、弾発嵌合片2,2
は、下方には弾性にて容易に変形して可動するが、弾発
嵌合片2,2の基部を押さえ具Bの立上り側部1b,1bに当接
可能にしているため、その弾発嵌合片2は上方に移動し
にくくなり、これによって外れ難くできる。
固定部1のみが押さえ具Bの押さえ部4にて受金具本体
C上に固定されるので、嵌合体Aの弾発嵌合片2,2は弾
発的に可動することができる。特に、弾発嵌合片2,2
は、下方には弾性にて容易に変形して可動するが、弾発
嵌合片2,2の基部を押さえ具Bの立上り側部1b,1bに当接
可能にしているため、その弾発嵌合片2は上方に移動し
にくくなり、これによって外れ難くできる。
また、建築用板Dの被嵌合屈曲部10,10を弾発嵌合片
2,2に嵌合する場合には、その弾発嵌合片2,2自体が屈曲
して簡単に嵌合できるし(第5図,第6図参照)、さら
に負圧に対して極めて強固にできる。即ち、外囲体に風
による負圧が生じ、建築用板Dが上方い引き上げられる
ような状態になった場合には弾発嵌合片2,2は建築用板
Dの被嵌合屈曲部10,10とともに上方へ引き上げられる
ような力がかかるが、補強リブ3を形成した弾発嵌合片
2,2はストッパー部5,5によって、上方に屈曲することが
防止でき、極めて外れにくくなり、極めて強固な取付が
できる。
2,2に嵌合する場合には、その弾発嵌合片2,2自体が屈曲
して簡単に嵌合できるし(第5図,第6図参照)、さら
に負圧に対して極めて強固にできる。即ち、外囲体に風
による負圧が生じ、建築用板Dが上方い引き上げられる
ような状態になった場合には弾発嵌合片2,2は建築用板
Dの被嵌合屈曲部10,10とともに上方へ引き上げられる
ような力がかかるが、補強リブ3を形成した弾発嵌合片
2,2はストッパー部5,5によって、上方に屈曲することが
防止でき、極めて外れにくくなり、極めて強固な取付が
できる。
以上のように、本考案では、建築用板Dを嵌合固着す
るのに僅かな力にてできる利点があり、且つ嵌合固着後
は、極めて外れ難くできる利点との双方を備えた有用な
る考案である。
るのに僅かな力にてできる利点があり、且つ嵌合固着後
は、極めて外れ難くできる利点との双方を備えた有用な
る考案である。
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案を使用して施工した折板状屋根の断面図、第2
図は本考案の斜視図、第3図は本考案の分解斜視図、第
4図は本考案の別の実施例の要部斜視図、第5図は第2
図に示す受金具の作用状態図、第6図は第5図の要部拡
大図である。 A…嵌合体、B…押さえ具、C…受金具本体、1a…底
片、1b…立上り側部、1…固定部、2…弾発嵌合片、3
…補強リブ、4…押さえ部、5…ストッパー部。
は本考案を使用して施工した折板状屋根の断面図、第2
図は本考案の斜視図、第3図は本考案の分解斜視図、第
4図は本考案の別の実施例の要部斜視図、第5図は第2
図に示す受金具の作用状態図、第6図は第5図の要部拡
大図である。 A…嵌合体、B…押さえ具、C…受金具本体、1a…底
片、1b…立上り側部、1…固定部、2…弾発嵌合片、3
…補強リブ、4…押さえ部、5…ストッパー部。
Claims (1)
- 【請求項1】固定部の幅方向両側より外方に下向き傾斜
状の弾発嵌合片を形成し、且つ該弾発嵌合片の側部に補
強リブを形成した嵌合体と、前記固定部を支持固定する
押さえ部の幅方向両側より前記弾発嵌合片の上面で且つ
その幅方向の中間箇所までを覆うようにしたストッパー
部を形成した押さえ具と、山形状の受金具本体とからな
り、その前記嵌合体と押さえ具と受金具本体とを固着し
たことを特徴とした受金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990112152U JP2537828Y2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 受金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990112152U JP2537828Y2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 受金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0469530U JPH0469530U (ja) | 1992-06-19 |
JP2537828Y2 true JP2537828Y2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=31859653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990112152U Expired - Lifetime JP2537828Y2 (ja) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | 受金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537828Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2589305Y2 (ja) * | 1991-03-01 | 1999-01-27 | 健治 稗島 | 折板屋根支持構造 |
JP2538131Y2 (ja) * | 1992-06-23 | 1997-06-11 | 大塚鈑金工業株式会社 | 再利用可能な屋根材の接続構造及び保形具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621949Y2 (ja) * | 1975-09-04 | 1981-05-23 | ||
JPH0524744Y2 (ja) * | 1987-09-25 | 1993-06-23 |
-
1990
- 1990-10-29 JP JP1990112152U patent/JP2537828Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0469530U (ja) | 1992-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537828Y2 (ja) | 受金具 | |
JP2628470B2 (ja) | シートの保持装置 | |
JP2512285Y2 (ja) | 竪樋支持具 | |
JPH048192Y2 (ja) | ||
JPH0353387Y2 (ja) | ||
JPH0643937Y2 (ja) | 照明器具本体の取付け装置 | |
JPH0124363Y2 (ja) | ||
JPH0319779Y2 (ja) | ||
JPS6129877Y2 (ja) | ||
JPH0612097Y2 (ja) | 受金具 | |
JPH0346706Y2 (ja) | ||
JPS6016185Y2 (ja) | 入隅外壁コーナーの保持具 | |
JPH0125459Y2 (ja) | ||
JPH0641890Y2 (ja) | 自動車の内装材取付装置 | |
JPH026851Y2 (ja) | ||
JP3069591B2 (ja) | キャップの取付構造 | |
JP3006503U (ja) | 排水溝蓋の位置決め用留金具 | |
JPH0521206Y2 (ja) | ||
JPH0337300Y2 (ja) | ||
JPH02105757U (ja) | ||
JPS6325179Y2 (ja) | ||
JPH0511607Y2 (ja) | ||
JPH0735416Y2 (ja) | 機器のハンドル装置 | |
JPH0629576Y2 (ja) | 保持クリップ | |
JPH0748814Y2 (ja) | 天井パネル端の納め部 |