JP3132155B2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JP3132155B2
JP3132155B2 JP04155251A JP15525192A JP3132155B2 JP 3132155 B2 JP3132155 B2 JP 3132155B2 JP 04155251 A JP04155251 A JP 04155251A JP 15525192 A JP15525192 A JP 15525192A JP 3132155 B2 JP3132155 B2 JP 3132155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
flow
pressure
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04155251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345573A (ja
Inventor
恭輔 芳賀
幹夫 鈴木
義治 稲熊
豪哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP04155251A priority Critical patent/JP3132155B2/ja
Priority to DE4319495A priority patent/DE4319495B4/de
Priority to US08/075,307 priority patent/US5439070A/en
Publication of JPH05345573A publication Critical patent/JPH05345573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132155B2 publication Critical patent/JP3132155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車速の増加に応じてポン
プから送出される流量を減少させる車速応答流量制御装
置に関し、特にエンジンにて駆動されるポンプから動力
舵取り装置へと送出される流量を一定に制御する流量制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の流量制御装置は、特公昭54―5
571に示されるものがある。このものによれば計量オ
リフィスの下流と流量制御弁とをつなぐ流路の油を油槽
へとバイパスする流路を設け、この流路に設置した電磁
弁により車速の増加に応じて動力舵取り装置への流量を
減少させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のも
のでは、ハンドル操舵に伴い動力舵取り装置での負荷圧
が上昇するため、電磁弁を通過する単位時間当たりの流
量の増加および流量制御弁からの余剰流が増加してしま
う。よって動力舵取り装置への流量が減少するために動
力舵取り装置の補助力が低下し、ハンドルの操舵感を損
なう恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来の
問題点を解消するためになされたもので、計量オリフィ
スの下流と流量制御弁とをつなぐ導入流路を流れる油を
低圧側へとバイパスするバイパス流路を設け、このバイ
パス流路の開口面積を車速に応じて変化させるバイパス
電磁弁と、このバイパス電磁弁の下流の油圧と計量オリ
フィスの下流の油圧との圧力差の増加に応じてバイパス
流路から低圧側への開口面積を減少させるべく変化させ
るバイパスコントロールバルブとを備えたことを特徴と
する流量制御装置。
【0005】
【作用】ポンプから吐出された圧油は、計量オリフィス
とこの計量オリフィス前後の圧力差に応じて作動する流
量制御弁により一定流量に制御されて動力舵取り装置へ
と供給される。そして車速の上昇に応じてバイパス電磁
弁によりバイパス流路の開口面積が増大することで低圧
側への流量の増加および流量制御弁からの余剰流の増加
により、動力舵取り装置への流量が減少される。そし
て、動力舵取り装置での負荷圧が上昇すると、計量オリ
フィス下流の圧力が上昇することでバイパス電磁弁下流
の圧力との圧力差が増加する。よってこの圧力差を一定
にするようにバイパスコントロールバルブが低圧側への
開口面積を縮小するように作動されて動力舵取り装置へ
の流量は負荷圧によって減少することなく均一した流量
を確保できる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1において10は自動車エンジンによって
駆動されるポンプである。このポンプ10の吐出口は計
量オリフィス13を介して供給流路21に接続されると
ともに、流量制御弁15に接続されている。この流量制
御弁15は、弁穴18に摺動可能にバイパス弁17が挿
入されており、このバイパス弁17によって区画された
弁穴18の一方の圧力室11には計量オリフィス13通
過前の圧力が導入され、他方の圧力室12には供給流路
21に接続された導入流路22がダンピングオリフィス
20を経て接続されている。
【0007】また、圧力室11にはリザーバタンク45
またはポンプ10の吸入側へ連通するバイパス穴14が
形成されている。このバイパス穴14は圧力室11、1
2の圧力差と圧力室12に挿入されたスプリング16の
付勢力によって、開口面積が制御されることで、余剰流
をポンプ吸入側へ還流して供給流路21への流量を常に
一定にしている。
【0008】前記供給流路21は前述のとおり導入流路
22と接続されるとともに、バイパスコントロールバル
ブ30を介して図略の動力舵取り装置のサーボ弁に連通
している。このバイパスコントロールバルブ30には、
前記供給流路21が接続された圧力室41とコントロー
ル弁31によって区画されたもう1つの圧力室42が形
成されている。この圧力室42はバイパス穴36から前
記リザーバタンク45に連通するとともに、車速信号が
入力されるECU(電気制御装置)26によりその絞り
開度が制御されるバイパス電磁弁25を介して導入流路
22に連通するバイパス流路23に接続されている。
【0009】前記バイパス電磁弁25は図2に示すよう
に、前記ECU26により低速時には閉口されており、
車速V1から次第に開口しはじめ、車速の上昇に応じて
開口面積が増大していき、車速V2で全開口される。前
記コントロール弁31は圧力室42に挿入されたスプリ
ング32により圧力室41内に設けられた係止部材35
に押圧されている。この係止部材35は前記コントロー
ル弁31がサーボ弁への流れを阻害しないように係止す
るものである。前記コントロール弁31は圧力室41、
42の圧力差によってバイパス穴36の開口面積を制御
している。
【0010】以下に上記構成の動作について説明する。
ポンプ10より吐出された圧油は、計量オリフィス13
の作用によりその前後に圧力差P0−P1を生じる。こ
の圧力差P0−P1により流量制御弁15のバイパス弁
17がスプリング16の付勢力に抗して動作され、バイ
パス穴14より余剰流をポンプ10の吸入側またはリザ
ーバタンク45へと流す。これによって供給流路21よ
り一定流量の圧油が図略のサーボ弁へと供給される。
【0011】そしてバイパス流路23に配備されたバイ
パス電磁弁25はECU26により車速が高くなるに従
い開口面積が拡大されるように制御されてバイパスコン
トロールバルブ30への流量を制御する。つまり、図2
に示すように低速時にはバイパス電磁弁25は閉口され
ているためバイパス電磁弁25から下流への流量はなく
なりバイパスコントロールバルブ30を介してリザーバ
タンク45への流量が零となる。よって、サーボ弁へは
最大流量Q1が供給される。
【0012】そして、車速がV1となるとバイパス電磁
弁25が開口しはじめ、車速の増加に伴い開口面積は増
大していく。すると、リザーバタンク45への流量が車
速に応じて増加する。また、バイパス流路23の圧力P
2が減少するためそれに伴い流量制御弁15の圧力室1
2の圧力が減少されるのでバイパス弁17が下降しバイ
パス穴14から流れる余剰流が増加される。よって、サ
ーボ弁への流量は車速に応じて次第に減少していく。そ
して、バイパス電磁弁25の開口面積が最大となるとサ
ーボ弁への流量は最低流量Q2となる。
【0013】上記のようにバイパス電磁弁25により車
速に応じてサーボ弁への流量が制御される。そして、ハ
ンドル操舵に伴いサーボ弁からの負荷圧PGが上昇する
と供給流路21の圧力P1が上昇するためダンピングオ
リフィス20前後の圧力P1、P2に圧力差P1−P2
が生じる。よってこの圧力差P1−P2に応じてコント
ロール弁31は右側へと移動されてリザーバタンク45
への開口面積を圧力上昇に応じて縮小するために、サー
ボ弁への流量は負荷圧PGによって減少することなく均
一した流量を確保できる。
【0014】なお上記実施例において負荷圧の上昇時に
は、バイパスコントロールバルブはダンピングオリフィ
ス前後の圧力差に応じて作動するが、ダンピングオリフ
ィスに限らずバイパス電磁弁の絞り効果による前後圧に
より作動するものでもよい。また、放熱性を良くするた
めバイパスコントロールバルブはリザーバタンクへとつ
ないでいるが、ポンプ吸入側へと還流させてもよい。
【0015】そして、ECU26へは車速信号のみ入力
しているが、油温信号を追加してより細かな流量制御を
行うこともできる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明は車速の増加に
伴いバイパス電磁弁の開口面積を増加させることで低圧
側への流量を増加させ、ならびに流量制御弁の一方の圧
力室の発生圧力を低下させて余剰流として低圧側に放出
する流量を増加させるものであるので、高速走行時の操
縦性能の安定がはかれる。さらに、動力舵取り装置から
の負荷圧により生じる計量オリフィス下流とバイパス電
磁弁下流との圧力差に応じて低圧側への開口面積を変化
させるバイパスコントロールバルブを備えたものである
ため、ハンドル操舵により動力舵取り装置での負荷圧上
昇においても動力舵取り装置へ一定の流量を確保するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流量制御装置を表わす油圧系統図であ
る。
【図2】車速に応じた動力舵取り装置への流量変化を表
わす流量特性図である。
【符号の説明】
10 ポンプ 13 計量オリフィス 15 流量制御弁 17 バイパス弁 20 ダンピングオリフィス 22 導入流路 23 バイパス流路 25 バイパス電磁弁 30 バイパスコントロールバルブ 31 コントロール弁 45 リザーバタンク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−74468(JP,A) 特開 昭62−225465(JP,A) 特開 昭62−221969(JP,A) 特開 昭62−122866(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/07 B62D 6/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプから動力舵取り装置へと供給する
    圧油を計量オリフィスの前後の圧力差に応じて一定流量
    に制御する流量制御弁を備えた流量制御装置において、
    前記計量オリフィスの下流と前記流量制御弁とをつなぐ
    導入流路を流れる油を低圧側へとバイパスするバイパス
    流路を設け、このバイパス流路の開口面積を車速に応じ
    て変化させるバイパス電磁弁と、前記バイパス電磁弁の
    下流の油圧と前記計量オリフィスの下流の油圧との圧力
    差の増加に応じて前記バイパス流路から低圧側への開口
    面積を減少させるべく変化させるバイパスコントロール
    バルブとを備えたことを特徴とする流量制御装置。
JP04155251A 1992-06-12 1992-06-15 流量制御装置 Expired - Fee Related JP3132155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155251A JP3132155B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 流量制御装置
DE4319495A DE4319495B4 (de) 1992-06-12 1993-06-11 Hydraulische Servolenkvorrichtung
US08/075,307 US5439070A (en) 1992-06-12 1993-06-11 Hydraulic power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155251A JP3132155B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345573A JPH05345573A (ja) 1993-12-27
JP3132155B2 true JP3132155B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15601842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04155251A Expired - Fee Related JP3132155B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-15 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132155B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU605010B2 (en) * 1988-01-14 1991-01-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Transmission operating apparatus
JP5051866B2 (ja) 2005-04-28 2012-10-17 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
JP5125776B2 (ja) * 2008-06-02 2013-01-23 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05345573A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471838A (en) Power steering apparatus for a vehicle
JPS6210870B2 (ja)
JP3132155B2 (ja) 流量制御装置
US5975233A (en) Hydraulic system for a motor vehicle
JP3188067B2 (ja) 動力舵取装置
JPS6337749B2 (ja)
JP3330161B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JP3028662B2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JP3596151B2 (ja) 動力舵取装置
JP3271337B2 (ja) 動力舵取装置の流量制御装置
JPH03195675A (ja) 液圧式エレベータ用制御弁
JPS582100B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS598043Y2 (ja) 流量制御弁
KR200143496Y1 (ko) 동력조향장치의 조향력제어장치
US5655818A (en) Anti-skid control device
JP3125224B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH08164865A (ja) 動力舵取装置
JPH085097Y2 (ja) 流量制御弁
JP2002070749A (ja) ポンプ吐出圧制御装置
JPS6340366Y2 (ja)
JPH10299708A (ja) 流量調整弁
JPH06107199A (ja) 動力舵取装置
JP2600568Y2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPH0327422B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees