JP2535797B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2535797B2
JP2535797B2 JP63109888A JP10988888A JP2535797B2 JP 2535797 B2 JP2535797 B2 JP 2535797B2 JP 63109888 A JP63109888 A JP 63109888A JP 10988888 A JP10988888 A JP 10988888A JP 2535797 B2 JP2535797 B2 JP 2535797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
correction
color
color temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63109888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01280733A (ja
Inventor
重之 内山
俊雄 匝瑳
忠雄 高木
勝 村松
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP63109888A priority Critical patent/JP2535797B2/ja
Priority to DE68925231T priority patent/DE68925231T2/de
Priority to EP89304560A priority patent/EP0341921B1/en
Publication of JPH01280733A publication Critical patent/JPH01280733A/ja
Priority to US07/567,692 priority patent/US5016039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2535797B2 publication Critical patent/JP2535797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真撮影を行うと共に撮影時の情報を記録
するカメラに関するものである。
(従来の技術) 撮影済みのカラーネガフィルムからカラー印画を得る
銀塩カラー現像方式においては、大別すると『フィルム
現像』と『引き伸し』の2つの工程がある。
この2つの工程では、被写体の色調やコントラストを
忠実にカラー印画上に再現する為に、様々な工夫がなさ
れているものの、時として、被写体を撮影した時の印象
とは異なるカラー印画が作製される場合がある。
特に、一度に多量のネガフィルムからカラー印画を作
製する自動プリントシステムにおいては、品質の高いカ
ラー印画を短時間に効率よく得ることが重要であるが、
被写体とはかけはなれた色調やコントラストのカラー印
画が作製されることがしばしばある。
現行のデーライトタイプカラーネガ、プリントシステ
ムでは、色温度が約5500Kの照明下で撮影された場合
に、被写体の色調は最も良好に再現されるように設計さ
れている。
その為、例えば家庭用の白熱電球などといった色温度
が5500Kより低い照明下で撮影された場合は赤味の強い
色調のカラー印画となり、曇り空といった色温度が5500
Kより高い照明下で撮影された場合は青味の強い色調の
カラー印画が作成される。
したがってこの様に色温度が5500K以外の照明下で撮
影を行う場合は、フィルムの前方に色温度変換フィルタ
ーを装着して、照明光源の色温度を約5500Kに変換する
か、あるいは『引伸し』工程時に色補正を行う必要があ
る。また、カラーネガフィルムとカラー印画紙における
再現可能な露出許容域(露光量域に対する濃度域)は露
光量の大又は小の領域で狭まるという欠点がある。その
為、例えば快晴下で人物を撮影した場合、現行の自動プ
リントシステムでは、焼付け露光量が不適正であった場
合、コントラストが非常に強い、肌の質感に乏しいカラ
ー印画となることがある。
カラー印画の色調やコントラストを最適に調整する為
に、『引伸し』工程の前段階において、個々のカラーネ
ガフィルムの色調や濃度を測定し、その測定結果をもと
に焼き付け露光量と色補正量を決定する方法が行なわれ
ており、最近では分割測定方式による自動プリントシス
テムが普及しつつある。この方式は個々のカラーネガフ
ィルムの画面を複数の画素に分割測定し各測定部位の色
調と濃度を統計的に分析し、焼き付け露光量と色補正量
を決定するものである。しかしこの場合でも、カラー印
画の色調やコントラストは必ずしも最適に補正されると
は限らず、逆光状態のシーン、夕陽のシーン、木かげの
シーン、窓辺のシーン、海辺のシーン、雪山のシーン、
タングステン電灯下のシーン、などでは色補正やコント
ラストが完全に補正されないことがしばしばある。
その為、現像所では熟練した作業者が引伸し直前のカ
ラーネガを一コマずつ目視し、測定機から指示される焼
き付け露光量や色補正量を、撮影シーンの状況に応じて
修正したり、あるいは出来上がったカラー印画を目視検
査し、品質の悪いプリントは作製し直おすという作業が
行なわれている。
これに対し、カラー印画における色調やコントラスト
の再現性を向上させる技術が、従来からいくつか発表さ
れている。例えば「特開昭57−185777」では、撮影用カ
メラに色温度計を内蔵し、被写体に関する色温度情報を
記録し『引伸し』工程時にこの色温度情報を利用するこ
とにより、カラー印画の品質を高める技術が開示されて
いる。
また「特開昭59−162532」では、撮影時にストロボを
使用したか、否かの情報をカメラ側に記録し、この情報
を『引伸し』工程にフィードバックすることにより、カ
ラー印画の品質を向上させる技術が開示されている。
(従来技術の問題点) しかしながら従来技術においては、撮影者にとっては
逆に撮影時に意図した効果がカラー印画に反映できなく
なるという問題がある。
例えば雨天や曇時といった色温度の高い場面において
色調をあえて青っぽくする事により肌寒さを強調した
り、色温度の低い夕陽に照らされる被写体の色調を赤っ
ぽくする事により日没の場面であることを強調する為
に、撮影者が色温度変換フィルタを使用しなかったり、
わざと色温度を5500Kより離す方向の色温度変換フィル
タを使用したとしても撮影用カメラ内部の色温度計等に
よって得られる色温度情報によって引伸し工程において
色温度補正が行われ、上記2つの場面はいずれもあたか
も昼光下で撮影された様な色調のカラー印画が出来上っ
てしまう。
一方、カメラにおける測光装置は被写体が約18%の反
射率の物体(灰色に相当する)としてフィルムへの適正
な露光量を出力する。したがって白い壁の様に反射率の
高い被写体や、黒い壁の様な反射率の低い被写体を、測
光装置が出力する露光量で撮影すると、どちらもフィル
ムには灰色の壁が記録されることになる。したがって黒
い被写体を黒く撮影するには測光装置が出力する露光量
に対して露光量を少なくする様に撮影者が露出補正を行
い、逆に白い被写体を白く撮影するには露光量が多くな
る様に露出補正を行えばよい。露出補正はカメラが測光
装置の出力する露光量に基づいて自動的にシャッタース
ピードや絞りを設定する自動露出モードにおいて露出補
正指令手段を撮影者が操作する事により行うか、あるい
はシャッタースピードと絞りを撮影者が設定するマニュ
アルモードで、測光装置の出力する露光量に露出補正量
を加味して撮影者自身がシャッタースピードと絞りを設
定する事によって行う。
しかしながら引き伸し工程においては、ネガフィルム
の濃度を自動的に読みとって焼き付け露光量を決定して
いる。したがって、前述の様に白い被写体を白く表現し
ようとして露光量が多くなる様に露出補正を行って撮影
してもネガフィルムの濃度が濃い為、引き伸し工程にお
いて焼き付け露光量が多く設定され、白い被写体が灰色
となったカラー印画が作成され、同様に黒い被写体を黒
く表現しようとして露光量が少なくなる様に露出補正を
行って撮影してもネガフィルムの濃度が薄い為、焼き付
け露光量が少なく設定され、黒い被写体が灰色となった
カラー印画が作成されてしまう。
(目的) 本発明はこの様な問題点を解決するためになされたも
のであり、撮影者の意図がカラー印画に反映できる様な
カメラを提供する事を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 上記問題点解決の為に本発明では、撮影時の情報を記
録し、引き伸し工程にフィードバックするカメラにおい
て、前記情報を無効化する指令手段を具備している。
(作用) 本発明によれば、撮影者が無効化指令手段を操作する
事により、撮影時の情報を無効とする事ができるので、
撮影者は自分の意図が反映されたカラー印画を得る事が
できる。
(実施例) 図は本発明の実施例の構成を表わす図である。
図において情報処理部10は外部から一つ以上の情報を
受けとり、これらに演算処理等を施し、ある所定のフォ
ーマットに変換し、情報記録部90に記録する機能を持
つ。
情報処理部10には情報としては絞り設定部30から絞り
の値、シャッタースピード設定部80からシャッタースピ
ード、測光装置40から被写界の輝度情報、測光装置50か
ら被写界の色温度情報、測距手段60から被写体までの距
離情報、ストロボ発光検知部70からストロボが発光した
か否かを表す信号、補正要否設定手段20からは引伸し工
程において色補正を行うか否かを表す信号が入力され
る。
情報記録部90へは情報処理部10より色温度補正情報、
焼き度情報、補正要否情報が入力される。色温度補正情
報は測色装置50の色温度情報に補正要否設定手段以外の
部分からの情報を加味して設定され、引き伸し工程時に
はこの色温度補正情報に基づいて色温度補正を行いカラ
ー印画が作成される。
焼き度情報は測色装置50と補正要否設定手段20以外の
部分からの情報に基づいて設定され、引き伸し工程時に
は適正な露光量で撮影されたネガフィルムを引き伸す時
に設定されるある所定の焼き付け量に対する補正量をこ
の焼き度情報によって決定する。
補正要否情報は補正要否設定手段20により設定され、
引き伸し工程時にこの補正要否情報によって色温度補正
情報に基づき色温度補正を行うか否かを決定する。
情報記録部90の記録方式としては例えばフィルムの撮
影画面外の部分を情報記録部として光学的に情報を写し
込む方法や、撮影画面外に磁気テープを設け、これを情
報記録部として磁気的に情報を記録する方法や、フィル
ムカセット内等にEEPROMを内蔵し、これを情報記録部と
して電気的に情報を書き込む方法などがある。
次に本発明の動作を説明する。
まず図示しないシャッターレリーズボタンを半押しす
る事により測光装置40、測色装置50、測距手段60、絞り
設定部30、シャッタースピード設定部80、が作動を開始
する。そして撮影者がシャッターレリーズボタンを全押
しにする事によって図示しないシャッター装置、絞り装
置が作動し、フィルムが露光される。そして情報処理部
10はシャッター装置、絞り装置の作動直前に入力された
各情報に基づいて色温度補正情報、焼き度情報、補正要
否情報を設定して情報記録部90へ記録する。
ここで焼き度情報の設定の方法の例を説明する。例え
ば測光装置40からの被写体の輝度情報に対して、シャッ
タースピード設定部80と絞り設定部30の設定値によって
定まるフィルムの露光量が適正でない時はその露光過多
分、不足分を焼き度情報とする。またストロボ発光検知
部70によってストロボが発光したと検知された時は(ス
トロボのガイドナンバー)÷(絞り値)で与えられる適
正露光距離に対し測距手段60によって得られる被写体距
離が遠い時は露光不足、近い時は露光過多であるとして
焼き度情報とする。
次に色温度補正情報の設定方法の例をあげる。
通常の場合は単に測色装置50によって得られる被写界
の色温度の値そのもの、もしくは5500Kとの差分が色温
度補正情報となる。しかしながら測色装置50はシャッタ
ー装置作動直後に瞬間的に発光するストロボの色温度は
計測できず、ストロボ使用時でもストロボ発光前の照明
光の色温度を計測してしまう。そこでストロボ発光検知
部70によってストロボが発光したと検知し、かつ測距手
段60によって得られる被写体距離か前記適正露光距離と
等しい、あるいは近い時は測色装置50による色温度情報
は無視し、所定のストロボ光の色温度を色温度補正情報
に用いる。被写体距離が前記補正露光距離よりも遠い時
はストロボ光以外の照明光の影響が強くなるので、被写
体距離と絞り設定部30からの絞り値に基づいて、ストロ
ボ光の色温度と測色装置50の出力する被写界の色温度を
加重平均し、これを色温度補正情報に用いる。
補正要否情報は補正要否設定手段20により設定され
る。補正要否設定手段20はスイッチ等の手動部材から成
り、通常は“補正要”の信号を情報処理部10へ出力す
る。そして前述の様に撮影者が意図的な効果を狙ってい
るので引き伸し工程時における色温度補正を必要としな
い時は前記手動部材を操作する事により“補正否”の信
号を情報処理部10へ出力する。情報処理部10はこの“補
正否”又は“補正要”の信号を補正要否情報として情報
記録部90へ記録する。ここで補正要否設定手段20によっ
て“補正否”として撮影するのは前述の様に撮影者が意
図的な効果を狙っている時でありいわば特殊な場合なの
で頻度は低いと考えられる。したがって補正要否設定手
段20として例えば通常は“補正要”の状態であり、押し
ている間だけ“補正否”となる様なスイッチとし、撮影
者が“補正否”としたい時はこのスイッチを押しながら
レリーズボタンを押して撮影する様な形式とすれば、操
作を誤って“補正否”の状態である事に気付かずに何枚
も撮影してしまう事が避けられる。
またはスイッチを1回押すごとに“補正要”、“補正
否”が入れ替り、シャッターレリーズボタンを全押しに
してシャッター装置が作動し撮影が終了すると自動的に
“補正要”にセットされる様な形式も考えられる。
以上の様にしてフィルムを一コマ撮影するごとに情報
記録部90にはその一コマに関する色温度補正情報、焼き
度情報、補正要否情報が記録される。そしてフィルムが
全コマ撮影されると撮影者はそのフィルムを現像所に出
す。情報記録部90は前述の様にフィルム内、又はフィル
ムカセット内に位置しているのでフィルムと一緒に現像
所に出される事になる。そしてフィルム現像工程終了
後、引き伸し工程において、引き伸しを行うフィルムの
コマに関する情報を情報記録部90より読み出す。そして
補正要否情報が“補正要”である時は色温度補正情報と
焼き度情報に基づいてカラー印画が作成され、補正要否
情報が“補正否”である時は焼き付け露光量は焼き度情
報によって設定されるが、色温度はそれが色温度5500K
の照明下で撮影されたものとしてカラー印画が作成され
る。
なお、以上で説明した動作において、色温度補正情報
は補正要否設定手段20の“補正要”、“補正否”にかか
わらず同じ情報、つまり前述の様に測色装置50やストロ
ボ発光検知部70等の信号に基づいた情報が設定される。
これに対して補正要否設定手段20の信号が“補正否”の
時は引き伸し工程時において色温度5500Kとしてカラー
印画が作成されるのだから色温度が5500Kであるとして
色温度補正情報を設定して記録し、補正要否情報は記録
しないという方法も考えられる。しかしながらこの様な
方法ではもし出来上ったカラー印画が非常に見苦しい物
であったり、後になって色温度補正を行いたいと思って
も撮影時の色温度情報が情報記録部90に残っていないの
で再プリントにおける色温度補正を最適に行うことは困
難である。その点、本発明では補正要否設定手段20の信
号が“補正否”であっても撮影時の色温度情報が色温度
補正情報として情報記録部90に残っているので再プリン
トの際にも最適な色温度補正を行う事ができる。
なお、本実施例では補正要否情報は色温度補正情報に
基づく色温度補正の要否の決定のみに用いられている
が、焼き度情報に基づく焼き付け露光量の補正の要否を
決定するのに用いてもよい。この様にすると例えば撮影
者が意図的に露光量を過多としたり、不足として撮影を
行っても引き伸し工程時に補正されてしまう事がなくな
り、色温度補正の要否と合わせればより撮影者の意図を
カラー印画に反映する事ができる。この場合、色温度と
焼き付け露光量の補正の要否の組み合せは下の4通りと
なる。
1. 色温度補正要、焼き付け露光量補正要 2. 色温度補正要、焼き付け露光量補正否 3. 色温度補正否、焼き付け露光量補正要 4. 色温度補正否、焼き付け露光量補正否 したがって補正要否設定手段20としては4通りの状態
を出力するスイッチ等を用いればよい。
また、撮影者が意図的に露光量を過多としたり、不足
とするのは従来技術の問題点の項で説明した露出補正を
行う事に相当する。したがってカメラの露出モードが自
動露出モードであって、露出補正指令手段によって露出
補正がなされた時は焼き付け露光量補正を“補正否”、
露出補正がなされていない時は“補正要”とし、マニュ
アルモードでは常に焼き付け露光量補正を“補正否”と
する方法も考えられる。この場合では、色温度補正要否
の2通りの状態を出力するスイッチ、自動露出モードに
おいて露出補正を行う為の露出補正ダイヤル等の露出補
正指令手段、マニュアルモードに切り換える手段はそれ
ぞれ本発明における補正要否設定手段20を構成する。
なお本実施例において、補正要否設定手段20が本発明
請求範囲第1項における指令手段に、色温度補正情報、
焼き度情報が本発明請求範囲第1項における情報に対応
する。
(発明の効果) 以上の様に本発明によれば、写真撮影を行うと共に、
撮影時の情報を記録し、この情報を引き伸し工程時にフ
ィードバックするカメラにおいて、前記情報を無効化す
る指令手段を具備したので、撮影者の意図が反映された
カラー印画が得られる。更に、本発明は、フィルムの記
録部に、カメラの撮影情報を記録すると共に、該撮影情
報を引き伸ばし工程の自動処理で使用できないようにす
る無効化指令信号を記録するよう構成したので、後にな
って撮影情報を使用して引き伸ばしを行いたいという場
合にも撮影情報が残っているため対応でき、撮影者の意
図する再プリントが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の構成を示す図である。 (主要部分の符号の説明) 10……情報処理部、 20……補正要否設定手段、 30……絞り設定部、 40……測光装置、 50……測色装置、 60……測距手段、 70……ストロボ発光検知部、 80……シャッタースピード設定部、 90……情報記録部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村松 勝 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 岩崎 宏之 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−69126(JP,A) 特開 昭62−58234(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真の引き伸ばし工程で用いる情報を記録
    する記録部を備えたフィルムを装填できるカメラにおい
    て、 写真撮影時の撮影状態を測定する測定手段と、 前記測定手段が測定した撮影情報を前記フィルムの記録
    部に記録する情報記録手段と、 前記情報記録手段で記録した前記撮影情報を、前記引き
    伸ばし工程の自動処理に使用できないように指令する無
    効化指令信号を生成し、該指令信号を前記記録部に記録
    する外部操作可能な情報無効化指令手段とを備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記情報無効化指令手段は、自動露出モードにおけ
    る露出補正の指令を行う露出補正指令手段であることを
    特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、無効化する前記情報は、色温度補正情報または焼き
    度情報であることを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記情報無効化指令手段は、自動露出/マニュアル
    露出切り換え手段であることを特徴とするカメラ。
JP63109888A 1988-05-07 1988-05-07 カメラ Expired - Lifetime JP2535797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109888A JP2535797B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 カメラ
DE68925231T DE68925231T2 (de) 1988-05-07 1989-05-05 Kamerasystem
EP89304560A EP0341921B1 (en) 1988-05-07 1989-05-05 Camera system
US07/567,692 US5016039A (en) 1988-05-07 1990-08-13 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109888A JP2535797B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280733A JPH01280733A (ja) 1989-11-10
JP2535797B2 true JP2535797B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14521704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109888A Expired - Lifetime JP2535797B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571854B2 (ja) * 1989-08-11 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 カメラ及び写真プリンタ
JP2628920B2 (ja) * 1989-11-10 1997-07-09 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法
JP2613311B2 (ja) * 1990-09-03 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 写真プリント方法
JP2719437B2 (ja) * 1990-09-17 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法
US5617175A (en) * 1992-07-29 1997-04-01 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having electronic flash units

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621911B2 (ja) * 1985-09-06 1994-03-23 キヤノン株式会社 カメラの撮影情報入力装置
JPS6269126A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Canon Inc 被写体への入射光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01280733A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0341921B1 (en) Camera system
US4211558A (en) Color printing method
JP2002290979A (ja) 逆ホワイトバランス調整された観察者順応補償を含む確認ディスプレイを備えたカメラおよびその撮影方法
JP2002232901A (ja) 確認ディスプレイと色かぶりインジケータとを含むユーザインタフェースを備えたカメラおよびその撮影方法
JP2002287235A (ja) 多色シーンおよび/またはシーンの多色撮影画像における主色を表示するカメラおよび方法
JP2613311B2 (ja) 写真プリント方法
JPH07199378A (ja) 推定的光源検出を用いて、光源彩度補正を設定する写真プリント方法及び装置
JP2535797B2 (ja) カメラ
JPH0229727A (ja) カメラ
JPH0786636B2 (ja) カメラ
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2553197B2 (ja) カメラ及び写真プリント方法
JP2531239B2 (ja) カメラ
JP2753608B2 (ja) カメラ
JP4423686B2 (ja) カメラ及び現像システム
JP2815050B2 (ja) 写真プリンタ
JP2629269B2 (ja) カメラ
JPH01280732A (ja) カメラシステム
JP2695325B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2004286979A (ja) 画像形成方法および装置
JP2613306B2 (ja) 写真プリント方法
JPH01280730A (ja) カメラ
JP2529416B2 (ja) 写真プリント方法
JP2828314B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JPH049032A (ja) 写真プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term