JPH0686955B2 - 自動風呂装置の足し湯水位制御方法 - Google Patents

自動風呂装置の足し湯水位制御方法

Info

Publication number
JPH0686955B2
JPH0686955B2 JP1104295A JP10429589A JPH0686955B2 JP H0686955 B2 JPH0686955 B2 JP H0686955B2 JP 1104295 A JP1104295 A JP 1104295A JP 10429589 A JP10429589 A JP 10429589A JP H0686955 B2 JPH0686955 B2 JP H0686955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bathtub
amount
water
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1104295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282649A (ja
Inventor
秀樹 野村
晃宏 梁田
功 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP1104295A priority Critical patent/JPH0686955B2/ja
Publication of JPH02282649A publication Critical patent/JPH02282649A/ja
Publication of JPH0686955B2 publication Critical patent/JPH0686955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動風呂装置の足し湯水位制御方法に関す
る。
具体的にいうと、本発明は、給湯量検知手段によって検
知した給湯量によって浴槽への落とし込み湯量を制御す
るようにした水量検知方式の自動風呂装置において、設
定水位を入浴者の好みや体形等に応じて補正するための
方法に関する。
〔背景技術〕
自動風呂装置にあっては、浴槽内に設定水位までの湯が
自動的に張られるようになっている。しかしながら、場
合によっては、入浴者の好みや体形などにより、設定水
位より少し上まで湯を張りたい場合がある。
このような場合、従来の水量検知方式の自動風呂装置に
あっては、操作パネルの「足し湯」スイッチをオンにす
ると、自動風呂装置から一定量(例えば、20l)の湯が
浴槽内に落とし込まれるようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような自動風呂装置にあっては、足
し湯時の給湯量が予め記憶させられており、一定量の湯
しか足し湯することができなかった。
このため、足し湯時に浴槽に落とし込まれる湯量が一定
で、浴槽の大きさによって水位の増加量が一定でなく、
大きな浴槽の場合には水位が少ししか上昇せず、小さな
浴槽の場合には水位が高くなり過ぎて湯が浴槽の外に溢
れるおそれがあった。
しかして、本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは浴槽の形状や大
きさがどのうなものであっても、足し湯時に一定高さの
水位上昇を得ることができるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
このため、本発明の自動風呂装置の足し湯水位制御方法
は、浴槽内に湯を落とし込むための給湯手段と、前記給
湯手段による浴槽内への給湯量を検出する給湯量検知手
段と、浴槽内の水位を検知する水位検知手段と、足し湯
により浴槽内の水位を上昇させるためのスイッチ手段
と、足し湯による水位上昇量の設定値を記憶する記憶手
段を備え、給湯量検知手段によって検知した給湯量によ
って浴槽への落とし込み湯量を制御するようにした水量
検知方式の自動風呂装置において、 浴槽内に落とし込んだ湯量とその時の水位上昇量とから
浴槽断面積を算出する手段と、前記浴槽断面積算出手段
によって算出した浴槽断面積を記憶する断面積記憶手段
と、断面積記憶手段で記憶した浴槽断面積と前記水位上
昇量の設定値とから足し湯量を算出する手段とを備え、
一定量の湯を浴槽内に落とし込んでこの時の水位上昇か
ら浴槽断面積を求め、この浴槽断面積を記憶し、記憶さ
れた前記浴槽断面積と前記水位上昇量の設定値とから足
し湯量を求め、前記足し湯量の湯を浴槽内に落とし込む
ことを特徴としている。
〔作用〕
本発明にあっては、一定量の湯の落とし込みによる水位
上昇量を検出することによって浴槽断面積を求め、これ
を記憶しているので、例えばこの記憶している浴槽断面
積に足し湯による水位上昇量(設定値)を掛けて給湯量
を求め、その給湯量だけの足し湯を浴槽に落とし込むこ
とにより水位を設定値だけ上昇させることができる。
すなわち、浴槽の大きさなどに関係なく、足し湯により
水位を一定高さだけ上昇させることができる。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第2図に示すものは、本発明の自動風呂装置の概略図で
あり、給湯用熱交換器に接続された給湯回路4に閉止弁
12と給湯量検出手段15Aが設けられている。また、風呂
用熱交換器を備えた追焚き回路3には、水位検知手段9A
が設けられている。これら給湯量検出手段15A及び水位
検知手段9Aは、コントローラ24に接続されている。ま
た、浴槽内の操作パネル25には「足し湯」スイッチ23が
設けられており、このスイッチ23もコントローラ24に接
続されている。コントローラ24は、メモリ26や演算制御
部27、水量制御部28などを有しており、閉止弁12は水量
制御部28によって開閉制御される。
第1図(a)は本発明の浴槽断面積を記憶するまでの動
作を示すフローチャート、第1図(b)は同じく足し湯
を行う時のフローチャートである。両動作は必ずしも連
続して行われるものでなく、別々に行ってもよい。
まず、浴槽断面積を求めて記憶する動作を第1図(a)
に従って説明すれば、給湯量検知手段15Aによって検知
しながら給湯回路4から浴槽2内へ一定量q2の湯を落と
し込む。そして、水位検知手段9Aにより、この時の水位
上昇量hを検出する。この結果、コントローラ24の演算
制御部で浴槽断面積S=q2/hが求められ、メモリ26に浴
槽断面積Sが記憶される。そして、ひとまず動作を終了
し、浴槽断面積Sは主電源がオフにならない限りメモリ
26に記憶されている。
例えば、設定水位LSまで湯が張られている時、もう少し
水位を上昇させたい場合には、浴室内の操作パネル25に
設けられた「足し湯」スイッチ23を押すと、第1図
(b)に示すように、浴槽断面積Sがメモリ26から読み
出され、同じように足し湯による水位上昇量ΔHもメモ
リ26から読み出され、給湯量S×ΔHが求められる。な
お、足し湯による水位上昇量の好ましい値ΔHは予めメ
モリに記憶させてある。こうして、求められたS×ΔH
の給湯量の湯が浴槽内に給湯されると、浴槽内の水位
は、浴槽断面積等に関係なく、予め決められた高さΔH
だけ上昇する。
次に、本発明を第3図〜第7図に示した実施例により具
体的に説明する。
第3図は、本発明の一実施例の全体構成図であり、1は
自動風呂装置、2はほぼ一定の断面積を有する浴槽、3
は追焚き回路、4は給湯回路である。追焚き回路3は、
ポンプ10から風呂用熱交換器7を介して浴槽2のパスア
ダプター5に接続する往路6aと、バスアダプター5から
前記ポンプ10に至る復路6bとからなり、往路6aの途中に
圧力センサー9と水流スイッチ8が設けられ、復路6bの
途中にサーミスタ21が設けられている。給湯回路4は、
流量センサー22、サーミスタ17、給湯用熱交換器11、流
量調整弁18、サーミスタ19、流量調整弁14、流量センサ
ー15、バキュームブレーカ20、閉止弁12、逆止弁13を介
して追焚き回路3に接続されている。16は給湯回路4の
途中から分岐して適宜の給湯箇所に至る分岐給湯路であ
る。また、自動風呂装置1のコントローラ24はマイクロ
コンピュータを備えており、各種演算・比較判定判断・
制御・記憶等を行っている。
前記流量センサー15は、追焚き回路3を通って給湯回路
4から浴槽2内へ給湯される湯の流量を検出するもので
あり、その流量検知信号はコントローラ24へ送られてお
り、コントローラ24ではこの流量値を積算して水量(積
算流量)を得ている。また、圧力センサー9は、浴槽2
内の水位を水圧として間接的に検出している。この圧力
センサー9の出力Pと水量lとの関係を第4図に示して
ある。圧力センサー9の出力Pは、往路6aに湯が満たさ
れるまでは増加するが(往路6aに湯が満たされるまでの
給湯量;l1)、往路6aに湯を満たして以後バスアダプタ
ーレベルLBに水位が達するまで(湯がバスアダプターレ
ベルLBに達した時の水量;l2)は一定値P1を示し、バス
アダプターレベルLBでの出力P1から設定水位LSでの出力
P2までは比例的に増加する。なお、l3は設定水位に達し
た時の水量である。
この実施例においては、自動風呂装置1の電源をオンに
した時(例えば、自動風呂装置設置後の第一回目の運転
時など)に浴槽底面から一定深さに湯を張るための全水
量を求めて記憶するようになっているが、浴槽断面積も
この運転中に求められ記憶される。これを第5図のフロ
ーチャート及び第6図の説明図に従って説明する。
まず、浴槽2内が空であることを確認し、第5図に示す
ように、電源を投入する。さらに、自動スイッチをオン
にして閉止弁12を開成し、給湯回路4からバスアダプタ
ーレベルLBよりも下の水位となるように一定量q0(例え
ば、10l)の湯を浴槽2内に両搬送で落とし込む。つい
で、閉止弁12を閉成し、ポンプ10を運転して水流スイッ
チ8によって残水の有無を判断するための循環判定を行
い、循環判定後ポンプ10を停止する。循環判定は、浴槽
2内にバスアダプターレベルLB以上の湯があれば「水有
り」となり、バスアダプターレベルLB以下であれば「水
無し」と判定される。そして、循環判定が「水有り」で
あれば、浴槽2内に水が残っていたと判断し、例えば試
運転を停止して「チェックメッセージ」等を出す。循環
判定が「水無し」であれば、再び閉止弁12を開成し、給
湯回路4から一定量q1(例えば、80l)の湯を浴槽2内
に落とし込む。次ぎに、閉止弁12を閉成し、ポンプ10を
運転して水流スイッチ8によって循環判定を行う。この
循環判定の結果が「水無し」であれば、給湯回路4から
さらにq11(20l〜40l)の湯を浴槽2に落とし込み、再
度循環判定を繰り返す。この循環判定の結果も「水無
し」であれば、例えば、浴槽2の排水栓が開いている恐
れがあるので、試運転を停止して「チェックメッセー
ジ」等を出力する。循環判定が「水有り」であれば、バ
スアダプターレベルLBよりも上に湯が張られているの
で、循環判定時にポンプ10が運転されると、湯が追焚き
回路3を循環して回路内のエアが追い出される。また、
循環判定が「水有り」となった後は、浴槽2内にはバス
アダプターレベルLB以上の湯が存在しているので、圧力
センサー9が水量検知可能状態(P≧P1)となってい
る。こうして、「水有り」と判断されると、基準水位
(浴槽底面)が検出される。
基準水位の検出は、以下のごとく行われる。浴槽2内に
落とし込まれる水量は流量センサー15によって検知され
ており、基準水位検出前に浴槽2に落とし込まれた水量
Q=(q0+q1)もしくは(q0+q1+q11)はコントロー
ラ24に記憶されている。閉止弁12を開成し、給湯回路4
から浴槽2内へ一定量q2(例えば20l〜40l)の湯を落と
し込み、q2の湯を落とし込む前後の水位上昇hを圧力セ
ンサー9によって検出する。しかして、コントローラ24
では、水量q2と水位上昇hから浴槽2の断面積S=q2/h
が求められ、さらに、水量Q+q2を浴槽断面積Sで割る
ことによりq2給湯後の水位から浴槽底面までの深さhx
求められる。浴槽断面積の値Sはコントローラ24のメモ
リ26に記憶され、自動風呂装置1の主電源が停電などに
よってオフにならない限り保持される。
一方、浴槽2の断面積は各浴槽のタイプ毎に異なるが、
特殊な浴槽を除き、浴槽2の深さはほぼ一定(約550m
m)であるので、浴槽底面を基準とすれば適正な設定水
位LSまでの距離H0を定めることができ(たとえば、H0
450mmもしくはそれよりも若干深めにするとよい)このH
0は数値データとして予め(例えばROM化して)コントロ
ーラ24に記憶させられている。いま浴槽2内には、底面
からhxの水位まで湯が張られているのであるから、 q3=(H0−hx)×S =(H0−hx)q2/h の量の湯を浴槽2内に落とし込めば設定水位LSまで湯を
張ることができる。しかして、コントローラ24によって
上記追加水量q3が求められると、閉止弁12を開成し、給
湯回路4から浴槽2内へq3の湯を落とし込み、設定水位
LSまで湯張りする。一方、コントローラ24では、設定水
位LSまでの全水量 Qtot=Q+q2+q3 が(少なくとも電源がオフとなるまでは)記憶保持され
る。
浴槽の断面積が一定であれば、水位設定動作はここで終
了してもよいが、この後さらに浴槽2の形状の誤差を修
正するための給湯を行ってもよい。すなわち、圧力セン
サー9によって検出された水位が設定水位LSに達してい
るか否か水位判定し、設定水位LSに達していない場合に
は、両水位差に浴槽断面積Sを掛けた補正水量q4の湯を
落とし込んでもよい。
こうして、浴槽底面から設定水位LSまでの水量がコント
ロール24に記憶されているので、通常運転時には記憶水
量Qtot(補正水量q4を含む。)と等しい湯を浴槽2に供
給することによって設定水位LSまで給湯することができ
る。
この後の通常の運転時には、流量センサー15によって給
湯量を検出しながら、記憶された全水量Qtotの湯を浴槽
2内に落とし込むことにより、設定水位LSまで湯を自動
的に張ることができるが、その詳細は省略する。
設定水位LSまで湯が張られた後、さらに足し湯して水位
をΔHだけ上昇させる場合には、第7図に示すように、
浴室内の操作パネル25に設けられた「足し湯」スイッチ
23を押す。スイッチ23がオンになると、コントローラ24
では、メモリから浴槽断面積Sと水位上昇量ΔHとを読
み出し、給湯量S×ΔHを求める。このΔHの値は、予
めメモリ26に記憶させられており、例えばΔH=30mmと
してある。この後、給湯回路4の閉止弁12を開成し、浴
槽2内へ湯を落とし込む。そして、流量センサー15で検
知して給湯量がS×ΔHに達したら閉止弁12を閉成して
給湯を停止する。こうして、浴槽2内では予め設定され
ている水位上昇量ΔHだけ水位上昇が得られるのであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、水量検知方式の自動風呂装置におい
て、入浴者の好みや体形等に応じて設定水位を補正する
ことができ、浴槽の形状や大きさがどのようなものであ
っても、スイッチを投入すると水位を一定高さだけ上昇
させることができる。つまり、浴槽断面積の分からない
(例えば、既設の浴槽に取り付ける場合には、浴槽断面
積が不明の場合が多い。また、浴槽断面積が分かってい
てもメモリに浴槽断面積をマニュアルで入力しなくてよ
い。)任意の浴槽に用いた場合にも、自動的に浴槽断面
積を割出して必要給湯量を求め、予め設定されている好
ましい水位上昇量だけ足し湯することができ、自動風呂
装置における「足し湯」機能の使い勝手がより良好とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の概略フローチャート、第
2図は同上の概略構成図、第3図は本発明の一実施例を
示す全体構成図、第4図は圧力センサーの出力と水量の
関係を示すグラフ、第5図は同上の電源投入時の動作を
示すフローチャート、第6図は同上の説明図、第7図は
同上の足し湯時の動作を示すフローチャートである。 2……浴槽、3……追焚き回路 4……給湯回路、9A……水位検知手段 12……閉止弁、15A……給湯量検知手段 23……「足し湯」スイッチ 26……メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽内に湯を落とし込むための給湯手段
    と、前記給湯手段による浴槽内への給湯量を検出する給
    湯量検知手段と、浴槽内の水位を検知する水位検知手段
    と、足し湯により浴槽内の水位を上昇させるためのスイ
    ッチ手段と、足し湯による水位上昇量の設定値を記憶す
    る記憶手段を備え、給湯量検知手段によって検知した給
    湯量によって浴槽への落とし込み湯量を制御するように
    した水量検知方式の自動風呂装置において、 浴槽内に落とし込んだ湯量とその時の水位上昇量とから
    浴槽断面積を算出する手段と、前記浴槽断面積算出手段
    によって算出した浴槽断面積を記憶する断面積記憶手段
    と、断面積記憶手段で記憶した浴槽断面積と前記水位上
    昇量の設定値とから足し湯量を算出する手段とを備え、 一定量の湯を浴槽内に落とし込んでその時の水位上昇か
    ら浴槽断面積を求め、この浴槽断面積を記憶し、記憶さ
    れた前記浴槽断面積と前記水位上昇量の設定値とから足
    し湯量を求め、前記足し湯量の湯を浴槽内に落とし込む
    ことを特徴とする自動風呂装置の足し湯水位制御方法。
JP1104295A 1989-04-24 1989-04-24 自動風呂装置の足し湯水位制御方法 Expired - Fee Related JPH0686955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104295A JPH0686955B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動風呂装置の足し湯水位制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104295A JPH0686955B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動風呂装置の足し湯水位制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282649A JPH02282649A (ja) 1990-11-20
JPH0686955B2 true JPH0686955B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14376937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104295A Expired - Fee Related JPH0686955B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動風呂装置の足し湯水位制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127487B2 (ja) * 2008-02-01 2013-01-23 三菱電機株式会社 自動ふろ給湯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195250A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toto Ltd 自動給湯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195250A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toto Ltd 自動給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282649A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0337111B2 (ja)
JPH0686955B2 (ja) 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JP2536143B2 (ja) 自動風呂装置の水位設定方法
JPH0678842B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0711363B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0720508Y2 (ja) 自動風呂装置
JP3173216B2 (ja) 浴槽落とし込み用出湯温度調節方法
JPH0723800B2 (ja) 自動風呂装置の浴槽断面積検出方法
JP3580187B2 (ja) 自動風呂装置
JP2020076524A (ja) 風呂給湯装置
JP2006057884A (ja) 風呂給湯機
JP3551535B2 (ja) 自動風呂装置における湯張りデータの異常検出方法
JPH02267458A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JP2606373B2 (ja) 貯湯式給湯器
JPH02267457A (ja) 自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH0346739B2 (ja)
JP2596055B2 (ja) 水位検知装置
JPH02219952A (ja) 水位検知装置
JPH09126543A (ja) 自動風呂装置
JP2553418B2 (ja) 自動湯はり方法
JP2734073B2 (ja) 風呂給湯装置と大注湯風呂給湯装置
JP3810112B2 (ja) 自動湯張り器具およびその自動注湯制御装置
JP2553414B2 (ja) 自動湯はり方法
JPH0435658B2 (ja)
JP3375128B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御用データの書き込み方法及び自動風呂装置の湯張り制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees