JPH08134911A - 山留め補強材 - Google Patents

山留め補強材

Info

Publication number
JPH08134911A
JPH08134911A JP27743394A JP27743394A JPH08134911A JP H08134911 A JPH08134911 A JP H08134911A JP 27743394 A JP27743394 A JP 27743394A JP 27743394 A JP27743394 A JP 27743394A JP H08134911 A JPH08134911 A JP H08134911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gun beam
base material
pneumatic hammer
base member
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27743394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547505B2 (ja
Inventor
Takashi Shimizu
孝 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP27743394A priority Critical patent/JP3547505B2/ja
Publication of JPH08134911A publication Critical patent/JPH08134911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547505B2 publication Critical patent/JP3547505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、地下躯体工事において山留め壁や
地下躯体の土圧・水圧等による倒壊を防止するための補
強手段として使用される補強材に関し、鉄砲梁をコンパ
クトにユニット化して、設置作業を容易にし、更に、転
用も出来るようにしてコストの低減を図ることを目的と
する。 【構成】 基礎躯体2に載置するベース材4と、該ベー
ス材の長手方向の一端部側に揺動自在に後端部が連結さ
れた鉄砲梁5と、前記ベース材の他端部と前記鉄砲梁の
先端部との間に連結された束材6と、前記鉄砲梁5の先
端部側に設けられ地下躯体壁7に当接される腹起こし8
と、からなり、前記束材6とベース材4とが前記鉄砲梁
5に折り畳まれるとともに、鉄砲梁5の長手方向に沿っ
た一側面に全体を吊るための係止手段5aが設けられて
いることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下躯体工事におい
て、山留め壁や地下躯体の土圧・水圧等による倒壊を防
止するための補強手段として使用される補強材(いわゆ
る鉄砲梁)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下躯体工事において地下階高が
大きい場合(例えば、6m以上)には、図11に示すよ
うに、土圧・水圧による地盤の崩壊を防止する山留め壁
15を構築し、更に、腹起こし16を前記山留め壁15
に接して横架し、該腹起こし16,16間に水平方向の
切り梁17を架設して、土圧等に対する山留め壁15を
支えていた。
【0003】その後、地下躯体を構築するために型枠を
組み込んで、コンクリートを流し込むのであるが、腹起
こし16と切り梁17があるので、型枠を一度に地上ま
で組むことが出来ない。そこで、最初は型枠を切り梁1
7の下側位置で組んでコンクリートを打設し、その後、
前記腹起こし16と切り梁17とを撤去した後、撤去し
た切り梁17の上側位置に型枠を組み込んでコンクリー
トを打設していた。このように、躯体用のコンクリート
打設を2回に分けて行って地上まで地下躯体18を構築
していたのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、腹起こし
16と切り梁17とを、1回目のコンクリートを打設し
て先行地下躯体18を構築した後に、撤去してしまうの
で、その撤去に先立って、山留め壁15と前記先行地下
躯体18の補強のため、切り梁17の代わりに土圧等の
水平力を受けるものとして、鉄砲梁19が所要数設置さ
れていた。
【0005】しかしながら、前記鉄砲梁19の設置に
は、先行地下躯体18に下ブラケット20を取り付け、
腹起こし16aを前記下ブラケット20に設置し、その
腹起こし16aの上に上ブラケット21を取り付ける。
【0006】また、基礎躯体22に鉄砲尻23を構築し
なければならない。そして、鉄砲梁19は、予定寸法よ
りも若干短く切っておき、斜めに架設したときの不足分
は鋼材や鉄板等を溶接して寸法合わせを行っていた。よ
って、鉄砲梁19の転用も困難であった。このように、
地下躯体の階高が大きい地下躯体工事における鉄砲梁の
設置には、多くの手間が掛かり、コストも嵩むものであ
った。
【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、鉄砲梁をコンパクトにユニット化して、設置作業
を容易にし、更に、転用も出来るようにしてコストの低
減を図る山留め補強材の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、基礎躯体に載置す
るベース材と、該ベース材の長手方向の一端部側に揺動
自在に後端部が連結された鉄砲梁と、前記ベース材の他
端部と前記鉄砲梁の先端部との間に連結された束材と、
前記鉄砲梁の先端部側に設けられ地下躯体壁に当接され
る腹起こしと、からなり、前記束材とベース材とが前記
鉄砲梁に折り畳まれるとともに、鉄砲梁の長手方向に沿
った一側面に全体を吊るための係止手段が設けられてい
ることである。
【0009】また、前記腹起こしは、球面対偶の自在継
手を介して鉄砲梁の先端部側に設けられていること;更
に、前記ベース材には、該ベース材に収納自在な開脚足
が設けられていること;前記腹起こしには、隣接した他
の山留め補強材の腹起こしと連結するための連結手段が
設けられていることである。
【0010】
【作用】本発明の山留め補強材によれば、鉄砲梁に束材
とベース材を折り畳むことができて、更に、補強材の全
体を吊るための係止手段があるので、運搬や転用時に移
動させるのにも容易となり、従来のように鉄砲尻を構築
する必要が無くなって、設置が非常に簡単で工期が短縮
される。また、束材の角度を変えることで腹起こしの高
さも可変できて、高さの異なる地下躯体にも容易に対応
できるようになった。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について図面を参
照して詳細に説明する。本発明の第1実施例に係る山留
め補強材1は、図1に示すように、基礎躯体2にアンカ
ーボルト3で載置するベース材4がある。
【0012】前記ベース材4は、鋼製のL型アングル材
を平行に配設してそれらの間に連結部材を掛け渡して固
着して形成する。前記アングル材の水平面には、アンカ
ー用孔4aが等間隔で所要数穿設されている。そして、
垂直面の長手方向の一端部には、鉄砲梁5の後端部を揺
動自在にしてボルト・ナットで連結するための孔が相対
応して穿設されている。
【0013】また、前記垂直面の長手方向の他端部に
は、束材6の後端部をボルト・ナット若しくは抜き差し
用ピンで着脱自在に固定するための孔が穿設されてい
る。
【0014】鉄砲梁5は、H鋼材で形成され、その後端
部には孔が穿設され、図示するように、ボルト・ナット
で前記ベース材4に揺動自在に連結される。そして、先
端部にも孔が穿設されて、前記束材6の先端部とボルト
・ナットで揺動自在に連結される。
【0015】また、鉄砲梁5のH鋼のフランジ間に、係
止手段としての吊りピース5aが2カ所に架設され、ワ
イヤーを介してクレーン等の手段で前記鉄砲梁5を吊り
上げ若しくは吊り下げできるように形成されている。
【0016】束材6は、断面矩形状の鋼製角材であり、
前記ベース材4を底辺とし、前記鉄砲梁5を斜辺とした
略直角三角形を形成するように、所要の長さにされてい
る。
【0017】該束材6の先端部には孔が貫通して穿設さ
れ、前記鉄砲梁5とボルト等で回転自在に連結されてい
る。そして、後端部には固定用の孔が穿設され、前記ベ
ース材4の並設されたL型アングル材の間に挟み込まれ
て、ボルト・ナット若しくは抜き差し用ピン等で、前記
ベース材4の長手方向の他端部に固定される。
【0018】更に、前記鉄砲梁5の先端部に、地下躯体
壁7に水平に当接される腹起こし8が設けられている。
【0019】該腹起こし8は、H型鋼で形成され、その
フランジ部分の側端面には、アンカー用の孔8aが突設
部8bに設けられている。
【0020】前記突設部8bは、本体に溶接して固着さ
れている。また、H型鋼のフランジのうち、一方のフラ
ンジの表面の中央部に、図2に示すような球座9の一方
の基部が溶着して設けられている。該球座9の他方の基
部は前記鉄砲梁5の先端面に設けたジャッキ20に溶接
等の手段で固着されている。
【0021】前記球座9とそれに接続されたジャッキ2
0によって、鉄砲梁5に対して腹起こし8が揺動及び回
転、更に伸縮が共に可能となり、地下躯体壁7の壁面に
対して柔軟に対応して当接可能となる。
【0022】また、図3に示すように、束材6の後端部
のボルト・ナット若しくはピンを弛緩して外し、当該束
材6とベース材4の連結状態を解除して、束材6とベー
ス材4とを鉄砲梁5側に折り畳むことが出来る。他の例
として、前記束材6と鉄砲梁5とをベース材4側に折り
畳むこともできる。
【0023】山留め補強材1を折り畳んだ後は、図4に
示すような、クレーンなどの手段による吊り上げ時や運
搬時に、束材6等がバラバラに拡開しないように束材6
とベーズ材4をボルト・ナットで鉄砲梁5に固定してお
くか、チェーンやワイヤー等の手段で全体を縛っておく
ものである。
【0024】以上のようにして形成した第1実施例に係
る山留め補強材1により、図5に示すように、型枠を組
んでコンクリートを打設して地下躯体壁7を先行して構
築した後に、コンパクトに折り畳まれた山留め補強材1
の吊りピース5aにワイヤー10のフックを掛けてクレ
ーン等の手段で所望の位置に運んでくる。
【0025】そして、ベース材4のアンカー用孔4aの
ピッチと数にあわせて、当該補強材1を設置使用とする
基礎躯体2にアンカーボルトを埋め込む。
【0026】前記アンカーボルトにベース材4のアンカ
ー用孔4aを嵌合させて、そのネジ部にナットを螺着さ
せ、ベース材4を基礎躯体2に固定する。
【0027】次に、クレーンで鉄砲梁5を揺動させて起
こし、束材6を略直角に立てて、該束材6の後端部とベ
ース材4の他端部を、ボルト・ナットで締結し、若しく
は、ピンを差し込んで固定する。
【0028】そして、先行した地下躯体壁7の壁面に、
腹起こし8のアンカー用の孔8aの位置に対応させてア
ンカーボルトを埋設し、該アンカーボルトに前記孔8a
を嵌合させて、そのネジ部にナットを螺着させ、地下躯
体壁7の壁面に腹起こし8を水平に当接させて位置固定
する。
【0029】このようにして、先行の地下躯体壁7に所
要数の山留め補強材1の腹起こし8をセットし、周囲地
盤の土圧・水圧に対する山留め壁と先行の地下躯体壁7
とを補強するものである。
【0030】本発明の第2実施例は、前述した第1実施
例の山留め補強材1における腹起こし8の突設部8bを
無くして、その代わりに図6乃至図8に示すように、隣
接した腹起こし8と一体的に連結させる連結手段を設け
た実施例である。
【0031】この連結手段たる連結部材11は、通常
は、図7(ロ)に示すように、腹起こし8の長手方向の
一端側に連結ピン11aで回動自在に装着されている。
該連結材11は、鋼製の溝型鋼(チャンネル型)であっ
て、腹起こし8のフランジ間に収納される形状になされ
ている。
【0032】そして、前記連結材11の未使用時では、
しゃこ万力12でもって連結材11の他端側の側壁と腹
起こし8のフランジとを挟装するものである。連結材1
1を使用するときは、図7(イ)に示すように、地下躯
体壁に当接させた腹起こし8,8において、片側の腹起
こし8に収納されている連結材11を、一旦、しゃこ万
力12を外して略180゜回転させ、隣接した腹起こし
8に架け渡す。そして、しゃこ万力12でもって連結材
11の側壁と隣接の腹起こし8のフランジとを挟持する
ものである。
【0033】なお、隣接した腹起こし8に予め収納され
ている連結材11の一端部が、回転されて架設された連
結材11の一端部と重なってしまうので、図7(ニ)に
示すように、相手方の腹起こし8を回転させて、当該未
使用の連結材11cを鉛直方向で前記腹起こしの下側に
位置させ、架設された連結材11bが上側になるように
するものである。
【0034】更に、第2実施例の他の実施例として、図
8に示すように、連結材11の側壁面に連結孔11dを
所要数で適宜間隔に穿設しておくものである。
【0035】そして、隣接した腹起こし8側のフランジ
の一端部には、連結用ボルト11eを挿通させるための
貫通孔を設けておくものであり、ボルト・ナットで確実
に隣接した腹起こし8,8を連結するものである。
【0036】こうして、互いに隣接した腹起こし8,8
が連結され、一体的になって山留め壁と先行の地下躯体
壁7を支持・補強するものである。よって、アンカーボ
ルトで地下躯体壁7に固定する必要が無くなるものであ
る。
【0037】本発明の第3実施例は、図9に示すよう
に、第1実施例の山留め補強材1に対して、ベース材4
に収納自在な開脚足13を設けたものである。このよう
な開脚足13により、山留め補強材1aが安定して基礎
躯体2に設置され、撤去して他の場所に該補強材1aを
転用する際には、前記開脚足13の各々がベース材4に
収納されてコンパクトになり、取り扱いが便利となるも
のである。
【0038】本発明の第4実施例は、図10に示すよう
に、束材6を伸縮自在に構成し、例えば、束材6の長さ
を最も短くして約2mとし、ベース材4を底辺とする長
さを3.5mとした直角三角形の状態から、前記束材6
の後端部とベース材4との連結位置を移動させ、鉄砲梁
5も拡開させ、束材6の長さを約2.9mとすることが
できる。
【0039】このように、腹起こし8の水平位置の高さ
hを約1m程度の範囲で調整することができるのであ
る。勿論、束材6の伸縮量や鉄砲梁5の設計長さによっ
て腹起こし8の高さを任意に調節できるものである。よ
って、先行した地下躯体壁7の高さに柔軟に対応するこ
とが可能となるものである。
【0040】このほかに、本発明の第5実施例として、
図示していないが、鉄砲梁5を拡開させる揺動手段とし
て、ベース材4に油圧シリンダーを備えて、例えば、ダ
ンプカーの荷台昇降装置と同様の構成にして、直接的に
鉄砲梁5を押し上げるようにしたり、束材6の後端部を
ベース材4の他端部側に押し込んで鉄砲梁5を揺動させ
たりすることが提案されるものである。
【0041】これによって、油圧シリンダーのロッドを
縮退させることで束材6と鉄砲梁5とを、ベース材4側
に自動的に収納させることができるようにもなる。ま
た、本発明に係る山留め補強材の移動も、油圧ジャッキ
により移動車輪の出し入れを行い、前後方向には人力で
移動可能とすることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る山留
め補強材は、基礎躯体に載置するベース材と、該ベース
材の長手方向の一端部側に揺動自在に後端部が連結され
た鉄砲梁と、前記ベース材の他端部と前記鉄砲梁の先端
部との間に連結された束材と、前記鉄砲梁の先端部側に
設けられ地下躯体壁に当接される腹起こしと、からな
り、前記束材とベース材とが前記鉄砲梁に折り畳まれる
とともに、鉄砲梁の長手方向に沿った一側面に全体を吊
るための係止手段が設けられた構成なので、鉄砲梁を構
築するための手間が掛からず工期が短縮されるととも
に、転用して使用できるのでコストの軽減となると言う
優れた効果を奏する。
【0043】また、前記腹起こしは、球面対偶の自在継
手を介して鉄砲梁の先端部側に設けられているので、先
行した地下躯体壁の壁面に柔軟に対応できるので施工が
容易となり、前記ベース材には、該ベース材に収納自在
な開脚足が設けられていることで当該補強材の設置が安
定し、転用するときには全体をコンパクトにできるもの
で、更に、前記腹起こしには、隣接した他の山留め補強
材の腹起こしと連結するための連結手段が設けられてい
ることにより、地下躯体壁に腹起こしをアンカーで留め
る工事が不要となって手間が省けると言う優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る山留め補強材の使用
状態図である。
【図2】同第1実施例の山留め補強材の一部拡大正面図
である。
【図3】同第1実施例に係る山留め補強材の折り畳み機
能を示す説明図である。
【図4】同第1実施例に係る山留め補強材を吊り上げる
様子を説明する説明図である。
【図5】同第1実施例に係る山留め補強材の使用状態説
明図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る山留め補強材の使用
状態説明図である。
【図7】同第2実施例に係る山留め補強材の腹起こしを
隣接した腹起こしに連結する様子を示す説明図(イ)、
腹起こしに収納された連結材の平面図(ロ)と側面図
(ハ)、連結材を連結した状態の側面図(ニ)である。
【図8】第2実施例の他の実施例に係る説明図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る山留め補強材の斜視
図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る山留め補強材の機
能を示す説明図である。
【図11】従来例に係る山留め補強材の使用状態説明図
である。
【符号の説明】
1 山留め補強材、 2 基礎躯体、 3 アンカーボルト、 4 ベース材、 5 鉄砲梁、 6 束材、 7 地下躯体壁、 8 腹起こし、 9 球座、 10 ワイヤー、 11 連結材、 12 しゃこ万力、 15 山留め壁、 20 ジャッキ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎躯体に載置するベース材と、該ベー
    ス材の長手方向の一端部側に揺動自在に後端部が連結さ
    れた鉄砲梁と、前記ベース材の他端部と前記鉄砲梁の先
    端部との間に連結された束材と、前記鉄砲梁の先端部側
    に設けられ地下躯体壁に当接される腹起こしと、からな
    り、前記束材とベース材とが前記鉄砲梁に折り畳まれる
    とともに、鉄砲梁の長手方向に沿った一側面に全体を吊
    るための係止手段が設けられていることを特徴とする山
    留め補強材。
  2. 【請求項2】 腹起こしは、球面対偶の自在継手を介し
    て鉄砲梁の先端部側に設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の山留め補強材。
  3. 【請求項3】 ベース材には、該ベース材に収納自在な
    開脚足が設けられていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の山留め補強材。
  4. 【請求項4】 腹起こしには、隣接した他の山留め補強
    材の腹起こしと連結するための連結手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1,2または3のいずれかに
    記載の山留め補強材。
JP27743394A 1994-11-11 1994-11-11 山留め補強材 Expired - Fee Related JP3547505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27743394A JP3547505B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 山留め補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27743394A JP3547505B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 山留め補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134911A true JPH08134911A (ja) 1996-05-28
JP3547505B2 JP3547505B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17583500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27743394A Expired - Fee Related JP3547505B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 山留め補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169921A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Amii Solutions:Kk 鋼製l型擁壁及びその施工方法
JP2011208389A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自立式仮締切構造および自立式仮締切工法
JP2017110382A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 大成建設株式会社 山留支持ユニット、山留め構造およびその構築方法
CN113494310A (zh) * 2020-04-06 2021-10-12 永城煤电控股集团有限公司 一种巷道施工用防护装置及使用方法
CN114319384A (zh) * 2022-01-24 2022-04-12 济南市勘察测绘研究院 一种防止基坑塌陷的应急支撑设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169921A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Amii Solutions:Kk 鋼製l型擁壁及びその施工方法
JP4630809B2 (ja) * 2005-12-19 2011-02-09 共生機構株式会社 鋼製l型擁壁及びその施工方法
JP2011208389A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 自立式仮締切構造および自立式仮締切工法
JP2017110382A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 大成建設株式会社 山留支持ユニット、山留め構造およびその構築方法
CN113494310A (zh) * 2020-04-06 2021-10-12 永城煤电控股集团有限公司 一种巷道施工用防护装置及使用方法
CN114319384A (zh) * 2022-01-24 2022-04-12 济南市勘察测绘研究院 一种防止基坑塌陷的应急支撑设备
CN114319384B (zh) * 2022-01-24 2023-08-25 济南市勘察测绘研究院 一种防止基坑塌陷的应急支撑设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547505B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131896B2 (ja) 支保工
CN204098463U (zh) 悬挑脚手架
KR102487856B1 (ko) 교량의 캔틸레버 슬래브 시공을 위한 접이식 지지대 및 이를 이용한 캔틸레버 구조체 시공 방법
US4725168A (en) Retaining wall anchoring system and method
JPH08134911A (ja) 山留め補強材
JPH0532593Y2 (ja)
JPH08284439A (ja) 重荷重形型枠支保工ならびにその部材
US2858031A (en) Frame for tilt-up wall
US2916245A (en) Adjustable scaffold bracket
US20070056227A1 (en) Modular foundation method
JP2008502822A (ja) 建築要素及び建築方法
KR100816493B1 (ko) 수직터널 콘크리트 주벽 성형용 슬립폼과 그 콘크리트 주벽시공방법
US3059738A (en) Temporary concrete supporting system and method
CN215482366U (zh) 一种双线连续梁托架结构
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPH116285A (ja) 床版鉄筋組立用の移動足場
JP2992882B2 (ja) 梁型枠装置
JPH0235951Y2 (ja)
CN113279569B (zh) 超高楼层水平模板早拆头支撑方法
AU2019203972B2 (en) Lifting apparatus
JPH07317331A (ja) 梁型枠支持装置及びその組立解体方法
JPS6215292Y2 (ja)
JP2594490B2 (ja) 梁型枠装置
JPH05148817A (ja) Pc橋の構築工法
JP2506181Y2 (ja) 梁受け自在ピ―ス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees