JP2536143B2 - 自動風呂装置の水位設定方法 - Google Patents

自動風呂装置の水位設定方法

Info

Publication number
JP2536143B2
JP2536143B2 JP1087566A JP8756689A JP2536143B2 JP 2536143 B2 JP2536143 B2 JP 2536143B2 JP 1087566 A JP1087566 A JP 1087566A JP 8756689 A JP8756689 A JP 8756689A JP 2536143 B2 JP2536143 B2 JP 2536143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
bathtub
amount
setting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1087566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02267460A (ja
Inventor
正己 谷
秀樹 野村
久仁 御立
豊 中村
晃宏 梁田
佐一郎 羽藤
浩樹 小原
功 青木
隆寛 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1087566A priority Critical patent/JP2536143B2/ja
Publication of JPH02267460A publication Critical patent/JPH02267460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536143B2 publication Critical patent/JP2536143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動風呂装置の水位設定方法に関し、具体
的にいえば、浴槽内に落とし込む湯(又は水)の最適水
位を設定するための方法に関する。
〔背景技術〕
自動風呂装置の給湯水位を設定する方法としては、水
位スイッチ方式と水量センサー方式とが知られている。
このうち水量センサー方式として従来より実施されて
いるものは、浴槽に設けられたバスアダプター(循環
口)のレベルを基準として一定水位の湯を浴槽内に落と
し込む方法である。
例えば、第9図に示すように、給湯回路101が追焚き
回路102に接続されており、給湯回路101から供給された
湯は追焚き回路102を通って浴槽103内に落とし込まれる
ようになっており、追焚き回路102には水量センサー104
と圧力センサー105とが設けられている。そして、自動
ボタンがオンされると、給湯回路101から一定量(例え
ば10)の湯が供給されて浴槽103のバスアダプター106
のレベルLBまで湯が落とし込まれる。すなわち、追焚き
回路102の圧力センサー105によってバスアダプター106
のレベルLBが検出されており、バスアダブターレベルLB
まで湯が落とし込まれると、一旦給湯が停止される。そ
して、浴槽103内には、バスアダプターレベルLBを基準
として、その上に設定深さHの湯を落とし込んでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の水量センサー方式の自動風呂装置にあっては、
上記のごとくバスアダプターレベルLBを基準とし、この
バスアダプターレベルLBからの深さが一定の深さHとな
るように希望水位LS′を設定している。
しかしながら、浴槽の施工時においては、バスアダプ
ターを取り付けるための開口を現場で浴槽に穴あけする
ので、浴槽ごとにバスアダプターの位置は少しづつ異な
っている。したがって、バスアダプターレベルを基準と
して浴槽内に湯を落とし込んだ場合、浴槽に張られた湯
の深さにバラツキが生じるという欠点がある。特に、バ
スアダプターの位置が低過ぎると浴槽内の湯が不足し、
逆にバスアダプターの位置が高過ぎると、極端な場合に
は湯が浴槽外に溢れるという問題がある。
また、特開昭63−259347号公報に開示されているよう
に、上記のようなバスアダプターレベルの施工誤差等に
よる希望水位のバラツキを防止するため、施工直後に水
位設定のための試運転を行い、この時に手動操作で希望
水位を設定し、その時にバスアダプターレベルから試運
転時に選択した希望水位までの深さを制御部のマイコン
に記憶させておくものもある。しかし、この従来例で
も、浴槽内に湯を落とし込みながら施工者等が湯量を視
認し、適当なところで希望水位を選択するので、施工者
による水位のバラツキをなくすことはできず、実際に入
浴してみると不都合を生じる恐れがあった。また、この
ような方法では、設置時に希望水位設定のための作業が
必要となり、水位の自動設定を行えないという問題があ
った。
しかして、本発明は、叙上の従来例の欠点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、バスアダ
プターの取付位置に係わり無く、浴槽内に一定深さの湯
を落とし込むことができるようにすることにあり、また
水位の設定も自動的に行えるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による第一の自動風呂装置の水位設定方法は、
浴槽内の水位を検出するための圧力センサーのような間
接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯を検出するた
めの流量検出手段と制御部を備えた自動風呂装置の水位
設定方法において、浴槽内に一定量の湯を給湯して水位
の増加量を検出し、この給湯量と水位増加量とから浴槽
断面積を求めるステップと、求めた浴槽断面積と予め記
憶させられている浴槽底面を基準とする設定水位までの
距離とから浴槽の底面から前記設定水位までの水量を算
出するステップとからなることを特徴としている。
この第一の水位設定方法においては、前記のようにし
て求めた浴槽断面積又は浴槽底面から設定水位までの水
量を記憶する手段を備えていてもよい。
また、上記水位設定方法によって算出された浴槽断面
積又は浴槽底面から設定水位までの水量を記憶し、圧力
センサーのような間接水位検出手段によって浴槽底面か
らの水位の高さを検出し、検出した当該水位の高さと、
記憶している前記浴槽断面積と、記憶している浴槽底面
から設定水位までの前記距離又は前記全水量とに基づい
て、水位を当該水位から設定水位まで上昇させるために
必要な水量を求めることができる。
また、本発明による第二の自動風呂装置の水位設定方
法は、浴槽内の水位を検出するための圧力センサーのよ
うな間接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯を検出
するための流量検出手段と制御部を備えた自動風呂装置
の水位設定方法において、 浴槽内に一定量の湯を給湯して水位の増加量を検出する
ステップと、 前記ステップで給湯した一定量の湯量と、前記ステップ
で検出した水位の増加量と、予め記憶させられている浴
槽底面を基準とする設定水位までの距離とに基づき、浴
槽底面から設定水位までの水量を求めるステップとから
なることを特徴としている。
この第二の水位設定方法においては、前記のようにし
て求めた浴槽底面から設定水位までの水量を記憶する手
段を備えていてもよい。
また、本発明による第三の自動風呂装置の水位設定方
法は、浴槽内の水位を検出するための圧力センサーのよ
うな間接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯を検出
するための流量検出手段と制御部を備えた自動風呂装置
の水位設定方法において、浴槽内に一定量の湯を給湯し
て水位の上昇量を検出するステップと、前記ステップを
少なくとも2回繰り返して水位の上昇量の比を求めるス
テップと、既供給水量と、前記定量落とし込みの水量
と、前記水位上昇量比と、前記水位の上昇量と、予め記
憶させられている浴槽底面を基準とする設定水位までの
距離とに基づき、浴槽底面から設定水位までの水量を求
めるステップとからなることを特徴としている。
この第三の水位設定方法における設定水位までの水量
を求めるステップは、既供給水量と前記定量落とし込み
の水量と前記水位上昇量比と前記水位の上昇量とから浴
槽底面から現水位までの距離を求める副ステップと、既
供給水量と前記定量落とし込みの水量と前記水位上昇量
及び水位上昇量比とから浴槽底面から現在水位までの距
離を算出する副ステップと、前記副ステップにおいて算
出された現在水位までの距離と予め記憶させられている
浴槽底面を基準とする設定水位までの距離と前記水位上
昇量比を用いて、浴槽底面から設定水位までの水量を求
める副ステップを有するものとすることができる。ま
た、求めた浴槽底面から設定水位までの水量は、記憶手
段に記憶させるようにしてもよい。
また、上記水位設定方法によって算出された水位上昇
量比を記憶し、圧力センサーのような間接水位検出手段
によって浴槽底面からの水位の高さを検出し、検出した
当該水位の高さと記憶している前記水位上昇量比を用い
て、水位を当該水位から設定水位まで上昇させるために
必要な水量を求めるようにすることができる。
〔作用〕
本発明の第一の方法は、(ほぼ)均一な断面積の浴槽
に適した水位設定方法であり、湯の落とし込み量q2を水
位の上昇量hで割れば浴槽断面積S=q2/hを算出するこ
とができ、この浴槽断面積Sに浴槽底面から設定水位ま
での高さH0を掛けることによって設定水位まで湯張りす
るための全水量Qtot=S・H0を算出することができる。
こうして設定水位までの全水量Qtotを求めることができ
れば、浴槽内が空の場合には全水量Qtotの水を浴槽内に
供給することにより、あるいは、浴槽内に既に水が落と
し込まれている場合には、全水量Qtotから既に落とし込
まれている水量を引いたものを浴槽内に落とし込むこと
により、浴槽底面を基準とする一定高さH0の設定水位ま
で一度に水を落とし込むことができる。
また、こうして求めた全水量Qtotや浴槽断面積Sを記
憶手段に記憶させておけば、次回の運転時からは浴槽断
面積Sを求める必要が無くなるので、設定水位まで速や
かに水を落とし込むことができる。
さらに、次回の運転時からは、圧力センサーのような
間接水位検出手段によって浴槽底面からの水位の高さhr
を検出すれば、当該水位の高さhrと記憶手段で記憶して
いる浴槽断面積S及び設定水位までの距離H0に基づき、
例えば Qa=S×(H0−hr) =S×H0−S×hr により(実施例の式参照)、水位を設定水位まで上昇
させるために必要な水量Qaを求めることができる。ある
いは、当該水位の高さhrと記憶手段で記憶している浴槽
断面積S及び設定水位までの全水量Qtotに基づき、例え
ば Qa=Qtot−S×hr により(実施例の式参照)、水位を設定水位まで上昇
させるために必要な水量Qaを求めることができる。従っ
て、この場合には、浴槽内に残水が存在していても、設
定水位まで水を張るのに必要な水量Qaを求めることがで
きる。
また、本発明の第二の方法も、(ほぼ)均一な断面積
の浴槽に適した水位設定方法である。浴槽内に一定量q2
の湯を給湯した時の水位上昇量hと、浴槽底面から設定
水位までの高さH0と、設定水位までの全水量Qtotとの間
には比例関係があり、 q2:h=Qtot:H0 である。従って、浴槽内に一定量q2の湯を給湯した時の
水位上昇量がhであったとすると、浴槽底面を基準とし
て予め設定された高さH0の設定水位までの全水量Qtot
は、 Qtot=q2・(H0/h) となる(実施例の式参照)。こうして設定水位までの
全水量Qtotを求めることができれば、浴槽内が空の場合
には全水量Qtotの水を浴槽内に供給することにより、あ
るいは、浴槽内に既に水が落とし込まれている場合に
は、全水量Qtotから既に落とし込まれている水量を引い
たものを浴槽内に落とし込むことにより、浴槽底面を基
準とする一定高さH0の設定水位まで一度に水を落とし込
むことができる。
また、こうして求めた全水量Qtotを記憶手段に記憶さ
せておけば、次回の運転時からは全水量Qtotを算出する
必要が無くなるので、設定水位まで速やかに水を落とし
込むことができる。
また、第三の方法は、浴槽断面積が深さによって比較
的大きく変化する浴槽の場合にも適した方法であり、定
量落とし込みを行った場合の水位上昇量を比較すること
により、特殊な浴槽でない限り、浴槽断面積の変化の仕
方を間接的に知ることができるので、各水位の浴槽断面
積を積分したものをそれまでに落とし込まれた水量と等
しくすることによって浴槽内の湯の深さを知ることがで
きる。即ち、浴槽の底面の位置を検知できる。さらに、
浴槽底面から設定水位までの距離と浴槽断面積の変化の
仕方を知れば、設定水位までの全水量Qtotを算出するこ
とができる。
また、こうして求めた全水量Qtotを記憶手段に記憶さ
せておけば、次回の運転時からは全水量Qtotを算出する
必要が無くなるので、設定水位まで速やかに水を落とし
込むことができる。
さらに、求めた水位上昇量比を記憶させておけば、次
回からの運転時には圧力センサーのような間接水位検出
手段によって浴槽底面からの水位の高さhrを検出するこ
とにより、浴槽内の水量を水位上昇量比を用いて算出す
ることができるので、水位を設定水位まで上昇させるた
めに必要な水量Qaを求めることができる。
しかして、第一〜第三のいずれの水位設定方法も浴槽
底面から設定水位までの水量を自動的に算出できるの
で、通常運転時には、例えば流量検出手段によって流量
を検出しながら当該水量の湯を浴槽内に供給すれば、設
定水位まで自動的に湯を張ることができるのである。
しかも、この水量又は設定水位は浴槽の底面を基準と
して求められているので、従来例のようにバスアダプタ
ーレベルの取付位置のバラツキ等に関係なく、一定の深
さに湯を張ることができ、水位が不足したり湯が浴槽外
に溢れたりするのを防止することができる。また、施工
後に施工者等が試運転を行って手作業で水位を設定する
必要もなく、自動的に(特に、第1回目から自動的に)
水位を設定することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図であり、1
は自動風呂装置、2はほぼ一定の断面積を有する浴槽、
3は追焚き回路、4は給湯回路である。追焚き回路3
は、ポンプ10から風呂用熱交換器7を介して浴槽2のバ
スアダプター5に接続する往路6aと、バスアダプター5
から前記ポンプ10に至る復路6bとからなり、往路6aの途
中に圧力センサー9と水流スイッチ8が設けられ、復路
6bの途中にサーミスタ21が設けられている。給湯回路4
は、流量センサー22、サーミスタ17、給湯用熱交換器1
1、流量調整弁18、サーミスタ19、流量調整弁14、流量
センサー15、バキュームブレーカ20、閉止弁12、逆止弁
13を介して追焚き回路3に接続されている。16は給湯回
路4の途中から分岐して適宜の給湯箇所に至る分岐給湯
路である。また、自動風呂装置1の制御部(図示せず)
はマイクロコンピュータを備えており、各種演算・判断
・制御・記憶等を行っている。
前記流量センサー15は、追焚き回路3を通って給湯回
路4から浴槽2内へ給湯される湯の流量を検出するもの
であり、その流量検知信号は制御部(図示せず)へ送ら
れており、制御部ではこの流量値を積算して水量(積算
流量)を得ている。また、圧力センサーは、浴槽2内の
水位を水圧として間接的に検出している。この圧力セン
サー9の出力Pと水量lとの関係を第2図に示してあ
る。圧力センサー9の出力Pは、往路6aに湯が満たされ
るまでは増加するが(往路6aに湯が満たされるまでの給
湯量;l1)、往路6aに湯を満たして以後バスアダプター
レベルLBに水位が達するまで(湯がバスアダプターレベ
ルLBに達した時の水量;l2)は一定値P1を示し、バスア
ダプターレベルLBでの出力P1から設定水位での出力P2
では比例的に増加する。なお、l3は設定水位に達した時
の水量である。
次に、上記構成の自動風呂装置1の施工完了時におけ
る水位設定動作を第3図及び第5図のフローチャート並
びに第6図の説明図に従って説明する。
まず、浴槽2内が空であることを確認し、第3図に示
すように、電源を投入する(S1)。さらに、自動スイッ
チをオンにして(S2)閉止弁12を開成し、給湯回路4か
らバスアダプターレベルLBよりも下の水位となるように
一定量q0(例えば、10)の湯を浴槽2内に両搬送で落
とし込む(S3)。ついで、閉止弁12を閉成し、ポンプ10
を運転して水流スイッチ8によって残水の有無を判断す
るための循環判定を行い(S4)、循環判定後ポンプ10を
停止する。循環判定は、浴槽2内にバスアダプターレベ
ルLB以上の湯があれば「水有り」となり、バスアダプタ
ーレベルLB以下であれば「水無し」と判定される。そし
て、循環判定(S4)が「水有り」であれば、浴槽2内に
水が残っていたと判断し、例えば試運転を停止して「チ
ェックメッセージ」等を出す。循環判定(S4)が「水無
し」であれば、再び閉止弁12を開成し、給湯回路4から
一定量q1(例えば、80)の湯を浴槽2内に落とし込む
(S5)。次ぎに、閉止弁12を閉成し、ポンプ10を運転し
て水流スイッチ8によって循環判定を行う(S6)。この
循環判定(S6)の結果が「水無し」であれば、給湯回路
4からさらにq11(20〜40)の湯を浴槽2に落とし
込み(S7)、再度循環判定を繰り返す(S8)。この循環
判定(S8)の結果も「水無し」であれば、例えば、浴槽
2の排水栓が開いている恐れがあるので、試運転を停止
して「チェックメッセージ」等を出力する。循環判定
(S6)が「水有り」であれば、バスアダプターレベルLB
よりも上に湯が張られているので、循環判定時にポンプ
10が運転されると、湯が追焚き回路3を循環して回路内
のエアが追い出される。また、循環判定(S6)が「水有
り」となった後は、浴槽2内にはバスアダプターレベル
LB以上の湯が存在しているので、圧力センサー9が水量
検知可能(P≧P1)となっている。こうして、「水有
り」と判断されると、基準水位(浴槽底面)が検出され
る(S9)。
基準水位の検出は、第5図に示すようにして行われ
る。浴槽2内に落とし込まれる水量は流量センサー15に
よって検知されており、基準水位検出前に浴槽2に落と
し込まれた水量Q=(q0+q1)もしくは(q0+q1
q11)は制御部に記憶されている(S21)。閉止弁12を開
成し、給湯回路4から浴槽2内へ一定量q2(例えば20
〜40)の湯を落とし込み(S22)、q2の湯を落とし込
む前後の水位上昇hを圧力センサー9によって検出する
(S23)。しかして、制御部では、水量q2と水位上昇h
から浴槽2の断面積S=q2=hが求められ(S24)、さ
らに、水量Q+q2を浴槽断面積Sで割ることによりq2
湯後の水位から浴槽底面までの深さhxが求められる(S2
5)。断面積Sは制御部に記憶される。
一方、浴槽2の断面積は各浴槽のタイプ毎に異なる
が、特殊な浴槽を除き、浴槽2の深さはほぼ一定(約55
0mm)であるので、浴槽底面を基準とすれば適正な設定
水位LSまでの距離H0を定めることができ(例えば、H0
450mmもしくはそれよりも若干深めにするとよい)このH
0は数値データとして予め(例えばROM化して)制御部に
記憶させられている。いま浴槽2内には、底面からhxの
水位まで湯が張られているのであるから、 q3=(H0−hx)×S =(H0−hx)q2/h …… の量の湯を浴槽2内に落とし込めば設定水位LSまで湯を
張ることができる(S26,S10)。しかして、制御部によ
って上記追加水量q3が求められると、(第3図に戻っ
て)閉止弁12を開成し、給湯回路4から浴槽2内へq3
湯を落とし込み、設定水位LSまで湯張りする(S11)。
一方、制御部では、設定水位LSまでの全水量 Qtot=Q+q2+q3 が(少なくとも電源がオフとなるまでは)記憶保持され
る(S15)。
浴槽の断面積が一定であれば、水位設定動作はここで
終了してもよいが、この後さらに浴槽2の形状の誤差を
修正するための給湯を行ってもよい。すなわち、圧力セ
ンサー9によって検出された水位が設定水位LSに達して
いるか否か水位判定し(S12,S13)、設定水位LSに達し
ていない場合には、両水位差に浴槽断面積Sを掛けた補
正水量q4の湯を落とし込んでもよい(S14)。
こうして、浴槽底面から設定水位LSまでの水量が制御
部に記憶されているので、通常運転時には記憶水量Qtot
(補正水量q4を含む。)と等しい湯を浴槽に供給するこ
とによって設定水位まで給湯することができる。
なお、上記実施例では、浴槽断面積Sを求めた後、q3
の湯を実際に浴槽に落とし込み、実際に流れた全水量Qt
ot水量センサー15で検出し、制御部で記憶したが、例え
ば浴槽の断面積が均一であることがわかっている場合や
高制度を要しない場合等には、実際に水量q3を浴槽に落
とし込むことなく、単に計算によって設定水位LSまでの
水量を求めても差し支えない。すなわち、浴槽断面積S
を求めた後、これに設定水位LSまでの高さH0を掛けて全
水量Qtot=H0×Sとしても差し支えない。
次に、通常運転時の動作を第4図のフローチャートに
従って簡単に説明する。
初めに自動スイッチをオンにすると(S31)、ポンプ1
0が運転され、水流スイッチ8によって循環判定される
(S32)。循環判定の結果が「水有り」であれば、バス
アダプターレベルLB以上に浴水が残っているので、圧力
センサー9によってその残水位hrを検出し(S33)、設
定水位H0と残水位hrの水位差(H0−hr)に相当する水量 qa=S×(H0−hr) =Qtot−S×hr …… を計算し(S34)、追加水量qaの湯を浴槽に給湯し、設
定水位LSまで湯張りする(S35)。
一方、循環判定(S32)の結果が「水無し」であれ
ば、給湯回路4から一定量q0(例えば、10)の湯を浴
槽2内に落とし込む(S36)。ついで、ポンプ10を運転
させて残水を判定するための循環判定(S37)を行う。
循環判定(S37)が「水有り」であれば、バスアダプタ
ーレベルLB以上の水が浴槽2内に残っているので、圧力
センサー9によって残水位hrを検出し(S33)、追加水
量qaを計算して浴槽2内に落とし込む(S34,S35)。
さらに、循環判定(S37)が「水無し」であれば、給
湯回路4から一定量q1(例えば、80)の湯を浴槽2内
に落とし込み(S38)、ポンプ10を運転して水流スイッ
チ8により循環判定(S39)を行う。この循環判定(S3
9)の結果が「水無し」であれば、給湯回路4からさら
にq11(20〜40)の湯を浴槽2に落とし込み(S4
0)、再度循環判定を繰り返す(S41)。この循環判定
(S41)の結果も「水無し」であれば、例えば、浴槽2
の排水栓が開いている恐れがあるので、運転を停止して
「チェックメッセージ」等を出力する。一方、循環判定
(S39,S41)が「水有り」であれば、残水位hrを検出し
(S33)、追加水量qaの湯を浴槽2に落とし込む(S34,S
35)。なお、追加水量qaの湯を給湯しても設定水位より
低い場合には、さらに追加水量を計算して浴槽2へ落と
し込むようにしてもよい。
こうして、浴槽2内に設定水位LSまで湯が供給される
と、浴槽2内の湯は風呂用熱交換器7によって設定温度
まで追焚きされる(S42)。
第7図及び第8図に示すものは本発明の別な実施例で
ある。浴槽2は、実際には断面積が一定でなく、そのた
め第一の実施例では設定水位LSの誤差が大きくなる恐れ
がある。ここで説明する実施例は、この誤差を小さくす
るための方法である。
この実施例における水位設定動作は、第3図に示した
のと同様であるが、基準水位(浴槽底面)検出方法と、
追加水量q3計算方法とが異なっている。従って、この部
分だけを第7図に示してある。第3図に従い、水量q1
しくはq11を浴槽2に落とし込み、循環判定の結果が
「水有り」であれば基準水位の検出が行われる(S1〜S
9)。すなわち、第7図及び第8図に示すように、給湯
回路4から浴槽2内へ一定量q22(例えば20〜40)
の湯を落とし込み(S43)、q22の湯の定量落とし込みの
前後の水位上昇量h1を圧力センサー9によって検出し
(S44)、さらにq22の湯を再度浴槽2内へ定量落とし込
みし(S45)、この2度目の定量落とし込みの前後の水
位上昇量h2を圧力センサー9によって検出する(S4
6)。よって、水位上昇量比は、 k=h2/h1 となり、制御部ではkを記憶する(S47)。このkは浴
槽断面積の変化が緩やかである場合には、ほぼ一定とし
てもよい。ここで、水量Qは定量落とし込み回数mに換
算すれば、m=Q/q22であるので、2度目の定量落とし
込み後の水位hxは、次式より計算される(S48)。
したがって、現水位から浴槽底面までの深さhxが検出
される。
次に、2度目の定量落とし込みの後、さらにn回定量
落とし込みを繰り返して浴槽底面からH0の高さの設定水
位LSまで湯張りを行うための条件は、 又は、 kn=[(H0−hx)(k−1)/(kh2)]+1 ……′ であるので、この式からnの値を得た後、q3=nq22の給
湯を行えば(S49)、設定水位LSまで湯を張ることがで
きる。
以上の動作の結果、制御部では、浴槽底面から設定水
位LSまでの全水量Qtot; Qtot=(m+n+2)q22 を記憶する。
なお、この別な実施例においても最後に浴槽の形状の
誤差を修正するための給湯を行ってもよい。また、全水
量Qtotは定量落とし込みの回数(m+n+2)に換算し
て記憶しても差し支えない。
この別な実施例で通常運転する場合は、図示しない
が、次のようにする。第一の実施例の場合と同様に、一
度ないし三度の循環判定を行い、いずれかの循環判定で
「水有り」と判断された後、その時の残水位hrを圧力セ
ンサー9によって検出する。浴槽断面積の増加率kは既
に制御部に記憶されているので、式; [ここに、h0は、式におけるh2とmの値を用いてh0
h2=km+1である。]を用いてi及びjの値を求め、追加
水量qa=(i−j)q22を計算して浴槽2に落とし込
む。尚、この別な実施例でも、最後に浴槽2の形状の誤
差を補正するための給湯を行ってもよい。こうして、設
定水位LSまで給湯されると、湯温が検知され、必要に応
じて設定温度まで追い焚きされる。
なお、上記別な実施例(第7図、第8図)で浴槽断面
積を用いていないように、第一の実施例でも浴槽断面積
を用いることなく処理を行うこともできる。すなわち、
前記式に示されているように、Qtot=H0(q2/h)であ
るから、一定水量q2を落とし込んだときの水位上昇量h
さえ分かればよく、浴槽断面積Sを用いることなく全水
量Qtotを求めることもできる。もっとも、q2/h=Sであ
るから、これは実質的には浴槽断面積Sを用いていると
いうこともできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、要するに、浴槽の底面の位置を自動
的に検出し、浴槽底面を基準として一定深さの設定水位
まで湯を張るために必要な水量を検出することができる
ものである。したがって、常に浴槽内に一定深さの湯を
自動供給することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
圧力センサーの出力と水量の関係を示すグラフ、第3図
は同上の水位設定時のフローチャート、第4図は同上の
通常運転時のフローチャート、第5図は第3図の基準水
位検出及び残量計算のステップを示す詳細フローチャー
ト、第6図は水位設定時の説明図、第7図は本発明の他
例における基準水位検出及び残量計算のステップを示す
詳細フローチャート、第8図は同上の水位設定時の説明
図、第9図は従来例の一部省略した構成図である。 2……浴槽 3……追焚き回路 4……給湯回路 9……圧力センサー(間接水位検出手段) 15……流量センサー(流量検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 豊 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 梁田 晃宏 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 羽藤 佐一郎 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 小原 浩樹 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 青木 功 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 松尾 隆寛 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽内の水位を検出するための圧力センサ
    ーのような間接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯
    を検出するための流量検出手段と制御部を備えた自動風
    呂装置の水位設定方法において、 浴槽内に一定量の湯を給湯して水位の増加量を検出し、
    この給湯量と水位増加量とから浴槽断面積を求めるステ
    ップと、 求めた浴槽断面積と予め記憶させられている浴槽底面を
    基準とする設定水位までの距離とから浴槽の底面から前
    記設定水位までの水量を算出するステップとからなるこ
    とを特徴とする自動風呂装置の水位設定方法。
  2. 【請求項2】前記のようにして求めた浴槽断面積又は浴
    槽底面から設定水位までの水量を記憶する手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1に記載の自動風呂装置の
    水位設定方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の自動風呂装置の水位設定
    方法によって算出された浴槽断面積又は浴槽底面から設
    定水位までの水量を記憶し、 圧力センサーのような間接水位検出手段によって浴槽底
    面からの水位の高さを検出し、 検出した当該水位の高さと、記憶している前記浴槽断面
    積と、記憶している浴槽底面から設定水位までの前記距
    離又は前記全水量とに基づいて、水位を当該水位から設
    定水位まで上昇させるために必要な水量を求めることを
    特徴とする自動風呂装置の水位設定方法。
  4. 【請求項4】浴槽内の水位を検出するための圧力センサ
    ーのような間接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯
    を検出するための流量検出手段と制御部を備えた自動風
    呂装置の水位設定方法において、 浴槽内に一定量の湯を給湯して水位の増加量を検出する
    ステップと、 前記ステップで給湯した一定量の湯量と、前記ステップ
    で検出した水位の増加量と、予め記憶させられている浴
    槽底面を基準とする設定水位までの距離とに基づき、浴
    槽底面から設定水位までの水量を求めるステップとから
    なることを特徴とする自動風呂装置の水位設定方法。
  5. 【請求項5】浴槽内の水位を検出するための圧力センサ
    ーのような間接水位検出手段と、浴槽内に供給された湯
    を検出するための流量検出手段と制御部を備えた自動風
    呂装置の水位設定方法において、 浴槽内に一定量の湯を給湯して水位の上昇量を検出する
    ステップと、 前記ステップを少なくとも2回繰り返して水位の上昇量
    の比を求めるステップと、 既供給水量と、前記定量落とし込みの水量と、前記水位
    上昇量比と、前記水位の上昇量と、予め記憶させられて
    いる浴槽底面を基準とする設定水位までの距離とに基づ
    き、浴槽底面から設定水位までの水量を求めるステップ
    とからなることを特徴とする自動風呂装置の水位設定方
    法。
  6. 【請求項6】前記設定水位までの水量を求めるステップ
    が、 既供給水量と前記定量落とし込みの水量と前記水位上昇
    量比と前記水位の上昇量とから浴槽底面から現水位まで
    の距離を求める副ステップと、 既供給水量と前記定量落とし込みの水量と前記水位上昇
    量及び水位上昇量比とから浴槽底面から現在水位までの
    距離を算出する副ステップと、 前記副ステップにおいて算出された現在水位までの距離
    と予め記憶させられている浴槽底面を基準とする設定水
    位までの距離と前記水位上昇量比を用いて、浴槽底面か
    ら設定水位までの水量を求める副ステップを有すること
    を特徴とする請求項5に記載の自動風呂装置の水位設定
    方法。
  7. 【請求項7】前記のようにして求めら浴槽底面から設定
    水位までの水量を記憶する手段を備えていることを特徴
    とする請求項4,5又は6に記載の自動風呂装置の水位設
    定方法。
  8. 【請求項8】請求項5又は6に記載の自動風呂装置の水
    位設定方法によって算出された水位上昇量比を記憶し、 圧力センサーのような間接水位検出手段によって浴槽底
    面からの水位の高さを検出し、 検出した当該水位の高さと記憶している前記水位上昇量
    比を用いて、水位を当該水位から設定水位まで上昇させ
    るために必要な水量を求めることを特徴とする自動風呂
    装置の水位設定方法。
JP1087566A 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置の水位設定方法 Expired - Fee Related JP2536143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087566A JP2536143B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置の水位設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087566A JP2536143B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置の水位設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267460A JPH02267460A (ja) 1990-11-01
JP2536143B2 true JP2536143B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13918540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087566A Expired - Fee Related JP2536143B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置の水位設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536143B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553414B2 (ja) * 1991-04-16 1996-11-13 リンナイ株式会社 自動湯はり方法
JPH0587397A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Noritz Corp 自動風呂装置の湯張り制御装置
JP2562755B2 (ja) * 1991-11-07 1996-12-11 リンナイ株式会社 湯張り装置
JPH07248155A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp 風呂給湯方法
JP2907042B2 (ja) * 1994-12-29 1999-06-21 株式会社ノーリツ 浴槽内断面積の求積方法および自動風呂装置の湯張り制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02267460A (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536143B2 (ja) 自動風呂装置の水位設定方法
JPH0337111B2 (ja)
JPH0723800B2 (ja) 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JPH02267458A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP4186397B2 (ja) 自動風呂装置
JPH0720508Y2 (ja) 自動風呂装置
JP2907042B2 (ja) 浴槽内断面積の求積方法および自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH06100364B2 (ja) 自動風呂装置の水位制御方法
JP3162517B2 (ja) 自動風呂釜およびその湯張り注湯制御方法
JP3551524B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP3551535B2 (ja) 自動風呂装置における湯張りデータの異常検出方法
JPH0686955B2 (ja) 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JPH086965B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
KR960000673B1 (ko) 자동 탕채움 방법
JP7317743B2 (ja) 風呂装置
JPH06281242A (ja) 浴槽落とし込み用出湯温度調節方法
JP3132788B2 (ja) 自動風呂釜およびその湯張り注湯制御方法
JPH02219952A (ja) 水位検知装置
JP3987271B2 (ja) 浴槽水位制御装置
JPH0723801B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP2010019438A (ja) 湯張り装置
JP2553418B2 (ja) 自動湯はり方法
JP2607019B2 (ja) 風呂湯張り装置
JPH09126543A (ja) 自動風呂装置
JP3908290B2 (ja) 湯張り機能付給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees