JP2530461Y2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JP2530461Y2
JP2530461Y2 JP1990021389U JP2138990U JP2530461Y2 JP 2530461 Y2 JP2530461 Y2 JP 2530461Y2 JP 1990021389 U JP1990021389 U JP 1990021389U JP 2138990 U JP2138990 U JP 2138990U JP 2530461 Y2 JP2530461 Y2 JP 2530461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
sub
working fluid
discharge
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990021389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112174U (ja
Inventor
通 藤江
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1990021389U priority Critical patent/JP2530461Y2/ja
Publication of JPH03112174U publication Critical patent/JPH03112174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530461Y2 publication Critical patent/JP2530461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、自動車のパワーステアリング装置等の流体
圧装置に、ポンプにより供給される作動流体の流量を所
定流量に調整する流量制御装置に関する。
《従来の技術》 自動車のパワーステアリング装置は、流体圧回路中に
備えたポンプから吐出する高圧作動流体をパワーステア
リング用アクチュエータに供給し、操舵力を助勢するも
のである。
ところで、このようなパワーステアリング装置では、
その流体圧回路内に流量制御弁を配置し、ポンプから吐
出されてアクチュエータに送られる作動流体の流量を制
御している。すなわち、パワーステアリング装置は、そ
の操舵助勢力を車両の低速時に大、高速時に小とし、こ
れにより低速時の操舵力を軽くし、高速時の操舵力を適
度に重くして操舵安定性を確保する必要があり、従っ
て、アクチュエータへの作動流体の供給を低速時には多
く、高速時には少なくするように流量を調整しなければ
ならない。しかるに、前記作動流体を吐出するポンプ
(油圧ポンプ等)は、車両に搭載した内燃機関によって
回転駆動されるのが普通であり、車両が高速となって機
関の回転が増すとポンプの回転数も増加し、作動流体の
吐出量が増大する。そこで、低速回転時にはポンプ吐出
量の全量をアクチュエータに送り、高速回転時には余剰
流量をバイパスさせてリザーバタンク等に戻すように制
御する流量制御装置が流体圧回路中に設けられる。
このような車両用パワーステアリング装置の流体圧回
路に設けられる流量制御装置としては、従来数多くのも
のが提案されており、例えば、特開昭60−136673号公報
や、特開昭61−64583号公報に開示されたものがある。
これらの従来の流量制御装置は、流量制御弁の弁体内に
前記余剰流量の戻し量を制御するメインスプールと、こ
のメインスプールの作動を制御するサブスプールとを設
けたものである。
上記のようなメインスプールとサブスプールとを有す
る従来の流量制御装置の中で、サブスプールの前後に差
圧を発生させてこれを作動させるためのリングコネクタ
を設けた形式のものがある。第4図はこの流量制御装置
の断面図で、ポンプボディと一体のハウジング1に一端
開放の収容孔2を形成し、この収容孔2に図示しないポ
ンプユニットからの作動流体の導入通路3及び余剰作動
流体を還流させるドレン通路4が開口している。収容孔
2内には、余剰流量を制御するメインスプール5が軸方
向摺動可能に収容され、収容孔2の開放端には、図示し
ないアクチュエータへ作動流体を導く吐出孔6を有する
中空状のコネクタ7が螺合固定されており、このコネク
タ7内に設けたサブスプール収容孔8内に、吐出孔6に
連通する内孔10を有するサブスプール9が軸方向摺動可
能に収容されている。
コネクタ7のメインスプール5側先端部にはリングコ
ネクタ11が固定嵌装されている。このリングコネクタ11
はその一部が切り欠かれ、コネクタ7先端のカラー部12
内面との間に間隙13が形成されている。また、サブスプ
ール9の内孔10の吐出孔6側端部には、メインオリフィ
ス14及びサブオリフィス15が形成されている。さらに、
コネクタ7の吐出孔6には斜孔16が貫設され、ハウジン
グ1内に穿たれた連通孔17を通じてメインスプール5の
後側の背圧室18に連通している。第5図は、第4図のコ
ネクタ7部分のみを拡大図示したものである。
このように構成された流量制御装置において、図示し
ないポンプから導入通路3を通じて送給される作動流体
は間隙13を通過し、サブスプール9の内孔10からメイン
オリフィス14及びサブオリフィス15を経て、吐出孔6か
ら図示しないアクチュエータに送られる。ポンプの回転
数が低く吐出量の少ない時、すなわち車両の低速時には
サブスプール9の前後に殆ど差圧がなく、ポンプから吐
出される作動流体はその全量が上記経路により吐出孔6
からアクチュエータに送られる(第6図Q1)。車両が増
速してポンプの回転数が増し、吐出量が増大するとサブ
スプール9の前後に差圧を生じ、メインスプール5とサ
ブスプール9間の圧力室19内の圧力が吐出孔6に連通し
た背圧室18内の圧力より高くなってメインスプール5が
背圧室18側(第4図の図示右方)に移動する。これによ
って、メインスプール5により閉塞されていたドレン通
路4が開口され、作動流体の一部が圧力室19からドレン
通路4にドレーンし、吐出孔6からアクチュエータへの
吐出量が低下する。さらにポンプ回転数が増し、サブス
プール9前後の差圧が大きくなると、サブスプール9は
吐出孔6側(図示左方)に移動し、サブオリフィス15が
閉塞されるので吐出孔6からアクチュエータへの吐出量
がさらに減少して所謂フローダウン制御が行なわれる
(第6図Q2)。このようにして、車両の低、中、高速に
対応するパワーステアリング用作動流体の流量制御が自
動的に行なわれる。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、上述のような従来の流量制御装置にお
いては、導入通路3から導入される作動流体が通過する
間隙13の開口面積を設定するリングコネクタ11は、その
内径がメインスプール5側に開放されている。従って、
圧力室19内の作動流体はこのリングコネクタ11の内径部
において殆ど絞られることなくサブスプール9の内孔10
に流れ、高速時ポンプ吐出圧が上昇すると吐出孔6から
アクチュエータへの吐出流量が増加してしまい、フロー
ダウン制御を充分に行ない得ない結果を生じる。つま
り、ポンプ吐出圧が上昇した時には吐出流量が上昇し、
第6図に見られるように、ポンプ吐出圧が低い場合との
比較においてフローダウン制御時の吐出流量Q2が大きく
(幅q)変動する。
本考案は、このような従来の流量制御装置の欠点を解
消し、ポンプ吐出圧によって吐出流量が変動することが
なく、フローダウン制御を完全に行なうことができる流
量制御装置の構造を提供することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するために、本考案の流量制御装置
は、ハウジングに、作動流体の導入通路およびドレン通
路を有し、一端開放の収容孔を設け、この収容孔内に、
ポンプから吐出される作動流体のうち、必要流量を前記
一端開放側に設けられた吐出孔を介してアクチュエータ
に導き、余剰流量をドレン通路に戻すメインスプールを
摺動可能に収容すると共に、前記吐出孔側にサブスプー
ルを摺動可能に収容した流量制御装置において、前記サ
ブスプールに差圧を作用させて該サブスプールを作動さ
せるリングコネクタのメインスプール側端部を、閉塞形
状とすると共に、このメインスプール側端部に、前記余
剰流量のドレン通路に向かう流れに沿う部分から前記サ
ブスプールの内孔に向かって開口する複数のオリフィス
を設けたものである。
《作用》 以上のように構成された本考案の流量制御装置におい
ては、ポンプから吐出されて導入される作動流体はリン
グコネクタに開設された複数のオリフィスで絞られてサ
ブスプールの内孔に流入し、さらにサブスプールのオリ
フィスを通過してアクチュエータに吐出されるので、サ
ブスプールの前後に適正な差圧が発生し、この差圧によ
りサブスプール及びメインスプールの作動が適正に行な
われ、所定量の余剰流量がドレン通路に還流されてアク
チュエータへの供給流量が適正量に制御され、フローダ
ウン制御が完全に行なわれる。
《実施例》 以下、図面に示した実施例に基づき、本考案の構成を
さらに詳細に説明する。
第1図は本考案による流量制御装置の一実施例を示す
断面図、第2図はそのコネクタ部分の拡大図である。な
お、図中、前記従来例について説明した第4図及び第5
図における同一の部材についてはそれぞれ同一の符号を
付し、重複説明を省略する。
この流量制御装置の構成は、前記従来例のものと同
様、ポンプボディと一体のハウジング1に、作動流体の
導入通路3とドレン通路4とが開口する一端開放の収容
孔2を形成し、この収容孔2内に余剰流量を制御するメ
インスプール5を軸方向摺動可能に収容し、かつ収容孔
2の開放端部にアクチュエータヘ作動流体を導く吐出孔
6を有する中空状のコネクタ7を螺合固定し、このコネ
クタ7のサブスプール収容孔8内にサブスプール9を軸
方向摺動可能に収容したものである。
コネクタ7のメインスプール5側先端部にはリングコ
ネクタ21が、カラー部12内面に接して嵌装固着されてい
ることも、従来例の場合と同様である。しかしながら、
本考案におけるリングコネクタ21は、従来例(第5図参
照)のリングコネクタ11のようにメインスプール5側
(図示右方)が開放されたものではなく、図示のように
そのメインスプール5側端部が閉塞された形状を有して
いる。そして、このリングコネクタ21の周面に設けられ
た切り欠き部とカラー部12内面との間に形成された間隙
13に面した部分から内方へ斜向きに、サブスプール9の
内孔10に向かう複数のオリフィス22が穿設されている。
図示しないポンプユニットから導入通路3を経て導入
される高圧作動流体は、第2図に矢印で示したように、
絞り通路として作用する間隙13を通過し、図示しないア
クチュエータに送給される作動流体はオリフィス22を通
過してサブスプール9の内孔10に流入し、サブスプール
9のメインオリフィス14及びサブオリフィス15を通過し
てコネクタ7の吐出孔6に吐出される。メインスプール
5が作動し、ドレン通路4が開口している時は、上記オ
リフィス22を通過する以外の余剰作動流体はメインスプ
ール5の方向(図示右方)に向かい、ドレン通路4から
図示しないリザーバタンクへ還流する。
車両が低速でポンプ回転数が低く、ポンプ吐出量が少
ない間は、サブスプール9の前後に差圧が生ぜず、ま
た、メインスプール5が移動しないでドレン通路4が開
かれていないので、導入通路3から導かれる作動流体は
全量がオリフィス22、内孔10、メインオリフィス14及び
サブオリフィス15を通って吐出孔6から吐出され、その
流量は第3図のQ1のように高位を維持し、パワーステア
リング装置の操舵助勢力を大きくする。車両が増速して
ポンプ回転数が上昇し、ポンプ吐出量が増すにつれ、サ
ブスプール9前後に差圧が発生し、圧力室19内の圧力に
よってメインスプール5が背圧室18側(図示右方)に移
動してドレン通路4を開口させ、作動流体の一部がドレ
ン通路4に流れて吐出流量は第3図のQ1から漸減し、操
舵助勢力を減少させる。さらにポンプ回転数が上昇して
ポンプ吐出量が増大すると、上昇した差圧によってサブ
スプール9が吐出孔6側(図示左方)に移動してサブオ
リフィス15を閉塞し、吐出流量は第3図Q2の低位を維持
するようになり、所謂フローダウン制御が行なわれ車両
高速時の操舵助勢力を小さくする。ここで、サブスプー
ル9の内孔10に向かう複数のオリフィス22は、絞り通路
として作用する間隙13に面し、この間隙13の流れの方向
に対して直交する向きに設けられている。したがって、
サブスプール9の内孔10に向かう流量は、間隙13の流れ
に影響を受けると共に、複数のオリフィス22によって絞
られ、高速時にポンプ吐出圧が上昇してもアクチュエー
タへの吐出流量Q2が増加することがない。つまり、吐出
流量Q2がポンプ吐出圧によって変動することがない。ま
た、この吐出流量特性は、リングコネクタ21のオリフィ
ス22の寸法を変更することによって調整することができ
るので、パワーステアリング装置の特性に応じて適当な
オリフィス寸法のリングコネクタを選択装備すればよ
い。
《考案の効果》 以上の説明から明らかなように、本考案の流量制御装
置は、ハウジングに、作動流体の導入通路およびドレン
通路を有し、一端開放の収容孔を設け、この収容孔内
に、ポンプから吐出される作動流体のうち、必要流量を
前記一端開放側に設けられた吐出孔を介してアクチュエ
ータに導き、余剰流量をドレン通路に戻すメインスプー
ルを摺動可能に収容すると共に、前記吐出孔側にサブス
プールを摺動可能に収容した流量制御装置において、前
記サブスプールに差圧を作用させて該サブスプールを作
動させるリングコネクタのメインスプール側端部を、閉
塞形状とすると共に、このメインスプール側端部に、前
記余剰流量のドレン通路に向かう流れに沿う部分から前
記サブスプールの内孔に向かって開口する複数のオリフ
ィスを設けたので、作動流体が前記オリフィスで絞られ
てサブスプール前後に適正な差圧が発生し、ポンプの吐
出量に応じてメインスプール及びサブスプールの作動に
よって余剰流量のドレン通路への還流が適正に行なわ
れ、良好な吐出流量特性を似て完全な流量制御を行なう
ことができる。また、オリフィス寸法の異なったリング
コネクタを選択使用することにより、吐出流量特性を変
化させることができるから、スプール等の部品を変更す
ることなく、リングコネクタの取替えだけで簡単に仕様
の変更に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による流量制御装置の一実施例を示す断
面図、第2図はその部分拡大断面図、第3図はこの流量
制御装置における吐出流量特性図、第4図は従来の流量
制御装置の一例を示す断面図、第5図はその部分拡大断
面図、第6図はその流量制御装置における吐出流量特性
図である。 4…ドレン通路、9…サブスプール、10…内孔、21…リ
ングコネクタ、22…オリフィス。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングに、作動流体の導入通路および
    ドレン通路を有し、一端開放の収容孔を設け、この収容
    孔内に、ポンプから吐出される作動流体のうち、必要流
    量を前記一端開放側に設けられた吐出孔を介してアクチ
    ュエータに導き、余剰流量をドレン通路に戻すメインス
    プールを摺動可能に収容すると共に、前記吐出孔側にサ
    ブスプールを摺動可能に収容した流量制御装置におい
    て、前記サブスプールに差圧を作用させて該サブスプー
    ルを作動させるリングコネクタのメインスプール側端部
    を、閉塞形状とすると共に、このメインスプール側端部
    に、前記余剰流量のドレン通路に向かう流れに沿う部分
    から前記サブスプールの内孔に向かって開口する複数の
    オリフィスを設けて成ることを特徴とする流量制御装
    置。
JP1990021389U 1990-03-05 1990-03-05 流量制御装置 Expired - Lifetime JP2530461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021389U JP2530461Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021389U JP2530461Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112174U JPH03112174U (ja) 1991-11-15
JP2530461Y2 true JP2530461Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=31524438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990021389U Expired - Lifetime JP2530461Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530461Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024629B1 (ko) * 2017-08-18 2019-09-24 호성수 휠체어용 간이 테이블

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164583A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 流量制御装置
JPH0765690B2 (ja) * 1985-12-20 1995-07-19 株式会社ユニシアジェックス 流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03112174U (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471838A (en) Power steering apparatus for a vehicle
US5577573A (en) Hydraulic power steering apparatus
JPS6210870B2 (ja)
JP2530461Y2 (ja) 流量制御装置
JP3355866B2 (ja) 動力舵取装置
JPH09142319A (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JP2514896Y2 (ja) 流量制御装置
US4372335A (en) Flow divider valve assembly
JP3599812B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2951363B2 (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JPH08301132A (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JP3563114B2 (ja) 流量制御装置
JP2562479Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0321332Y2 (ja)
JPH085096Y2 (ja) 流量制御弁
JP2000025628A (ja) 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JP3028662B2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JP2000127994A (ja) 流量制御装置
JPH09315323A (ja) 流量制御装置
JPH1029549A (ja) 動力舵取装置
JPS61211166A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0920259A (ja) 流量制御装置
JPH0681873U (ja) 流量制御装置
JP2000211539A (ja) 流量制御装置