JP3276613B2 - リーマボルトの取り外し装置 - Google Patents

リーマボルトの取り外し装置

Info

Publication number
JP3276613B2
JP3276613B2 JP10263499A JP10263499A JP3276613B2 JP 3276613 B2 JP3276613 B2 JP 3276613B2 JP 10263499 A JP10263499 A JP 10263499A JP 10263499 A JP10263499 A JP 10263499A JP 3276613 B2 JP3276613 B2 JP 3276613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
block
reamer bolt
reamer
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10263499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000288956A (ja
Inventor
裕之 諏佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP10263499A priority Critical patent/JP3276613B2/ja
Publication of JP2000288956A publication Critical patent/JP2000288956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276613B2 publication Critical patent/JP3276613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、リー
マボルトを取り外す際にハンマー等の工具を使わずに、
リーマボルトを機械的に押し出して取り外すことができ
るリーマボルトの取り外し装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】鉄道
台車の可撓継手に使用されているリーマボルトは、狭隘
部に使用されているため、リーマボルトの取り外しに関
しては、ハンマー等の工具が使えず、可撓継手の分解に
多大な労力を必要としていた。
【0003】上記分解作業の機械化を実現するにはリー
マボルトを確実に抜き取る手法を確立する必要があっ
た。
【0004】一方、実開昭57−59070号公報に
は、ねじ部の摩耗を防ぎながらリーマボルトの取り外し
を容易にする工具が提案されている。これは、内外周ね
じを設けた筒状の内ナットと、内ナットの外周ねじ部に
螺合して回転する外ナットにより構成されている。
【0005】しかし、この工具では、外ナットの回転に
より外ナットの内ねじに沿って引き抜かれるためボルト
頭のあるリーマボルトには適用できないという欠点があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この出願発明は、狭隘な場所に設けられた継手部
に使用されているリーマボルトに対し、そのナットをそ
の場回転させてリーマボルトを引き抜くための装置であ
って、リーマボルトの軸方向に接近・離間可能に相対峙
して設けた第1ブロックと第2ブロックと、第1ブロッ
クの上部にリーマボルトのナットに冠着させて押し付け
該ナットをその場回転させるソケットを備えたナット弛
め機構と、リーマボルトの頭が入り込んで抜け出てくる
のを妨げないU形のボルト挟持部材とこれにロッド端を
連結し、前記ボルト挟持部材のU部をリーマボルトのボ
ルト頭に常に押し付けるための昇降シリンダからなる第
2ブロックに設けられたボルト廻り止め機構と、第1ブ
ロックと第2ブロックが一定距離に近づいた位置で両者
を固定するためのソケットロック機構と、を備えたこと
を特徴とするリーマボルトの取り外し装置である。
【0007】この構成により、リーマボルトのナットを
ナット弛め機構によってその場回転させれば、ねじジャ
ッキの作用でリーマボルトはボルト廻り機構のある側に
強制的に押し出されて、リーマボルトを叩くことなく狭
隘な場所でも簡単にリーマボルトを取り外すことができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの出
願発明の実施形態を説明する。
【0009】図1は、本願のリーマボルトの取り外し装
置の概略斜視図である。この図はリーマボルトに装置を
セットする前の状態を示し、図2と図3はその正面図と
片側平面図である。
【0010】図示するように、本願のリーマボルトの取
り外し装置Mは、相対峙して設けた第1ブロックAおよ
び第2ブロックBと、第1ブロックAに設けたナット弛
め機構11と、第2ブロックに設けたボルト廻り止め機
構21と、第1ブロックAと第2ブロックBを一定距離
に近づいた位置で固定するソケットロック機構31と、
第1ブロックAと第2ブロックBとの接近・離間の動き
を案内するスライドガイド機構41等を備える。
【0011】第1ブロックAは、矩形板状の本体部1と
この本体部1の上部2aの中央から上方に突出した長方
形板状の首部2と、本体部1の側部2bの中央から第2
ブロックBに向けて真っ直ぐ突き出た左右一対の第1ア
ーム3とを有する。
【0012】第2ブロックBは、矩形板状の本体部4
と、本体部4の背面4a中央に設けたボルト廻り止め機
構21を構成するボルト挟持部材22を上下方向に昇降
させる昇降シリンダ23と、本体部の側部4b中央から
上記第1アーム3と対向して接近時に交叉する左右一対
の第2アーム5とを有する。
【0013】上記ナット弛め機構11では、第1ブロッ
クAに設けた首部2の上部に六角形のソケット12が形
成され、このソケット12が図示しない駆動源により回
転するように構成されている。従って、引き抜き対象の
リーマボルト6のナット7にソケット12を嵌合(冠
着)して回転することによりナット7を弛めることがで
きる。
【0014】上記ボルト廻り止め機構21では、U形に
形成したボルト挟持部材22に昇降シリンダ23のロッ
ド端24が連結され、U形の挟持部材22の中にリーマ
ボルトのボルト頭8を挟んだ状態(図7)ではリーマボ
ルト6の回転を阻止できるようになっている。U形のボ
ルト挟持部材22の内面22aは六角ボルトの面に接す
るように平坦面となっている。図7のように、ボルト挟
持部材22は継手のフランジ部を押さえるが、ボルト頭
8が入り込んで、リーマボルト6(図6)が抜け出てく
る動きを妨げないU形状となっている。
【0015】上記ソケットロック機構31では、対峙し
た第1ブロックAと第2ブロックBから対向きして突き
出た第1アーム3は接近した時は第2アーム5に内側に
接するように交叉する(重なり合う)ようになってい
る。この交叉状態で第2アーム5に設けたロックシリン
ダ32をロックピン33(図3)を突き出すと第1アー
ム3に設けた孔3aにロックピン33が嵌入して第1ブ
ロックAと第2ブロックBを固定できるようになってい
る。
【0016】上記スライドガイド機構41では、左右と
上下に摺動ロッド42が相対峙した第1ブロックAと第
2ブロックBとの間に架設され、各摺動ロッド42の端
部はブロックを挿通して突き出ている。第1ブロックA
は可動側、第2ブロックBは固定側であり、第1ブロッ
クが第2ブロックに接近する時は摺動ロッド42に沿っ
て第1ブロックAが第2ブロックBと平行を保ちながら
案内されるようになっている。
【0017】次に、図2〜図7に基づき上記のような構
成を有するリーマボルト取り外し装置を使用して、例え
ば鉄道車両の台車の可撓継手部に設けられたリーマボル
トを取り外す要領を説明する。図2と図3はそれぞれ取
り外し対象のリーマボルトに装置をセットする前の正面
図と片側平面図である。図4と図5はそれぞれセット状
態の正面図と片側平面図である。図6はリーマボルトを
押し出した状態の片側平面図である。
【0018】図2、3に示すように、第1ブロックAと
第2ブロックBは継手部Tを挟むように離間した状態に
あり、ボルト挟持部材22の位置もその昇降シリンダ2
3が短縮してリーマボルト6のボルト頭8の下方にあ
る。リーマボルト6とソケット12の軸心Cが一致した
位置に装置がセッティングされている。第1アーム3と
第2アーム5も離間した状態にあり、ロックシリンダ3
2のロックピン33も第2アーム5内に収容された状態
にある。
【0019】この状態から、図4、5に示すように、第
1ブロックAを摺動ロッド42に沿って移動し、ソケッ
ト12をナット7に押し付ける。ソケット穴の向きとナ
ット7の位相が一致した時、ソケット12はナット7に
冠着される。ソケット12がナット7に冠着すると、第
1アーム3が第2アーム5の内側に交叉してロックシリ
ンダ32のロックピン33が孔3aに嵌入できる位置ま
で接近する。そして、ロックシリンダ32を作動してロ
ックピン33を突き出して第1アーム3の孔3aに嵌入
して第1ブロックAと第2ブロックBとを固定する。こ
の時、第1ブロックAにあるソケット12がリーマボル
ト6のナット7に冠着して押し付けられた状態になって
いる。また、同時に昇降シリンダ23が伸長されてボル
ト挟持部材22が上方に押し上げられ、リーマボルト6
のボルト頭8が図7(a)又は(b)のようにU部22a内に
挟持されている。上記動作中、ボルト挟持部材22のU
部22aはリーマボルト6のボルト頭8に常に押し付け
られており、ボルトがナットの回転によって共回りする
のを防ぐ。
【0020】この状態で、図6に示すようにソケット1
2を回転させるとナット7はその場で回転し、リーマボ
ルト6は逆ねじ作用で反対方向に押し出されて抜ける。
【0021】このように、リーマボルト6のナット7を
その場で回転させることにより、ねじジャッキの要領で
リーマボルト6を押し出しボルトを叩くことなく、リー
マボルト6を押し出して取り外すことができる。
【0022】
【発明の効果】この出願発明は、以上説明したような形
態で実施され、次のような効果を奏する。 ナットを
その場で回転させることにより、ねじジャッキの要領
で、リーマボルトを叩くことなく狭隘な場所でも簡単に
リーマボルトを押し出して抜くことができる。 リー
マボルトの取り外しの機械化が可能になる。 リーマ
ボルト、ボルト孔に極小のダメージで取り外し可能にな
る。 リーマボルトとナットの取り外し作業が同時に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願のリーマボルトの取り外し装置の概略斜視
図である。
【図2】リーマボルトに本装置をセットする前の状態の
正面図である。
【図3】リーマボルトに本装置をセットする前の状態の
片側平面図である。
【図4】リーマボルトに本装置をセットした状態の正面
図である。
【図5】リーマボルトに本装置をセット状態の片側平面
図である。
【図6】リーマボルトを押し出した状態の片側平面図で
ある。
【図7】(a)(b)は、U形の挟持部材の中にリーマボルト
のボルト頭を挟んだ状態の図である。
【符号の説明】
M…リーマボルトの取り外し装置 A…第1ブロック B…第2ブロック 3…第1アーム 5…第2アーム 11…ナット弛め機構 12…ソケット 21…ボルト廻り止め機構 22…ボルト挟持部材 23…昇降シリンダ 31…ソケットロック機構 32…ロックシリンダ 33…ロックピン 41…スライドガイド機構 42…摺動ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25B 27/14 B25B 21/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭隘な場所に設けられた継手部に使用さ
    れているリーマボルトに対し、そのナットをその場回転
    させてリーマボルトを引き抜くための装置であって、 リーマボルトの軸方向に接近・離間可能に相対峙して設
    けた第1ブロックと第2ブロックと、 第1ブロックの上部にリーマボルトのナットに冠着させ
    て押し付け該ナットをその場回転させるソケットを備え
    たナット弛め機構と、 リーマボルトの頭が入り込んで抜け出てくるのを妨げな
    いU形のボルト挟持部材とこれにロッド端を連結し、前
    記ボルト挟持部材のU部をリーマボルトのボルト頭に常
    に押し付けるための昇降シリンダからなる第2ブロック
    に設けられたボルト廻り止め機構と、 第1ブロックと第2ブロックが一定距離に近づいた位置
    で両者を固定するためのソケットロック機構と、 を備えたことを特徴とするリーマボルトの取り外し装
    置。
JP10263499A 1999-04-09 1999-04-09 リーマボルトの取り外し装置 Expired - Fee Related JP3276613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263499A JP3276613B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 リーマボルトの取り外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263499A JP3276613B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 リーマボルトの取り外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288956A JP2000288956A (ja) 2000-10-17
JP3276613B2 true JP3276613B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=14332683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263499A Expired - Fee Related JP3276613B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 リーマボルトの取り外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276613B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105751150A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 河南晶锐新材料股份有限公司 一种金刚石六面顶压机拔销器
CN107649860A (zh) * 2017-09-19 2018-02-02 中车长春轨道客车股份有限公司 一种转向架铰制孔螺栓拆卸工装
CN107877117A (zh) * 2017-11-15 2018-04-06 广州文冲船厂有限责任公司 一种铰刀头安装与拆卸装置
CN110480574B (zh) * 2019-07-15 2020-12-08 武汉船用机械有限责任公司 拧紧装置
CN115319017B (zh) * 2022-07-07 2023-03-21 青岛亿东煤矿机械制造有限公司 立式接链环拆卸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000288956A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056437B2 (ja) 車軸構成部材の軸受環部からジョイントピンを押出すためのプレスアウト装置
JP3276613B2 (ja) リーマボルトの取り外し装置
JPS6349312A (ja) 圧延ロ−ル交換方法
JPH1086076A (ja) 引ネジ式テーパーシャンクカッター抜き外し装置
KR20230160864A (ko) 웨지 드라이버 및 그 방법
JP2657624B2 (ja) ピットマンアームプーラー
US4446763A (en) Mortice cylinder lock wrench structures
US2276303A (en) Piston wrist pin setting tool
JP3172470B2 (ja) ボルトナット連結方法、並びにボルト引っ張り工具及びナット圧入工具
JP2605004Y2 (ja) 立体トラスのジョイント装置
KR100435709B1 (ko) 다웰핀 제거장치
CN220481614U (zh) 一种螺丝取出装置
JPH05189B2 (ja)
JPS6042004Y2 (ja) レ−ル用穴面取り器
JPH028496Y2 (ja)
JPH0539779Y2 (ja)
GB2294420A (en) Seized nut removal tool
JPH08281449A (ja) 抵抗溶接用電極チップの抜取り装置
JPH035367Y2 (ja)
JPS5847303Y2 (ja) 固着具の回り止め装置
KR960008490Y1 (ko) 너트 조임용 지그
JP3004616U (ja) ラチェットレンチ
JPH09300235A (ja) ボルト取付工具及び工法
JP3041013U (ja) 四刃式パイプカッター用スクイズオフ・アタッチメント
KR200173372Y1 (ko) 차량용 허브 및 허브 베어링 탈착 공구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees