JP3028662B2 - 動力舵取装置用流量制御装置 - Google Patents

動力舵取装置用流量制御装置

Info

Publication number
JP3028662B2
JP3028662B2 JP3276914A JP27691491A JP3028662B2 JP 3028662 B2 JP3028662 B2 JP 3028662B2 JP 3276914 A JP3276914 A JP 3276914A JP 27691491 A JP27691491 A JP 27691491A JP 3028662 B2 JP3028662 B2 JP 3028662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
passage
oil
spool
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3276914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585376A (ja
Inventor
進 穂永
義治 稲熊
豪哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP3276914A priority Critical patent/JP3028662B2/ja
Publication of JPH0585376A publication Critical patent/JPH0585376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028662B2 publication Critical patent/JP3028662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用動力舵取装置に
作動油を供給する油圧ポンプ装置に用いられる流量制御
装置に関するものであり、特に当該流量制御装置のドル
ーピング機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用動力舵取装置に用いられる油圧
ポンプ装置においては、低速走行時(一般にエンジン回
転速度が低い時)においても、十分な操舵力補助が行え
るようにポンプの吐出流量が設定されている。従って、
このような油圧ポンプ装置においては、エンジン回転速
度(エンジン回転数)の上昇に応じて、エンジン回転数
に比例した流量の作動油が吐出されることとなる。この
ことは、本来操舵力補助をほとんど必要としない高速走
行時(一般にエンジン回転数が高い時)において、作動
油の流量が過剰となる。このような現象に対処するた
め、ポンプから吐出される作動油(吐出油)のうちの一
部を、動力舵取装置のパワーアシスト部には送らず、油
圧ポンプ側へバイパス還流させる流量制御弁(フローコ
ントロールバルブ)方式が従来、広く採られている。
【0003】しかしながら、この流量制御弁方式におい
ては、油圧ポンプから吐出された高圧の吐出油が、流量
制御弁に導かれ、そこからバイパス路へ放出されて、そ
の後吸入ポート側に還流されてくるものであるため、エ
ンジンの高速回転時においては、エンジン回転速度に応
じたエネルギー消費をしていることとなる。すなわち流
量制御弁によるバイパス還流方式では、高速走行時等に
おいて、操舵力補助をほとんど必要としない時に、バイ
パス還流によるエネルギーロス(損失)を行っているこ
ととなり、これに伴い車両燃費の悪化をまねくという問
題点がある。更に、上記高速走行時においては、動力舵
取装置における操舵力補助に関しては、ほとんど必要と
しないばかりか、むしろ操縦安定性の観点から、保舵力
を増加させるよう上記操舵力補助を減少させたい場合が
ある。このような操縦安定性の観点から、ポンプ回転速
度(回転数)が一定値を超えたところで(一般に高速走
行時)ポンプからの送出流量を制限するようにした、い
わゆるドルーピング機構が動力舵取装置の流量制御装置
には採用される場合がある。
【0004】このようなドルーピング機構を設けた流量
制御装置としては、図7に示すようなものが挙げられ
る。このものは、既存のベーンポンプの圧力室から供給
路21を介して吐出油(作動油)が供給され、余剰の作
動油をバイパス路29にバイパス還流させるバイパス還
流機構を有する流量制御弁1’からなることを基本構成
とするものである。これらに加えて、上記圧力室に連な
る供給路21は流量制御弁1’内のオイル導入室13に
向かって設けられており、また、上記流量制御弁1’に
は、サブスプール5が設けられており、このサブスプー
ル5と上記オイル導入室13との間には第1絞り31と
オイル導入路32’とが設けられている。上記第1絞り
31は、スプール11を作動させる方向に設けられてい
るのに対して、上記オイル導入路32’はサブスプール
5の肩部52に向かって設けられている。また、上記サ
ブスプール5の下流側には第2絞り72’が設けられて
おり、この第2絞り72’の下流側には作動油を動力舵
取装置のパワーアシスト部Cに送り出すための送出口9
が設けられている構成からなり、第2絞り72’の前後
に生じる圧力がそれぞれスプール11の前後に作用する
ようになっている。
【0005】このような構成を採ることにより、ベーン
ポンプが稼働を開始すると、吐出油(作動油)が圧力室
を介して、供給路21からオイル導入室13へと導かれ
る。このオイル導入室13に導かれた吐出油は、第1絞
り31から流量制御弁1’へと放出され、サブスプール
5内の流通路51、第2絞り72’等を経て送出口9か
らパワーアシスト部Cへと送り出される。ここにおい
て、ポンプ回転数が上昇し、ポンプ吐出流量が増加する
と、第2絞り72’前後に生じた圧力差でスプール11
が摺動して、バイパス路29との開口面積が制御され余
剰の吐出油はバイパス還流されることにより、一定の吐
出流量となる。さらにポンプ回転数が上昇すると第1絞
り31により、上記オイル導入室13内における油圧が
回転数に応じて上昇する。その結果、オイル導入路3
2’からサブスプール5の肩部52に加わる圧力も上昇
し、それによって上記サブスプール5は、スプリング6
のバネ力に抗して右方に移動する。それによって、サブ
スプール5の先端部53は第2絞り72’の面と接触
し、この第2絞り72’の開口部を一部塞いでしまうこ
ととなる。その結果、この第2絞り72’を経て送出口
9からパワーアシスト部Cに送出される吐出油の流量は
減少をしつつ一定値に制限されることとなり、いわゆる
ドルーピング機能が発揮されることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ドルーピング機構を有する流量制御装置においては、パ
ワーアシスト部への作動油の送出流量は図6に示す如
く、定流量制御及びドルーピング制御を受けて最適の状
態で制御されることとなる。しかしながら、その場合に
おけるポンプ装置全体の内圧の状態を見てみると、その
内容は図5に示すような状態となっている。すなわち、
ポンプ回転数(N)の上昇によりポンプからの吐出流量
(Q)は増加しているため、ドルーピング機構の第2絞
り72’における開口面積が減少するドルーピング時、
第1絞り31ではこの増加する吐出油によって差圧は上
昇していることとなる。その結果、この固定絞りである
第1絞り31の上流側に存在するオイル導入室13内の
圧力も上昇することとなり、これに連なる供給路21さ
らにはポンプ側の圧力室内の圧力も上昇することとな
る。従って、ポンプ装置自体としては、内部圧力が上昇
した状態で回転運動を進めることとなり、延いてはエネ
ルギー損失をまねくこととなる。このようなドルーピン
グ機能発揮時の内圧上昇を防止し、エネルギー損失の低
減化を図るものとしては、既に特開昭57−4470号
公報記載の技術等が公表されているが、これらのもの
は、構造が複雑等の問題点があり十分ではない。そこで
本発明においては、構造が簡単で、かつ、ドルーピング
機構を有しないものとの間に、流量制御装置の主要部品
等において共用化ができるような省エネルギー型のドル
ーピング機構付きの流量制御装置を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、ポンプより吐出された吐出油
(作動油)を、供給路より絞り通路を介して動力舵取装
置に送出する流量制御装置であって、上記絞り通路の前
後差圧に応じてバイパス路への開度を調節して余剰の作
動油をバイパス路にバイパス還流させるバイパス還流機
構と、このバイパス還流機構の上流側にあってポンプ回
転速度に応じて生ずる固定絞り前後の差圧で作動するサ
ブスプールの作用により、上記ポンプ回転速度の上昇時
に上記絞り通路を縮小して上記動力舵取装置への作動油
送出流量を減少させるドルーピング機構とを有する動力
舵取装置用の流量制御装置において、上記絞り通路が設
けられている可動絞り体を作動油の流動方向に摺動可能
に設置し、かつ、この可動絞り体を上記サブスプールが
作動する差圧よりも大きな差圧で摺動するようにするた
めのスプリングを設けるとともに、上記可動絞り体が移
動した場合、上記固定絞りの上流側にあって、かつ、上
記供給路に連なるオイル導入室と上記バイパス路とを連
通状態にするオイル導入を設ける構成を採ることとし
た。
【0008】
【作用】上記構成を採ることにより、ポンプが稼働を開
始すると、例えば図1において、吐出油(作動油)が供
給路21からオイル導入室13に導入される。このオイ
ル導入室13に導かれた作動油は、固定絞り(第1絞
り)31から流量制御弁1に放出され、サブスプール5
内の流通路51、絞り通路72等を経て、送出口9より
パワーアシスト部Cへと送出される。ここにおいてポン
プ回転数が上昇し、ポンプからの吐出流量が増加する
と、絞り通路72の前後に生ずる圧力差の作用によりス
プール11が作動して、バイパス路29との開口部面積
が調整される。これにより余剰の作動油は上記バイパス
路29へとバイパス還流されることとなり図6における
定流量制御が行われる。更に、ポンプ回転数が上昇する
と、上記固定絞り31により、上記オイル導入室13内
における油圧が回転数に応じて上昇する。その結果、オ
イル導入路32からサブスプール5の肩部52に加わる
圧力が上昇し、これによって上記サブスプール5は右方
に移動し、図2に示す如く、絞り通路72の開口面積を
減少させるように作動する。そのため、当該絞り通路7
2、更には送出口9を経てパワーアシスト部Cに送出さ
れる作動油の送出流量は減少し、図6におけるドルーピ
ング制御が行われることとなる。
【0009】このドルーピング制御が行われている場
合、従来のものにおいては、上記固定絞り31によりポ
ンプ内圧が図5に示す如く、上昇することとなるが、本
発明のものにおいては、上記絞り通路72が設けられて
いる可動絞り体7が作動油の流動方向に摺動可能になっ
ており、更に、上記固定絞り31前後の差圧が大きくな
ってサブスプール5に加わる圧力が上昇すると、上記サ
ブスプール5と上記可動絞り体7とが一体となって作動
油の流動方向に摺動して、上記サブスプール5の後端部
54と上記オイル導入路13との間に開口部が生じ、上
記オイル導入室13とユニオン圧力室91とはオイル導
入路32を介して連通するようになる。その結果、ポン
プ回転数の上昇に応じてオイル導入室13に過剰に供給
された作動油は、このオイル導入路32、ユニオン圧力
室91を経て流量制御弁1のスプール11側に流動し
て、そこからバイパス路29へとバイパス還流されるこ
ととなる。従って、オイル導入室13内の圧力は上昇せ
ず一定の値となり、これに伴い、ポンプ内圧も上昇しな
い。その結果、ポンプ内圧の上昇に基づくエネルギーロ
スの発生等を回避することができる。
【0010】
【実施例】本実施例について、図1、図2、図3、図4
を基に説明する。本実施例の構成は、図1に示す如く、
絞り通路(第2絞り)72の前後差圧で摺動して、バイ
パス路29への開度を調整することにより一定の流量に
制御作用を行うスプール11、スプリング12等からな
る定流量制御機構と、第1絞り31、サブスプール5、
第1スプリング6、第2絞り72、第2スプリング8等
からなるドルーピング機構とを有する流量制御装置であ
ることを基本とするものである。このような基本構成に
おいて、上記第1絞り31の上流側にはオイル導入室1
3が設けられており、このオイル導入室13には、ポン
プ圧力室から吐出油(作動油)を導くための供給路21
が設けられているとともに、上記サブスプール5の肩部
52に作動油を導くためのオイル導入路32が設けられ
ている構成となっている。また、上記第1絞り31の下
流側には、作動油が流通するための流通路51を内部に
有する円筒状のサブスプール5が設けられており、当該
サブスプール5の下流側には第2絞り72を有する可動
絞り体7が設けられているとともに、当該可動絞り体7
と上記サブスプール5との間には、当該サブスプール5
の移動を規制するための第1スプリング6が設けられて
おり、更に、上記可動絞り体7の下流側には当該可動絞
り体7の移動を規制する第2スプリング8が設けられて
いる。そして、この第1スプリング6と第2スプリング
8とのバネ定数の関係は第2スプリング8の方が高めに
なるように設定されている。更に、上記第2絞り72の
下流側にはパワーアシスト部Cに吐出油を送出するため
の送出口9が設けられている構成となっている。
【0011】なお、これらに加えて、上記ドルーピング
機構部の詳細な構成としては、上記サブスプール5の上
記第2絞り72と接触する側に先端部53が設けられて
おり、当該先端部53は、図2に示す如く、サブスプー
ル5が移動して第2絞り72と接触した後は、図3に示
すように、第2絞り72の開口部の一部を塞ぎ、第2絞
り72の開口面積を減少させるようになっている。ま
た、上記サブスプール5の後端部54は、上記サブスプ
ール5が上記可動絞り体7と一体となって作動油流動方
向に移動した場合に、例えば図4に示すように、当該後
端部54と上記オイル導入路32との間に隙間が生じ、
当該オイル導入路32がユニオン圧力室91に開口する
ように構成されている。
【0012】上記構成を採る本実施例の作動状態につい
て説明する。ポンプが稼働を開始して吐出油(作動油)
が供給路21からオイル導入室13に導入されると、上
記作動油は、図1に示す如く、第1絞り31から流量制
御弁1に放出され、ユニオン圧力室91、サブスプール
5内の流通路51、第2絞り72を経て送出口9からパ
ワーアシスト部Cに送られる。ここにおいて、ポンプ回
転数が上昇して吐出流量が増加すると、まず、上記第2
絞り72の前後差圧の作用を受けてスプール11が作動
をし、余剰の作動油をバイパス路29にバイパス還流さ
せることによって図6に示す定流量制御が行われる。そ
の後、更にポンプ回転数が上昇し、上記オイル導入室1
3に供給される作動油の流量が増加すると、図2に示す
如く、第1絞り31の前側の圧力であるオイル導入路3
2からサブスプール5の肩部52への導入圧力が上昇す
るため、サブスプール5は第1スプリング6のバネ力に
抗して右方に移動し、可動絞り体7に設けられた第2絞
り72と接触する。このとき、上記サブスプール5の先
端部53と上記第2絞り72とによって形成される絞り
面積は、図3に示す如く縮小する。これによってドルー
ピング効果が発揮され、図6に示すようなドルーピング
制御が行われる。
【0013】このようなドルーピング制御状態におい
て、更にポンプ回転数が上昇し、上記オイル導入室13
への作動油の供給量が増加すると、上記サブスプール5
の肩部52への導入圧力は更に上昇するので、上記サブ
スプール5は、上記第2絞り72を有する可動絞り体7
と一体となって、上記第2スプリング8のバネ力に抗し
て更に右方に移動して、図4の状態になる。ここにおい
て、すでに述べた如く、上記サブスプール5の後端部5
4と上記オイル導入路32との間には隙間が生じ、当該
オイル導入路32は流量制御弁1のスプール11側に連
なるユニオン圧力室91に開口することとなる。その結
果、上記オイル導入室13に導かれた作動油の大部分
は、上記オイル導入路32、ユニオン圧力室91、スプ
ール11の先端部等を経由してバイパス路29へとバイ
パス還流されることとなる。従って、ドルーピング機能
が発揮されることによって、従来はオイル導入室13、
供給路21等からポンプ側に伝播されることとなった第
1絞り31の上流側に生じた圧力の上昇も、本実施例に
おいては回避することができることとなった。すなわ
ち、ドルーピング機能の発揮によるポンプ内圧の上昇を
防止することが可能となった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、ポンプからの吐出油
(作動油)を絞り通路を介して流量制御する定流量機構
と、サブスプール、固定絞り、スプリング等からなるド
ルーピング機構とを有する流量制御装置において、絞り
通路が設けられている可動絞り体を、作動油の流動方向
に対して摺動可能な構成とし、更に、当該可動絞り体を
上記サブスプールが作動する差圧より大きい差圧で摺動
するようにするためのスプリングを設けたので、ポンプ
回転数の上昇により、ドルーピング機能が発揮される
と、上記サブスプールは上記可動絞り体と一体となって
作動油流動方向に摺動し、それによってサブスプール後
端部とサブスプールに吐出油を導くオイル導入路との間
に隙間が生じ、上記オイル導入路はユニオン圧力室に開
口することとなり、作動油はバイパス路へバイパス還流
されることとなるため、ドルーピング作用によるポンプ
内圧の上昇が防止されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる流量制御装置の全体構成を示す
縦断面図である。
【図2】本発明にかかる流量制御装置がドルーピング作
用を開始した状態を示す図である。
【図3】本発明にかかるサブスプールと絞り通路との関
係を示すドルーピング機構部の横断面図である。
【図4】本発明にかかる流量制御装置がドルーピング作
用を行っている状態を示す図であって、特に可動絞り体
が作動している状態を示すものである。
【図5】ドルーピング作用を行っている際のポンプ内圧
の状態を示す図である。
【図6】ドルーピング機構を有する流量制御装置の流量
制御特性を示す図である。
【図7】従来のドルーピング機構付き流量制御装置を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 流量制御弁 11 スプール 12 スプリング 13 オイル導入室 21 供給路 29 バイパス路 3 ユニオン 31 固定絞り(第1絞り) 32 オイル導入路 5 サブスプール 51 流通路 52 肩部 53 先端部 54 後端部 6 第1スプリング 7 可動絞り体 72 絞り通路(第2絞り) 8 第2スプリング 9 送出口 91 ユニオン圧力室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−150672(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/07 F16K 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプより吐出された吐出油(作動油)
    を、供給路より絞り通路を介して動力舵取装置に送出す
    る流量制御装置であって、上記絞り通路の前後差圧に応
    じてバイパス路への開度を調節して余剰の作動油をバイ
    パス路にバイパス還流させるバイパス還流機構と、この
    バイパス還流機構の上流側にあってポンプ回転速度に応
    じて生ずる固定絞り前後の差圧で作動するサブスプール
    の作用により、上記ポンプ回転速度の上昇時に上記絞り
    通路を縮小して上記動力舵取装置への作動油送出流量を
    減少させるドルーピング機構とを有する動力舵取装置用
    流量制御装置において、上記絞り通路が設けられている
    可動絞り体を作動油の流動方向に摺動可能に設置し、か
    つ、この可動絞り体を上記サブスプールが作動する差圧
    よりも大きな差圧で摺動するようにするためのスプリン
    グを設けるとともに、上記可動絞り体が移動した場合、
    上記固定絞りの上流側にあって、かつ、上記供給路に連
    なるオイル導入室と上記バイパス路とを連通状態にする
    オイル導入を設けたことを特徴とする動力舵取装置用
    流量制御装置。
JP3276914A 1991-09-27 1991-09-27 動力舵取装置用流量制御装置 Expired - Fee Related JP3028662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276914A JP3028662B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 動力舵取装置用流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276914A JP3028662B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 動力舵取装置用流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585376A JPH0585376A (ja) 1993-04-06
JP3028662B2 true JP3028662B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17576150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276914A Expired - Fee Related JP3028662B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 動力舵取装置用流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028662B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585376A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196415B2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPS6210870B2 (ja)
JP3028662B2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPS6337749B2 (ja)
JP3355866B2 (ja) 動力舵取装置
JP3132155B2 (ja) 流量制御装置
US5218989A (en) Flow control valve
JP2569367Y2 (ja) 流量制御弁
JP2000025628A (ja) 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JP2600980Y2 (ja) 流量制御弁装置
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JP3094172B2 (ja) 流量制御装置
JP2600568Y2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPS6365544B2 (ja)
JPS6132849Y2 (ja)
JP2600569Y2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPH08301132A (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JP2004306735A (ja) 流量制御装置
JP2530461Y2 (ja) 流量制御装置
JP3596151B2 (ja) 動力舵取装置
JP3271337B2 (ja) 動力舵取装置の流量制御装置
JPS59213569A (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JP3404685B2 (ja) 流量制御弁
KR200143496Y1 (ko) 동력조향장치의 조향력제어장치
JPH0567576U (ja) 動力舵取装置用流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees