JPS5837729Y2 - チルト式キヤブのヒンジ機構 - Google Patents

チルト式キヤブのヒンジ機構

Info

Publication number
JPS5837729Y2
JPS5837729Y2 JP15276679U JP15276679U JPS5837729Y2 JP S5837729 Y2 JPS5837729 Y2 JP S5837729Y2 JP 15276679 U JP15276679 U JP 15276679U JP 15276679 U JP15276679 U JP 15276679U JP S5837729 Y2 JPS5837729 Y2 JP S5837729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
cam
mount
tilt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15276679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670483U (ja
Inventor
勇生 海口
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP15276679U priority Critical patent/JPS5837729Y2/ja
Publication of JPS5670483U publication Critical patent/JPS5670483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837729Y2 publication Critical patent/JPS5837729Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、チルト式キャブのヒンジ機構の改良に関す
るものである。
従来、車体のフレームに運転室を形成するキャブを傾動
自在に枢着したチルト式キャブは規程か実用化されてい
る。
ところで、上記チルト式キャブにおけるキャブ、つオり
運転室は、上下および前後方向には柔らかくクッション
が利き、左右方向には硬くてがたつかないのが理想的で
あるが、従来のチルト式キャブのヒンジ機構では、上下
および前後方向にはクンジョンの配慮をしているものの
、左右方向には組付は誤差や歪等を見込んで多少のがた
つきを許容しているものがほとんどであり、何ら改善の
策が講じられていなかった。
この考案は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、キャブを固定したマウントバーを、弾性ブツシュを
介して少なくとも2個のフレームブラケットに回動自在
に支承して、上下1よび前後方向のクッションを保護す
る一方、上記マウントバー〇回動によって、該マウント
バーの軸方向に移動可能な緩締機構を、上記フレームブ
ラケットの内面近傍に配置して、該緩締機構により、キ
ャブロック時にフレームブラケットを押圧して、左右方
向のがたつきをなくすと共に、キャブ傾動時に上記押圧
を解除してスムースな傾動を保障するようにしたチルト
式キャブのヒンジ機構を新規に提供するものである。
以下、この考案の実施例を添附図面に従って詳細に説明
する。
第1図に示すように、チルト式キャブは、車体の前後方
向に伸長する左右フレーム1,2の前部の運転室を形成
するキャブ3を搭載し、該キャブ3の前端部と上記フレ
ーム1,2の前端部とをヒンジ機構4で連結して、該キ
ャブ3を、実線で示すキャブロック位置から、二点鎖線
で示すキャブ傾動位置に傾動し得るようになっている。
上記ヒンジ機構4は、第2図お・よび第3図に示すよう
に、上記キャブ3の前端下部に左右キャブマウントブラ
ケット5,6を溶接等によシ固定すると共に、該ブラケ
ット5,6の外側で上記左右フレーム1,2の前端上部
に左右フレームブラケット7.8を固定する一方、上記
キャブマウントブラケット5,6を傾動軸線上に挿通し
て溶接固定されるマウントバー(以下マウントチューブ
という)9の両端部を、上記左右フレームブラケット7
.8にゴムブツシュ10.11を介して支承して、キャ
ブ3を左右フレーム1,2に傾動自在にヒンジ結合する
と共に、キャブ3の上下および前後方向のクッションを
保障している。
上記左右フレームブラケット7.8ば、左右フレーム1
,2に取付ポルN 2.12で締結固定するに加えて、
左右フレーム1,2に固定された補助ブラケット13.
13とも取付ボルト14゜14で締結固定する強固な固
定構造となっている。
上記右フレームブラケット8には、上記マウントチュー
ブ9と連続する連結チューブ15を支承して、該連結チ
ューブ15に溶接固定したフランジ部材16を右フレー
ムブラケット8の側壁に取付ボルト17で締結固定する
上記マウントチューブ9釦よび連結チュー715内には
、長寸のトーションバー18を挿通し、該トーションバ
ー18の左端角部18aをマウントチューブ9の左端角
溝部9aに回転不自在に嵌合すると共に、トーションバ
ー18の右端角部18bを51、連結チューブ15の右
端に溶接固定したキャップ19の角溝部19aに回転不
自在に嵌合して、キャブ3gl1lに一体の左右マウン
トブラケット5゜6、マウントチューブ9、トーション
バー18の左端角部18aと、左右フレーム1.211
1Oに一体の左右フレームブラケット7.8、連結チュ
ーブ15、キャンプ19、トーションバー18の右端角
部18bとの関係から、キャブ3のキャブロック位置で
はトーションバー18をねじっテトーションカを蓄積す
ると共に、キャブ傾動位置に傾動させる際に、トーショ
ンバー18の上記トーション力を利用してキャブ3を軽
く傾動させ得るようになっている。
一方、上記左右マウントブラケット5,6の外側と左右
フレームブラケット1,8の内側との間には、回動カム
支持板21.21と回動カム22゜22と固定カム23
.23とで成る左右緩締機構24.25を配置している
該左右緩締機構24.25は同−構成であるから、つぎ
に左緩締機構24について説明する。
第4図に拡大して示すように、円板状の回動カム支持板
21は、円周上に4ケ所の挿入孔26゜・・・、26(
第8図参照)を有し、中心孔27を上記マウントチュー
ブ9に嵌合した状態で上記左マウントブラケット5に溶
接固定される。
上記回動カム22は、第5図aおよび第5図すにも示す
ように、上記マウントチューブ9より僅かに大径の中心
孔28を有する円板体の背面に、上記回動カム支持板2
1の挿入孔26.・・・、26に挿入される突起29.
・・・、29を設けると共に、該円板体の前面に、該前
面を円周方向に四等分して形成した鋸歯状の立上りカム
30.・・・、30(第7図参照)と外周縁立上り部3
1とを設け、上記突起29.・・・、29を回動カム支
持板21の挿入孔26.・・・、26に挿入して回転不
自在に保持される。
上記固定カム23は、第6図a、第6図すおよび第6図
Cにも示すように、上記マウントチューブ9より僅かに
大径の中心孔32を有する円板体の背面に、上記ゴムブ
ツシュ10のフランジ10aと左フレームブラケツ)7
とにまたがって円周上に4ケ所設けた挿入溝33.・・
・、33(第9図参照)に挿入される突起34.・・・
、34を設けると共に、該円板体の前面に、該前面を円
周方向に四等分にして形成した鋸歯状の立上りカム35
.・・・。
35を、上記回動カム22の立上りカム30.・・・3
0と相噛み合うように設け、上記突起34.・・・。
34をゴムブツシュ10のフランジ10aと左フレーム
ブラケット7とにまたがる挿入溝33.33に挿入して
回転不目在に保持される。
上記回動カム22と固定カム23との関係について、固
定カム23は回動カム22の外周縁立上り部31に嵌合
して、両カム22.23が同心位置に保持される。
また、両カム22.23は、その立上りカム30゜35
が深く噛み合った状態(第10図a参照)では、左マウ
ンドブラケット5の回動カム支持板ハと左フレームブラ
ケット7との間に僅かな隙間(がたつき)を保持し得る
ようにする。
さらに、両カム22.23の立上りカム30゜35は、
第10図aに示す深く噛み合った状態から、回動カム2
2がキャブロック方向に回動してゆき、第10図すに示
すように、回動カム22の立上りカム30が固定カム2
3の立上りカム35を軸方向に押圧して、固定カム23
の背面をゴムブツシュ10のフランジ10aに強く押し
つけて左右方向の隙間(がたつき)がなくなるようにそ
の深さおよび立上り角度を設定する。
なか、両カム22.23の立上りカム30.35は必ず
しも4枚のものに限る必要はない。
上記のようにチルト式キャブのヒンジ機構4を構成すれ
ば、今、キャブ3がキャブ傾動位置にあるとすると、キ
ャブ3と一体の左右マウントブラケット5,6、マウン
トチューブ9により、トーションバー18がねじれ復元
位置(ねじれのない状態)にあると同時に、左右経線機
構24,25の回動カム22.22と固定カム23.2
3は深く噛み合った状態で、左右マウントブラケット5
゜6と左右フレームブラケット7.8との間には軸方向
(左右方向)の僅かな隙間(がたつき)を保持している
つぎに、キャブ3をキャブロック位置に回動させてゆく
と、キャブ3と一体の左右マウントブラケット5,6、
マウントチューブ9により、トーションバー18がねじ
られてトーション力が蓄積されると同時に、左右経線機
構24.25の回動カム22.22も回動して、その立
上りカム3030が固定カム23,23の立上りカム3
5.35を軸方向に押圧するようになり、固定カム23
゜23の背面がゴムブツシュ10のフランジ10aに強
く押し付けられて左右方向の隙間(がたつき:がなくな
る。
つ寸り、キャブ3のキャブロック位置では、左右経線機
構24.25により、キャブ3の左右方向のがたつきが
なくなるのどある。
ついで、キャブ3をキャブ傾動位置に傾動させてゆくト
、トーションバー9の上記トーション力によりキャブ3
が軽く傾動できると同時に、左右経線機構24,25の
回動カム22.22の回動(上記キヤフロック方向の回
動と反対方向の回動)で固定カム23,23の押圧が解
除されて左右方向の隙間(がたつき)が生じてキャブ3
をより軽く傾動できるようになる。
上記実施例では、左右経線機構24,25に、回動カム
22と固定カム23とを用いたものであルカ、第11図
に示すように、回動カム支持板21゜回動カム22およ
び固定カム23に代えて、上記マウントチューブ9にか
ねじ36を螺設すると共に、該おねじ36に螺合する円
板状のナツトリング37を設け、該ナツトリング37を
、左フレームブラケット1に打込んだピン38で回動不
自伝かつ軸方向移動自在に案内するように構成すれば、
マウントチューブ9のキャブ傾動方向の回動で、おねじ
36によりナツトリング37を図中右方向の緩み方向に
移動させると共に、マウントチェ−ブ9のキャプロクク
方向の回動で、おねじ36によりナツトリング31を図
中左方向の締め方向に移動させてゴムブツシュ10のフ
ランジ10aに強く押圧して、左右方向の隙間(がたつ
き)をなくすことができる。
以上の説明からも明らかなように、この考案は、キャブ
を固定したマウンドバー(上記実施fl/Cおいてはマ
ウントチューブ)を、ゴム等の弾性プッシュヲ介シてフ
レームブラケットに支承することにより、キャブの上下
および前後方向のクッションを保障する一方、マウント
バーの回動によって軸方向に移動可能な経線機構を設け
ることにより、キャブロック時にフレームブラケットが
押圧されて、車両の走行時におけるキャブの左右方向の
がたつきがなくなると共に、キャブ傾動時には上記抑圧
が解除されてスムースな傾動が保障されるようになる。
筐た、経線機構は、固定カムと回動カムの組合わせ、あ
るいは釦ねじとナツトリングの組合わせ等簡単かつ確実
な構造を採用することができ、かつ安価に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図はチルト
式キャブの側面図、第2図はヒンジ機構の縦断面図、第
3図は第2図のI−I線断面図、第4図はカム式経線機
構の拡大縦断面図、第5図aは回動カムの前面図、第5
図すは第5図aの断面図、第6図aは固定カムの背面図
、第6図すは第6図aの側面図、第6図Cは第6図aの
断面図、第1図は回動カムおよび固定カムの立上りカム
を示す斜視図、第8図は第2図の■−■線断面図、第9
図は第2図の■−■線断面図、第10図aは緩み時(キ
ャブ傾動時)の立上りカムの噛み合い断面図、第10図
すは締め時(キャブロック時)の立上りカムの噛み合い
断面図、第11図はこの考案の第2実施例のねじ式経線
機構の拡大断面図である。 1.2・・・・・・左右フレーム、3・・・・・・キャ
ブ、4・・・・・・ヒンジ機構、5.6・・・・・・左
右マウントブラケット、1,8・・・・・・左右フレー
ムブラケット、9・・・・・・マウントバー(マウント
チューブ)、10,11・・・・・・弾性ブツシュ(ゴ
ムブツシュ)、18・・曲トーションバー、21・・・
・・・回動カム支持&、22・・・・・・回動カム、2
3・・・・・・固定カム、24.25・・曲左右縦締機
構、 30,35・・・・・・立上りカム、 6 ・・・・・・かねじ、 31・・・・・・ナツトリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のフレームに運転室を形成するキャブを傾動自在に
    枢着したチルト式キャブのヒンジ機構において、 上記キャブを固定したマウントバーを、弾性ブツシュを
    介して少なくとも2個のフレームブラケットに回動自在
    に支承する一方、上記マウントバーの回動によって、該
    マウントバーの軸方向に移動可能な緩締機構を、上記フ
    レームブラケットの内側面近傍に配置して、該緩締機構
    により、キャブロック時にフレームブラケットを押圧す
    ると共に、キャブ傾動時に上記押圧を解除するようにし
    たことを特徴とするチルト式キャブのピン4構。
JP15276679U 1979-11-01 1979-11-01 チルト式キヤブのヒンジ機構 Expired JPS5837729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276679U JPS5837729Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 チルト式キヤブのヒンジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276679U JPS5837729Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 チルト式キヤブのヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670483U JPS5670483U (ja) 1981-06-10
JPS5837729Y2 true JPS5837729Y2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=29383614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276679U Expired JPS5837729Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 チルト式キヤブのヒンジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837729Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114181A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Renault Trucks Cab suspension unit and vehicle comprising at least two such cab suspension units

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5670483U (ja) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431886B2 (ja) ステアリング位置調整装置
US4165901A (en) Vehicle seat having arm rest adjustment means
US3902757A (en) Hinge fitting for adjustable backrest
US5405189A (en) Chair seat back height adjustment mechanism
JPS5837729Y2 (ja) チルト式キヤブのヒンジ機構
JP3101926B1 (ja) サスペンションユニット構造体及びクッションキャスター
JPS5911818Y2 (ja) チルト式キヤブ付勢用ト−シヨンバ−の取付構造
JP4176218B2 (ja) 椅子のメモ台取付構造
JP2551853Y2 (ja) ミラーアームの車体取付構造
JPH0530977Y2 (ja)
JPH0622282Y2 (ja) アームレスト取付構造
JP3477748B2 (ja) 噛合継手
CN218141163U (zh) 一种折叠座椅和收获机
JP2001039201A (ja) 自動車用シート付けカップホルダー
JP2755149B2 (ja) 跳上げ式車両用シート
JPH0625174Y2 (ja) 自動車用シートのアームレスト
JPH0788186B2 (ja) フ−トレストの取付構造
JP4225140B2 (ja) 車両用シート
JPH0224369Y2 (ja)
JPH0428422Y2 (ja)
JP3389741B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2555065Y2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6224578Y2 (ja)
JPS6345965Y2 (ja)
JP2574959Y2 (ja) 車両用シート