JPS6164583A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPS6164583A
JPS6164583A JP59185234A JP18523484A JPS6164583A JP S6164583 A JPS6164583 A JP S6164583A JP 59185234 A JP59185234 A JP 59185234A JP 18523484 A JP18523484 A JP 18523484A JP S6164583 A JPS6164583 A JP S6164583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
sub
spool
main
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59185234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557946B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Hadama
重幸 葉玉
Shigetoshi Kumazaki
熊崎 重利
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP59185234A priority Critical patent/JPS6164583A/ja
Publication of JPS6164583A publication Critical patent/JPS6164583A/ja
Publication of JPH0557946B2 publication Critical patent/JPH0557946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車のパワーステアリング装置等に施用さ
れ、パワーソースからこのパワーステアリング装置等に
供給される作動流体の流量を所定流量に調整する流量制
御装置に関する。
(従来の技術) 流体を作動媒体として手動操舵トルクを助勢するパワー
ステアリング装置に、作動流体を供給するパワーソース
としてのオイルポンプは、車両に搭載した内燃機関によ
って回転駆動されるのが普通であり、その回転の増加に
よって吐出流量が増加する。
しかるに、パワーステアリング操作に必要な流量は、そ
の操作が車両の停東ll)あるいは低速走行に十分に機
能すればよいものであるから、機関の比較的低速域にお
いて確保されるを要し、高速時は差程必要としない。従
って、高速回転で生じる余剰流量は流量制御弁によって
バイパスさせリザーバタンク等に戻すのが好適である。
ここにこの種の流量制御弁として本件出願人は第2図に
示すように、ポンプ1からの吐出油を導く導入通路2に
連通ずる第1オリフィス3を、これに直列配置した可変
絞りのサブオリフィス4を介してパワーステアリング装
置5に連通し、感応オリフィス6及び油!2&7を介し
て第1オリフィス3の前後の圧力をそれぞれサブスプー
ル8に作用させることにより、サブスプール8を第1オ
リフィス3の前後に生ずる差圧に応動させてサブオリフ
ィス4を制御する一方、ザブオリフィス4の前後に生ず
る差圧に応動するメインスプール9を、ポンプ吸入側に
通じるドレン通路10と適合させた流量制御装置を提案
している。
この流量制御装置の吐出流量特性は第3図に示す如くで
あって、ポンプ1から吐出された作動油は、第1オリフ
ィス3及びサブオリフィス4を通過する一方で、サブオ
リフィス4に流入する作動油の増大に伴うサブオリフィ
ス4通過前後の差圧の増大によってメインスプール9を
これのつり合いばね11のばね力に抗して右動させてド
レン通路10を開口させ、その一部がドレン通路10に
逃げる。斯くして、パワーステアリング装置5に送出さ
れる作動油を、第1オリフィス3及びサブオリフィス4
による制御のもとに一定流量Q1に維持する。ポンプ吐
出量が更に増大すると、これに伴うメインスプール9の
更なる右動と共に、第1オリフィス3前後に生ずる差圧
の増大によってサブスプール8をこれのつり合いばね1
2のばね力に抗して左動させ、サブオリフィス4を絞る
。この一連の動作で、パワーステアリング装置5に送出
される流量は、上限流量Q1から漸減して、主にサブオ
リフィス4を通過することでもたらされる上限流量Q1
より小さな流量Q2に制御され、所謂フローダウン制御
される。
(この発明が解決しようとする問題点)このような従来
の流量制御装置にあっては、第1オリフィス3の開口面
積が一定であるため、固有吐出量の異なるポンプ1を用
いると、第1オリフィス3の前後の流体圧力差も異なり
、サブスプール8の移動特性も変化してしまう結果、パ
ワーステアリング装置5へ送出される流体の流量特性(
吐出流量特性)も変化してしまうという問題点があった
このような問題点を解決するためには、つり合いばね1
2のばね定数あるいはサブスプール8の形状(受圧面積
)を、ポンプ1の固有吐出量に応じて変化させることが
考えられるが、その組立工程において、ポンプ1の種類
に応じた種類の部品を用意しなければならず、その製造
コストが増大し、また、組立工程が繁雑になるという新
たな問題点が生じる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明の手段は、ポンプか
ら吐出される作動流体のうち、必要流量をアクチュエー
タへ導き、この必要流量に対する余剰流量をドレン通路
に戻すようにした流量制御装置において、作動流体の導
入通路及びドレン通路が開口する収容孔内に、前記余剰
流量を制御するメインスプールを摺動自在に収容してこ
の収容孔内部を一次圧力室と二次圧力室とに隔成し、前
記一次圧力室に臨んで中空状のコネクタの端部を開口さ
せるとともに、該コネクタに、前記アクチュエータへ作
動流体を噂く吐出通路と、該吐出通路に連通して前記一
次圧力室に開口するサブスプール収容孔とを設定し、該
コネクタのサブスプール収容孔の前記一次圧力室側端部
に略筒状の開口面積設定部材を設け、前記サブスプール
収容孔内部には中空状のサブスプールを摺動自在に嵌挿
して、該サブスプールの前記一次圧力室側端部と前記開
口面積設定部材の内壁との間に第1オリフィスを形成す
るとともに、前記サブスプールの外壁と前記サブスプー
ル収容孔との間に減衰オリフィスを介して前記第1オリ
フィスよりも下流側と連通するダンパ室を画成し、前記
サブスプールには、メインオリフィスと、これに並列に
可変絞りのサブオリフィスとを設けて、これらメインオ
リフィスとサブオリフィスとによって前記制限通路を通
過した流体を前記コネクタの吐出通路に導くとともに、
前記導入通路にポンプの吐出圧力を導(ことによりサブ
スプールに第1オリフィス、メインオリフィス及びサブ
オリフィスの前後差圧を作用させて、この差圧の増大に
よって、前記ザブオリフィスの絞り度合を強め、かつ、
この差圧と対向するサブオリフィス用スプリングを付勢
し、更に、前記一次圧力室内には前記第1オリフィスを
通過した作動流体の圧力を、二次圧力室内には前記メイ
ンオリフィスを通過後の作動流体の圧力をそれぞれ導く
ごとにより、メインスプールにメインオリフィス前後の
差圧を作用させ、この差圧の増大によって、前記ドレン
通路の開口面積を増大させ、かつ、この差圧に対向する
メインスプール用スプリングを付勢するようにしたもの
である。
(作用) この発明にかかる流量制御装置によれば、第1オリフィ
スが開口面積設定部材とサブスプールとの間で形成され
るため、この流量制御装置に異なる固有吐出量のポンプ
を装着する場合にあっても、サブスプールあるいはサブ
スプール用スプリング等の部品を交換すること無く、開
口面積設定部材をポンプの固有吐出量に応じた寸法のも
のに交換するのみで、この流量制御装置をポンプに適合
させることができ、その製造コストの低減とともに組立
工程の簡略化が図れる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明にかかる流量制御装置の一実施例を
示す断面図である。
まず、構成を説明すると、図示しないポンプから吐出さ
れる作動油(作動流体)のうち、必要流量をパワーステ
アリング装置等のアクチュエータ(図示時)へ導き、こ
の必要流量に対する余剰流量をドレン通路20からポン
プ吸入側に戻すようにした流量制御装置であって、ポン
プボディ21と一体のハウジング24には作動油の導入
通路25及びドレン通路が開口する、一端開放の収容孔
26が形成され、この収容孔26内には余剰流量を制御
するメインスプール27が軸方向摺動自在に収容されて
おり、この収容孔26内部を一次圧力室四及び二次圧力
室29に隔成している。30は収容孔26の開放端に螺
合固定された中空状のコネクタで、このコネクタ30の
一端にはアクチュエータへ作動油を導く吐出孔(吐出通
路)31が設けられ、他端は一次圧力室28に臨んで開
口している。また、このコネクタ30には、サブスプー
ル収容孔33が設けられており、このサブスプール収容
孔33は大径部33aと小径部33bとから成り、大径
部33aが一次圧力室28側に位置し小径部33bが吐
出孔3】に連なっている。
さらに、コネクタ30の胴部には、導入通路25とサブ
スプール収容孔33内部とをこれの大径部33a側にお
いて連通する通路34が設けられている。
またさらに、コネクタ30の一次圧力室28側開ロ端に
は、略環状のカラー(開口面積設定部材)32が嵌挿さ
れ、コネクタ3oとカラー32とを径方向に貫通するピ
ン40によって、このカラー32は固定されている。カ
ラー32は、ポンプの固有吐出量に応じた内径寸法を有
し、その内周壁が後述するサブスプールとの間で第1オ
リフィスを形成する。
サブスプール収容孔33内には、このサブスプール収容
孔33の大径部33a及び小径部33bにそれぞれ対応
する大径部35a及び小径部35bを備えた中空状のサ
ブスプール35が摺動自在に嵌挿されており、コネクタ
30の一次圧カ室28側開ロ端部においてカラー32の
内径とサブスプール35の縮径された外径との間で第1
オリフィス36を形成すると共に、コネクタ3oの小径
部33bとサブスプール35の大径部35aとの間にダ
ンパ室37を形成している。第1オリフィス36は、カ
ラー32の内周壁とサブスプール35の外周壁との間に
形成される略環状の隙間から成り、サブスプール35が
図示位置から左方へ変位するにともない開口面積が増大
する。この第1オリフィス36は、カラー32の内径寸
法とサブスプール35の外径寸法とにより開口面積が決
定される。ダンパ室37は、減衰オリフィス38を介し
て第1オリフィス36よりも下流と連通しており、その
内部に、サブスプール用スプリング39を収装してサブ
スプール35を前記ピン40に向けて当接付勢している
。なお、減衰オリフィス38は、ダンパ室37を第1オ
リフィス36よりも下流側と連通ずる構成であればよい
から、これをコネクタ30の小径部30b内径とサブス
プール35小径部35bり)径との間の嵌合隙間で形成
することも可能である。
サブスプール35の中空内部の図中左端には、第1オリ
フィス36に対して直列配置されこの第1オリフィス3
6を通過した作動油を導くメインオリフィス41が設け
られており、サブスプール35の中空内部を通ってコネ
クタ30の吐出孔31に連通している。また、サブスプ
ール35には、透孔42が穿設されている。この透孔4
2は、サブスプール35の中空内部をコネクタ30のサ
ブスプール収容孔35の小径部33bに形成された条溝
33cへ連通し、該条溝33cにより設定された肩部3
3C′との間で、メインオリフィス41に対して並列設
置された可変絞りのサブオリフィス43を形成している
ハウジング24には、コネクタ30に設けた斜孔44が
連なる通路45が設けられており、コネクタ30の吐出
孔31内の圧力すなわちメインオリフィス41よりも下
流側の圧力を、メインスプール27に形成された第2オ
リフィス(後述)を介して二次圧力室29内に導く。ま
た、二次圧力室29内にはメインスプール用スプリング
46が収装されており、メインスプール27を一次圧力
室28側すなわち図示左方へ向けて付勢している。なお
、23はシールリングである。
また、前述のメインスプール27には、図示したところ
から明らかなように、ドレン通路に面する周溝49と、
この周溝49の底部に開口する直径方向の貫孔50及び
この貫孔50に連通して二次圧力室42に向かって開く
軸方向の盲穴51を設け、この盲穴51内には、球弁5
2をその押子53と共にチェックスプリング54で偏倚
して盲穴51の開口端に固定した中空尾栓55の弁座に
適合させたリリーフ弁56を設けることにより、メイン
スプール27に形成された感応オリフィスとしての第2
オリフィス22を介して二次圧力室29に導かれる、吐
出孔31における圧力超過を、リリーフ弁56のリリー
フ動作によって回避するようにすることが好ましい。な
お、57はフィルタである。
斯かる構成の流量制御装置にあっても、前述した従来の
ものと同様の第3図に示す吐出量特性が得られる。即ち
、ポンプから導入通路25に導かれた作動油は、ポンプ
の低吐出域においてその略全量が第1オリフィス36、
メインオリフィス41及びサブオリフィス43を通過し
てアクチュエータへ送出される。ポンプ吐出量が増し、
メインオリフィス41を通過する流量が増すと、このメ
インオリフィス41の前後に生ずる差圧によってメイン
スプール27をメインスプール用スプリング46のばね
力に抗して右動せしめ、トレン通路を開口して作動油の
一部を逃がす。斯くしてアクチュエータへ送出される作
動油は第1オリフィス36、メインオリフィス41及び
サブオリフィス43による制御に基づく一定流量Q1に
維持される。更にポンプ吐出量が増すと、メインスプー
ル27の更なる右動に伴うドレン通路22の開口面積増
と同時に、各オリフィス36.41.43の前後に生じ
る差圧が増大し、この差圧によってサブスプール35を
サブスプール用スプリング39のばね力に抗して左動せ
しめ、第1オリフィス36の開口面積を増大させるとと
もにサブオリフィス43を絞る。従って、アクチュエー
タへ送出される作動油は、サブオリフィス43が絞られ
るにつれて漸減して逐には第3図に示す流量Q2となる
ここで、メインスプール27が右動してドレン通路を開
口したときに、この1ルン通路から第1オリフィス36
を通過した作動流体の一部が余剰油として逃がされる。
この第1オリフィス36は、カラー32の内周壁とサブ
スプール35の外周壁との間で形成されてサブスプール
35の左動にともない開口面積が増大するが、その開「
二1面積はカラー32の内径寸法とサブスプール35の
外径寸法とにより決定される。このため、この流量制御
装置に異なる固有吐出量のポンプを装着する場合にあっ
ても、該ポンプの固有吐出量に応した内径寸法のカラー
32をコネクタ30に嵌着させればよく、第1オリフィ
ス36の開口面積がポンプの固有吐出量に応じた値に設
定されるため、そのポンプ流量制御装置を容易に適合さ
せることができる。したがって、この流量制御装置にあ
っては、装着されるポンプの固有吐出量に応じてスプリ
ング39あるいはサブスプール35等の部品を変更する
必要が無く、その製造コストの低減が図れ、さらに組立
工程を簡ml化することができる。
なお、開口面積設定部材は、上記実施例におけるカラー
32に限定されるものでは無いことは言うまでも無い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる流量制御装
置によれば、コネクタに嵌着された開口面積設定部材と
サブスプールとの間で第1オリフィスを形成したため、
異なる固有吐出量のポンプに適合させる場合にあっても
、開口面積設定部材を変更するのみでよく、その製造コ
ストが低減され、また、その組立が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる流量制御装置の一実施例を示
す断面図、第2図は従来の流量制御装置を示す断面図、
第3図は吐出流量特性図である。 20−・−−−−ドレン通路、 24−−−−−ハウジング、 25−−−−一導入通路、 26−−−−一収容孔、 27−−−−−メインスプール、 2日−・−=一次圧力室、 29−−−一二次圧力室、 30−−−−コネクタ、 31−−−一吐出孔(吐出通路)、 32−−−−−一カラー(開口面積設定部材〇、33−
−−〜サブスプール収容孔、 35−−−−−−サブスプール・ 36−−−第1オリフィス、 37−−−ダンバ室、 38−−−−−減衰オリフィス、 39−−−−サブスプール用スプリング、41−−−一
−メインオリフィス、 43−−−−サブオリフィス、 46−−−−−−メインスプール用スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポンプから吐出される作動流体のうち、必 要流量をアクチュエータへ導き、この必要流量に対する
    余剰流量をドレン通路に戻すようにした流量制御装置に
    おいて、作動流体の導入通路及びドレン通路が開口する
    収容孔内に、前記余剰流量を制御するメインスプールを
    摺動自在に収容してこの収容孔内部を一次圧力室と二次
    圧力室とに隔成し、前記一次圧力室に臨んで中空状のコ
    ネクタの端部を開口させるとともに、該コネクタに、前
    記アクチュエータへ作動流体を導く吐出通路と、該吐出
    通路に連通して前記一次圧力室に開口するサブスプール
    収容孔とを設定し、該コネクタのサブスプール収容孔の
    前記一次圧力室側端部に略筒状の開口面積設定部材を設
    け、前記サブスプール収容孔内部には中空状のサブスプ
    ールを摺動自在に嵌挿して、該サブスプールの前記一次
    圧力室側端部と前記開口面積設定部材の内壁との間に第
    1オリフィスを形成するとともに、前記サブスプールの
    外壁と前記サブスプール収容孔との間に減衰オリフィス
    を介して前記第1オリフィスよりも下流側と連通するダ
    ンパ室を画成し、前記サブスプールには、メインオリフ
    ィスと、これに並列に可変絞りのサブオリフィスとを設
    けて、これらメインオリフィスとサブオリフィスとによ
    って前記制限通路を通過した流体を前記コネクタの吐出
    通路に導くとともに、前記導入通路にポンプの吐出圧力
    を導くことによりサブスプールに第1オリフィス、メイ
    ンオリフィス及びサブオリフィスの前後差圧を作用させ
    て、この差圧の増大によって、前記サブオリフィスの絞
    り度合を強め、かつ、この差圧と対向するサブオリフィ
    ス用スプリングを付勢し、更に、前記一次圧力室内には
    前記第1オリフィスを通過した作動流体の圧力を、二次
    圧力室内には前記メインオリフィスを通過後の作動流体
    の圧力をそれぞれ導くことにより、メインスプールにメ
    インオリフィス前後の差圧を作用させ、この差圧の増大
    によって、前記ドレン通路の開口面積を増大させ、かつ
    、この差圧に対向するメインスプール用スプリングを付
    勢するようにした流量制御装置。
JP59185234A 1984-09-04 1984-09-04 流量制御装置 Granted JPS6164583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185234A JPS6164583A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185234A JPS6164583A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164583A true JPS6164583A (ja) 1986-04-02
JPH0557946B2 JPH0557946B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16167222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185234A Granted JPS6164583A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164583A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166869U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31
JPH0191675U (ja) * 1987-12-11 1989-06-15
JPH03112175U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JPH03112174U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JPH0540082U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング用流量制御装置
JPH0556746U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 株式会社ユニシアジェックス 流量制御弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166869U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31
JPH0191675U (ja) * 1987-12-11 1989-06-15
JPH03112175U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JPH03112174U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JPH0540082U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング用流量制御装置
JPH0556746U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 株式会社ユニシアジェックス 流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557946B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860788A (en) Metering valve
US5016723A (en) Hydraulic power steering apparatus
JP2898082B2 (ja) リニヤソレノイドバルブ装置
JP2001184125A (ja) 流量制御装置
JPS6164583A (ja) 流量制御装置
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
US5513672A (en) Valve assembly
KR900005711B1 (ko) 유량제어밸브
JPS61218479A (ja) 流量制御装置
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP2556168Y2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御弁
JP3207096B2 (ja) 流量制御装置
JPH0726563Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0714113Y2 (ja) 流量制御装置
JPH0765690B2 (ja) 流量制御装置
JPH0529585B2 (ja)
JPH085433Y2 (ja) 流量制御弁
JPH025623B2 (ja)
JPH0449693Y2 (ja)
JP3229922B2 (ja) 流量制御装置
JP3207086B2 (ja) 流量制御装置
JP2005119366A (ja) パワーステアリング装置
JPH0557947B2 (ja)
JPH08239051A (ja) 流量制御装置
JPS58149858A (ja) パワ−ステアリングの流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees