JP2531748Y2 - 魚釣用電動リール - Google Patents

魚釣用電動リール

Info

Publication number
JP2531748Y2
JP2531748Y2 JP8048691U JP8048691U JP2531748Y2 JP 2531748 Y2 JP2531748 Y2 JP 2531748Y2 JP 8048691 U JP8048691 U JP 8048691U JP 8048691 U JP8048691 U JP 8048691U JP 2531748 Y2 JP2531748 Y2 JP 2531748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fishing
bobbin
side frame
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8048691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531573U (ja
Inventor
尚久 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP8048691U priority Critical patent/JP2531748Y2/ja
Publication of JPH0531573U publication Critical patent/JPH0531573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531748Y2 publication Critical patent/JP2531748Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、魚釣用電動リールに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、魚釣用電動リールは対向する一対
の側枠間で回転可能に支持した糸巻車内に、モータと、
そのモータの回転軸に連係する遊星歯車群を収容し、一
方の側枠にモータから突出する支軸を固着することで、
モータを電気配線の断線や接続不良がないように回転不
能に保持して、モータの電動力で、遊星歯車群を介して
糸巻車を回転でき、他方の側枠に取着したハンドルの手
動力を動力伝達群を介して遊星歯車群に伝達させて、手
動でも糸巻車を回転できるようにしてある。この様な魚
釣用電動リールにおける糸巻車の一端側開放部は、蓋部
で被覆され、また他端側開放部は、糸巻車から延長する
カバー部を、上記支軸近傍のモータケースのボス部分に
ベアリングで回転可能に軸受けすることで、内部のモー
タの水密性を保持している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記する魚
釣用電動リールでは、ハンドル側の側枠及びその側枠に
内設してある動力伝達機構等や、遊星歯車群を電動リー
ルに対して取り外すことができるものの、延長カバー部
が、固着されたモータケースと一方の側枠との間を隔絶
するように軸受けされている結果、そのモータケースの
障害機能で糸巻車を取り外すことができない実体構造に
なっている。その為、対象釣魚が変わる度に糸号数の異
なる釣糸の巻き換え作業を行わねばならず、非常に使用
勝手が悪い基本的な問題があった。
【0004】本考案は、上記従来事情に鑑みてなされた
もので、その目的とする処は糸号数が異なっても釣糸の
巻き換え作業を行う必要がなく、釣り糸を巻いた部分を
交換するだけで釣糸交換ができる魚釣用電動リールを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた技術的手段は、一方の側枠に固着する支軸を一
端に有し、且つ遊星歯車群に伝達する回転軸を他端に有
するモータが、両側枠間に回転可能に介設された糸巻車
内に収容され、該糸巻車が、前記支軸近傍のモータケー
スのボス部分に回転可能に軸受けする延長カバー部を有
する魚釣用電動リールにおいて、上記糸巻車を、前記延
長カバー部を有するモータ収容用胴部と、そのモータ収
容用胴部とともに回転可能で且つ軸方向へ掛脱可能に掛
合する糸巻部との内外の2重構造に分割したことを要旨
とする。
【0006】
【作用】上記技術的手段によれば、交換時の障害物とな
る延長カバー部を有するモータ収容用胴部と、糸巻部と
を径方向に分離し、該糸巻部のみを、モータ収容用胴部
に対して軸方向に外すことができる。
【0007】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したので、対
象釣魚が変化して釣糸の糸号数の可変を余儀なくされた
場合等に、釣糸をその都度巻き換える必要がなく、所望
号数の釣糸を巻き付けた糸巻部のみを、相互に交換する
だけで所望号数の釣糸と簡単に交換できる。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図8を本実施例の魚釣用電動リールAを
示している。
【0009】この魚釣用電動リールAは左右一対の側枠
1,2とその内板1a,2aに対して軸承された糸巻車
3、その糸巻車3内に収容されたモータ4及び遊星歯車
群5、ならびにハンドル6の回転を上記遊星歯車群5に
伝達する動力伝達機構7、平行巻き機構8等を具備する
電動,手動兼用の周知の形態を有するものであり、以
後、本考案の要旨と関係ない部分の説明は敢えて省略す
る。
【0010】糸巻車3はモータ収容用胴部3aと、糸巻
部3bとの内外2層構造になっている。
【0011】モータ収容用胴部3aはモータ4を収容す
る第一収容部3a’と遊星歯車群5を収容する第二収容
部3a”とを、モータ4の回転軸4aのみを挿通させる
隔壁部9で2分した筒状に形成され、図1において左側
の側枠1側の開放端には延長カバー部10が螺着され、又
図1において右側の側枠2側の開放端は遊星歯車群5に
噛合う腕車11の挿通部12を残して同モータ収容用胴部3
a径とほぼ同径の蓋部13で被蓋したほぼ盲蓋構造に構成
されており、外周面部には後述する糸巻部3bを軸方向
に掛脱させるセレーション14が長さ方向に平行に多数刻
設されている。
【0012】モータ4は一端の回転軸4aを第二収容部
3a”側へ突出させ、他端の支軸4bを左側の側枠1側
へ突出させた状態で、第一収容部3a’内に収容してな
り、該左側の側枠1部分の蓋部13に開設した通孔15から
その支軸4bを挿通させ、その側枠1内からナット16止
めすることでその側枠1に固定されている。
【0013】図1において左側の側枠1は図示するよう
に、モータ4の左側端部部分を収容する凹部1bを凹設
し、その凹部1b内に対応するモータ4の端部部分を収
容している。
【0014】延長カバー部10はモータ4の支軸4b方向
に延びるその端部周面を、支軸4b近傍のモータケース
4cのボス部分に軸受け17を介して支承させて、糸巻車
3の回転時にモータ4が回転しないようになっている。
【0015】遊星歯車群5は前記第二収容部3a”内に
収容され、同第二収容部3a”の内壁を構成する前記モ
ータ収容用胴部3a内面に太陽歯車18を有している。
【0016】糸巻部3bは前記セレーション14に掛合す
る凹凸部19を内周面長さ方向に多数突出させた筒状を呈
し、両端部を鍔状の巻糸逃げ防止部3dを突出すると共
に、取着手段20でモータ収容用胴部3aに着脱可能に取
着されている。
【0017】取着手段20は図3及び図4や図6及び図7
に示す構造になっている。図3及び図4に示す取着手段
20は、図1において、右側の側枠2側の開放部を被蓋す
る蓋部13にフック付きの回転腕20aを回転可能に支持
し、該回転腕20aのフック20a’を、糸巻部3bの端面
部から突出する段付きピン20bのその段部20b’に掛合
させることで両者3a、3bが一体化され、フック20
a’とその段付きピン20bとの掛合を解除することで、
モータ収容用胴部3aに対して糸巻部3bを軸方向へ抜
き取れるように構成してある。また、図6及び図7に示
す取着手段20は、同蓋部13に差し込み板20cを周方向に
対して直交する方向に進退可能に支持すると共に、糸巻
部3bの端部に、その差し込み板20cが嵌合掛止する凹
部20d’を有する掛止部20dを固定して構成され、差し
込み板20cの、凹部20d’に対する嵌合掛止関係を解除
することで前記と同様に糸巻部3bのみを軸方向に抜き
取れるようになっている。
【0018】また、図1において右側の側枠2及び内部
の動力伝達機構7等は取付手段であるボルト類を取り外
せば内蓋2aと共に、取り外せること従来と同様であ
り、釣糸交換時には図5に示す形態まで分解できる。こ
の図5の状態から前記取着手段20を解けば糸巻部3bの
みの交換が可能になる。
【0019】尚、モータ収容用胴部3aと糸巻部3bと
の掛合はセレーション14と凹凸部19との関係ではなく、
図8に示すように、モータ収容用胴部3aの外面部に施
した面取り部21と、その面取り部21を有する外面部に嵌
合する糸巻部3bとで掛合関係を構成しても任意であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の正面図で一部切欠して示す。
【図2】 図1の(2)−(2)線断面図で、糸巻車部
分を示す。
【図3】 取着手段の拡大正面図。
【図4】 図3の縦断面図。
【図5】 分解した状態を示す正面図。
【図6】 取着手段の別の例の拡大正面図。
【図7】 図6の縦断面図。
【図8】 モータ収容用胴部と糸巻部との別の掛合関係
を示す縦断面図。
【符号の説明】
1、2 :一対の側枠 4 :モータ 5 :遊星歯車群 4a :回転軸 4b :支軸 3 :糸巻車 3a :モータ収容用胴部 3b :糸巻部 4c :モータケース A :魚釣用電動リール

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側枠に固着する支軸を一端に有
    し、且つ遊星歯車群に伝達する回転軸を他端に有するモ
    ータが、両側枠間に回転可能に介設された糸巻車内に収
    容され、該糸巻車が、前記支軸近傍のモータケースのボ
    ス部分に回転可能に軸受けする延長カバー部を有する魚
    釣用電動リールにおいて、上記糸巻車を、前記延長カバ
    ー部を有するモータ収容用胴部と、そのモータ収容用胴
    部とともに回転可能で且つ軸方向へ掛脱可能に掛合する
    糸巻部との内外の2重構造に分割したことを特徴とする
    魚釣用電動リール。
JP8048691U 1991-10-03 1991-10-03 魚釣用電動リール Expired - Lifetime JP2531748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048691U JP2531748Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 魚釣用電動リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048691U JP2531748Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 魚釣用電動リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531573U JPH0531573U (ja) 1993-04-27
JP2531748Y2 true JP2531748Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13719623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048691U Expired - Lifetime JP2531748Y2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 魚釣用電動リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531748Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725911B2 (ja) * 2005-08-04 2011-07-13 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531573U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI607699B (zh) 釣魚用捲線器
JP3166900B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH0717064U (ja) 魚釣用両軸受型リールのバックラッシュ防止装置
JPH0236212B2 (ja)
JP2531748Y2 (ja) 魚釣用電動リール
GB2183431A (en) Rotatable spool fishing reel
JPH0947195A (ja) 両軸受型リール
JP2531749Y2 (ja) 両軸受リール
JP7137399B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2004215531A (ja) 両軸受リール
JP3235155U (ja) リールの巻取速度減速装置
JP3564329B2 (ja) 魚釣用電動リ−ル
JP3013783U (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JPS5917172Y2 (ja) 両軸受型魚釣用リ−ル
JPH04687Y2 (ja)
JPH086464Y2 (ja) 釣用電動リール
JP7187195B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH076774Y2 (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JP2559016Y2 (ja) 片軸受リール
JPH073893Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH035253Y2 (ja)
JPH0240785Y2 (ja)
TW201929662A (zh) 雙軸承捲線器
JPH0120837Y2 (ja)
JPH1151601A (ja) 巻 尺

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112