JP2533677Y2 - 自動販売機の商品収納装置 - Google Patents

自動販売機の商品収納装置

Info

Publication number
JP2533677Y2
JP2533677Y2 JP1991076086U JP7608691U JP2533677Y2 JP 2533677 Y2 JP2533677 Y2 JP 2533677Y2 JP 1991076086 U JP1991076086 U JP 1991076086U JP 7608691 U JP7608691 U JP 7608691U JP 2533677 Y2 JP2533677 Y2 JP 2533677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
locking
opening
storage column
product storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991076086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530987U (ja
Inventor
哲雄 松田
光雄 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1991076086U priority Critical patent/JP2533677Y2/ja
Publication of JPH0530987U publication Critical patent/JPH0530987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533677Y2 publication Critical patent/JP2533677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、商品収納コラムの前面
開口部から商品を装填する自動販売機の商品収納装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より自動販売機においては、商品収
納コラム内に前面の開口部から商品を積載装填し、最下
部の商品を送出装置によって送出販売する構成が採られ
ている。この商品収納コラムの前面開口部から最下部の
商品以外の商品が振動等によって落下すると、落下した
商品が不販売となるため、例えば出願人が先に出願した
特願平2−410607号の如く、商品収納コラム前部
に支持板を設け、この支持板に係止軸を具備した回動板
を枢着し、更に支持板には第1及び第2の係止孔を穿設
しておき、第1の係止孔に前記係止軸を挿入した状態で
は回動板が商品収納コラムの開口部に進出することによ
り開口部を閉じて商品の落下を防止し、第2の係止孔に
係止軸を挿入した状態では回動板が開口部を開放する構
成とされていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、サービスマン
が商品を装填する場合には、係止軸を第2の係止孔に挿
入して商品収納コラムの開口部を開放し、商品を装填し
た後、係止軸を第2の係止孔から抜いて第1の係止孔に
挿入し、回動板を固定することになる。しかしながら、
サービスマンがこの第1の係止孔への係止軸の挿入を忘
れたり、或いは挿入が不完全であってその後の販売によ
る振動で外れてしまう場合がある。係る状態では商品収
納コラムの開口部は販売中にも開放され、振動により上
部の商品が前方に飛び出し落下し、当該落下した商品が
販売されなくなる問題があった。
【0004】本考案は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、回動板の閉め忘れを確実
に防止できる自動販売機の商品収納装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は自動販売機1の
商品収納装置を、商品収納コラム2前部に設けた支持板
7と、この支持板7に穿設した第1及び第2の係止孔1
3、14と、これら係止孔13、14に選択的に挿入係
合される係止軸10を有して支持板7に回動自在に枢支
され、係止軸10が第1の係止孔13に挿入された状態
では商品収納コラム2前面の開口部12に進出し、係止
軸10が第2の係止孔14に挿入された状態では開口部
12を開放する回動板8と、係止軸10が第1の係止孔
13に挿入されたことに連動して動作するスイッチ(マ
グネットスイッチ68)を有した開閉検出部44とから
構成したものである。
【0006】
【作用】商品収納コラム2内に商品Gを装填する場合に
は、係止軸10を第1の係止孔13から抜き、回動板8
を回動させて第2の係止孔14に挿入して商品収納コラ
ム2の前面開口部12を開放する。開放された開口部1
2から商品Gを装填した後、係止軸10を第2の係止孔
14から抜いて再び回動板8を回動させ、第1の係止孔
13に挿入係合する。係止軸10が第1の係止孔13に
挿入されると、それに連動して開閉検出部44のスイッ
チ(マグネットスイッチ68)が動作する。この開閉検
出部44の出力によって回動板8の係止軸10が確実に
第1の係止孔13に挿入されたか否かを検出することが
できる。
【0007】
【実施例】次に、図面に基づき本考案の実施例を説明す
る。図1は商品収納コラム2下部の縦断面図、図2は自
動販売機1の内部正面図、図3は自動販売機1の内部構
成を示す側面図、図4は支持板7部分の商品収納コラム
2の縦断面図をそれぞれ示している。自動販売機1の内
部には大型の箱入り商品Gを積み重ねて収納するための
商品収納コラム2が、正面から見て左右方向に複数並設
されており、各商品収納コラム2の下方に位置して積み
重ねられた最下部の商品Gを送出するための商品送出装
置3が設けられている。また、各商品送出装置3前方に
は横方向に搬送装置4、4が取り付けられている。搬送
装置4、4は商品送出装置3から送出された商品Gを載
置した状態で横方向に搬送して商品シュート6まで送る
ものであり、この商品シュート6は搬送装置4、4より
搬送された商品Gを受けて販売口5に送出する。
【0008】商品収納コラム2は図1に示されるように
上下に延在する矩形状箱体で、少なくとも前面及び下方
に開放しており、前面開口部12の下側の前壁2Cには
支持板7が水平に取り付けられて前方に延出している。
この支持板7上には上下方向のヒンジ9にて回動板8が
回動自在に枢支固定されている。更に、支持板7にはヒ
ンジ9の開口部12側に第1の係止孔13が、また、ヒ
ンジ9の支持板7前端側に第2の係止孔14がそれぞれ
穿設されている。
【0009】回動板8の前面には保持板38によって係
止軸10が上下方向移動自在に取り付けられている。こ
の係止軸10は上端に摘み部10Aが折曲形成されると
共に、係止軸10に巻回されて係止軸10と保持板38
間に介挿されたコイルバネ39によって常時下方に移動
するよう付勢されている。この係止軸10は回動板8の
回動によって前記第1及び第2の係止孔13、14に挿
脱自在となる位置関係で取り付けられている。
【0010】回動板8は少なくとも開口部12の上下寸
法に渡って上下に延在する板体であり、図4の如く係止
軸10が第1の係止孔13に挿入係合している状態で
は、図1の如く商品収納コラム2の開口部12前方に進
出した状態で維持されて商品Gの前方への飛び出し落下
を阻止すると共に、係止軸10が第2の係止孔14に挿
入係合している状態では、図2の如く開口部12を開放
した状態で維持される。回動板8は開口部12を開放し
た状態では90度以上開くことにより、商品Gの補充の
ために補充商品Gを開口部12から入れるときに、当該
補充商品Gを商品収納コラム2内に案内する役目を果た
す。
【0011】前記商品送出装置3は商品収納コラム2内
に積み重ねられた最下部の商品Gを受ける商品積載台1
5と、該商品積載台15上の商品Gを押し出すための押
出部材16と、該押出部材16を移送するための移送チ
ェーン17と、該移送チェーン17を駆動可能に張架
し、該移送チェーン17に駆動力を伝達するための駆動
スプロケット18と、該駆動スプロケット18を駆動す
るための後述する送出用モータ11とから構成されてい
る。
【0012】商品積載台15は積載される商品Gの外形
寸法以上の幅寸法を有しており、移送チェーン17は環
状を呈して商品積載台15の両側に一対設けられ、この
一対の移送チェーン17、17間に商品積載台15上を
横断するように2つの押出部材16、16が等間隔で架
設延在せられている。移送チェーン17は前部のスプロ
ケット19と後部のスプロケット20及び下部の前記駆
動スプロケット18の3か所で張架されており、前後の
スプロケット19及び20の位置は押出部材16、16
が商品積載台15上を水平に移送されるように移送チェ
ーン17が位置するように配置されている。
【0013】商品送出装置3前方の商品収納コラム2下
端には排出口21が形成されており、商品収納コラム2
の後壁2Aには商品収納コラム2内の商品残存数を検出
して図5に2点鎖線で示す如く商品Gが残り2個になっ
た時に動作して売り切れ指示を行うための商品検出装置
22が設けられている。また、商品検出装置22前方の
商品収納コラム2の側壁2Bには残存数が少なくなって
図5に破線で示す如く残り3個になった場合の商品Gの
浮き上がりを防止する商品押え装置23が取り付けら
れ、更に、支持板7下方の商品収納コラム2前壁2Cに
は最下部の直上の商品Gを後壁2Aとの間に保持する商
品保持装置24が設けられている。
【0014】一方、支持板7の裏面には開閉検出部44
が取り付けられている。開閉検出部44は図4に示すよ
うに前端部の水平軸56に回動自在に枢支されて後方に
延在する作動板59と、この作動板59の内面側に取り
付けた磁石67と、支持板7の裏面側に取り付けたマグ
ネットスイッチ68と、作動板59を常時支持板7裏面
方向に回動するよう付勢するバネ69とから構成されて
いる。開閉検出部44の作動板59はバネ69によって
支持板7裏面側に押し付けられた状態でその先端部59
Aは第1の係止孔13下方に対応し、磁石67はマグネ
ットスイッチ68に近接する。このマグネットスイッチ
68は磁石67が近接するとその磁力によって接点を閉
じる。
【0015】前記係止軸10は第1の係止孔13に挿入
されるとその先端が作動板59の先端部59Aに当接
し、コイルバネ39の付勢力がバネ69の付勢力に勝っ
て図4の如く作動板59を押し下げる。作動板59が押
し下げられると磁石67はマグネットスイッチ68から
離間し、マグネットスイッチは接点を開く。このマグネ
ットスイッチ68の出力は図6に示す自動販売機1の制
御回路57のマイコン58に入力される。マイコン58
にはこの他に後述する販売指令SSが入力されると共
に、出力には前記商品送出装置3の送出用モータ11及
び商品保持装置24と売り切れを表示するための表示器
37が接続される。
【0016】以上の構成で先ず商品Gを商品収納コラム
2に装填する場合には、図1の如く係止軸10が第1の
係止孔13に挿入係合している状態から摘み部10Aを
持ってコイルバネ39の付勢力に抗して持ち上げること
により、第1の係止孔13から係止軸10を引き抜く。
そのまま摘み部10Aを持って回動板8を手前に回動さ
せて、係止軸10が第2の係止孔14上方に来た時点で
摘み部10Aを放すか、下ろすことによって係止軸10
は第2の係止孔14に挿入係合される。
【0017】この状態では図5の如く回動板8は開口部
12を90度以上開放して固定されており、サービスマ
ンはこの回動板8を案内板として使い、商品Gを円滑に
商品収納コラム2内に装填することができる。この装填
が終了したら、再び摘み部10Aを持ってコイルバネ3
9の付勢力に抗して持ち上げ、第2の係止孔14から係
止軸10を引き抜いてそのまま摘み部10Aを持って回
動板8を後方に回動させて、係止軸10が第1の係止孔
13上方に来た時点で摘み部10Aを放すか、下ろすこ
とによって係止軸10は第1の係止孔13に挿入係合さ
れ、回動板8は商品収納コラム2の開口部12に進出し
て閉じる。
【0018】この時、係止軸10が第1の係止孔13に
挿入されていないと、開閉検出部44の作動板59は押
し下げられておらず、従って磁石67はマグネットスイ
ッチ68に近接したままでマグネットスイッチ68はそ
の接点を閉じている。一方、マイコン58はマグネット
スイッチ68の出力に基づき、その接点の開閉状態を検
出しており、接点が閉じた状態では回動板8が閉じられ
ていないと判断して表示器37に売り切れ表示を行い、
該当する商品収納コラム2の商品Gを販売不可能とす
る。従って、サービスマンが係止軸10を第1の係止孔
13に挿入し忘れると、表示器37に売り切れ表示が成
される。しかしながら、商品Gは装填した直後であるか
らこの表示は明らかに異常であり、サービスマンはただ
ちに回動板8の閉め忘れと気付くことになる。
【0019】その後、サービスマンが回動板8を閉じ、
係止軸10を第1の係止孔13に挿入係合すれば、これ
に連動して作動板59は押し下げられ、磁石67はマグ
ネットスイッチ68から離間するのでマグネットスイッ
チ68はその接点を開く。マイコン58はマグネットス
イッチ68の出力に基づき、接点が開かれたことで回動
板8が閉じられたと判断して表示器37の売り切れ表示
を停止し、該当する商品収納コラム2の商品Gを販売可
能とする。これによって、回動板8の閉め忘れは確実に
防止される。
【0020】以後、この販売可能な商品Gを利用者が選
択し、販売指令SSがマイコン58に入力されると、マ
イコン58は先ず選択した商品Gを収納している商品収
納コラム2の商品保持装置24を動作させて最下部直上
の商品Gを後壁2Aに押し付けて保持する。次に、当該
商品収納コラム2下部に設けられた商品送出装置3の送
出用モータ11を駆動し、駆動スプロケット18を介し
て移送チェーン17を駆動する。移送チェーン17は押
出部材16を移送し、押出部材16は商品収納コラム2
に装填されている最下部の商品Gを排出口21から前方
に押し出しながら移送する。移送チェーン17が180
度回転したところでマイコン58は送出用モータ11を
停止し、等間隔で設けられた片方の押出部材16は次に
最下部となる商品Gの後ろ側となる位置で停止して待機
状態となる。
【0021】商品送出装置3から押し出された商品Gは
直接商品シュート6上に落ちるか、搬送装置4上に送出
された後商品シュート6に搬送される。商品シュート6
は商品Gを受けると前方を低く傾斜させて販売口5に商
品Gを送出する。マイコン58は商品送出装置3による
商品Gの送出が終了すると商品保持装置24の動作を解
除し、それによってそれまで保持されていた商品Gが商
品積載台15上に落下して次回の販売に供される。
【0022】
【考案の効果】本考案によれば、回動板の係止軸が第1
の係止孔に挿入されたことに連動して開閉検出部のスイ
ッチが動作するので、この開閉検出部の出力により回動
板が確実に閉じられているか否かを確認することが可能
となる。これによって、回動板の閉め忘れによる商品収
納コラムからの商品の飛び出し落下を確実に防止し、円
滑な商品販売を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回動板が閉じた状態の商品収納コラム下部の縦
断面図である。
【図2】自動販売機の内部正面図である。
【図3】自動販売機の内部構成を示す側面図である。
【図4】支持板部分の商品収納コラムの縦断面図であ
る。
【図5】回動板が開いた状態の商品収納コラム下部の縦
断面図である。
【図6】制御回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 自動販売機 2 商品収納コラム 7 支持板 8 回動板 10 係止軸 13 第1の係止孔 14 第2の係止孔 44 開閉検出部 68 マグネットスイッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品収納コラム前面の開口部から前記商
    品収納コラム内に商品を装填する自動販売機において、
    前記商品収納コラム前部に設けた支持板と、該支持板に
    穿設した第1及び第2の係止孔と、該係止孔に選択的に
    挿入係合される係止軸を具備して前記支持板に回動自在
    に枢支され、前記係止軸が前記第1の係止孔に挿入され
    た状態では前記開口部に進出し、前記係止軸が前記第2
    の係止孔に挿入された状態では前記開口部を開放する回
    動板と、前記係止軸が前記第1の係止孔に挿入されたこ
    とに連動して動作するスイッチを具備した開閉検出部と
    から成る自動販売機の商品収納装置。
JP1991076086U 1991-09-20 1991-09-20 自動販売機の商品収納装置 Expired - Lifetime JP2533677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076086U JP2533677Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動販売機の商品収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076086U JP2533677Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動販売機の商品収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530987U JPH0530987U (ja) 1993-04-23
JP2533677Y2 true JP2533677Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13595020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991076086U Expired - Lifetime JP2533677Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動販売機の商品収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533677Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275995A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 グローリー工業株式会社 自動販売機の異常検出装置
JPH02108185U (ja) * 1989-02-13 1990-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530987U (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07306965A (ja) 硬貨受入・払出装置
JP2533677Y2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2000293751A (ja) ビン商品自動販売機の商品搬出装置
JPH02165296A (ja) 物品投出機
US7077288B2 (en) Newspaper vending machine
KR100423476B1 (ko) 자동 판매기의 상품 수납 불출 장치
JP2978102B2 (ja) 自動貸靴機
JP2523232Y2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4058939B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3255745B2 (ja) つば付き商品自動搬出装置
JPH0581521A (ja) 自動販売機の商品排出装置
JP4914640B2 (ja) 景品払出装置
JP4914639B2 (ja) 景品払出装置
JPH08315242A (ja) 物品払出装置
JPH0581534A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3015515B2 (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JP3985380B2 (ja) 自動販売機
JP2002063639A (ja) 小型自動販売機
JP3512972B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JPS6274810A (ja) 商品取出格納装置
JP2001307207A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3916525B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH05120534A (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JP2006163627A (ja) 物品払出装置
JPH0581526A (ja) 自動販売機の商品検出装置