JP2529416B2 - 写真プリント方法 - Google Patents

写真プリント方法

Info

Publication number
JP2529416B2
JP2529416B2 JP1272448A JP27244889A JP2529416B2 JP 2529416 B2 JP2529416 B2 JP 2529416B2 JP 1272448 A JP1272448 A JP 1272448A JP 27244889 A JP27244889 A JP 27244889A JP 2529416 B2 JP2529416 B2 JP 2529416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
density
value
strobe
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1272448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03132743A (ja
Inventor
隆章 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1272448A priority Critical patent/JP2529416B2/ja
Publication of JPH03132743A publication Critical patent/JPH03132743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529416B2 publication Critical patent/JP2529416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真プリント方法に関し、更に詳しくはスト
ロボ撮影コマの有無を表す情報を写真撮影時に記録し、
この情報を用いてスロープ値を変更する写真プリント方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
写真プリンタでは、写真フイルムに記録されたコマの
全画面を測光し、3色(赤色,緑色,青色)の平均濃度
をそれぞれ求め、これらの平均濃度を露光量演算式
(1)に代入して焼付露光量Ej(jは赤色,緑色,青色
のいずれか1つを表す)を算出している。
logEj=Sj{Cj(dDj−dW)+dW}+β ……(1) ここで、各記号は次の通りである。
S・・・スロープ値 C・・・カラーコレクション値 dD・・・濃度差 dW…グレイ濃度 β…プリンタ,カラーペーパー,写真フイルムの特性か
ら定まる定数 各色の濃度差dDjと、グレイ濃度dWは、次式から求ま
る。
dDj=Dj−DNj ・・・(2) Dj・・・プリントすべきコマの平均濃度 DNj・・標準コマの平均濃度 前記スロープ値Sjは、写真プリンタにスロープコント
ロール機能を与えるものであり、これは濃度測定系の分
光感度とカラーペーパーの分光感度の不一致を補正した
り、シャッタ等の露光制御系の精度や写真フイルムの非
線型による影響を除去することに効果がある。このスロ
ープ値Sjは、テストプリントを行って良好なプリント濃
度を得るに必要な値に決定される。通常、このスロープ
値Sjには、「1」よりも小さいアンダースロープ値SUj
と、「1」よりも大きいオーバースロープ値SOjとがあ
る。前者はアンダーコマに対して適用され、プリントす
べきコマの平均濃度に応じて焼付露光量を減少させる。
後者はオーバーコマに対して適用され、焼付露光量を増
加させる。
2種類のスロープ値は、次の条件式を用いてプリント
コマがアンダーコマがオーバーコマかを判定し、この判
定結果に応じて選択される。
なお、アンダーコマの場合に、dDjは負になり、アン
ダースロープ値SUjを小さくすると焼付露光量を増加さ
せ、アンダースロープ値SUjを大きくすると焼付露光量
を減少させるように働き、設定値の大きさとプリント濃
度が逆になる。そこで、通常、符号を逆転させる処理を
行ない、感覚的に一致させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
アンダースロープ値SUjは、焼付露光量を減少させる
ことで、露光アンダーで撮影したコマを好ましい濃度で
写真プリントするものである。ところで、夜間のストロ
ボ撮影コマは、主要被写体は適正露出となっているが、
コマ全体の平均濃度が小さいため、アンダーコマである
と判定される。その結果、ストロボ撮影コマに対して
は、アンダースロープ値SUjが選択されるため、主要被
写体が記録されている主要部のプリント濃度が好ましい
濃度よりもかなり低くなってしまうことになる。
本発明は、ストロボ撮影コマの主要部を好ましいプリ
ント濃度に仕上げることができるようにした写真プリン
ト方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の写真プリント方
法は、写真撮影時にストロボ撮影シーンを表す情報を記
録媒体例えば写真フイルムに記録し、写真プリント時に
前記情報を読み取り、アンダーコマに対しては、ストロ
ボ撮影の有無に応じて露光量演算式に用いられるアンダ
ースロープ値を少なくとも2段階に変更するようにした
ものである。
別の発明は、写真プリント時にコマの各点を測光し、
この測光値からコマ全体の平均濃度と主要部濃度を求
め、プリントすべきコマがストロボ撮影コマであるとき
には主要部濃度の大きさに応じてオーバースロープ値と
アンダースロープ値のいずれか一方を選択し、ストロボ
撮影コマでないときにはコマ全体の平均濃度の大きさに
応じて、前記2種類のスロープ値の一方を選択するよう
にしたものである。
〔作用〕
夜間の屋外撮影のように、被写体が低輝度の場合には
ストロボ撮影が行われる。このストロボ撮影では、この
撮影状態を表す情報が記録媒体、例えば写真フイルムの
コマの近傍に記録される。写真プリント時には、ストロ
ボ撮影の有無を表す情報が読み取られ、プリントすべき
コマがストロボ撮影コマであるかどうかによって、アン
ダースロープ値が少なくとも2段階に変更される。この
ように、ストロボ撮影コマに対しては、専用のスロープ
値を用い、主要部のプリント濃度を好ましい状態に仕上
げる。
別の発明では、ストロボ撮影コマの場合に、主要部濃
度の大きさに応じてオーバースロープ値とアンダースロ
ープ値のいずれか一方が選択される。ストロボ撮影コマ
でない場合には、コマ全体の平均濃度の大きさに応じ
て、前記2種類のスロープ値の一方が選択される。この
結果、ストロボ撮影コマに対してはオーバースロープ値
が適用されることになるので、主要部のプリント濃度が
好ましい状態に仕上がる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図はストロボマークを記録するカメラを示すもの
である。撮影レンズ10は、光学系10aとこれを保持する
レンズ鏡胴10bとから構成されており、マニュアル又は
オートフォーカス機構によって光軸11に沿って前後動し
て焦点調節を行う。撮影レンズ10の背後には、プログラ
ム制御を行うシャッタ機構12が配置されている。このシ
ャッタ機構12は、例えば2枚のシャッタ羽根13,14から
構成されており、各シャッタ羽根13,14には切欠き13a,1
4aがそれぞれ形成されている。これらのシャッタ羽根1
3,14は、制御機構15によって可動ピン16が固定ピン17に
向かって移動する際に、固定ピン17を中心にして離れる
方向に移動して切欠き13a,14aを重ねる。この切欠き13
a,14aが重なった部分が開口し、これを通った光が写真
フイルム18に入射する。
ストロボ装置20は、ストロボ回路21と閃光放電管22と
からなり、夜間屋外撮影のように被写体が低輝度の場合
に、シャッタ機構12に同期して閃光放電管22が発光して
ストロボ光を被写体に向けて投光する。なお、周知のよ
うにストロボ装置20は、ストロボスイッチ(図示せず)
をONすることにより発光準備状態となるもの,被写体輝
度が低輝度であることを検知して自動的に発光準備状態
となるもの等が用いられる。
前記ストロボ装置20は、シャッタ機構12に同期して発
光したときに、発光信号をドライバ23に送る。このドラ
イバ23は、記録装置24を駆動して、ストロボマーク25を
写真フイルム18に記録する。記録装置24として、発光ダ
イオードや、液晶パネルとランプを組み合わせたもの等
が用いられ、第2図に示すように、被写体の撮影と同時
又はその前後に、画面18aとフイルムエッジとの間にス
トロボマーク25を写し込む。なお、マークの代わりに、
バーコード,文字等を記録してもよい。また、写真フイ
ルムに記録媒体(例えば磁気テープ)を連結し、これに
記録してもよい。なお、符号18bはパーフォレーション
である。
第3図は写真プリンタを示すものである。光源35から
放出された白色光は、シアンフイルタ36,マゼンタフイ
ルタ37,イエローフイルタ38を通ってからミキシングボ
ックス39に入る。これらの色補色フイルタ36〜38は、フ
イルタ調節部40によって光路41への挿入量が調節され、
それにより焼付光の三色光成分及びその強度が調節され
る。前記ミキシングボックス39は、内面がミラー面とな
った角筒の両端部に拡散板を取り付けたものである。
フイルムキャリヤ43はプリント位置に配置されてお
り、現像済み写真フイルム18がセットされ、ミキシング
ボックス39を透過した光で照明される。この写真フイル
ム18の平坦性を確保するために、プリント位置の上にフ
イルムマスク44が設けられている。このフイルムマスク
44は、周知のようにコマのサイズに対応した開口が形成
されており、写真フイルム18の移送時に、ソレノイド
(図示せず)によって浮き上がり、プリント時に写真フ
イルム18を押え付けるようになっている。
前記プリント位置の手前に、マークセンサー45が配置
されており、写真フイルム18がプリント位置に送られる
際に、ストロボ撮影コマに記録したストロボマーク25が
読み取られる。このマークセンサー45は、ストロボ撮影
コマであるかどうかを表す信号を演算部47に送る。
また、プリント位置の斜め上方には、レンズ48とイメ
ージエリヤセンサー49とから構成されたスキャナー50が
配置されており、プリント位置にセットされたコマの各
点の透過光を測定する。このスキャナー50の出力信号
は、信号処理回路51に送られ、ここで対数変換及びデジ
タル変換され、濃度に対応した対数値(以下、これを濃
度という)に変換され、得られた各点の濃度信号が演算
部47に送られる。演算部47は、前述した演算式(1)を
用いて各色の焼付露光量を算出し、これをコントローラ
52に送る。このコントローラ52は、三色の焼付露光量に
応じて色補正フイルタ36〜38のセット位置を調節する。
また、コントローラ52は、フイルタ調節部40の他に、シ
ャッタ駆動部53等の各部を制御する。
プリント位置の上方には、焼付レンズ56が配置されて
おり、ペーパーマスク57の背後に配置されたカラーペー
パー58に、セットされたコマの画像を拡大投影する。こ
の焼付レンズ56とカラーペーパー58との間には、シャッ
タ駆動部53で開閉が制御されるシャッタ59が配置されて
いる。
次に、上記実施例の作用について第4図を参照して説
明する。写真撮影に際しては、カメラを主要被写体に向
けて構図を決定してから、周知のようにレリーズボタン
を押下すると、制御機構15によってシャッタ機構12が開
閉し、被写体を写真フイルム18に写し込む。夜間のスト
ロボ撮影の場合には、シャッタ機構12に同期してストロ
ボ装置20が作動し、被写体に向けてストロボ光を照射す
る。
このストロボ撮影では、ストロボ回路21から発光信号
が出力され、ドライバ23を介して記録装置24に送られ
る。この記録装置24は、第2図に示すようにストロボマ
ーク25を画面18aの周辺部に写し込む。
1本分の写真フイルム18の撮影が終了すると、カメラ
から写真フイルム18が取り出されて写真現像所に提出さ
れる。写真現像所では、写真フイルム18を現像処理し
て、潜像で記録された各コマ及びストロボマーク25を可
視像に変換する。
現像処理された写真フイルム18は、第3図に示す写真
プリンタのフイルムキャリア43に装填し、プリントすべ
きコマ例えば18aをプリント位置にセットする。このコ
マ18aがプリント位置に向かって移送される直前に、マ
ークセンサー45がコマ18aの周辺部に記録したストロボ
マーク25を読み取り、そして読取り信号を演算部47に送
る。
コマ18aがプリント位置にセットされると、スキャナ
ー50は、コマ18aの各点について赤色,緑色,青色の透
過光をそれぞれ測定する。この三色の測光値は信号処理
回路51で濃度に変換されてから演算部47に送られる。こ
の演算部47は、各点の三色濃度を用いて特徴値dDj,dWを
抽出する。
次に、dDjの正負からアンダーコマとオーバーコマと
を識別する。
dDj<0・・・アンダーコマ dDj≧0・・・オーバーコマ アンダーコマと判定された場合には、ストロボマーク
25の有無から、ストロボ撮影コマを抽出する。そして、
ストロボ撮影コマであると判定された場合には、ストロ
ボ用のアンダースロープ値SU1jを選択する。ストロボマ
ークがないものは、通常のアンダーコマであるから、こ
れに対して従来と同じアンダースロープ値SU2jを選択す
る。これによりストロボ撮影コマでは、主要部のプリン
ト濃度が低くならないようにしている。また、オーバー
コマに対しては、従来と同じオーバースロープ値SOj
用いられる。この実施例では、各スロープ値として以下
の数値が用いられている。
SU1R=1.10 SU1G=1.06 SU1B=1.13 SU2R=0.94 SU2G=0.90 SU2B=0.94 SOj=1.06 なお、オーバースロープ値もSO1j,SO2jの2種類を用
意しておき、ストロボマーク25の有無によって一方を選
択してもよい。
スロープ値の決定後に、演算部47は特徴値を演算式
(1)に代入して、焼付露光量Ejを算出し、これをコン
トローラ52に送る。このコントローラ52は、焼付露光量
Ejに応じて色補正フイルタ36〜38の焼付光路41への挿入
量を調節する。このフイルタ調節後に、シャッタ59が一
定時間だけ開き、コマ18aをカラーペーパー58にプリン
トする。以下、同様にして写真フイルム18の各コマを順
次カラーペーパー58にプリントする。
前記実施例は、ストロボマークの有無によって、アン
ダースロープ値を2段階に変更し、ストロボ撮影コマに
対しては主要部のプリント濃度が低くならないようにし
ている。このように、2種類のアンダースロープ値を用
いる代わりに、ストロボ撮影コマに対してはオーバース
ロープ値が選択されやすいようにし、またオーバースロ
ープ値が選択されなかったとしても濃度差dDjが小さな
値となるようにしてもよい。第5図及び第6図はこの実
施例を示すものである。
この実施例では、焼付露光量Ej算出と、アンダーコマ
とオーバーコマとの識別に用いられる濃度差dDjは、ス
トロボ撮影コマかどうかで異なっている。
i.ストロボ撮影コマ dDj=DSj−DNj ii.非ストロボ撮影コマ dDj=Dj−DNj ここで、DSjは、主要部の平均濃度であり、次のよう
にして求めることができる。写真撮影時に側距装置を利
用して、主要被写体の撮影画面上での位置を検出し、こ
の位置情報を写真フイルムに記録し、そして写真プリン
ト時に位置情報を読み取り、コマ内での主要部を特定
し、この主要部の平均濃度を算出する。また、主要被写
体の中心位置と、その距離とを記録しておき、距離に応
じて矩形のサイズを変更し、この矩形の中心を主要被写
体の中心に一致させ、こうして特定された矩形内を主要
部としてもよい。ところで、殆どのコマは、画面の中心
に主要被写体が存在しているから、第6図に示すように
画面の中心部を主要部62とみなしても差し支えない。
ストロボ撮影コマであると判定されたときには、主要
部62内に含まれる各測定点の濃度から平均濃度DSjを求
める。この主要部濃度DSjを用い、次に条件式を満たす
ものをオーバーコマと判定し、満たさないものをアンダ
ーコマと判定する。そして、この判定結果に応じて、従
来と同じスロープ値SUj,SOjの選択を行なう。
dDj=DSj−DNj≧0 ストロボ撮影以外のコマでは、従来と同様に画面全体
の平均濃度Djを用い、次の条件式を満たすものをオーバ
ーコマと判定し、満たさないものをアンダーコマと判定
する。この判定結果に応じてスロープ値SUj,SOjの選択
を行なう。
dDj=Dj−DNj≧0 なお、主要部62の平均濃度DSjの代わりに、次式で算
出される濃度Djを用いてもよい。
Dj=dW+0.08×α・DK ここで、DKはネガ検定時にオペレータによって操作さ
れる濃度キーのステップ数である。
また、ストロボ撮影コマでは、ストロボ光で照明され
た被写体だけが写真フイルムに記録され、それ以外の部
分はベース濃度となっている。このベース濃度は、有効
な画像情報を持っていないため、これを除いた残りの測
定点の濃度から、各実施例の特徴値Dj又はDSjを算出す
るのがよい。
以上の実施例は、第3図に示すようにスキャナー付き
プリンタについて説明したが、本発明はスキャナーとプ
リンタとが分離されたプリント方式にも同様に適用する
ことができる。また、ノッチャ・パンチャを用いて、プ
リントコマの指定やフイルム停止位置を表す半円の切欠
きを記録する方式では、ストロボ撮影シーンを表す情報
をノッチャ・パンチャで読み取り、記録媒体(磁気テー
プ,LSIカード等)に記録し、写真プリント時にプリンタ
で記録媒体からストロボ情報を読み取るようにしてもよ
い。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、写真撮影時にストロボ撮
影したかどうかを表す情報を記録媒体に記録し、写真プ
リント時にこの情報を読み取り、スロープ値の決定に利
用するから、ストロボ撮影コマに対して従来のアンダー
スロープ値が適用されず、それにより主要部のプリント
濃度が低くなり過ぎるのを防止することができる。
また、通常のストロボ撮影コマに対しては、従来は濃
度補正キーで2段程度の補正を加えているが、本発明で
はスロープ値の変更が行われるから、濃度補正が不要と
なる。更に、濃度が極端に偏ったストロボ撮影コマで
は、大きな濃度補正量を与えることが必要となるが、こ
の場合に例えば5段〜7段のいずれでよいか迷うことに
なる。これに対して、本発明では、濃度補正量が小さく
てよいから、オペレータの判断に迷いがなくなり、その
結果仕上がりが安定する。
更にまた、主要部の濃度とほぼ同じ濃度域でスロープ
値が決定されるため、カラーバランスも適正に補正さ
れ、ストロボ撮影コマ,アンダーコマのいずれも、良好
なカラーバランスでプリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はストロボマークを記録する写真カメラを示す概
略図である。 第2図はストロボマークを記録した写真フイルムの説明
図である。 第3図は本発明を実施する写真プリンタを示す概略図で
ある。 第4図は本発明の写真プリント方法の手順を示すフロー
チャートである。 第5図はスロープ値の変更の別の実施例を示すす要部の
フローチャートである。 第6図は画面の中央部を主要部とする例を示す説明図で
ある。 10……撮影レンズ 18……写真フイルム 20……ストロボ装置 24……記録装置 25……ストロボマーク 45……マークセンサー 50……スキャナー 62……主要部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真撮影時にストロボ撮影シーンを表す情
    報を記録媒体に記録し、写真プリント時に前記情報を読
    み取り、アンダーコマに対しては、ストロボ撮影の有無
    に応じて露光量演算式に用いられるアンダースロープ値
    を少なくとも2段階に変更することを特徴とする写真プ
    リント方法。
  2. 【請求項2】写真撮影時にストロボ撮影シーンを表す情
    報を記録媒体に記録し、写真プリント時に前記情報を読
    み取るとともに、プリントすべきコマの各点を測光し、
    この測光値からコマ全体の平均濃度と主要部濃度を求
    め、プリントすべきコマがストロボ撮影コマであるとき
    には主要部濃度の大きさに応じて、露光量演算式に用い
    るオーバースロープ値とアンダースロープ値のいずれか
    一方を選択し、ストロボ撮影コマでないときにはコマ全
    体の平均濃度の大きさに応じて、前記2種類のスロープ
    値の一方を選択するようにしたことを特徴とする写真プ
    リント方法。
JP1272448A 1989-10-19 1989-10-19 写真プリント方法 Expired - Fee Related JP2529416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272448A JP2529416B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 写真プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272448A JP2529416B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 写真プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132743A JPH03132743A (ja) 1991-06-06
JP2529416B2 true JP2529416B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17514060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272448A Expired - Fee Related JP2529416B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 写真プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529416B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03132743A (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0821265A1 (en) Method of making photographic prints
GB2158955A (en) Colour photography
JP3645384B2 (ja) 複写装置及び複写条件決定方法
JP2837757B2 (ja) 写真焼付装置のプリント方法
JP2529416B2 (ja) 写真プリント方法
JP2571854B2 (ja) カメラ及び写真プリンタ
JP2553197B2 (ja) カメラ及び写真プリント方法
JP2728995B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2506191B2 (ja) 写真焼付方法
JP2571853B2 (ja) 写真プリント方法
JP2552724B2 (ja) 写真焼付方法
JP2553196B2 (ja) 写真プリント方法
JP2613306B2 (ja) 写真プリント方法
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2509702B2 (ja) 写真プリント方法
JPH0355536A (ja) 写真プリント方法
JP2815050B2 (ja) 写真プリンタ
JP2695325B2 (ja) プリント写真の作成方法
JPH0391733A (ja) カメラ及び写真プリント方法
JP2798182B2 (ja) 写真プリント方法
JP2528186B2 (ja) 写真焼付方法および装置
JPH04170532A (ja) 写真焼付方法
JP2520021B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JPH03164729A (ja) カメラ及び写真焼付方法
JPH03166537A (ja) 写真プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees