JPH0195250A - 自動給湯装置 - Google Patents

自動給湯装置

Info

Publication number
JPH0195250A
JPH0195250A JP62251080A JP25108087A JPH0195250A JP H0195250 A JPH0195250 A JP H0195250A JP 62251080 A JP62251080 A JP 62251080A JP 25108087 A JP25108087 A JP 25108087A JP H0195250 A JPH0195250 A JP H0195250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
amount
temperature
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobata
木幡 幸雄
Toshiharu Oe
俊春 大江
Yoshiyuki Hanada
花田 義幸
Koichi Matsuyama
松山 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Toto Ltd
Priority to JP62251080A priority Critical patent/JPH0195250A/ja
Publication of JPH0195250A publication Critical patent/JPH0195250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′ (産業上の利用分野) 給湯機から浴槽に追焚配管を利用して給湯する自動給湯
装置に関する。
(従来の技術) 浴槽へ自動湯張りを行う装置として従来は第4図に示す
ものが用いられていた。この装置により自動湯張りを行
うには、第5図にも示すように、先ずリモコン903で
渇張り量ZJ2を設定501し、運転スイッチを0N5
02にして運転開始を行う。次いで給湯機902側から
供給される湯が流量センサー912及び縁切り装置90
4を介して自吸式ポンプ924へ流入するように三方弁
905を切替える503、次いで流入した湯を自吸式ポ
ンプ924によって更に加圧し504、追焚往配管90
9を介して浴槽に注湯する。この注湯量は流量センサー
912で確認し505、初期設定量Z1に達した時点で
自吸式ポンプ924をOFFにし506、次いで三方弁
90.5を切替えて流路を遮断する。この後必要に応じ
て追焚戻り配管921、自吸式ポンプ924、加熱部9
50及び追焚往配管909を介して追焚きを行う。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の技術においては、リモコンに
より初期設定された湯張り量を自動的に浴槽内に注湯す
るものであるが、該浴槽内に残本−が有する場合又は渇
張り完了後の場合には、浴槽内の残水に初期設定量が加
算されあふれるという問題がある。
そこで本発明の目的は、浴槽内の残水量を含めた湯張り
後の浴槽内の湯の全体量をリモコンの初期設定量にする
ことが出来、浴槽内に残本がある場合にも給湯時に湯の
溢れることのない自動給湯装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成すべく本発明は、浴槽と加熱部との間
を循環するとともに給湯バイブを接続した追焚用循環パ
イプと、該追焚用循環パイプの途中に設けた循環ポンプ
と、前記追焚用循環パイプに設けた温度検知手段と、前
記給湯バイブに設けた給湯温度検知手段及び流量センサ
ーと、前記温度検知手段、給湯温度検知手段及び流量セ
ンサーから得た情報から給湯後の浴槽内の湯の全体量を
制御する制御部とから構成した。
(作用) 温度検知手段により追焚用循環パイプ内を循環する浴槽
内の残水温度及び給湯後の浴槽内の変化温度を検知出来
、且つ又給湯温度検知手段により給湯する湯の温度を、
流量センサーにより給湯する湯の量を検知出来、前記残
水温度、給湯後の浴槽内の変化温度、給湯温度及び給湯
量から残水量を求めることが出来、従って初期設定量と
残水量との差分だけ給湯することにより、残水のあるな
しにかかわらず、常に所定の渇張り量になるように給湯
出来る。
(実施例) 以下添付図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例に係る自動給湯装置の系統図を
示す。この自動給湯装置は、給湯ユニット1と追焚ユニ
ット2とを備える。給湯ユニット1は、熱交換器102
に給水配管101を導きバーナ106でこれを加熱する
ことにより、リモコン3により設定した温度の湯を配管
103に排出する。配管103の下流は配管104,1
05に分岐しており、配管104は建屋内の給湯部分例
えば台所や風呂シャワーなどへ設定温度で給湯を行う。
給湯バイブである配管105は流量センサー212を介
して縁切り装置4に接続され、該縁切装置4の下流側は
逆止弁付の三方弁5に接続される。
一方追焚ユニット2は、前記三方弁5と浴槽6との間に
接続される追焚戻り配管201と、三方弁5から分岐し
て自吸式ポンプ204に接続される連結配管211と、
自吸式ポンプ204と浴槽6との間に接続される追焚往
配管209とを備え、追焚戻り配管201と追焚往配管
209とで追焚用循環バイブを構成する。前記追焚戻り
配管201には温度検知手段である温度検知用サーミス
ター210が取付けられる。尚、220は加熱部である
熱交換器である。
前記自吸式ポンプ204は、第2図にも示すように、ポ
ンプ羽根205を回転するモーター206と、ポンプ羽
根205が収納されるポンプ室207と、該ポンプ室2
07上方の分離室208とを備え、連結配管211によ
りポンプ室207と三方弁5とを接続する。この連結配
管211はクランク形状にし三方弁5側を自吸式ポンプ
204のポンプ室207により上方に配置し、これによ
り自吸式ポンプ204を停止したときでもポンプ室20
7内に渇又は水が残留し、ポンプ室207に空気が入る
ことがない。
次に前記自動給湯装置を用いて浴槽6に湯張りをする方
法について述べる。先ず浴槽6内の残水量を給湯により
確認する原理を説明する、浴槽6内のatの残水χAに
b℃の渇をyJZ入れた場合に0℃の温度が上昇する。
この関係は であることが知られている。
これを変形すると C×(χ+y)−y(b−a)となる。
つまりχにの残本にy1給渇した全体量(χ+y)の温
度上昇c’eはy (b−a)になる。
ここで給湯量yは図中の流量センサー212で検知出来
、又残水の温度a及び給湯後の温度a+Cは自吸式ポン
プ204の運転により温度検知用サーミスター210で
検知出来、更に給湯温度すは給湯サーミスタ107で検
知することが出来、これらの流量センサ212、温度検
知用サーミスター210及び給湯サーミスター107等
の負荷は制御部である本体コントローラー7に接続され
る。従って上式でa、b、c、yが既知のため(χ+y
)の給湯後の残水量が算出される。ここでリモコン3の
設定量を2とすれば、2−(χ+y)を追加給湯すれば
、設定量Zの湯張りをすることが出来る。
次に第3図のフローチャートを参照しつつ本実施例の動
作を説明する。尚以下の説明で51〜65の符号はフロ
ーチャート中の各ブロック番号に対応する。
電源スィッチ(図示せず)を入れるとシステムは起動し
、次にリモコン3を介して湯張量を設定する51゜この
湯張量をZfLとする0次に運転スイッチ(不図示)を
作動52した後に自吸式ポンプ204を作動53させる
。次に浴槽6内の残水の有無を検知する流水スイッチ2
13がOFF。
即ち残水がない場合にはzL注注湯4する。
また流水スイッチ213ON、即ち残本が有る場合には
追焚戻りサーミスタ210により浴槽水温度を確認55
する0次いで三方弁5を第2図矢印A方向に切替える5
6.これにより給湯ユニット1から自吸式ポンプ204
内に給湯可能となる。次いで給湯温度検知手段107と
流量センサー212を介して60℃15J2の湯を注湯
する57゜次いで三方弁5を第2図矢印B方向に切替え
る58゜ このとき自吸式ポンプ204を介して追焚戻り配管20
1と追焚往配管209とが循環状態となる。次いで追焚
戻りサーミスター203を介して浴槽水の上昇温度を確
認する59゜次いで55゜5フ及び59で得られた情報
を上述した残水量を確認する原理に基いて制御部である
本体コントローラー7で演算し、残水量と給湯量の合計
が設定量z1と等しくなったら停止する60゜また前記
合計が設定量z1よりQ1少ない場合には、三方弁5を
第2図矢印A方向に切替えて61更に給湯する62゜次
いで流量センサー212を介してQIL給渇給湯62後
に自吸式ポンプ204を停止し63、三方弁5をB方向
に切替えて64停止する65゜ (発明の効果) 以上の如く本発明によれば、浴槽内の残水量を含めた渇
張り後の浴槽内の湯の全体量をリモコンの初期設定量に
して渇張りすることが出来、浴槽内に残本がある場合、
又は渇張り完了後においても浴槽から湯があふれること
がないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る自動給湯装置の系統図、
第2図は同要部拡大図、第3図は本発明の実施例に係る
自動給湯装置の動作を説明するフローチャート、第4図
は従来の給湯装置の系統図、第5図は従来の給湯装置の
動作を説明するフローチャートである。 尚図中、6は浴槽、7は制御部、8はバイパス管、10
5は給湯バイブ、107は給湯温度検知手段、201,
209は追焚用循環パイプ、203は温度検知手段、2
04は循環ポンプ、212は流量センサー、220は加
熱部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浴槽と加熱部との間を循環する追焚用循環パイプを設け
    、該追焚用循環パイプの途中に循環ポンプを設け、前記
    追焚用循環パイプに浴槽内の温度を検知する温度検知手
    段を設けるとともに給湯パイプを接続し、該給湯パイプ
    に給湯温度検知手段と流量センサーとを設け、前記温度
    検知手段、給湯温度検知手段及び流量センサーから得た
    情報から給湯後の浴槽内の湯の全体量を制御する制御部
    を備えたことを特徴とする自動給湯装置。
JP62251080A 1987-10-05 1987-10-05 自動給湯装置 Pending JPH0195250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251080A JPH0195250A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 自動給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251080A JPH0195250A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 自動給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195250A true JPH0195250A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17217338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251080A Pending JPH0195250A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 自動給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282649A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Noritz Corp 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JPH02290468A (ja) * 1989-04-30 1990-11-30 Noritz Corp 自動風呂装置
JPH0313758A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Noritz Corp 自動風呂装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115038A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Noritsu Co Ltd 風呂給湯装置における水位設定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115038A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Noritsu Co Ltd 風呂給湯装置における水位設定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282649A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Noritz Corp 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JPH0686955B2 (ja) * 1989-04-24 1994-11-02 株式会社ノーリツ 自動風呂装置の足し湯水位制御方法
JPH02290468A (ja) * 1989-04-30 1990-11-30 Noritz Corp 自動風呂装置
JPH0313758A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Noritz Corp 自動風呂装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472576B2 (ja) ミストサウナ装置
JPH0195250A (ja) 自動給湯装置
JPH0228358Y2 (ja)
JP2005134028A (ja) 貯湯式温水器
JPH0253698B2 (ja)
JPH0424355Y2 (ja)
JP4472567B2 (ja) ミストサウナ装置
JPS6252356A (ja) 給湯装置
JP3894531B2 (ja) 自動湯張り装置
JPS6115038A (ja) 風呂給湯装置における水位設定方法
JPS62299650A (ja) 風呂給湯装置
JPH0195251A (ja) 自動給湯装置
JPH10267211A (ja) 蒸気発生装置
JP3375128B2 (ja) 自動風呂装置の湯張り制御用データの書き込み方法及び自動風呂装置の湯張り制御方法
JPH03134434A (ja) 給湯器付自動風呂釜
JPH083388B2 (ja) 浴槽用循環装置の制御方法
JPH0261461A (ja) 給湯装置
JPH0264347A (ja) 風呂釜装置
JPH06300359A (ja) 貯湯式電気温水器
JPH04353351A (ja) 自動給湯風呂装置
JPS6129642A (ja) 風呂制御装置
JP2003279128A (ja) 自動湯はり装置
JPH02150657A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH03294741A (ja) 風呂給湯器における自動湯張り方法、および同装置
JPH04143549A (ja) 全自動風呂釜