JPH0720508Y2 - 自動風呂装置 - Google Patents

自動風呂装置

Info

Publication number
JPH0720508Y2
JPH0720508Y2 JP1989040656U JP4065689U JPH0720508Y2 JP H0720508 Y2 JPH0720508 Y2 JP H0720508Y2 JP 1989040656 U JP1989040656 U JP 1989040656U JP 4065689 U JP4065689 U JP 4065689U JP H0720508 Y2 JPH0720508 Y2 JP H0720508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
bathtub
flow rate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989040656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131166U (ja
Inventor
秀樹 野村
晃宏 梁田
功 青木
正己 谷
隆寛 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1989040656U priority Critical patent/JPH0720508Y2/ja
Publication of JPH02131166U publication Critical patent/JPH02131166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720508Y2 publication Critical patent/JPH0720508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、浴槽内の設定水位まで湯を供給するための自
動風呂装置に関する。
〔背景技術〕
自動風呂装置にあっては、各種方式によって、浴槽内の
設定水位まで湯を落とし込むための水量を計算し、この
計算結果に従って求められた水量の湯を流量センサーに
よって検出しながら浴槽内に落とし込んでいる。
一方、浴槽に湯を落とし込むための給湯回路には、一般
に分岐給湯路が設けられているので、例えば分岐給湯路
を通じて湯が洗面所などへ送られた場合には、給湯路か
ら浴槽へ送られるの湯の流量は低下する。
しかしながら、従来の自動風呂装置にあっては、湯が分
岐給湯路へ送られる等して流量が低下した場合でも、浴
槽への給湯を続ける構造となっていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、流量センサーは、流量が小さくなると検出誤
差が大きくなるので、少流量時にも給湯を続けている
と、流量センサーの検出誤差が積算される結果、浴槽へ
給湯される水量(積算流量)の誤差が大きくなり、水位
が設定水位から大きくずれてしまうという問題があっ
た。
しかして、本考案は叙上の従来例の欠点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、流量センサー
等の流量検出手段の検出誤差による給湯量の誤差をなく
すことにある。
〔課題を解決するための手段〕
このため、本考案の自動風呂装置は、浴槽内に基準水位
を設定し、基準水位から一定高さに決められた設定水位
まで自動給湯できるようにした自動風呂装置において、
浴槽へ湯を送る供給経路に、水量を検出するための流量
検出手段と、供給経路を流れる流量が一定値以下になっ
た時に給湯を停止して待期させるための給湯待期手段と
を配設している。
〔作用〕
本考案にあっては、上記のごとく、給湯経路に給湯待期
手段を設け、給湯経路を流れる湯の流量が一定値以下に
なった時には給湯を停止し、流量が一定値以上に戻るま
で待期させているので、一定値以上の流量を維持しなが
ら給湯を継続することができる。したがって、検出誤差
の大きな状態を避けながら給湯でき、浴槽に給湯された
水量の誤差を少なくできるものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第1図は本考案の実施例を示す全体構成図であり、1は
自動風呂装置、2はほぼ一定の断面積を有する浴槽、3
は追焚き回路、4は給湯回路である。追焚き回路3は、
ポンプ10から風呂用熱交換器7を介して浴槽2のバスア
ダプター5に接続する往路6aと、バスアダプター5から
前記ポンプ10に至る復路6bとからなり、往路6aの途中に
圧力センサー9と水流スイッチ8が設けられ、復路6bの
途中にサーミスタ21が設けられている。給湯回路4は、
流量センサー22、サーミスタ17、給湯用熱交換器11、流
量調整弁18、サーミスタ19、流量調整弁14、流量センサ
ー15、バキュームブレーカ20、閉止弁12、逆止弁13を介
して追焚き回路3に接続されている。16は給湯回路4の
途中から分岐して適宜の給湯箇所に至る分岐給湯路であ
る。また、自動風呂装置1の制御部(図示せず)はマイ
クロコンピュータを備えており、各種演算・判断・制御
・記憶等を行っている。
前記流量センサー15は、追焚き回路3を通って給湯回路
4から浴槽2内へ給湯される湯の流量を検出するもので
あり、その流量検知信号は制御部(図示せず)へ送られ
ており、制御部ではこの流量値を積算して水量(積算流
量)を得ている。また、圧力センサー9は、浴槽2内の
水位を水圧として関接的に検出している。この圧力セン
サー9の出力Pと水量lとの関係を第2図に示してあ
る。圧力センサー9の出力Pは、往路6aに湯が満たされ
るまでは増加するが(往路6aに湯が満たされるまでの給
湯量;l1)、往路6aに湯を満たして以後バスアダプター
レベルLBに水位が達するまで(湯がバスアダプターレベ
ルLBに達した時の水量;l2)は一定値P1を示し、バスア
ダプターレベルLBでの出力P1から設定水位での出力P2
では比例的に増加する。なお、l3は設定水位に達した時
の水量である。
次に、上記構成の自動風呂装置1の施工完了時における
水位設定動作を第3図及び第6図のフローチャート並び
に第7図の説明図に従って説明する。
まず、浴槽2内が空であることを確認し、第3図に示す
ように、電源を投入する。さらに、自動スイッチをオン
にして閉止弁12を開成し、給湯回路4からバスアダプタ
ーレベルLBよりも下の水位となるように一定量q0(例え
ば、10l)の湯を浴槽2内に両搬送で落とし込む。つい
で、閉止弁12を閉成し、ポンプ10を運転して水流スイッ
チ8によって残水の有無を判断するための循環判定を行
い、循環判定後ポンプ10を停止する。循環判定は、浴槽
2内にバスアダプターレベルLB以上の湯があれば「水有
り」となり、バスアダプターレベルLB以下であれば「水
無し」と判定される。そして、循環判定が「水有り」で
あれば、浴槽2内に水が残っていたと判断し、例えば試
運転を停止して「チェックメッセージ」等を出す。循環
判定が「水無し」であれば、再び閉止弁12を開成し、給
湯回路4から一定量q1(例えば、80l)の湯を浴槽2内
に落とし込む。次ぎに、閉止弁12を閉成し、ポンプ10を
運転して水流スイッチ8によって循環判定を行う。この
循環判定の結果が「水無し」であれば、給湯回路4から
さらにq11(20l〜40l)の湯を浴槽2に落とし込み、再
度循環判定を繰り返す。この循環判定の結果も「水無
し」であれば、例えば、浴槽2の排水栓が開いている恐
れがあるので、試運転を停止して「チェックメッセー
ジ」等を出力する。循環判定が「水有り」であれば、バ
スアダプターレベルLBよりも上に湯が張られているの
で、循環判定時にポンプ10が運転されると、湯が追焚き
回路3に循環して回路内のエアが追い出される。また、
循環判定が「水有り」となった後は、浴槽2内にはバス
アダプターレベルLB以上の湯が存在しているので、圧力
センサー9が水量検知可能状態(P≧P1)となってい
る。こうして、「水有り」と判断されると、基準水位
(浴槽底面)が検出される。
基準水位の検出は、第6図に示すようにして行われる。
浴槽2内に落とし込まれる水量は流量センサー15によっ
て検知されており、基準水位検出前に浴槽2に落とし込
まれた水量Q=(q0+q1)もしくは(q0+q1+q11)は
制御部に記憶されている。閉止弁12を開成し、給湯回路
4から浴槽2内へ一定量q2(例えば20l〜40l)の湯を落
とし込み、q2の湯を落とし込む前後の水位上昇hを圧力
センサー9によって検出する。しかして、制御部では、
水量q2と水位上昇量hから浴槽2の断面積S=q2/hが求
められ、さらに、水量Q+q2を浴槽断面積Sで割ること
によりq2給湯後の水位から浴槽底面までの深さhxが求め
られる。断面積Sは制御部に記憶される。
一方、浴槽2の断面積は各浴槽のタイプ毎に異なるが、
特殊な浴槽を除き、浴槽2の深さはほぼ一定(約550m
m)であるので、浴槽底面を基準とすれば適正な設定水
位LSまでの距離H0を定めることができ(例えば、H0は45
0mmもしくはそれよりも若干深めにするとよい)このH0
は数値データとして予め(例えばROM化して)制御部に
記憶させられている。いま浴槽2内には、底面からhx
水位まで湯が張られているのであるから、 q3=(H0−hx)×S =(H0−hx)q2/h の量の湯を浴槽2内に落とし込めば設定水位LSまで湯を
張ることができる。しかして、制御部によって上記追加
水量q3が求められると、(第3図に戻って)閉止弁12を
開成し、給湯回路4から浴槽2内へq3の湯を落とし込
み、設定水位LSまで湯張りする。一方、制御部では、設
定水位LSまでの全水量 Qtot=Q+q2+q3 が(少なくとも電源がオフとなるまでは)記憶保持され
る。
浴槽の断面積が一定であれば、水位設定動作はここで終
了してもよいが、この後さらに浴槽2の形状の誤差を修
正するための給湯を行ってもよい。すなわち、圧力セン
サー9によって検出された水位が設定水位LSに達してい
るか否か水位判定し、設定水位LSに達していない場合に
は、両水位差に浴槽断面積Sを掛けた補正水量q4の湯を
落とし込んでもよい。
こうして、浴槽底面から設定水位LSまでの水量が制御部
に記憶されているので、通常運転時には記憶水量Q
tot(補正水量q4を含む。)と等しい湯を浴槽に供給す
ることによって設定水位LSまで給湯することができる。
次に、通常運転時の動作を第4図のフローチャートに従
って簡単に説明する。
初めに自動スイッチをオンにすると、ポンプ10が運転さ
れ、水流スイッチ8によって循環判定される。循環判定
の結果が「水有り」であれば、バスアダプターレベルLB
以上に浴水が残っているので、圧力センサー9によって
その残水位hrを検出し、設定水位H0と残水位hrの水位差
(H0−hr)に相当する水量 qa=S×(H0−hr) =Qtot−S×hr を計算し、追加水量qaの湯を浴槽に給湯し、設定水位LS
まで湯張りする。
一方、「水無し」であれば、給湯回路4から一定量q
0(例えば、10l)の湯を浴槽2内に落とし込む。つい
で、ポンプ10を運転させて残水を判定するための循環判
定を行う。循環判定が「水有り」であれば、バスアダプ
ターレベルLB以上の水が浴槽2内に残っているので、圧
力センサー9によって残水位hrを検出し、追加水量qa
計算して浴槽2内に落とし込む。
さらに、循環判定が「水無し」であれば、給湯回路4か
ら一定量q1(例えば、80l)の湯を浴槽2内に落とし込
み、ポンプ10を運転して水流スイッチ8による循環判定
を行う。この循環判定の結果が「水無し」であれば、給
湯回路4からさらにq11(20l〜40l)の湯を浴槽2に落
とし込み、再度循環判定を繰り返す。この循環判定の結
果も「水無し」であれば、例えば、浴槽2の排水栓が開
いている恐れがあるので、運転を停止して「チェックメ
ッセージ」等を出力する。一方、循環判定が「水有り」
であれば、残水位hrを検出し、追加水量qaの湯を浴槽2
に落とし込む。なお、追加水量qaの湯を給湯しても設定
水位より低い場合には、さらに追加水量を計算して浴槽
2へ落とし込むようにしてもよい。
こうして、浴槽2内に設定水位LSまで湯が供給される
と、浴槽2内の湯は風呂用熱交換器7によって設定温度
まで追焚きされる。
以上で、設定水位の決め方や給湯方法などの一例を説明
したが、第3図、第4図及び第6図の各フローチャート
における各給湯動作の詳細なフローチャートを第5図に
示してある。
すなわち、水量qx(=q0,q1,q11,…)が給湯制御信
号が送られると、閉止弁12が開かれて給湯が開始され、
流量センサー15で検出している流量VがV0以上であれば
給湯が継続され、水量(積算流量)がqxに達すると閉止
弁12が閉じて給湯が終了する。一方、給湯中に給湯回路
4を流れる湯の流量VがV0よりも小さくなると、まず流
量センサー22が使用されているかチェックされ、不使用
であれば異常と判断されるが、使用状態であれば分岐給
湯路16側へ給湯中と判断して閉止弁12を閉じ、浴槽2へ
の給湯を停止する。こうして給湯を停止した後、再び流
量センサー22が不使用状態になっているか否か判断し、
分岐給湯路16側への給湯が停止されていて流量センサー
22が不使用状態になっていることを確認して閉止弁12を
開き、流量VがV0以上であれば再び浴槽2への給湯が開
始され、流量VがまだV0以下であれば待期状態を続け
る。浴槽2への給湯が再開された場合には、給湯停止前
の水量に積算され、水量がqxに達したら給湯が終了す
る。なお、V0の値は、流量センサー15が十分な検知精度
を発揮するための最低流量であり、用いる流量センサー
15の精度等を考慮して予め設定されている。
しかして、給湯される湯の流量がV0よりも小さくなった
場合には、給湯を停止し、流量がV0よりも大きくなるま
で給湯を待期させているので、流量センサー15の検出精
度の低い状態における給湯を避けることができ、流量セ
ンサー15を用いて精度よく流量の検知を行える。したが
って、浴槽に落とし込まれる湯の定量供給精度も向上
し、設定水位とのずれを少なくできる。
なお、上記実施例では、浴槽底面を基準水位とする実施
例について述べたが、本考案は上記実施例に限定される
ものでなく、例えばバスアダプターレベルを基準水位と
するものでもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、流量検出手段の検出誤差の大きな状態
を避けながら給湯でき、給湯量の精度を向上させること
ができる。したがって、浴槽に給湯する水量の誤差を少
なくでき、給湯水位と設定水位のずれを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、第2図は
圧力センサーの出力と水量の関係を示すグラフ、第3図
は同上の水位設定時のフローチャート、第4図は同上の
通常運転時のフローチャート、第5図は同上の給湯動作
を示す詳細フローチャート、第6図は第3図の基準水位
検出及び残量計算のステップを示す詳細フローチャー
ト、第7図は水位設定時の説明図である。 2…浴槽、3…追焚き回路 4…給湯回路、12…閉止弁 15…流量センサー、LS…設定水位
フロントページの続き (72)考案者 谷 正己 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内 (72)考案者 松尾 隆寛 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内 (56)参考文献 実開 平1−152164(JP,U) 実開 平1−152217(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽内に基準水位を設定し、基準水位から
    一定高さに決められた設定水位まで自動給湯できるよう
    にした自動風呂装置において、 浴槽へ湯を送る供給経路に、水量を検出するための流量
    検出手段と、供給経路を流れる流量が一定値以下になっ
    た時に給湯を停止して待期させるための給湯待期手段と
    を配設したことを特徴とする自動風呂装置。
JP1989040656U 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置 Expired - Lifetime JPH0720508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989040656U JPH0720508Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989040656U JPH0720508Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131166U JPH02131166U (ja) 1990-10-31
JPH0720508Y2 true JPH0720508Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31550630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989040656U Expired - Lifetime JPH0720508Y2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 自動風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720508Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191455A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Noritsu Co Ltd 瞬間湯沸器
JPS62172147A (ja) * 1986-01-23 1987-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器
JPH0668411B2 (ja) * 1986-08-26 1994-08-31 株式会社ノーリツ 自動風呂装置
JPS63213747A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Noritsu Co Ltd 温水給湯器
JPS63213745A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Noritsu Co Ltd 温水給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131166U (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720508Y2 (ja) 自動風呂装置
JP2536143B2 (ja) 自動風呂装置の水位設定方法
JPH11294845A (ja) 自動湯張り装置
JPH0686955B2 (ja) 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JP3145900B2 (ja) 風呂給湯ユニット
JPH0413561Y2 (ja)
JP3808691B2 (ja) 浴槽の湯はり方法
JP2596055B2 (ja) 水位検知装置
JP2822976B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH02219952A (ja) 水位検知装置
JPH02267456A (ja) 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JP3744561B2 (ja) 風呂装置及びその制御方法
JP2607019B2 (ja) 風呂湯張り装置
JPH0252945A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH02267459A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP3824753B2 (ja) 湯張り機能付き燃焼機器
JP2553414B2 (ja) 自動湯はり方法
JPH06100364B2 (ja) 自動風呂装置の水位制御方法
JPH0814664A (ja) 浴槽への自動補水方法
JPH09126543A (ja) 自動風呂装置
JPH06281242A (ja) 浴槽落とし込み用出湯温度調節方法
JPH08271046A (ja) 自動風呂装置における湯張りデータの異常検出方法
JP2841502B2 (ja) 浴槽自動湯張り装置
JP3810112B2 (ja) 自動湯張り器具およびその自動注湯制御装置
JP3551524B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法