JP2536518Y2 - 建物の出入口部における防水装置 - Google Patents

建物の出入口部における防水装置

Info

Publication number
JP2536518Y2
JP2536518Y2 JP1991030442U JP3044291U JP2536518Y2 JP 2536518 Y2 JP2536518 Y2 JP 2536518Y2 JP 1991030442 U JP1991030442 U JP 1991030442U JP 3044291 U JP3044291 U JP 3044291U JP 2536518 Y2 JP2536518 Y2 JP 2536518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof plate
door
waterproof
lock
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991030442U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119097U (ja
Inventor
汎男 佐藤
孝仁 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP1991030442U priority Critical patent/JP2536518Y2/ja
Publication of JPH04119097U publication Critical patent/JPH04119097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536518Y2 publication Critical patent/JP2536518Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の出入口部におけ
る防水板の密着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、低い土地や排水の悪い地盤で
は、大雨や洪水等の発生時に、建物の出入口開口部から
雨水が流入する恐れがある。従来の建物の出入口部にお
ける防水装置としては、シャッターの蛇腹の最下部に
鋼製の板を取付けるもの、床下に全開口分のピットを
作り、このピット内に布製の蛇腹を折り畳んで収納して
おき、流水時に上方にたくし上げるもの、潜水艦のハ
ッチのようにハンドル式の締め付け方式のもの、開口
部にまで鋼製パネルを運び、手で四隅を止めるもの、
板と土嚢を積むもの、等があった。
【0003】しかしながら、上記は、水の侵入を完全
に防止することは困難である等の問題点があり、上記
は、長いこと使用しないと布製の蛇腹が付着して使用不
能となり、また端部は完璧な止水ができない等の問題点
があり、上記は、特別なもので、一般の建物の出入口
部には取付けができない等の問題点があり、上記は、
多くの人手を必要とし、無人のところでは採用できない
等の問題点があり、上記は、多くの人手と重労働作業
を伴う等の問題点があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、その目的とす
るところは、建物内への出水の流入を防止すると同時
に、建物内との連絡や避難路を確保することができ、万
一の際に迅速かつ容易に避難することができる建物の出
入口部における防水装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の建物の出入口部
における防水装置は、建物の出入口部のドアの下部に防
水板を着脱自在に取り付けて、該防水板の両側部にパワ
ーシリンダーとロック軸棒から成るロック手段を設ける
と共に、上記出入口部のドア枠にロック穴を設け、出水
時に上記ロック軸棒を該ロック穴に差し込んで、上記防
水板を該ドア枠に密着状態でロックせしめると共に、該
防水板をロックさせたままで上記ドアを該防水板から切
り離して開くことができるように構成したことを特徴と
する。また、本考案装置は、建物の出入口部のドアの下
部に防水板を着脱自在に取り付けて、上記出入口部のド
ア枠にパワーシリンダーとロック軸棒から成るロック手
段を設けりと共に、上記防水板の両側部にロック穴を設
け、出水時に上記ロック軸棒を該ロック穴に差し込ん
で、上記防水板を該ドア枠に密着状態でロックせしめる
と共に、該防水板をロックさせたままで上記ドアを該防
水板から切り離して開くことができるように構成したこ
とを特徴とする。上記防水板は、人が跨いで外に出るこ
とができる高さを有する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1において、1は防水板であって、
建物の出入口部のドア2に着脱自在に取付けられてい
る。更に詳しくは、ドア2の下部内側に、図2に示すよ
うに、切欠き部2aが形成されていて、この切欠き部2
aに防水板1が着脱自在に嵌め込まれるようになってお
り、外見上は、全体として1枚の扉を構成している。該
防水板1は人が跨ぐことのできる高さが好ましい。ま
た、該防水板1の四隅には着脱装置3が設けられてい
て、例えば、硬貨や素手等により特別の道具を使用する
ことなく、防水板1をドア2から掛け外すことができる
ようになっている。
【0007】また、上記防水板1の両側部には、ロック
装置Aが設けられている。該ロック装置Aは、図3にも
拡大して示すように、ロック軸棒4とパワーシリンダー
5から構成されている。該パワーシリンダー5は、出水
感知用センサー(図示せず)からの指令により作動し
て、上記ロック軸棒4の先端部を防水板1の穴1aから
突出させる。
【0008】図3において、6はドア枠であって、上記
防水板1の穴1aに対応する位置にロック穴6aがあけ
られており、上記ロック軸棒4の先端部が嵌挿するよう
になっている。該ロック穴6a付近のドア枠裏側には受
枠7が取付けられていて、上記ロック軸棒4の先端部を
受け入れるための空間8を形成している。該受枠7には
斜面7aが形成されている。一方、上記ロック軸棒4の
先端部の側面にも斜面4aが形成されている。従って、
ロック軸棒4を進出させると、その先端斜面4aが上記
斜面7aに押されながら、ロック軸棒4、すなわち防水
板1を矢印B方向に押しつける。防水板1がB方向に押
しつけられると、防水板1の内側端部に取付けられてい
るパッキング9が上記ドア枠6のドア当て段部6bに密
着する。
【0009】また、図4に示すように、上記ロック軸棒
4の先端部の上面にも斜面4bが形成されていると共
に、上記受枠7の上側面にも斜面7bが形成されてい
る。従って、ロック軸棒4が進出すると、これらの斜面
4bおよび7bにより、防水板1は矢印Cのように下方
にも押しつけられ、防水板1の下端面に付設されている
パッキング10がドア受枠7の下辺6cに密着する。
【0010】本実施例の防水装置は、以上のように構成
されているので、豪雨等により建物の周囲が浸水してド
ア入口から雨水が浸入する恐れがあると、出水感知用セ
ンサーが働いて、パワーシリンダー5を稼働させる。該
パワーシリンダー5は停電状態でも作動するようになっ
ている。また、該パワーシリンダー5は手動によっても
作動出来るようになっている。
【0011】パワーシリンダー5が働いてロック軸棒4
が防水板1の穴1aから進出し、ロック穴6cに入る
と、該防水板1はドア枠6にロックされる。
【0012】さらに、ロック軸棒4が前進すると、その
先端部の側面に形成されている斜面4aが受枠7の斜面
7aに押されて、パッキング9を挟んで防水板1がドア
枠6に押しつけられる。同時に、ロック軸棒4の先端部
の上側面に形成されている斜面4bが受枠7の斜面7b
に押されて、パッキング10を挟んで防水板1をドア枠
6に押しつける。このにようにして、ドア枠6と防水板
1との間の密着防水性が保たれる。また、建物の外の浸
水圧によっても上記密着性が確実となる。
【0013】建物内にいる人が外に避難する場合には、
上記着脱装置3を特別の道具を使用することなく操作し
て、防水板1とドア2とを切り離し、図5に示すよう
に、防水板1をドア枠6にロックさせたままでドア2を
開け、防水板1を跨いで外に出る。
【0014】上記実施例では、ロック装置Aを防水板1
に設けたが、図6に示すように、ドア枠6に設けてもよ
い。この場合、防水板1の穴1aをロック穴とし、この
裏側に受枠7を設けて斜面7a、7bを形成する。
【0015】尚、図7に示すように、上記ドア2の下部
を省略して、この省略部分に上記防水板1を着脱自在に
取付けるようにしてもよい。また、図8に示すように、
ドア2を二枚重ねに構成して、内側の1枚の下部を省略
し、この省略部分に防水板1を着脱自在に取付けるよう
にしてもよい。
【0016】また、上記実施例では、ロック装置Aを防
水板1の両側部に1個ずつ配置したが、2個ずつ、即ち
防水板1の四隅に配置してもよい。
【0017】
【考案の効果】1)防水板をドア枠に密着状態でロック
せしめると共に、該防水板をロックさせたままでドアを
該防水板から切り離して開くことができるように構成し
たので、建物内への出水の流入を防止すると同時に、建
物内との連絡や避難路を確保することができる。 2)防水板を、人が跨いで外に出ることができる高さと
することにより、万一の際に迅速かつ容易に避難するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防水板を取付けた状態の斜視図である。
【図2】防水板とドアとの分解斜視図である。
【図3】防水板のロック及び密着部分の拡大横断面図で
ある。
【図4】防水板のロック及び密着部分の拡大縦断面図で
ある。
【図5】ドアを防水板から切離して開けた状態の斜視図
である。
【図6】ロック装置をドア枠に設けた別の実施例を示す
拡大横断面図である。
【図7】防水板の別の取付け例を示す斜視図である。
【図8】防水板の更に別の取付け例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 防水板 1a 穴 2 ドア 2a 切欠き部 3 着脱装置 4 ロック軸棒 4a 斜面 4b 斜面 5 パワーシリンダー 6 ドア枠 6a ロック穴 6b ドア当て段部 6c 下辺 7 受枠 7a 斜面 7b 斜面 8 空間 9 パッキング 10 パッキング A ロック装置 B 矢印 C 矢印

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の出入口部のドアの下部に防水板を着
    脱自在に取り付けて、該防水板の両側部にパワーシリン
    ダーとロック軸棒から成るロック手段を設けると共に、
    上記出入口部のドア枠にロック穴を設け、出水時に上記
    ロック軸棒を該ロック穴に差し込んで、上記防水板を該
    ドア枠に密着状態でロックせしめると共に、該防水板を
    ロックさせたままで上記ドアを該防水板から切り離して
    開くことができるように構成したことを特徴とする建物
    の出入口部における防水装置。
  2. 【請求項2】建物の出入口部のドアの下部に防水板を着
    脱自在に取り付けて、上記出入口部のドア枠にパワーシ
    リンダーとロック軸棒から成るロック手段を設けりと共
    に、上記防水板の両側部にロック穴を設け、出水時に上
    記ロック軸棒を該ロック穴に差し込んで、上記防水板を
    該ドア枠に密着状態でロックせしめると共に、該防水板
    をロックさせたままで上記ドアを該防水板から切り離し
    て開くことができるように構成したことを特徴とする建
    物の出入口部における防水装置。
  3. 【請求項3】上記防水板が、人が跨いで外に出ることが
    できる高さを有することを特徴とする請求項1または2
    に記載の建物の出入口部における防水装置。
JP1991030442U 1991-04-05 1991-04-05 建物の出入口部における防水装置 Expired - Lifetime JP2536518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030442U JP2536518Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 建物の出入口部における防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030442U JP2536518Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 建物の出入口部における防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119097U JPH04119097U (ja) 1992-10-23
JP2536518Y2 true JP2536518Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31914048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030442U Expired - Lifetime JP2536518Y2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 建物の出入口部における防水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536518Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913835A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Alum Co Ltd 扉の防水装置
JP4000534B2 (ja) * 2005-03-30 2007-10-31 三菱電機株式会社 家電機器
JP6433747B2 (ja) * 2014-10-15 2018-12-05 文化シヤッター株式会社 開口部の止水構造
JP6538475B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-03 株式会社佐原 防水装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053999U (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 静岡木工産業株式会社 防音ドア−
JPH0426521Y2 (ja) * 1987-01-30 1992-06-25
JPH0740071Y2 (ja) * 1988-08-26 1995-09-13 松下電工株式会社 ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119097U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536518Y2 (ja) 建物の出入口部における防水装置
JP2847330B2 (ja) 建物の出入口部における防水装置
JPH0913832A (ja) 折り畳み防水壁
JPH0338260Y2 (ja)
JPH07292791A (ja) ユニット建物の防水構造
JP3748290B2 (ja) 玄関の防水構造及び玄関の施工方法
JPH09104580A (ja) エレベータ乗降口の防水シート装置
JP3025054B2 (ja) バルコニー手摺と建物外壁間のシール構造
JP2502748Y2 (ja) サッシ枠と躯体の雨仕舞装置
JP2545333Y2 (ja) 出窓の排水装置
JPS5934666Y2 (ja)
JP2623217B2 (ja) シーソースイッチ用カバー装置
GB2373532A (en) Flood barrier
JP4065913B2 (ja) 建物躯体の防水構造
JPH0620828Y2 (ja) サイディングボ−ドの取付構造
KR940004245Y1 (ko) 건조물의 걸레받이 시공용 비닐테이프
JPH06316917A (ja) 天井収納型地下出入口用流水防止装置
JPS6215437Y2 (ja)
JPH0631001Y2 (ja) 脱気孔付防水シ−ト
JP3778632B2 (ja) サッシ枠上端側サイディングの止水・見切り構造
JP4027532B2 (ja) ベランダの出入口の構造
JP2513257Y2 (ja) 外壁パネルの接合部の水密構造
JP2570786Y2 (ja) Pc工法における目地シール装置
JPS6128823Y2 (ja)
JPH0649469U (ja) エレベータ乗かごの冠水被害防止装置