JP2530525Y2 - 支柱装置 - Google Patents
支柱装置Info
- Publication number
- JP2530525Y2 JP2530525Y2 JP1992062271U JP6227192U JP2530525Y2 JP 2530525 Y2 JP2530525 Y2 JP 2530525Y2 JP 1992062271 U JP1992062271 U JP 1992062271U JP 6227192 U JP6227192 U JP 6227192U JP 2530525 Y2 JP2530525 Y2 JP 2530525Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- vertical frame
- vertical
- members
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、コンクリート構造物
の築造の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置
の改良に関する。
の築造の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来、コンクリート構造物の築造の際に
は、支保工としてパイプサポートが多用されていたが、
近年では、コンクリート構造物の大型化に伴い所謂組構
造を呈するように形成された支保工が用いられる傾向に
ある。
は、支保工としてパイプサポートが多用されていたが、
近年では、コンクリート構造物の大型化に伴い所謂組構
造を呈するように形成された支保工が用いられる傾向に
ある。
【0003】この組構造の支保工、即ち、支柱装置に
は、軸組構造及び枠組構造のものがあり、これまでに種
々のものが提案されている。
は、軸組構造及び枠組構造のものがあり、これまでに種
々のものが提案されている。
【0004】軸組構造の支柱装置は、例えば、特開平2
−178442号公報に開示のように、縦方向に任意の
段数に連続されると共に横方向に適宜間隔で配在される
縦地材に横架材及びブレース材を連繋して、所定の規模
の支保工が得られるように構成されている。縦地材は、
その外周に環状に形成された水平フランジ体をその軸線
方向に適宜の間隔で一体に連設してなるが、該水平フラ
ンジ体は、アリ溝状の断面を呈するように形成されてい
て、その中央に縦地材を挿通させると共に周辺部に環状
の係止部を有するように形成されている。そして、横架
材及びブレース材は、その両端に上記水平フランジ体を
挟み込むように形成されたシューを有してなり、該シュ
ーに内蔵のフックを上記係止部を係合させた状態下に該
シュー及び上記水平フランジ体を貫通するようにクサビ
を打ち込むことで、上記シューと水平フランジ体の一体
化を図り、該横架材及びブレース材の縦地材への連繋を
実現するように形成されている。
−178442号公報に開示のように、縦方向に任意の
段数に連続されると共に横方向に適宜間隔で配在される
縦地材に横架材及びブレース材を連繋して、所定の規模
の支保工が得られるように構成されている。縦地材は、
その外周に環状に形成された水平フランジ体をその軸線
方向に適宜の間隔で一体に連設してなるが、該水平フラ
ンジ体は、アリ溝状の断面を呈するように形成されてい
て、その中央に縦地材を挿通させると共に周辺部に環状
の係止部を有するように形成されている。そして、横架
材及びブレース材は、その両端に上記水平フランジ体を
挟み込むように形成されたシューを有してなり、該シュ
ーに内蔵のフックを上記係止部を係合させた状態下に該
シュー及び上記水平フランジ体を貫通するようにクサビ
を打ち込むことで、上記シューと水平フランジ体の一体
化を図り、該横架材及びブレース材の縦地材への連繋を
実現するように形成されている。
【0005】これに対して、枠組構造の支柱装置は、一
般に、縦方向に任意の段数に連続されると共に横方向に
適宜間隔で配在される門型の縦枠材に横架材及びブレー
ス材を連繋して、所定の規模の支保工が得られるように
構成されている。横架材としては、足場板が選択される
ことがあり、該足場板が相隣する縦枠材間に架設される
ことがある。それ故、上記の従来提案としての支柱装置
によれば、縦地材あるいは縦枠材と横架材及びブレース
材が適宜に準備され、かつ、これ等が所定の通りに組合
わされることで、所望の大きさの組構造の支保工を設け
ることが可能になる。
般に、縦方向に任意の段数に連続されると共に横方向に
適宜間隔で配在される門型の縦枠材に横架材及びブレー
ス材を連繋して、所定の規模の支保工が得られるように
構成されている。横架材としては、足場板が選択される
ことがあり、該足場板が相隣する縦枠材間に架設される
ことがある。それ故、上記の従来提案としての支柱装置
によれば、縦地材あるいは縦枠材と横架材及びブレース
材が適宜に準備され、かつ、これ等が所定の通りに組合
わされることで、所望の大きさの組構造の支保工を設け
ることが可能になる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の支柱装置にあっては、以下のような不都合が指
摘されている。
た従来の支柱装置にあっては、以下のような不都合が指
摘されている。
【0007】即ち、上記軸組構造の支柱装置にあって
は、所謂単独部材たる縦地材,横架材及びブレース材を
適宜に組み上げることで支保工を設けるように構成され
ているから、枠組構造の支柱装置に比較して、総部材数
の減少を期待できず、その取り扱いや管理が面倒にな
る。
は、所謂単独部材たる縦地材,横架材及びブレース材を
適宜に組み上げることで支保工を設けるように構成され
ているから、枠組構造の支柱装置に比較して、総部材数
の減少を期待できず、その取り扱いや管理が面倒にな
る。
【0008】一方、枠組構造の支柱装置にあっては、軸
組構造の支柱装置に比較して、総部材数の減少を期待で
きる利点があるが、完成される支保工に十分な強度を備
えさせるようにするのが容易でない。即ち、上記枠組構
造の支柱装置にあっては、横方向に相隣する縦枠材同志
はそこに配在される横架材及びブレースで連繋されて一
体化されるが、縦方向に連続される縦枠材同志は他の連
繋側材を利用してその一体性を図るように構成されてい
る。そして、上記他の連繋部材が配在されていなくて
も、縦枠材は上方に延在されるから、その組立時に該連
繋部材の配在が失念される場合には、極めて不安定で危
険な状態の支保工になる。また、上記枠組構造の支柱装
置にあって、ブレース材は、横方向に配在されて同一レ
ベルとなる縦枠材間に配在されるのみで、上下となる縦
枠材間及び横方向に相隣しながら上下となる縦枠材間に
は配在されない構造とされている。それ故、上記枠組構
造の支柱装置にあっては、その強度を確保しようとする
場合には、他に種々の連繋部材や補助部材を準備しなけ
ればならず、部材点数が増大されて、その保守や管理が
面倒になるばかりでなく、所謂組み付けミスが招来され
易くなる危惧がある。更に上記軸組構造及び枠組構造の
支柱装置では枠組みの平面形状が矩形のみに限定され、
台形や他の四辺形に設定できず、工事現場の形状に対応
しにくい不具合もある。
組構造の支柱装置に比較して、総部材数の減少を期待で
きる利点があるが、完成される支保工に十分な強度を備
えさせるようにするのが容易でない。即ち、上記枠組構
造の支柱装置にあっては、横方向に相隣する縦枠材同志
はそこに配在される横架材及びブレースで連繋されて一
体化されるが、縦方向に連続される縦枠材同志は他の連
繋側材を利用してその一体性を図るように構成されてい
る。そして、上記他の連繋部材が配在されていなくて
も、縦枠材は上方に延在されるから、その組立時に該連
繋部材の配在が失念される場合には、極めて不安定で危
険な状態の支保工になる。また、上記枠組構造の支柱装
置にあって、ブレース材は、横方向に配在されて同一レ
ベルとなる縦枠材間に配在されるのみで、上下となる縦
枠材間及び横方向に相隣しながら上下となる縦枠材間に
は配在されない構造とされている。それ故、上記枠組構
造の支柱装置にあっては、その強度を確保しようとする
場合には、他に種々の連繋部材や補助部材を準備しなけ
ればならず、部材点数が増大されて、その保守や管理が
面倒になるばかりでなく、所謂組み付けミスが招来され
易くなる危惧がある。更に上記軸組構造及び枠組構造の
支柱装置では枠組みの平面形状が矩形のみに限定され、
台形や他の四辺形に設定できず、工事現場の形状に対応
しにくい不具合もある。
【0009】この考案は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、部材点数
の徒らな増大を回避し得てその保守や管理を容易にする
と共に、所定の強度を容易に確保し、平面形状を矩形,
台形等にも設定可能であり、コンクリート構造物の築造
の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置を提供
することである。
れたものであって、その目的とするところは、部材点数
の徒らな増大を回避し得てその保守や管理を容易にする
と共に、所定の強度を容易に確保し、平面形状を矩形,
台形等にも設定可能であり、コンクリート構造物の築造
の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の構成は、横方向に相対向する一対の縦枠材
がそれぞれ縦方向に複数段接続され、相対向する一対の
縦枠材同志が一対の横架材を介して連繋されている支柱
装置において、上記縦枠材は前後方向に相対向する一対
の縦材と、各縦材の上端部と中間部と下端部とに連設し
た水平フランジ体と、各縦材の上端部と下端部とにおけ
る水平フランジ体間にそれぞれ一体に連設された上下一
対の横材と、一方の縦材の上端部と他方の縦材の下端部
との間に連結された斜材とで構成され、上記横架材は各
縦枠材の対向する任意の水平フランジ体間に着脱自在に
連繋され、上段の縦枠材と下段の縦枠材との間に交叉ブ
レースを着脱自在に配在させていることを特徴とするも
のである。この場合、上段の縦枠材に対して下段の縦枠
材が縦方向に沿って同一位置に接続され、上段の縦枠材
における横架材と下段の縦枠材における横架材間に交叉
ブレースが着脱自在に配在されているようにしてもよ
い。同じく、上段の縦枠材に対して下段の縦材が90度
向きを変えながら縦方向に沿って接続され、上段の縦枠
材における横材と下段の縦枠材における横架材との間及
び上段の縦枠材における横架材と下段の縦枠材における
横材との間に交叉ブレースが着脱自在に配在されている
ようにしてもよい。同じく、一対の横架材のうち、一方
の横架材を他方の横架材よりも長くしてもよい。
め、本考案の構成は、横方向に相対向する一対の縦枠材
がそれぞれ縦方向に複数段接続され、相対向する一対の
縦枠材同志が一対の横架材を介して連繋されている支柱
装置において、上記縦枠材は前後方向に相対向する一対
の縦材と、各縦材の上端部と中間部と下端部とに連設し
た水平フランジ体と、各縦材の上端部と下端部とにおけ
る水平フランジ体間にそれぞれ一体に連設された上下一
対の横材と、一方の縦材の上端部と他方の縦材の下端部
との間に連結された斜材とで構成され、上記横架材は各
縦枠材の対向する任意の水平フランジ体間に着脱自在に
連繋され、上段の縦枠材と下段の縦枠材との間に交叉ブ
レースを着脱自在に配在させていることを特徴とするも
のである。この場合、上段の縦枠材に対して下段の縦枠
材が縦方向に沿って同一位置に接続され、上段の縦枠材
における横架材と下段の縦枠材における横架材間に交叉
ブレースが着脱自在に配在されているようにしてもよ
い。同じく、上段の縦枠材に対して下段の縦材が90度
向きを変えながら縦方向に沿って接続され、上段の縦枠
材における横材と下段の縦枠材における横架材との間及
び上段の縦枠材における横架材と下段の縦枠材における
横材との間に交叉ブレースが着脱自在に配在されている
ようにしてもよい。同じく、一対の横架材のうち、一方
の横架材を他方の横架材よりも長くしてもよい。
【0011】
【作用】一対の縦枠材を複数縦方向に接続し、これを横
架材で連繋することにより支柱装置が形成される。この
際、縦枠材は一対の縦材と上下一対の横材と縦材間の斜
板とを一体に組付けているから、この縦材を縦方向に接
続するたけで簡単に支柱装置の組付けが行なえる。しか
も上下段の縦枠同志は交叉ブレースで接続されているか
ら抜けが無く強度を保つことができる。
架材で連繋することにより支柱装置が形成される。この
際、縦枠材は一対の縦材と上下一対の横材と縦材間の斜
板とを一体に組付けているから、この縦材を縦方向に接
続するたけで簡単に支柱装置の組付けが行なえる。しか
も上下段の縦枠同志は交叉ブレースで接続されているか
ら抜けが無く強度を保つことができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本考案の支柱装置は、図1、図7に示すように、
横方向に相対向する一対の縦枠材1,1がそれぞれ縦方
向に複数段接続され、相対向する一対の縦枠材1,1同
志が一対の横架材2,2を介して連繋されているもので
ある。この場合、上記縦枠材1は前後方向に相対向する
一対の縦材10,10と、各縦材10,10の上端部と
中間部と下端部とに連設した水平フランジ体13,13
と、各縦材10,10の上端部と下端部とにおける水平
フランジ体13,13間にそれぞれ一体に連設された上
下一対の横材11,11と、一方の縦材10の上端部と
他方の縦材10の下端部との間に連結された斜材12と
で構成され、上記横架材2,2は各縦枠材1,1の対向
する任意の水平フランジ体13,13間に着脱自在に連
繋され、上段の縦枠材1と下段の縦枠材1との間に交叉
ブレース3又は8を着脱自在に配在させている。しかし
て図7の支柱装置は、上段の縦枠材1に対して下段の縦
枠材1が縦方向に沿って同一位置に接続され、上段の縦
枠材1における横架材2と下段の縦枠材1における横架
材2間に交叉ブレース8が着脱自在に配在されているも
のである。これに対して、図1の支柱装置は、上段の縦
枠材1に対して下段の縦材1が90度向きを変えながら
縦方向に沿って接続され、上段の縦枠材1における横材
11と下段の縦枠材1における横架材2との間及び上段
の縦枠材1における横架材2と下段の縦枠材1における
横材11との間に交叉ブレース3,3がそれぞれ着脱自
在に配在されているものである。以下、図にもとづいて
更に詳しく述べる。
する。本考案の支柱装置は、図1、図7に示すように、
横方向に相対向する一対の縦枠材1,1がそれぞれ縦方
向に複数段接続され、相対向する一対の縦枠材1,1同
志が一対の横架材2,2を介して連繋されているもので
ある。この場合、上記縦枠材1は前後方向に相対向する
一対の縦材10,10と、各縦材10,10の上端部と
中間部と下端部とに連設した水平フランジ体13,13
と、各縦材10,10の上端部と下端部とにおける水平
フランジ体13,13間にそれぞれ一体に連設された上
下一対の横材11,11と、一方の縦材10の上端部と
他方の縦材10の下端部との間に連結された斜材12と
で構成され、上記横架材2,2は各縦枠材1,1の対向
する任意の水平フランジ体13,13間に着脱自在に連
繋され、上段の縦枠材1と下段の縦枠材1との間に交叉
ブレース3又は8を着脱自在に配在させている。しかし
て図7の支柱装置は、上段の縦枠材1に対して下段の縦
枠材1が縦方向に沿って同一位置に接続され、上段の縦
枠材1における横架材2と下段の縦枠材1における横架
材2間に交叉ブレース8が着脱自在に配在されているも
のである。これに対して、図1の支柱装置は、上段の縦
枠材1に対して下段の縦材1が90度向きを変えながら
縦方向に沿って接続され、上段の縦枠材1における横材
11と下段の縦枠材1における横架材2との間及び上段
の縦枠材1における横架材2と下段の縦枠材1における
横材11との間に交叉ブレース3,3がそれぞれ着脱自
在に配在されているものである。以下、図にもとづいて
更に詳しく述べる。
【0013】縦枠材1は、縦方向に延在されると共に横
方向に配在されるとするが、その配在態様は、例えば、
最下段の縦枠材1が左右に一対配設されるとき、その上
段の縦枠材1は前後に一対配設され、さらにその上段の
縦枠材1が再び左右に一対配設される、所謂イモになる
ように配在されるものである。そして、該縦枠材1は、
図2に示すように、一対の縦材10と、該一対の縦材1
0の上端部間及び下端側間を連結する一対の横材11
と、一方の縦材10の上端部と他方の縦材10の下端側
を連結する斜材12と、からなり、所謂枠体構造に設定
されている。縦材10は、適宜の外径の鋼管からなり、
この種の枠体が通常有すると略同様の長さを有するよう
に設定されてなると共に、その上端部,中間部及び下端
側の外周に環状に形成された水平フランジ体13を連設
してなる。そして、縦材10の上端部及び下端側に配設
の水平フランジ体13は、上記一対の横材11を固定状
態に連設させてなると共に、縦材10の中間部に配設の
水平フランジ体13は、他部材たる横架材2(図1参
照)を分離可能に連繋させてなる。一方、上記一対の横
材11は、これも適宜の外径の鋼管からなり、この種の
枠体において一般に横方向材とされる部材が通常有する
と略同様の長さを有するように設定されている。そし
て、該横材11は、その両端が上記一対の縦材10の各
中間部に連設の水平フランジ体13に熔接等によって固
定的に連設されており、その両端部の外周に所謂前方に
向けて水平方向に突出する係止ピン11aを有してお
り、該ピン11aに後述する交叉ブレース3を連繋させ
るとしている。また、斜材12は、上記縦材10及び横
材11で形成される矩形が変形されないようにするため
の補強材であって、その両端が縦材10に熔接等によっ
て固定的に連設されている。尚、斜材12の上端は、縦
材10の上端部に配設の水平フランジ体13の下方に連
設され、斜材12の下端は、縦材10の下端側に配設の
水平フランジ体13の上方に連設されるとしている。と
ころで、上記水平フランジ体13は、図3及び図4に示
すように、アリ溝状の断面を呈するように形成されてな
るもので、その中央に縦材10を挿通させると共に周辺
部に環状の係止部13aを有してなる。そして、該水平
フランジ体13は、熔接によってその内周側が縦材1の
外周に連設されているものであって、その外周側の係止
部13aに、例えば、図4中に示すような形態に形成さ
れた他部材たる横架材2の連繋を可能にしている。即
ち、該横架材2は、その両端に上記水平フランジ体13
を挟み込むように形成されたシューSを有してなるが、
該シューSは、その内部にクサビWの没入時には後退
し、クサビWの退出時にはバネSsの附勢力で前進する
フックFsを有してなる。そして、上記フックFsは、
その後退時にその先端が上記係止部13aに係合するよ
うに形成されている。因に、上記シューSは、クサビW
が該シューSに打ち込まれるときに、その先端が縦材1
0の外周に密接されるように設定されている。それ故、
例えば、該水平フランジ体13を介して縦材10に連繋
される他部材たる横架材2が、上記水平フランジ体13
に連繋されるシューSを有してなるとき、該シューSに
クサビWが打ち込まれることで、該シューS、即ち、上
記横架材2の縦材10への連繋が可能とされることにな
る。因に、横架材2は、図示例にあって、前記横材11
と同様の形態を呈するように、その本体部20が適宜径
の鋼管で形成されており、前記横材11と同様に、その
両端部の外周に所謂前方に向けて水平方向に突出する係
止ピン20aを有しており、該ピン20aに後述する交
叉ブレース3を連繋させるとしている。また、横架材2
は、図示例にあって、上記横材11と同一の長さを有す
るように設定されているが、これに代えて、長短自由に
設定されて良く、また伸縮可能なように形成されるとし
てもと良い。特に最上段と最下段の横架材2,2に長さ
の差をもたせた場合には、図5に示すように平面台形状
の支柱装置を連続して組付けることが可能となる。即
ち、水平フランジ体13が以上のように形成されてなる
ので、縦枠材1に対して横架材2を連繋するに際し、図
1に示すように、横架材2を縦枠材1に対して平面上で
直行する態様に連繋し得るのは勿論のこと、例えば、図
5に示すように、横架材2を縦枠材1に対して平面上で
直行する態様以外の態様に連繋することが可能になる。
その結果、支保工が平面上で矩形に構成される必要があ
る場合は勿論のこと、支保工が平面上で矩形以外に構成
される必要がある場合、例えば、築造されるコンクリー
ト構造物が円形の外周を有するように設定されている場
合も、上記縦枠材1及び横架材2を用いて、所望の平面
形状を呈する支保工を設けることが可能になる。尚、図
5に示す支保工を設ける場合には、横架材2の長さが所
謂前後側で長短となること勿論であり、また、短尺側と
される部位には、図1に示す場合と同様に、縦枠材1が
配設されるとしても良い。交叉ブレース3は、図6に示
すように、本体部30と、該本体部30の両端に形成の
連結部31と、を有してなるもので、本体部30は、適
宜外径の鋼管からなり、その中央部がカシメピン32で
枢着されて、所謂折り畳み可能に形成されており、連結
部31は、上記本体部30たる鋼管の両端を押し潰すよ
うにして形成されている。そして、連結部31は、その
肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔31aを有
してなり、該ピン挿通孔31aは、縦枠材1を構成する
横材11に突設の係止ピン11a及び他部材たる横架材
2に突設の係止ピン20aの挿通を許容するようにその
径が設定されている。それ故、上記交叉ブレース3が上
下となる縦枠材1における横材11と他部材たる横架材
2との間に配在されることで、所謂上下に連続されるこ
とになる縦枠材1同志、即ち、枠組同志における一体性
が確保されることになる。前記縦枠材1は、図1に示す
ように、その設置にあって、ベースユニット4に連設さ
れるようにして配設されるが、該ベースユニット4は、
基本的にはジャッキ構造に形成されたベース部材40を
有していれば足りる。たた、図示例にあって、ベースユ
ニット4は、上記ベース部材40の他に、横架材41及
び水平ブレース42を有してなる。少しく説明すると、
ベース部材40は、上記縦材10の下端に連繋されて該
縦材10、即ち、縦枠材1の基準高さを設定し得るよう
に形成されていれば足り、図示例にあっては、ベースプ
レート40aとハンドル40bを有するように形成され
ている。そして、ハンドル40bを回転操作すること
で、該ベース部材40の上端の高さ位置を高低変更し得
るように形成されている。また、該ベース部材40は、
図示例にあって、ハンドル40bの上方となるその外周
に、前記水平フランジ13と同一の平面形状を呈するよ
うに形成された水平フランジ40cを有してなり、該水
平フランジ40cを介して横架材41の連繋を可能にし
ている。横架材41は、所謂四隅部に配設されることに
なるベース部材40を相互に連繋する所謂繋ぎ部材とさ
れるものであって、符示しないが、前記図4に示す横架
材2と同様に、両端にシューSを有して、クサビW利用
でベース部材40に連繋されるように形成されている。
尚、該横架材41にあっては、前記横材11及び横架材
2と同様に、係止ピン41aが設けられており、該係止
ピン41aに前記交叉ブレース3の一端たる下端が連繋
されるとしている。水平ブレース42は、所謂四隅に配
設されるベース部材40とこれに連繋される横架材41
によって形成される四辺形の変形を防止するために配在
されるものである。そして、該水平ブレース42は、図
示例にあって、その本体部42aが伸縮可能に形成され
ていると共に、本体部42aの端部が上記ベース部材4
0において水平フランジ40cを保持するパイプ体40
dに熔接等によって一体に連設されてなるとしている。
尚、該水平ブレース42において、その本体部42aの
端部が前記図4に示す横架材2と同様にシューSを有し
てなるとし、クサビW利用でベース部材40における水
平フランジ40cに連繋されるとしても良い。また、図
示例にあって、水平ブレース42は、伸縮可能に形成さ
れているとするが、これは、他への転用を配慮してのこ
とであり、従って、該水平ブレース42が予め固定型に
形成されているとしても良い。高さ調整部材5は、前記
縦枠材1を構成する縦材10の上端に連繋されるもの
で、該縦材10、即ち、縦枠材1の上端上方に配在され
る大引(図示せず)の高さ位置を設定し得るように形成
されていれば足りる。そして、図示例にあって、該高さ
調整部材5は、前記ベースユニット4におけるベース部
材40と同様に、ジャッキ構造に形成されてなると共に
これを所謂逆置きにした態様に構成されている。即ち、
該高さ調整部材5は、大引受け50とハンドル51を有
するように形成されており、ハンドル51を回転操作す
ることで、大引受け50を上下動し得るように形成され
ている。尚、該高さ調整部材5は、その他の油圧シリン
ダ状等に構成されているとしても良い。
方向に配在されるとするが、その配在態様は、例えば、
最下段の縦枠材1が左右に一対配設されるとき、その上
段の縦枠材1は前後に一対配設され、さらにその上段の
縦枠材1が再び左右に一対配設される、所謂イモになる
ように配在されるものである。そして、該縦枠材1は、
図2に示すように、一対の縦材10と、該一対の縦材1
0の上端部間及び下端側間を連結する一対の横材11
と、一方の縦材10の上端部と他方の縦材10の下端側
を連結する斜材12と、からなり、所謂枠体構造に設定
されている。縦材10は、適宜の外径の鋼管からなり、
この種の枠体が通常有すると略同様の長さを有するよう
に設定されてなると共に、その上端部,中間部及び下端
側の外周に環状に形成された水平フランジ体13を連設
してなる。そして、縦材10の上端部及び下端側に配設
の水平フランジ体13は、上記一対の横材11を固定状
態に連設させてなると共に、縦材10の中間部に配設の
水平フランジ体13は、他部材たる横架材2(図1参
照)を分離可能に連繋させてなる。一方、上記一対の横
材11は、これも適宜の外径の鋼管からなり、この種の
枠体において一般に横方向材とされる部材が通常有する
と略同様の長さを有するように設定されている。そし
て、該横材11は、その両端が上記一対の縦材10の各
中間部に連設の水平フランジ体13に熔接等によって固
定的に連設されており、その両端部の外周に所謂前方に
向けて水平方向に突出する係止ピン11aを有してお
り、該ピン11aに後述する交叉ブレース3を連繋させ
るとしている。また、斜材12は、上記縦材10及び横
材11で形成される矩形が変形されないようにするため
の補強材であって、その両端が縦材10に熔接等によっ
て固定的に連設されている。尚、斜材12の上端は、縦
材10の上端部に配設の水平フランジ体13の下方に連
設され、斜材12の下端は、縦材10の下端側に配設の
水平フランジ体13の上方に連設されるとしている。と
ころで、上記水平フランジ体13は、図3及び図4に示
すように、アリ溝状の断面を呈するように形成されてな
るもので、その中央に縦材10を挿通させると共に周辺
部に環状の係止部13aを有してなる。そして、該水平
フランジ体13は、熔接によってその内周側が縦材1の
外周に連設されているものであって、その外周側の係止
部13aに、例えば、図4中に示すような形態に形成さ
れた他部材たる横架材2の連繋を可能にしている。即
ち、該横架材2は、その両端に上記水平フランジ体13
を挟み込むように形成されたシューSを有してなるが、
該シューSは、その内部にクサビWの没入時には後退
し、クサビWの退出時にはバネSsの附勢力で前進する
フックFsを有してなる。そして、上記フックFsは、
その後退時にその先端が上記係止部13aに係合するよ
うに形成されている。因に、上記シューSは、クサビW
が該シューSに打ち込まれるときに、その先端が縦材1
0の外周に密接されるように設定されている。それ故、
例えば、該水平フランジ体13を介して縦材10に連繋
される他部材たる横架材2が、上記水平フランジ体13
に連繋されるシューSを有してなるとき、該シューSに
クサビWが打ち込まれることで、該シューS、即ち、上
記横架材2の縦材10への連繋が可能とされることにな
る。因に、横架材2は、図示例にあって、前記横材11
と同様の形態を呈するように、その本体部20が適宜径
の鋼管で形成されており、前記横材11と同様に、その
両端部の外周に所謂前方に向けて水平方向に突出する係
止ピン20aを有しており、該ピン20aに後述する交
叉ブレース3を連繋させるとしている。また、横架材2
は、図示例にあって、上記横材11と同一の長さを有す
るように設定されているが、これに代えて、長短自由に
設定されて良く、また伸縮可能なように形成されるとし
てもと良い。特に最上段と最下段の横架材2,2に長さ
の差をもたせた場合には、図5に示すように平面台形状
の支柱装置を連続して組付けることが可能となる。即
ち、水平フランジ体13が以上のように形成されてなる
ので、縦枠材1に対して横架材2を連繋するに際し、図
1に示すように、横架材2を縦枠材1に対して平面上で
直行する態様に連繋し得るのは勿論のこと、例えば、図
5に示すように、横架材2を縦枠材1に対して平面上で
直行する態様以外の態様に連繋することが可能になる。
その結果、支保工が平面上で矩形に構成される必要があ
る場合は勿論のこと、支保工が平面上で矩形以外に構成
される必要がある場合、例えば、築造されるコンクリー
ト構造物が円形の外周を有するように設定されている場
合も、上記縦枠材1及び横架材2を用いて、所望の平面
形状を呈する支保工を設けることが可能になる。尚、図
5に示す支保工を設ける場合には、横架材2の長さが所
謂前後側で長短となること勿論であり、また、短尺側と
される部位には、図1に示す場合と同様に、縦枠材1が
配設されるとしても良い。交叉ブレース3は、図6に示
すように、本体部30と、該本体部30の両端に形成の
連結部31と、を有してなるもので、本体部30は、適
宜外径の鋼管からなり、その中央部がカシメピン32で
枢着されて、所謂折り畳み可能に形成されており、連結
部31は、上記本体部30たる鋼管の両端を押し潰すよ
うにして形成されている。そして、連結部31は、その
肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔31aを有
してなり、該ピン挿通孔31aは、縦枠材1を構成する
横材11に突設の係止ピン11a及び他部材たる横架材
2に突設の係止ピン20aの挿通を許容するようにその
径が設定されている。それ故、上記交叉ブレース3が上
下となる縦枠材1における横材11と他部材たる横架材
2との間に配在されることで、所謂上下に連続されるこ
とになる縦枠材1同志、即ち、枠組同志における一体性
が確保されることになる。前記縦枠材1は、図1に示す
ように、その設置にあって、ベースユニット4に連設さ
れるようにして配設されるが、該ベースユニット4は、
基本的にはジャッキ構造に形成されたベース部材40を
有していれば足りる。たた、図示例にあって、ベースユ
ニット4は、上記ベース部材40の他に、横架材41及
び水平ブレース42を有してなる。少しく説明すると、
ベース部材40は、上記縦材10の下端に連繋されて該
縦材10、即ち、縦枠材1の基準高さを設定し得るよう
に形成されていれば足り、図示例にあっては、ベースプ
レート40aとハンドル40bを有するように形成され
ている。そして、ハンドル40bを回転操作すること
で、該ベース部材40の上端の高さ位置を高低変更し得
るように形成されている。また、該ベース部材40は、
図示例にあって、ハンドル40bの上方となるその外周
に、前記水平フランジ13と同一の平面形状を呈するよ
うに形成された水平フランジ40cを有してなり、該水
平フランジ40cを介して横架材41の連繋を可能にし
ている。横架材41は、所謂四隅部に配設されることに
なるベース部材40を相互に連繋する所謂繋ぎ部材とさ
れるものであって、符示しないが、前記図4に示す横架
材2と同様に、両端にシューSを有して、クサビW利用
でベース部材40に連繋されるように形成されている。
尚、該横架材41にあっては、前記横材11及び横架材
2と同様に、係止ピン41aが設けられており、該係止
ピン41aに前記交叉ブレース3の一端たる下端が連繋
されるとしている。水平ブレース42は、所謂四隅に配
設されるベース部材40とこれに連繋される横架材41
によって形成される四辺形の変形を防止するために配在
されるものである。そして、該水平ブレース42は、図
示例にあって、その本体部42aが伸縮可能に形成され
ていると共に、本体部42aの端部が上記ベース部材4
0において水平フランジ40cを保持するパイプ体40
dに熔接等によって一体に連設されてなるとしている。
尚、該水平ブレース42において、その本体部42aの
端部が前記図4に示す横架材2と同様にシューSを有し
てなるとし、クサビW利用でベース部材40における水
平フランジ40cに連繋されるとしても良い。また、図
示例にあって、水平ブレース42は、伸縮可能に形成さ
れているとするが、これは、他への転用を配慮してのこ
とであり、従って、該水平ブレース42が予め固定型に
形成されているとしても良い。高さ調整部材5は、前記
縦枠材1を構成する縦材10の上端に連繋されるもの
で、該縦材10、即ち、縦枠材1の上端上方に配在され
る大引(図示せず)の高さ位置を設定し得るように形成
されていれば足りる。そして、図示例にあって、該高さ
調整部材5は、前記ベースユニット4におけるベース部
材40と同様に、ジャッキ構造に形成されてなると共に
これを所謂逆置きにした態様に構成されている。即ち、
該高さ調整部材5は、大引受け50とハンドル51を有
するように形成されており、ハンドル51を回転操作す
ることで、大引受け50を上下動し得るように形成され
ている。尚、該高さ調整部材5は、その他の油圧シリン
ダ状等に構成されているとしても良い。
【0014】以上のように形成されたこの実施例に係る
支柱装置は、以下のようにして組み立てられる。先ず、
所定の地上等にベースユニット4を配設するが、その
際、該ベースユニット4を構成する各ベース部材40
は、横架材41及び水平ブレース42で、その倒れや移
動等が防止され、例えば、所定の矩形平面の所謂四隅に
位置決められる。次に、ベースユニット4を構成する各
ベース部材40の上端に縦枠材1を構成する縦材10の
下端を連繋し、ベースユニット4に縦枠材1を連繋する
と共に、横方向に相隣することになる縦枠材1間に横架
材2を連繋する。上記に次いで、最下段となる各縦枠材
1の上端に上方から縦枠材1を連繋すると共に、該連繋
された縦枠材1間にも横架材2を連繋する。そして、最
下段の縦枠材1を構成する横材11とその上方の横架材
2との間に交叉ブレース3を配在すると共に、要する場
合には、最下段の縦枠材1における横材11と下方のベ
ースユニット4における横架材41との間にも別の(交
叉ブレース3よりも短尺の)交差ブレース6を配在し、
最下段の縦枠材1と下方のベースユニット4との一体化
を図る。上記のようにして、縦枠材1の配在と横架材2
及び交差ブレース3の配在を繰り返すことで、所定の高
さの支保工が形成されることになるが、最上段の縦枠材
1、即ち、各縦材10の上端に高さ調整部材5を連繋す
る。以上の作業で支柱装置、即ち、支保工が完成され、
図示しないが、高さ調整部材5における大引受け50に
は、その上端でコンクリート型枠を支持する大引が配設
される。尚、上記の諸作業の内、水平フランジ13に横
架材2及び41を連繋する作業は、該各部材におけるシ
ューSへのクサビWの打ち込み作業のみで足りること勿
論である。
支柱装置は、以下のようにして組み立てられる。先ず、
所定の地上等にベースユニット4を配設するが、その
際、該ベースユニット4を構成する各ベース部材40
は、横架材41及び水平ブレース42で、その倒れや移
動等が防止され、例えば、所定の矩形平面の所謂四隅に
位置決められる。次に、ベースユニット4を構成する各
ベース部材40の上端に縦枠材1を構成する縦材10の
下端を連繋し、ベースユニット4に縦枠材1を連繋する
と共に、横方向に相隣することになる縦枠材1間に横架
材2を連繋する。上記に次いで、最下段となる各縦枠材
1の上端に上方から縦枠材1を連繋すると共に、該連繋
された縦枠材1間にも横架材2を連繋する。そして、最
下段の縦枠材1を構成する横材11とその上方の横架材
2との間に交叉ブレース3を配在すると共に、要する場
合には、最下段の縦枠材1における横材11と下方のベ
ースユニット4における横架材41との間にも別の(交
叉ブレース3よりも短尺の)交差ブレース6を配在し、
最下段の縦枠材1と下方のベースユニット4との一体化
を図る。上記のようにして、縦枠材1の配在と横架材2
及び交差ブレース3の配在を繰り返すことで、所定の高
さの支保工が形成されることになるが、最上段の縦枠材
1、即ち、各縦材10の上端に高さ調整部材5を連繋す
る。以上の作業で支柱装置、即ち、支保工が完成され、
図示しないが、高さ調整部材5における大引受け50に
は、その上端でコンクリート型枠を支持する大引が配設
される。尚、上記の諸作業の内、水平フランジ13に横
架材2及び41を連繋する作業は、該各部材におけるシ
ューSへのクサビWの打ち込み作業のみで足りること勿
論である。
【0015】図7は、この考案の他の実施例に係る支柱
装置を示すもので、前記した実施例では、縦枠材1が所
謂イモになるように配在されるとしているが、この実施
例の場合には、所謂左右に配設される縦枠材1が上下方
向に連続するように連繋されてなるとするものである。
即ち、縦枠材1は、縦方向に延在されると共に横方向に
配在されるとするが、その配在態様が、例えば、最下段
の縦枠材1が左右に一対配設されるとき、その上段の縦
枠材1も左右に一対配設され、さらにその上段の縦枠材
1もそもまま左右に一対配設されるとするものである。
それ故、この実施例の場合には、下段の縦枠材1におけ
る上方の横材11と、上段の縦枠材1における下方の横
材11と、の間に短尺の交差ブレース6が配在されると
し、該短尺の交差ブレース6の配在で上下の縦枠材1に
おける一体性が確保されるとしている。また、この実施
例の場合には、左右となる縦枠材1間は横架材2で連繋
されるとし、かつ、交差ブレース7が配在されて、該左
右となる縦枠材1間における自立性が確保されると共
に、上下となる縦枠材1間、即ち、上下となる横架材2
間には交差ブレース8が配在されて、該上下となる縦枠
材1間における一体性が確保されるとしている。尚、図
示しないが、最下段の縦枠材1を構成する縦材10の下
端には、ベースユニット4を構成するベース部材40が
伸縮可能な態様に構成された水平ブレース42の介在下
に連繋され、最上段の縦枠材1を構成する縦材10の上
端には、高さ調整部材5が連繋されること勿論である。
この実施例による場合には、前記図5に示すような、矩
形以外の平面を有する支保工を設ける場合の利用に最適
となる。そして、この実施例の場合にも、前記した実施
例の場合と同様にして組み立てられるのは勿論である。
装置を示すもので、前記した実施例では、縦枠材1が所
謂イモになるように配在されるとしているが、この実施
例の場合には、所謂左右に配設される縦枠材1が上下方
向に連続するように連繋されてなるとするものである。
即ち、縦枠材1は、縦方向に延在されると共に横方向に
配在されるとするが、その配在態様が、例えば、最下段
の縦枠材1が左右に一対配設されるとき、その上段の縦
枠材1も左右に一対配設され、さらにその上段の縦枠材
1もそもまま左右に一対配設されるとするものである。
それ故、この実施例の場合には、下段の縦枠材1におけ
る上方の横材11と、上段の縦枠材1における下方の横
材11と、の間に短尺の交差ブレース6が配在されると
し、該短尺の交差ブレース6の配在で上下の縦枠材1に
おける一体性が確保されるとしている。また、この実施
例の場合には、左右となる縦枠材1間は横架材2で連繋
されるとし、かつ、交差ブレース7が配在されて、該左
右となる縦枠材1間における自立性が確保されると共
に、上下となる縦枠材1間、即ち、上下となる横架材2
間には交差ブレース8が配在されて、該上下となる縦枠
材1間における一体性が確保されるとしている。尚、図
示しないが、最下段の縦枠材1を構成する縦材10の下
端には、ベースユニット4を構成するベース部材40が
伸縮可能な態様に構成された水平ブレース42の介在下
に連繋され、最上段の縦枠材1を構成する縦材10の上
端には、高さ調整部材5が連繋されること勿論である。
この実施例による場合には、前記図5に示すような、矩
形以外の平面を有する支保工を設ける場合の利用に最適
となる。そして、この実施例の場合にも、前記した実施
例の場合と同様にして組み立てられるのは勿論である。
【0016】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、次の
効果がある。 各請求項の考案によれば、縦枠材が一対の縦材と、該
一対の縦材の上端部間及び下端側間を連結する一対の横
材と、一方の縦材の上端部と他方の縦材の下端側を連結
する斜材とが一体に形成されているから、その組付,解
体,格納,輸送が一体に行なえ、作業性が向上する。 同じく、所謂上下となる縦枠材間及び所謂横方向に相
隣することになる縦枠材間における一体性を横架材及び
交差ブレースの連繋で確保し得ることになり、他に種々
の連繋部材や補助部材を準備する必要がなく、総部材点
数の削減が可能になり、その保守や管理に便利となるば
かりでなく、所謂組み付けミスが招来されなくなる利点
がある。 同じく、上下段の縦枠材は交叉ブレースで連結されて
いるから縦枠材が上下方向に抜けることが無く、強度を
保っことができる。 同じく、縦枠材を構成する縦材がその外周に水平フラ
ンジ体を連設してなるので、該水平フランジ体を介して
自由な水平方向から横架材を連繋し得ることになり、従
って、自由な平面形状の支保工を設けることが可能にな
る。
効果がある。 各請求項の考案によれば、縦枠材が一対の縦材と、該
一対の縦材の上端部間及び下端側間を連結する一対の横
材と、一方の縦材の上端部と他方の縦材の下端側を連結
する斜材とが一体に形成されているから、その組付,解
体,格納,輸送が一体に行なえ、作業性が向上する。 同じく、所謂上下となる縦枠材間及び所謂横方向に相
隣することになる縦枠材間における一体性を横架材及び
交差ブレースの連繋で確保し得ることになり、他に種々
の連繋部材や補助部材を準備する必要がなく、総部材点
数の削減が可能になり、その保守や管理に便利となるば
かりでなく、所謂組み付けミスが招来されなくなる利点
がある。 同じく、上下段の縦枠材は交叉ブレースで連結されて
いるから縦枠材が上下方向に抜けることが無く、強度を
保っことができる。 同じく、縦枠材を構成する縦材がその外周に水平フラ
ンジ体を連設してなるので、該水平フランジ体を介して
自由な水平方向から横架材を連繋し得ることになり、従
って、自由な平面形状の支保工を設けることが可能にな
る。
【図1】この考案の一実施例に係る支柱装置の示す斜視
図である。
図である。
【図2】縦枠材を示す斜視図である。
【図3】水平フランジを示す平面図である。
【図4】水平フランジへの他部材たる横架材の連繋状態
を一部破断して示す部分正面図である。
を一部破断して示す部分正面図である。
【図5】屈曲形成された支保工を示す概略平面図であ
る。
る。
【図6】交叉ブレースを示す平面図である。
【図7】この考案の他の実施例に係る支柱装置の示す概
略斜視図である。
略斜視図である。
1 縦枠材 2 横架材 3,8 交叉ブレース 4 ベースユニット 5 高さ調整部材 10 縦材 11 横材 12 斜材 13 水平フランジ体 40 ベース部材 41 横架材 42 水平ブレース
Claims (4)
- 【請求項1】 横方向に相対向する一対の縦枠材がそれ
ぞれ縦方向に複数段接続され、相対向する一対の縦枠材
同志が一対の横架材を介して連繋されている支柱装置に
おいて、上記縦枠材は前後方向に相対向する一対の縦材
と、各縦材の上端部と中間部と下端部とに連設した水平
フランジ体と、各縦材の上端部と下端部とにおける水平
フランジ体間にそれぞれ一体に連設された上下一対の横
材と、一方の縦材の上端部と他方の縦材の下端部との間
に連結された斜材とで構成され、上記横架材は各縦枠材
の対向する任意の水平フランジ体間に着脱自在に連繋さ
れ、上段の縦枠材と下段の縦枠材との間に交叉ブレース
を着脱自在に配在させていることを特徴とする支柱装
置。 - 【請求項2】 上段の縦枠材に対して下段の縦枠材が縦
方向に沿って同一位置に接続され、上段の縦枠材におけ
る横架材と下段の縦枠材における横架材間に交叉ブレー
スが着脱自在に配在されている請求項1の支柱装置。 - 【請求項3】 上段の縦枠材に対して下段の縦材が90
度向きを変えながら縦方向に沿って接続され、上段の縦
枠材における横材と下段の縦枠材における横架材との間
及び上段の縦枠材における横架材と下段の縦枠材におけ
る横材との間に交叉ブレースが着脱自在に配在されてい
る請求項1の支柱装置。 - 【請求項4】 一対の横架材のうち、一方の横架材が他
方の横架材よりも長い請求項1の支柱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992062271U JP2530525Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 支柱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992062271U JP2530525Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 支柱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0624150U JPH0624150U (ja) | 1994-03-29 |
JP2530525Y2 true JP2530525Y2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=13195323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992062271U Expired - Lifetime JP2530525Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 支柱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2530525Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031370A (ja) * | 1973-07-23 | 1975-03-27 | ||
JPH02178442A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-11 | Tatsuo Ono | 支柱の連結方法及び支柱装置 |
-
1992
- 1992-08-12 JP JP1992062271U patent/JP2530525Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0624150U (ja) | 1994-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3913360B2 (ja) | 支保工 | |
JPH07111094B2 (ja) | 支柱装置 | |
JPH11241497A (ja) | 枠体及び枠体を組付けた構造体 | |
JP2530525Y2 (ja) | 支柱装置 | |
EP1016766A1 (en) | Frames and structures assembled by same | |
JP3514887B2 (ja) | 支保工システム | |
JP4146477B2 (ja) | 高所作業台 | |
JPH10280543A (ja) | ドーム状屋根の施工法 | |
JPH0525933A (ja) | 支柱式足場型枠上昇装置およびコンクリート躯体構築方法 | |
JP4456745B2 (ja) | 作業床 | |
JP2867141B2 (ja) | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 | |
JPH0249306Y2 (ja) | ||
JP2990383B2 (ja) | 積上式仮設支持枠を使用した仮設支持工法 | |
JP3751809B2 (ja) | 折畳式載置式棚構造体及びその組付構造体 | |
JP2807858B2 (ja) | 取付け可能な作業用ステージ | |
JPH08134911A (ja) | 山留め補強材 | |
JPH047317Y2 (ja) | ||
JP2521896Y2 (ja) | 足場装置 | |
JPH08312160A (ja) | 建物移動時の土台枠の補強構造 | |
JP3691806B2 (ja) | 煙突用支持塔及びその支持ユニット枠体及び分割ユニット枠体 | |
KR100606985B1 (ko) | 프레임과 이 프레임에 의해 조립되는 구조체 | |
JP2542018Y2 (ja) | 積上式仮設支持枠の端部支持枠 | |
JP2691260B2 (ja) | アーチコンクリート施工用の型枠支保工 | |
JPH07279418A (ja) | 仮設構造物 | |
JPH06185120A (ja) | 屋根等の上部架構体の架設工法 |