JP2535578Y2 - シート用組付装置 - Google Patents

シート用組付装置

Info

Publication number
JP2535578Y2
JP2535578Y2 JP734291U JP734291U JP2535578Y2 JP 2535578 Y2 JP2535578 Y2 JP 2535578Y2 JP 734291 U JP734291 U JP 734291U JP 734291 U JP734291 U JP 734291U JP 2535578 Y2 JP2535578 Y2 JP 2535578Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
assembling
seat back
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP734291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496245U (ja
Inventor
明広 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Corp
Original Assignee
Araco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Corp filed Critical Araco Corp
Priority to JP734291U priority Critical patent/JP2535578Y2/ja
Publication of JPH0496245U publication Critical patent/JPH0496245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535578Y2 publication Critical patent/JP2535578Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はシートを構成するシ−ト
クッションとシ−トバックとを傾動可能に組付けるシー
ト用組付装置に関する。
【0002】
【従来技術】シート用組付装置のー形式として刊行物
「自動車工学便覧、第6篇第1−21頁〜第1−26頁
(自動車技術会、昭和58年9月30日発行)」に示さ
れているように、互いに回転可能に組付けたー対のヒン
ジプレートのうちのー方のヒンジプレートをシ−トクッ
ション側に固定するとともに他方のヒンジプレートをシ
−トバック側に固定して、同シ−トバックを前記シ−ト
クッションに対して前後方向へ傾動可能に組付けるシー
ト用組付装置があり、最もー般にはリクライニング機構
が知られている。図6にはリクライニング機構によるシ
−トクッションとシ−トバックとの組付作業の状態の概
略が示されている。
【0003】同図において、シートを構成するシ−トク
ッション1とシ−トバック2とはリクライニング機構3
にて互いに連結され、シ−トバック2はシ−トクッショ
ン1に対して前後方向へ傾動可能に組付けられる。リク
ライニング機構3は互いに回転可能に組付けられたー対
のヒンジプレート3a,3bを備え、ー方のヒンジプレ
ート3aがシ−トクッション1を構成するクッションフ
レーム1aのブラケット1bにネジ止めされ、かつ他方
のヒンジプレート3bがシ−トバック2を構成するバッ
クフレーム2aのブラケット2bにネジ止めされてい
る。当該シートはこの状態にてボルト4等を介して車体
のフロア上に組付けられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、当該リクラ
イニング機構3等従来の組付装置においては、シ−トク
ッション1とシ−トバック2の組付け時のシ−トクッシ
ョン1とー方のヒンジプレート3aとの位置決め、およ
びシ−トバック2と他方のヒンジプレート3bとの位置
決めが難しい。また、シートの車体フロア上への組付け
作業はシ−トクッション1とシ−トバック2とを組付け
た状態で行わなければならず、シート重量が大きくて組
付け時に大きな労力が必要である。従って、本考案の目
的はこれらの問題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記した形式の
シート用組付装置において、前記両ヒンジプレートのい
ずれかー方または両方のヒンジプレートに設けられて前
記シ−トクッションまたはシ−トバックを構成するフレ
ームの筒状端部または同フレームに設けた筒状ブラケッ
トの端部の外周に嵌合する筒体と、同筒体の外周に形成
されたテーパネジ部上を進退可能に螺着する締付ナット
を備え、前記筒体が先端から軸方向の所定の部位にまで
延びる1または複数のスリット状切欠を有して前記締付
ナットの前進により漸次縮径可能に構成されていること
を特徴とするものである。
【0006】
【考案の作用】かかる構成の組付装置においては、ヒン
ジプレートに設けた筒体をシ−トクッションまたはシ−
トバックにおけるフレームの筒状端部またはブラケット
の筒状端部の外周に嵌合し、締付ナツトを前進させる。
これにより、筒体は漸次縮径されてフレームまたはブラ
ケットの筒状端部の外周に嵌着されてヒンジプレートと
シ−トクッションまたはシ−トバックとが固定され、シ
−トクッションとシ−トバックとが組付けられる。
【0007】
【考案の効果】従って、当該組付装置によれば、シ−ト
クッションとシ−トバックの組付け時のシ−トクッショ
ンとー方のヒンジプレートとの位置決め、および/また
はシ−トバックと他方のヒンジプレートとの位置決めが
容易となり、シートの組立性が向上する。また、シート
の車体フロア上への組付け作業はシ−トクッションとシ
−トバックとを互いに組付ける以前の状態で行うことが
でき、シートのフロアへの組付け作業が容易になる。さ
らにまた、ヒンジプレートのシ−トクッションまたはシ
−トバックへの組付け用の多数のネジが不要になる。
【0008】
【実施例】以下本考案のー実施例を図面に基いて説明す
るに、図1および図2には本考案に係るシート用組付装
置が示されている。当該組付装置10はプラネタリギヤ
方式のリクライニング機構を主要構成部とするもので、
同リクライニング機構を構成する両ヒンジプレート1
1,12に本考案の主要部たる筒体13,14が設けら
れ、かつ本考案の主要部たる締付ナット15a,15b
が同筒体13,14に螺着されている。
【0009】リクライニング機構は本出願人の先願に係
る実願平1−62330号にて提案しているリクライニ
ング機構を採用していて、第1ヒンジプレート11に設
けた第1リングギヤ11aと、第2ヒンジプレート12
に設けた第2リングギヤ12aとを備えているととも
に、操作軸16、サンギヤ17a、プラネタリギヤ17
b〜17d、およびー対の支持プレート18a,18b
を備えている。各支持プレート18a,18bは各ヒン
ジプレート11,12の円形状凹所に嵌合していて、操
作軸16は両ヒンジプレート11,12および両支持プ
レート18a,18bの貫通孔を回転可能に貫通してい
る。
【0010】サンギヤ17aは操作軸16の軸部の中央
部に嵌合されて同操作軸16にー体回転可能に組付けら
れていて、両リングギヤ11a,12aの中心に位置し
ている。各プラネタリギヤ17b〜17dは両支持プレ
ート18a,18bに回転可能に軸支されていて、両リ
ングギヤ11a,12aの内周側とサンギヤ17aの外
周側間に位置し、これら両リングギヤ11a,12aと
サンギヤ17aとに噛合している。各ギヤの歯数は第1
リングギヤ11aにおいては47個、第2リングギヤ1
2aにおいては50個、サンギヤ17aにおいては10
個、プラネタリギヤ17b〜17dにおいは19個に形
成されている。
【0011】しかして、かかるリクライニング機構にお
ける各ヒンジプレート11,12にはアーム部11b,
12bを備えていて、各アーム部11b,12bの先端
円弧部11c,12cに筒体13,14が固着されてい
る。筒体13,14は所定長さを有するもので、図2〜
図4に示すように先端側に向かって漸次小径となるテー
パ状の筒状本体13a,14aに形成されており、かつ
筒状本体13a,14aには周方向に等間隔に位置して
先端から軸方向へ延びるスリット状切欠13b,14b
が形成されている。また、筒状本体13a,14aの外
周にはネジが形成されていて、各締付ナット15a,1
5bが進退可能に螺着されている。当該組付装置10に
おいては図1、図3〜図5に示すようにシ−トクッショ
ン21とシ−トバック22とを組付けてシートを構成す
る。
【0012】シ−トクッション21はパイプ状のクッシ
ョンフレーム21aにてクッションパッド21bを支承
して形成されており、またシ−トバック22はパイプ状
のバックフレーム22aにてバックパッド22bを支承
して形成されている。各フレーム21a,22aにおい
ては、そのー端にヒンジブラケット21c,22cが固
着されていて、これら両ヒンジブラケット21c,22
cにてヒンジピンを介して前後方向へ回動可能に組付け
られており、かつ各フレーム21a,22aの他端にて
本実施例に係る組付装置10を介して前後方向へ回動可
能に組付けられている。
【0013】組付装置10においては、第1ヒンジプレ
ート11側の筒体13を図3および図4に示すようにフ
レーム21aの他端部外周に嵌合し、次いで締付ナット
15aを最大限度まで螺進させる。締付ナット15aを
螺進させると、筒体13の筒状本体13aは漸次縮径さ
れてフレーム21aを締付けて筒体13とフレーム21
aとが結合される。同様に第2ヒンジプレート12側の
筒体14をフレーム21bの他端部外周に嵌合し、次い
で締付ナット15bを最大限度まで螺進させると、筒状
本体14aは漸次縮径されて筒体14とフレーム22a
とが結合される。
【0014】以上の作業によりシ−トクッション21と
シ−トバック22との組付作業が終了し、車両用シート
が完成する。当該シートにおいては、シ−トバック22
がシ−トクッション21に対して前後方向へ傾動可能で
あるとともに、組付装置10を構成する操作軸16のー
端に組付けた図示しない操作ノブを回転操作することに
よりシ−トバック22の前後方向の傾斜角度が調整され
る。
【0015】すなわち、本実施例に係る組付装置10の
操作ノブを回転操作して操作軸16を回転させると、操
作軸16とー体のサンギャ17aが回転し、同サンギャ
17aと噛合する各プラネタリギヤ17b〜17dを回
転させる。これにより、各プラネタリギヤ17b〜17
dは両リングギヤ11a,12aを回転させようとする
が、両リングギヤ11a,12aの歯数の相違によりこ
れら両リングギヤ11a,12a間に相対回転が生じて
第2ヒンジプレート12が前後方向へ回転し、シ−トバ
ック22の傾斜角度が操作ノブの回転操作量に応じて調
節される。
【0016】なお、シ−トバック22からの第2ヒンジ
プレート12aを回動させる負荷に対しては、両リング
ギヤ11a,12a、各プラネタリギヤ17b〜17d
およびサンギヤ17aがロック作用し、組付装置10は
シ−トバック22を各調節位置にて保持する。
【0017】ところで、かかる構成の組付装置10にお
いては上記したように、各ヒンジプレート11,12に
設けた筒体13,14の筒状本体13a,14aをシ−
トクッション21、シ−トバック22におけるフレーム
21a,22aの他端部の外周に嵌合し、締付ナツト1
5a,15bを前進させることにより、筒状本体13
a,14aが漸次縮径されてフレーム21a,22aの
外周に嵌着されて各ヒンジプレート11,12とシ−ト
クッション21、シ−トバック22とが固定され、シ−
トクッション21とシ−トバック22とが組付けられ
る。
【0018】従って、当該組付装置10によれば、シ−
トクッション21とシ−トバック22との組付け時のシ
−トクッション21と第1ヒンジプレート11との位置
決め、およびシ−トバック22と第2ヒンジプレート2
2との位置決めが容易となり、シートの組立性が向上す
る。また、シートの車体フロア上への組付け作業はシ−
トクッション21とシ−トバック22とを組付ける以前
の状態で行うことができ、シートのフロアへの組付け作
業が容易になる。さらにまた、各ヒンジプレート11,
12のシ−トクッション21、シ−トバック22への組
付け用の多数のネジが不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る組付装置の側面図である。
【図2】同組付装置の分解斜視図である。
【図3】同組付装置を構成する筒体とフレームと組付け
る組付操作状態を示す断面図である。
【図4】同組付装置を構成する筒体とフレームとを組付
ける組付操作状態を示す斜視図である。
【図5】同組付装置による組付け前のシ−トクッション
とシ−トバックの状態を示す斜視図である。
【図6】従来の組付装置であるリクライニング機構を使
用してシ−トクッションとシ−トバックとを組付ける組
付け前のシ−トクッションとシ−トバックの状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10…組付装置、11,12…ヒンジプレート、11
a,12a…リングギヤ、13,14…筒体、13a,
14a…筒状本体、13b,14b…スリット状切欠、
15a,15b…締付ナツト、17a〜17d…ギヤ、
21a…クッションフレーム、22a…バックフレー
ム。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに回転可能に組付けたー対のヒンジプ
    レートのうちのー方のヒンジプレートをシ−トクッショ
    ン側に固定するとともに他方のヒンジプレートをシ−ト
    バック側に固定して、同シ−トバックを前記シ−トクッ
    ションに対して前後方向へ傾動可能に組付けるシート用
    組付装置において、前記両ヒンジプレートのいずれかー
    方または両方のヒンジプレートに設けられて前記シ−ト
    クッションまたはシ−トバックを構成するフレームの筒
    状端部または同フレームに設けた筒状ブラケットの端部
    の外周に嵌合する筒体と、同筒体の外周に形成されたテ
    ーパネジ部上を進退可能に螺着する締付ナットを備え、
    前記筒体が先端から軸方向の所定の部位にまで延びる1
    または複数のスリット状切欠を有して前記締付ナットの
    前進により漸次縮径可能に構成されていることを特徴と
    するシート用組付装置。
JP734291U 1991-01-25 1991-01-25 シート用組付装置 Expired - Lifetime JP2535578Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734291U JP2535578Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 シート用組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734291U JP2535578Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 シート用組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496245U JPH0496245U (ja) 1992-08-20
JP2535578Y2 true JP2535578Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31739131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP734291U Expired - Lifetime JP2535578Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 シート用組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535578Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223224B2 (ja) * 2006-05-12 2013-06-26 日産自動車株式会社 シートフレーム構造、シートおよびシートフレームの連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496245U (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543455A (ja) 車両シート用取り付け具
JP2001322552A (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JPH0640519Y2 (ja) リクライニング装置
JPS60193411A (ja) 座席の角度調整装置
JPH0357162Y2 (ja)
JP2535578Y2 (ja) シート用組付装置
JP3578881B2 (ja) ステアリングコラムのチルト保持力調整機構
JPH0631960Y2 (ja) 角度調整装置
JP4776935B2 (ja) ギアユニット式車両座席取り付け具
JPH0630027Y2 (ja) シート
JP2006224895A (ja) 可変舵角機構の回転ガタ調節構造
JP2547221Y2 (ja) シートリクライニング装置
JP2551853Y2 (ja) ミラーアームの車体取付構造
JPS6171011A (ja) 係止機構を有する手動座席リクライナー
JP2500194Y2 (ja) 車両用シ―トリクライニング装置
JPS6333566Y2 (ja)
JP2545073Y2 (ja) ナックル
JPS5837729Y2 (ja) チルト式キヤブのヒンジ機構
JP2004081345A (ja) シートのリクライニング装置
JP2505945Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0428422Y2 (ja)
JPH0531963Y2 (ja)
JPH0430919Y2 (ja)
JP3576256B2 (ja) シートのパワー式リクライニング装置
JP3520799B2 (ja) 車両用シートのリクライニングデバイス