JPH028496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028496Y2
JPH028496Y2 JP948383U JP948383U JPH028496Y2 JP H028496 Y2 JPH028496 Y2 JP H028496Y2 JP 948383 U JP948383 U JP 948383U JP 948383 U JP948383 U JP 948383U JP H028496 Y2 JPH028496 Y2 JP H028496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
key piece
piece
receiving
push bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP948383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP948383U priority Critical patent/JPS59117230U/ja
Publication of JPS59117230U publication Critical patent/JPS59117230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028496Y2 publication Critical patent/JPH028496Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はいわゆるボルトレス型といわれるスペ
ーサの改良に関する。
近年スペーサクランプのボルトのゆるみによつ
てクランプの把持力が低下し、電線との間にガタ
が生じクランプによつて電線表面を損傷する事故
がみられたため、スペーサクランプボルト締めす
る代りに、一端をヒンジ結合した2個のクランプ
片の他端にばねを配し、ばね力によつてクランプ
片に引き付け力を発生させ、電線を当該クランプ
片間の受け溝に保持するようにした通称ボルトレ
ススペーサと称されるスペーサが種々提案される
ようになつた。
第1〜4図によつて示したものは出願人におい
て別途提案したボルトレススペーサのクランプ部
の構成を示したものであつて、本考案はこのもの
の構成の一部をさらに具合よく改良したものであ
る。
まず第1〜4図に示すボルトレススペーサから
説明する。
スペーサのクランプCは一半体と他半体2とよ
りなり電線Wを把持するようになつている。
しかして一半体1と他半体2とは一端がヒンジ
3により結合され、第2図に示すように一半体1
と他半体2は開閉できるようになつていて、電線
Wに着脱可能になる。電線Wを把持する場合は一
半体1と他半体2のヒンジ結合されない側が近接
され、第1図に示すように両半体1および2がボ
ルト5により連結され電線Wに把持力が与えられ
る。
クランプCにおいて一半体1には、第1図に示
すように両半体1および2が近接される方法に動
き得るボルト5がばね4(これは皿ばねである
が、コイルバネであつてもなんら差支えない)を
介して係合されているが、このボルト5の構成に
は十分なる工夫が施されている。
まずその点から説明する。ボルト5自体は第6
図に示すような構成よりなり、(この場合しばら
く中間にある基部10aについては除外して考え
ることとする)ボルト5の長さは前記一半体1と
他半体2にまたがつて両者を連結するに十分な長
さよりなる。ボルト5の先端にはカギ片5aがあ
る。本実施例ではT形頭部をもつてなるが、L形
など要は他半体2に係止され得る構造よりなれば
よい。
ボルト5の後端にはねじ5bが切られており、
受片6がねじ込まれている。受片6には押ボルト
7が嵌合せられるねじの切られていない嵌合孔
(ボルト5のねじこまれる反対側に位置している)
と受け溝6aがある。
しかして、押ボルト7には先端近傍にせん断ピ
ン8が植立されていて、せん断ピン8は所定のト
ルクでせん断可能となるような薄肉パイプなどを
もつて構成され、押ボルト7を受片6の嵌合孔に
嵌合せしめたときに受け溝6aにこのせん断ピン
8が納まるようになつている。第6図において6
cによつて示したものはボルト5に受片6を固定
する固定ビスである。
つぎに本考案に係るクランプCの取付け状況に
ついて説明する。
第1図に示すようにクランプCの一半体1には
枠体10があり、枠体10内には図にみるように
ボルト5に軸力を与えるばね4が受片6と共に納
められている。9はばね受ワツシヤーである。枠
体10にはナツト11が埋め込まれていて、押ボ
ルト7のねじ山7a(第6図)がこのナツト11
のねじ山と係合し、押ボルト7が前進後退され
る。押ボルト7をねじ込み前進させると、押ボル
ト7の先端は受片6の前記嵌合孔に嵌合され、せ
ん断ピン8が受片6の受け溝6a(第6図)には
まり込む。嵌合孔と押ボルト7の先端の間にはね
じ山は必要なく、スリツプ嵌合でよい。
この状態でなおも押ボルトをねじ込みつづけれ
ば、せん断ピン8と受片6の受け溝6aとが係合
状態にあるから受片6ひいてはこれに固定されて
いるボルト5までが押ボルト7と共に共廻り回転
しつつ押ボルト7により押し進められることとな
り、ばね4が圧縮され、同時にボルト5のカギ片
5aが一半体1の外方に突き出て行く。第2図が
その状態を示したものである。
第2図の状態では圧縮されたばね4のばね力を
受けているのは押ボルト7であつてボルト5では
ない。この状態を予備圧縮とよぶ。
一方一半体1とヒンジ結合されている他半体2
には第3図に示すようなボルト5のカギ片5aが
ある所定角度でのみ貫通可能になる受孔12があ
るので、予備圧縮したのちカギ片5aをこの受孔
12に嵌め込ませ、他半体2を第2図の状態から
第1図の状態に近接させ、電線Wを把持せしめ
る。この状態で、押ボルト7を後退せしめる方向
(第1図中矢印で示した方向)に回転する。
他半体2の受孔12の周囲には第3および第4
図に示すように止堤13がありいわゆる段差突提
状になつていて、カギ片5aは第3図矢印方向に
回転できるが、ある程度(この場合90゜)回転す
るとこの止堤の側壁13aにぶつかつてしまつて
それ以上は回転できないようになつている。(こ
の位置でカギ片5aが凹所に陥ち込むようにすれ
ば、逆廻りするおそれもなくなる。) 押ボルト7を第1図矢印方向に回転させると、
せん断ピン8、受け溝6aさらに受片6を介しボ
ルト5も回転して、カギ片5aは第3図矢印方向
に共廻りし、止堤13に突き当つてその回転は阻
止される。それをもかまわず押ボルト7を無理に
回転しつづければ、過度のトルクがせん断ピン8
にかかり、せん断ピン8はせん断してしまつて、
その後は押ボルト7のみが廻り枠体10より抜け
出て押ボルト7は取りはずされる。押ボルト7が
なくなれば予備圧縮されていたばね4のばね力は
ボルト5にもろにかかり、一半体1と他半体2と
を固く引きつける作用をして、クランプCは電線
Wをつねに定荷重で把持しつづけ、締付けボルト
による場合のようにボルトがゆるみ電線を損傷す
るおそれがなくなるのである。
しかしながらここで問題がない訳ではない。す
なわち枠体10にナツト11を埋込み係合せしめ
ることが非常に面倒なのである。枠体10にナツ
ト11の埋込孔をつくることが厄介な上、ナツト
11は落下しないようにかしめる必要があり、い
ずれも一個一個手作業で行なわなければならず、
その時間的人的労苦はばかにならない、しかもこ
のナツト11は押ボルト7を取はずした後は全く
不要物となる。
本考案は、先提案の上記ボルトレススペーサに
おける押ボルト7部分におけるこのような問題点
を一掃できたスペーサを提供しようとするもので
あつて、先提案の場合の如く枠体10にナツト1
1を係合せしめることを排除し、押ボルト7が螺
合する枠体10のナツト11を埋め込み係合した
部位を第5図に示すように開口10bに形成し、
この開口10bに橋絡係止され着脱自在になる基
部10aを取付け、この基部10aに螺溝を形成
せしめて押ボルト7が基部10aに螺合されるよ
うに構成されてなる。
このように構成すれば、基部10aの材質は強
度的、経済的見地からの最適材料を自由に選ぶこ
とができる上、あらかじめこれを量産し用意して
おくことができる。そして、必要時に第6図に示
す如くピン8を植設する前に押ボルト7に螺合せ
しめておいて、ピン8を取付け以下は先に説明し
たようにボルト5、受片6、押ボルト7を組み立
て第5図の如くクランプCに取付ける。あとの操
作は先に説明した場合と同じであつて、せん断ピ
ン8のせん断により押ボルト7をゆるめて行けば
押ボルト7と基部10aは枠体10から簡単には
ずせるようになるので、もはや用済となつたこれ
らをクランプCから取はずしてしまえばよい。
この場合基部10aあるいは押ボルト7は再利
用することも可能であるから経済的メリツトはさ
らに加重される。
前記先提案例に比較すればナツト埋め込み作業
が皆無となり、しかも最適材質を選ぶことでもつ
とも適切な取付作業ができ、簡単な着脱で再利用
も可能というきわめて有意義なクランプ部を提供
できたものであり、ボルトレススペーサの適用を
一層活性化せしめるものとして斯界に及ぼす効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は従来のボルトレススペーサのクラ
ンプ部を示す説明図、第5図は本考案に係るボル
トレススペーサのクランプ部を示す説明図、第6
図は押ボルト、基部ボルトの構成関係を示す説明
図である。 1:一半体、2:他半体、4:ばね、5:ボル
ト、5a:カギ片、6:受片、6a:受け溝、
7:押ボルト、8:せん断ピン、10:枠体、1
0a:着脱自在の基部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線を挾持可能になる一半体と他半体よりなる
    クランプであつて、当該クランプは一半体と他半
    体とが一端においてヒンジ結合され、他端側にお
    いて相近接可能になり、一半体には前記近接方向
    に動き得るボルトがばね装置を介して係合され、
    該ボルトの先端にはカギ片があり、後端には受け
    溝を有する受け片があつて、該受片には前記受け
    溝に係合されるせん断ピンを有する予備圧縮用の
    押ボルトが嵌合されており、一方他半体側には前
    記ボルトのカギ片が所定位置でのみ貫通される受
    孔と、該受孔を貫通したカギ片がボルトの円周方
    向に回転されたときそのカギ片に当接してカギ片
    の回転を抑止する止堤とがあり、ボルト全体は押
    ボルトによりばね装置が予備圧縮された状態でカ
    ギ片が他半体の前記受孔に貫通可能になり、当該
    カギ片貫通状態で押ボルトを回転すると前記せん
    断ピンを介してボルトも共廻りして先端のカギ片
    が前記他半体の止堤に当接してボルトの回転が阻
    止され、さらに押ボルトを廻すことによりせん断
    ピンがせん断して、押ボルトのみがフリー回転し
    て取はずし得るようになつていて、それにより押
    ボルトにより予備圧縮せられていたばねが解放さ
    れボルトに軸力が生じ、一半体と他半体とが引き
    付けられるように構成されてなるクランプがスペ
    ーサ基体に所要数取付けられてなる架空送電線用
    スペーサにおいて、前記一半体に形成された枠体
    には一部開口を有し、該開口には前記押ボルトの
    螺合する基部が着脱自在に橋絡係止されてなる架
    空送電線用スペーサ。
JP948383U 1983-01-25 1983-01-25 架空送電線用スペ−サ Granted JPS59117230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP948383U JPS59117230U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 架空送電線用スペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP948383U JPS59117230U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 架空送電線用スペ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117230U JPS59117230U (ja) 1984-08-08
JPH028496Y2 true JPH028496Y2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=30140941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP948383U Granted JPS59117230U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 架空送電線用スペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117230U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110894A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Furukawa Electric Power Systems Co Ltd 多導体用スペーサの供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117230U (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU710449B2 (en) Devices for clamping wires, etc.
US4506917A (en) Pipe connection fitting
EP1080847A3 (en) Fastening device
US4681496A (en) Reusable and adjustable fastener for use with power tool applicator
JPH028496Y2 (ja)
US2652736A (en) Wrench extension handle
US4603605A (en) Thread vise
JPH028495Y2 (ja)
US3199062A (en) Parallel groove connector for hot-stick application
HU223913B1 (hu) Nyomatékhatároló csavar és szorítókapocs
GB2210124A (en) Tamper-proof fastening
JP3275609B2 (ja) 電線把持装置
JP3282480B2 (ja) 絶縁トロリー線引締装置
JPH017985Y2 (ja)
US2731616A (en) Wire connector
JPS6224100Y2 (ja)
JPH08280125A (ja) 電線把持用クランプ
US2500711A (en) Vise for holding circular objects
JPH0226177Y2 (ja)
JP3987662B2 (ja) 分岐線コネクタ−の着脱工具
JPH09280235A (ja) 螺子の緩み止め構造
US4005623A (en) Fastener apparatus
US3208495A (en) Nut lock including a washer arm for engaging a bolt thread
US2032769A (en) Solderless wire connection
JPS6327128Y2 (ja)