JP2537066Y2 - バケット脱着装置 - Google Patents

バケット脱着装置

Info

Publication number
JP2537066Y2
JP2537066Y2 JP10230691U JP10230691U JP2537066Y2 JP 2537066 Y2 JP2537066 Y2 JP 2537066Y2 JP 10230691 U JP10230691 U JP 10230691U JP 10230691 U JP10230691 U JP 10230691U JP 2537066 Y2 JP2537066 Y2 JP 2537066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
boss
bracket
tip
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10230691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542342U (ja
Inventor
宏 下垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10230691U priority Critical patent/JP2537066Y2/ja
Publication of JPH0542342U publication Critical patent/JPH0542342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537066Y2 publication Critical patent/JP2537066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、油圧ショベル用バケッ
トの脱着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、油圧ショベルの側面図である。
図において、1は油圧ショベルのフロント部に装着され
ている作業アタッチメント、2は作業アタッチメント1
のブーム、3はアーム、4はバケット、5はバケットリ
ンク、6はアイドラリンク、7はバケット4の背面に立
設したブラケット、8及び9は連結用のピンである。図
5は、図4のA−Aより見た断面図である。図におい
て、10はアーム3のアーム先端部ボス、11はバケッ
トリンク5のバケットリンク先端部ボス、12はブラケ
ット7に開穿したアーム先端部取付用ピン穴、13はバ
ケットリンク先端部取付用ピン穴、14及び15はピン
8及び9を枢着したときの係止部である。
【0003】図4及び図5に示すように、従来技術のバ
ケット脱着装置ではバケット4の背面にブラケット7を
立設し、そのブラケット7にアーム先端部取付用ピン穴
123とバケットリンク先端部取付用ピン穴13を互い
に平行に開穿し、作業アタッチメント1のアーム3先端
部及びバケットリンク5先端部と、バケット4のブラケ
ット7とをピン8及び9を介して脱着するようにしてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】油圧ショベルでは、そ
の作業の種類,作業内容あるいは作業状況に対応して、
度々アーム先端部に装着した作業工具の取付け替えを行
う。たとえば標準バケットを、特殊の法面バケットある
いはブレーカなどに取付け替えする。その場合に、作業
工具結合用のピンを抜き外したとき、またピン嵌着時に
ブラケットとボスのピン穴の穴心合わせを行うとき、か
なり重量のある上記ピンを手でかかえて保持しなければ
ならない。そのために作業者が腰痛をおこすこともあ
り、また特に女性が上記ピンを保持することは困難であ
った。その上、上記ピンには潤滑用グリースが付着して
いるので、作業者の手や衣服を汚し具合が悪かった。本
考案は、上記の問題点を解決できるバケット脱着装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、アーム先端
部ボス及びバケットリンク先端部ボスに対し、そのボス
の左右両端部にボスの軸心方向に移動できるピンをそれ
ぞれ設け、一方、ボスの中央部にボスの軸心と直交する
方向にねじ棒を設け、かつそのねじ棒の基端側と先端側
にそれぞれねじ方向の異なる左ねじ及び右ねじを形成
し、そのねじ棒の左ねじ部及び右ねじ部にそれぞれナッ
ト部材を螺合し、その両ナット部材と、左右のピンの後
端部とをそれぞれ菱形伸縮リンクを介して連結し、上記
ねじ棒を回転操作することにより、左右のピン先端部を
同時にボス両端面より出汲せしめるように構成した。
【0006】
【実施例】本考案のバケット脱着装置では、アーム先端
部ボスとバケットリンク先端部ボスに対して同じ構造の
ものを形成するので、代表例としてアーム先端部のボス
10’における構成について説明する。図1は、ボス1
0’に作業工具であるバケット4’を連結しようとする
状態を示す要部断面図である。図において、7’はバケ
ット4’のブラケット、16L,16Rはそれぞれ左右
のピン、17L,17Rはピン16L,16Rのそれぞ
れ後端連結部、18はねじ棒、19Lはねじ棒18の左
ねじ部、19Rは右ねじ部、20はねじ棒回転用ハンド
ル(図示しない)の角穴を嵌合させるための角頭部、2
1L,21Rはそれぞれナット部材、22L,22Rは
それぞれ菱形伸縮リンク、23はねじ棒(18)支持用
のフランジ、24はねじ棒(18)先端部受け用プラグ
である。図2は、図1のBより見た要部平面図である。
図3は、本考案のバケット脱着装置にてバケット4’の
ブラケット7’をボス10’に対して連結せしめた状態
を示す要部断面図である。
【0007】次に、本考案のバケット脱着装置の構成を
図1〜図3について述べる。本考案では、ボス10’の
左右両端部にボス10’の軸心方向に移動できるピン1
6L,16Rをそれぞれ設け、一方、ボス10’の中央
部にボス10’の軸心と直交する方向にねじ棒18を設
け、かつそのねじ棒18の基端側に左ねじをまた先端側
に右ねじを形成し、そのねじ棒18の左ねじ部19L,
右ねじ部19Rにそれぞれナット部材21L,21Rを
螺合し、その両ナット部材21L,21Rと、左右のピ
ン16L,16Rのそれぞれ後端連結部17L,17R
とをそれぞれ菱形伸縮リンク22L,22Rを介して連
結し、上記ねじ棒18を回転操作することにより、左右
のピン(16L,16R)先端部を同時にボス10’の
両端面より出汲せしめるように構成した。
【0008】次に、本考案のバケット脱着装置の作用に
ついて述べる。まず取外しているバケット4’をアーム
先端部のボス10’に取付けるときには、運転者は油圧
ショベルの作業アタッチメントを操作して、バケット
4’のブラケット7’の内側にボス10’を挿入する。
そして図1に示すように、ブラケット7’のピン穴25
と、ボス10’のピン穴26のそれぞれ穴心を一致させ
るように穴心合わせを行う。それからねじ棒回転用ハン
ドルの角穴をねじ棒18の角頭部20に嵌め込む。そし
てねじ棒回転用ハンドルを時計方向に回転操作すること
により、ナット部材21L,21Rは矢印イ,ロ(図1
に示す)の方向に、すなわち互いに接近する方向へ移動
する。菱形伸縮リンク22L,22Rはともにジャッキ
作用を行って伸長作動するのでピン16L,16Rはと
もに外側方向(矢印ハ,ニの方向)へ向けて移動する。
ピン16L及び16Rのそれぞれ先端部は、ボス10’
の左右両端面より外側に同時に突出し、ブラケット7’
のピン穴25に嵌挿する。したがってピン16L及び1
6Rはピン穴25と26にわたって嵌着された状態とな
り、バケット4’はアーム先端部に取付けられる。
【0009】次に、図3に示すように取付けられたバケ
ット4’を取外すときには、上記取付けの場合と逆の操
作を行う。すなわち図3の状態のねじ棒18の角頭部2
0にねじ棒回転用ハンドルを嵌め込む。そしてねじ棒回
転用ハンドルを反時計方向に回転操作することにより、
ナット部材21Lと21Rは互いに離れて遠去かる方向
へ移動する。菱形伸縮リンク22L,22Rはともに縮
小作動するのでピン16L,16Rはともに内側方向へ
向けて移動する。ピン16L及び16Rのそれぞれ先端
部がボス10’の左右両端面より内側に同時に引込むの
で、バケット4’をアーム先端部から取外すことができ
る。なお上記ピン16L及び16Rの軸心方向移動を行
うときにはねじ棒18を回動操作することにより菱形伸
縮リンク22L,22Rがともにジャッキ作用を行うの
で、ねじ棒回転ハンドル手動操作は容易でしかも大きな
力を出す必要はない。
【0010】
【考案の効果】従来技術では油圧ショベルのアーム先端
部に装着した作業工具の取付け替えを行う場合に、結合
用のピンを抜き外したとき、またピン嵌着時にブラケッ
トとボスのピン穴の穴心合わせを行うとき、かなり重量
のある上記ピンを手でかかえて保持しなければならな
い。そのために作業者が腰痛をおこすこともあり、また
特に女性が上記ピンを保持することは困難であった。そ
の上、ピンには潤滑用グリースが付着しているので、作
業者の手や衣服を汚し具合が悪かった。しかし本考案の
バケット脱着装置では、ボスの両端部にそれぞれピンを
設け、そのピンの先端部だけをボスの左右の両端面から
外側に対して出汲できるようにした。そのために従来技
術のような結合用ピンの抜き外し作業や、ピン穴に圧入
嵌挿するピン嵌着作業は不要である。したがってかなり
重量のあるピンを手でかかえて保持することはないし、
またピン潤滑用のグリースが手や衣服に付着して汚れる
こともない。また本考案におけるピンの軸心方向移動を
行うときには、ねじ棒を回動操作することにより菱形伸
縮リンクがともにジャッキ作用を行うので、ねじ棒回転
ハンドルの手動操作に大きな力を出す必要がなく、たと
えば女性でも容易に上記作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のバケット脱着装置を示す要部断面図で
ある。
【図2】図1のBより見た平面図である。
【図3】図1におけるバケット脱着装置を操作したとき
の状態を示す要部断面図である。
【図4】油圧ショベルの側面図である。
【図5】図4のA−Aより見た従来技術を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
3 アーム 4,4’ バケット 5 バケットリンク 7,7’ ブラケット 8,9,16L,16R ピン 10,10’,11 ボス 18 ねじ棒 19L 左ねじ部 19R 右ねじ部 20 角頭部 21L,21R ナット部材 22L,22R 菱形伸縮リンク

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バケットの背面にブラケットを立設し、
    そのブラケットにアーム先端部取付用ピン穴とバケット
    リンク先端部取付用ピン穴を互いに平行に開穿し、作業
    アタッチメントのアーム先端部及びバケットリンク先端
    部と、上記バケットのブラケットとをピンを介して脱着
    するようにしたバケット脱着装置であって、アーム先端
    部ボス及びバケットリンク先端部ボスに対し、そのボス
    の左右両端部にボスの軸心方向に移動できるピンをそれ
    ぞれ設け、一方、ボスの中央部にボスの軸心と直交する
    方向にねじ棒を設け、かつそのねじ棒の基端側と先端側
    にそれぞれねじ方向の異なる左ねじ及び右ねじを形成
    し、そのねじ棒の左ねじ部及び右ねじ部にそれぞれナッ
    ト部材を螺合し、その両ナット部材と、左右のピンの後
    端部とをそれぞれ菱形伸縮リンクを介して連結し、上記
    ねじ棒を回転操作することにより、左右のピン先端部を
    同時にボスの両端面より出汲せしめるように構成したこ
    とを特徴とするバケット脱着装置。
JP10230691U 1991-11-15 1991-11-15 バケット脱着装置 Expired - Lifetime JP2537066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230691U JP2537066Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 バケット脱着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230691U JP2537066Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 バケット脱着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542342U JPH0542342U (ja) 1993-06-08
JP2537066Y2 true JP2537066Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14323929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230691U Expired - Lifetime JP2537066Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 バケット脱着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537066Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017001992U1 (de) * 2017-03-08 2018-06-11 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
DE102017111649A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Lehnhoff Hartstahl Gmbh Schnellwechsler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542342U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537066Y2 (ja) バケット脱着装置
US5909911A (en) Device for stabilizing a disassembly device during use
JP2796951B2 (ja) 大径ピンの脱着装置
JP3276613B2 (ja) リーマボルトの取り外し装置
JPH0616648Y2 (ja) シリンダー機構におけるピストン着脱用治具
JPS5932734Y2 (ja) 継手構造
JPS6145246Y2 (ja)
JPS6322068Y2 (ja)
JPS5932735Y2 (ja) 連結ピンの抜け止め及び廻り止め装置
JPH041190Y2 (ja)
JPH0718657A (ja) 管体の着脱装置
JPH0312838Y2 (ja)
JPH04181009A (ja) ピン結合装置
JPS5851255Y2 (ja) 土木建設機械のアタッチメント着脱装置
JPH0442366Y2 (ja)
JPH0612058Y2 (ja) フロントローダのブレイスとトラクタとの取付装置
JPS641829Y2 (ja)
JP3504712B2 (ja) テーパキー抜取装置
JP3608172B2 (ja) スローアウェイチップ付き孔あけ工具
JPS5934734Y2 (ja) 継手構造
JPH059126Y2 (ja)
JPH0626622Y2 (ja) アンカードリルロッド脱着用二重レンチ
JPH08311911A (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアタッチメント用着脱補助装置
JPH0327086Y2 (ja)
JP2002337056A (ja) ダブルナット締め緩め治具