JPH0557947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557947B2
JPH0557947B2 JP59223488A JP22348884A JPH0557947B2 JP H0557947 B2 JPH0557947 B2 JP H0557947B2 JP 59223488 A JP59223488 A JP 59223488A JP 22348884 A JP22348884 A JP 22348884A JP H0557947 B2 JPH0557947 B2 JP H0557947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
spool valve
passage
flow path
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59223488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102378A (ja
Inventor
Shigeyuki Hadama
Kazuyoshi Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP59223488A priority Critical patent/JPS61102378A/ja
Publication of JPS61102378A publication Critical patent/JPS61102378A/ja
Publication of JPH0557947B2 publication Critical patent/JPH0557947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/087Sliding spool valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のパワーステアリング装置等
に使用され、パワーソースからこのパワーステア
リング装置に供給される圧力作動流体の流量を、
所定流量に調整する流量制御弁に関する。
(従来技術) 流体を作動媒体として、手動操舵トルクを助勢
するパワーステアリング装置にあつては、このパ
ワーステアリング装置に作動流体を供給するパワ
ーソースとして、車両に搭載した内燃機関によつ
て駆動されるポンプ、特にベーンポンプを施用す
ることが多い。このポンプからパワーステアリン
グ装置の油圧・サーボ弁に供給される作動流体の
流量は、アイドリング運転時に実用上十分な走行
速度が得られるよう決定されるが、高速回転時に
はかなりの大流量となり、これがそのまま油圧・
サーボ弁等に流れ込むと、操舵トルクが過剰に低
下し運転者に不安感を与える。また、動力の損失
や作動流体の過熱を生じるので、余剰流量を吸込
側やタンクに戻すようにしている。
ところが、パワーステアリング装置は、一般に
車両の低速走行時あるいは停止時、換言すれば内
燃機関の低回転駆動時に十分な操舵助勢力が獲得
できることが望まれ、低速走行中よりも接地抵抗
が小さい高速走行時つまり高回転駆動時は、操舵
安定性の見地から、差程操舵助勢力を必要としな
い。
そこで、第4図に示すような特性をもつ流量制
御弁が施用される。即ち、パワーステアリング装
置に供給される作動流体の流量を、内燃機関のア
イドリングないし低回転域で、十分なパワーステ
アリング操作が可能な一定流量Q1に制御し、内
燃機関の回転速度がある程度高くなつた場合には
前記制御された一定流量Q1を更に減少した流量
Q2に制御する、所謂フローダウン制御可能な制
御弁が施用されている。
この種の流量弁として、例えば第3図に示すよ
うなものが知られている。即ち、ポンプボデイ2
1と一体に形成されたハウジング22に、一端封
止のスプール弁収容孔23を形成し、その開口端
を、図外のパワーステアリング装置すなわちアク
チユエータに連通する吐出通路24を有し、か
つ、この吐出通路24とスプール弁収容孔23と
を連通するメインオリフイス25を有するコネク
タ26によつて閉止すると共に、このスプール弁
収容孔23内部には、これを一次圧力室27と二
次圧力室28とに隔成するスプール弁29を摺動
自在に嵌挿して二次圧力室28内に収装したスプ
リング30によつて常時一次圧力室27側に偏倚
させ、常態(図示)にあつてその胴部(ランド
部)でドレン通路31を閉止するようにし、ま
た、スプール弁29にはその胴部に環状溝32を
形成してこれをハウジング22に形成した流路3
3,34,35を介してコネクタ26の吐出通路
24に連通させる一方、流路34と二次圧力室2
8とを感応オリフイス36で連通し、更に、一次
圧力室27内に吸入通路37を介してポンプ吐出
油を導き、スプール弁29の環状溝32に、この
スプール弁29のドレン通路31に対する閉止位
置(図示)でメインオリフイス25に対して並列
配置されたサブオリフイス38を介してポンプ吐
出油を導く構成としている。
斯かる構成にあつては、一次圧力室27内に導
かれたポンプ吐出油はメインオリフイス25を通
過する制限流動と、このメインオリフイス25の
前後差圧に基づくスプール弁29の移動によるド
レン通路31の開放の際にのみ生じるのである
が、一次圧力室27内からドレン通路31を通つ
てポンプ吸入室及び貯油タンクに逃げる余剰流動
とに分流され、低回転域では、メインオリフイス
25を通過する制限流動の流量に、このメインオ
リフイス25に対して並列配置されたサブオリフ
イス38を通過する補助流動の流量を追加するこ
とにより、第4図に示すように、低回転域で必要
な流量Q1をアクチユエータに導き、必要な操舵
助勢力を得る。一方、一定回転速度をこえた場合
には、それによつてもたらされるスプール弁29
の更なる移動によつて、ドレン通路31の開放面
積増に引続き、前記した補助流動を遮断すること
によりメインオリフイス25を通過する流量のみ
に限局し、かくして、アクチユエータへの供給流
量Qを、第4図に示す流量Q2に減少せしめるよ
うに動作する。
(この発明が解決しようとする問題点) このような流量制御弁にあつては、フローダウ
ン特性すなわち第4図中のb点からc点へ供給流
量Qが減少する際の比率θはスプール弁29の変
位に対するサブオリフイス38の開口面積の減少
率により決定され、また、このサブオリフイス3
8の開口面積が流量Q1の大きさに影響を及ぼす。
このため、例えば、なだらかな比率θ′で供給流量
Qを流量Q1から流量Q2まで減少させるため、サ
ブオリフイス38の開口面積を増大させると流量
Q1も増大してしまい、その流量特性の設定の自
由度が小さいという問題点があつた。
特に、自動車のパワーステアリング装置にあつ
ては、供給流量Qと操舵助勢力とが対応した関係
にあり、さらに、ポンプ回転数と車速(機関回転
数)とが対応した関係にあるため、第4図に示す
ような小さな比率θ′で流量Q1から流量Q4へ減少
させて操舵感の急激な変化を避けることが好まし
いが、小さな比率θ′を得るためサブオリフイス3
8の開口面積を増大させると、流量Q1も増大し
て低速走行時における操舵助勢力が過度に大きく
なり、操舵感を損うという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための手段は、ハウジン
グに形成した収容孔と、該収容孔の開口に嵌着さ
れたコネクタと、収容孔内に摺動自在に収装され
て収容孔内を一次圧力室と二次圧力室とに隔成す
るスプール弁と、該一次圧力室にポンプからの作
動流体を導入する吸入通路と、これらの一次圧力
室と二次圧力室とを連通する流路と、一次圧力室
内の作動流体と二次圧力室内の作動流体との間に
圧力差を生じさせるメインオリフイスと、上記コ
ネクタに形成され、該メインオリフイスと二次圧
力室との間の流路に連通してアクチユエータに作
動流体を供給する出口通路と、上記スプール弁を
一次圧力室に向かつて付勢するスプリングと、吸
入通路から一次圧力室への作動流体の流入量が増
加してスプール弁が二次圧力室方向に移動するに
伴い開口し、該作動流体をポンプの吸入側あるい
はタンクに放出する排出通路と、前記メインオリ
フイスを迂回して前記吸入通路と前記出口通路と
を連通する補助流路と、該補助流路に介設され、
前記吸入通路から前記一次圧力室への作動流体の
流入量が増加して前記スプール弁が前記二次圧力
室方向へ移動するに伴い開口面積を減少するサブ
オリフイスと、を備えた流量制御弁において、前
記補助流路を、前記吸入通路に一端が連通し他端
が前記収容孔に開口する第1補助流路と、前記出
口通路に一端が連通し他端が前記収容孔に開口す
る第2補助流路と、から構成するとともに、前記
スプール弁に、前記収容孔の内壁との間に前記第
1補助流路および第2補助流路の他端が開口する
環状溝を画成する段付の小径部を形成し、前記第
1補助流路の他端の開口位置を、前記スプール弁
が前記一次圧力室へ最大移動した位置にある時前
記小径部に面し、前記スプール弁が前記二次圧力
室へ移動するに伴い前記スプール弁の外周部によ
り閉止されるよう設定し、前記スプール弁の小径
部と前記第1補助流路の他端開口とで前記サブオ
リフイスを構成したものである。
(作用) この発明にかかる流量制御弁によれば、サブオ
リフイスの全開時の開口面積が、前記環状溝の寸
法あるいは第1補助流路の周長により決定され、
また、オリフイスの開口面積の変化率すなわち減
少率が第1補助流路の断面積すなわちスプール弁
の移動方向の断面形状により決定される。したが
つて、上記隙間寸法あるいは第1補助流路の断面
積を変更することで、上限の流量Q1および流量
Q1から流量Q2への減少率θ(第4図参照)を相互
に影響し合うこと無く設定することが可能とな
り、その特性設定の自由度が大きくなる。したが
つて、この流量制御弁を自動車のパワーステアリ
ング装置へ適用すれば、自動車の操舵感を向上す
ることが可能となるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図であり、
流量制御弁を断面して示している。
まず、構成を説明すると、41は流量制御弁の
ハウジングであり、該ハウジング41はオイルポ
ンプのポンプボデイ42と一体に形成されてい
る。ハウジング41には、略一様の円形断面の収
容孔43が図中左右方向に形成されている。この
収容孔43は、図中左端が開口し、該開口端にね
じ部が形成されてコネクタ44が螺着している。
コネクタ44は、収容孔43開口端のねじ部に
螺着したジヨイント45と、該ジヨイント45の
つば部とハウジング41の図中左端面との間にシ
ール46を介して挾着されたニツプル47と、を
有している。ジヨイント45には、収容孔43に
開口する孔48、該孔48に開口する径方向のメ
インオリフイス49、および該メインオリフイス
49が開口する条溝50が形成され、ニツプル4
7には、条溝50に開口して図外のパワーステア
リング装置に連通する出口通路51が形成されて
いる。また、ジヨイント45には、周壁の一部を
切り欠いた切欠52が形成され、該切欠52が条
溝50に連通している。
53はハウジング41に、収容孔43と略平行
に盲穴に穿設され、開放端をボール径54にて閉
塞して流路である。この流路53は、図中左端部
が斜孔55、前述の切欠52および条溝50を介
して出口通路51に連通し、図中右端部がポンプ
ボデイ42に形成された通路孔65を介して収容
孔43へ連通している。なお、連通孔65はは後
述するスプールに形成された環状溝に連通してい
る。上記条溝50、切欠52、流路53、斜孔5
5および連通孔65が第2補助流路56に対応す
る。
コネクタ44によつて閉止された収容孔43内
には、スプール弁57が摺動自在に嵌挿されて一
次圧力室58と二次圧力室59とに隔成してい
る。スプール弁57の外周には段付の小径部60
が形成され、この小径部60により、収容孔43
の内周壁との間には環状溝62が設定され、ま
た、該環状溝62の図中左右には第1ランド63
および第2ランド64が設定されている。前記環
状溝62の浅い方の段部によつて第2図aに示す
ように隙間Hが設けられており、深い方の段部に
面して第1図に図示する状態で、連通孔65が連
通している。すなわち、環状溝62は、第2補助
流路56を介して出口通路51に連通している。
このスプール弁57は、二次圧力室59内に収装
されたスプリング66のばね力をもつて常時一次
圧力室58側に付勢され、常態(図示)にあつて
第1ランド63でハウジング41に形成された排
出通路61を閉止している。すなわち、この排出
通路61は、収容孔43の軸方向の所定位置(ジ
ヨイント45の図中右端にスプール弁57の図中
左端が当接した状態(前記常態)で第1ランド6
3により閉止される位置)に形成されている。こ
の排出通路61は、図外のポンプ吸入室および貯
油タンクに連通している。
スプール弁57によつて隔成された一次圧力室
58には、ポンプが吐出する流体を導く吸入通路
67が開口している。この吸入通路67には、ま
た、収容孔43の軸方向の所定位置に開口する断
面円形(直径D)のオリフイス通路(第1補助流
路)68が分岐し、ポンプが吐出する流体を導
く。このオリフイス通路68は、スプール弁57
の図中左端がジヨイント45の図中右端に当接し
た状態(第1図)で前記環状溝62の浅い方の段
部に面して開口する。このオリフイス通路68
は、第2図aに示すように、上記状態の下で、ス
プール弁57の外周壁との間に開口面積πDHの
略円筒状の隙間から成るサブオリフイス69を構
成する。
また、スプール弁57には、図示したところか
ら明らかなように、排出通路61に面する周溝8
2と、この周溝82の底部に開口する直径方向の
貫孔83及びこの貫孔83に連通して二次圧力室
59に向かつて開く軸方向の盲穴84を設けてい
る。この盲穴84には、球弁85をその押子86
と共にチエツクスプリング87で偏倚して盲穴8
4の開口端に固定した中空尾栓88の弁座に適合
させてリリーフ弁89を構成している。このリリ
ーフ弁89の中空尾栓88に設けられた感応オリ
フイス90を介して、二次圧力室59に導かれる
出口通路51からの超過圧力を、リリーフ弁89
のリリーフ動作によつて回避するようにしてい
る。なお、91はフイルタである。
次に、この流量制御弁の作動を第2図a,b,
cおよび第4図を参照して説明する。
前記従来例で述べたように、ポンプが吐出する
作動流体は、その流量すなわちスプール弁57の
変位に応じて、メインオリフイス49を通過する
制限流動と、サブオリフイス69を通過する補助
流動と、排出通路を経てリザーバタンクおよびポ
ンプ吸入室へ還流する余剰流動と、に分流され
る。そして、制限流動および補助流動の流体が、
出口通路51を経てアクチユエータすなわちパワ
ーステアリング装置へ供給される。
まず、ポンプ回転数Nが回転数域(N≦N1
にあつてポンプの吐出する流体流量が流量Q1
下の場合、一次圧力室58と二次圧力室59との
流体圧力差すなわち制限流動によるメインオリフ
イス49の前後の流体圧力差も小さく、スプール
弁57はスプリング66により付勢されて変位し
ない。この時、第2図aに示すように、スプール
弁57は、環状溝62がオリフイス通路68に対
向する位置にあつて、サブオリフイス69は径D
および隙間寸法Hにより決定される略円筒状の開
口面積πDHを有する。したがつて、出口通路5
1を経パワーステアリング装置へ送出される供給
流量Qは、制限流動と補助流動との流量を合計し
た値となる。
次に、ポンプ回転数Nが増大して(N1≦N≦
N2)ポンプの吐出する流体流量も流量Q1より大
きくなると、スプール弁57はスプリング66の
ばね力に抗して一次圧力室58と二次圧力室59
との流体圧力差により図中右方へ変位する。この
ため、排出通路61が開口して余剰流動が発生
し、ポンプの吐出する流体の一部が還流されて供
給流量Qは一定値Q2に保持される。すなわち、
第4図中のa点においてスプール弁57が変位を
開始し、この後、スプール弁57はメインオリフ
イス49の前後の流体圧力差を一定にするよう変
位して排出通路61を開口し、ポンプが吐出する
流体の一部を余剰流動としてポンプへ環流する。
そして、第4図中のb点においてスプール弁57
は第2図bに示す位置まで変位する。
この時、供給流量Qは制限流動の流量と補助流
動の流量とを合計した値となり、補助流動の流量
はサブオリフイス69の開口面積に依存するが、
サブオリフイス69は前述の一定の開口面積
πDHを保持する。そして、このサブオリフイス
69の開口面積πDHは、オリフイス通路68の
径Dあるいは隙間寸法Hを初期設定することで、
任意の値を採り得る。したがつて、上限の流量
Q1を所望の値に設定することが可能となる。
この後、ポンプ回転数Nがさらに増大すると
(N2≦N≦N3)、スプール弁57はさらに図中右
方へ変位するため、排出通路61の開口面積がよ
り増大し、また、オリフイス通路68の開口はス
プール弁57の第1ランド63によりスプール弁
57の変位に応じ閉止され、サブオリフイス69
の開口面積も減少する。したがつて、補助流動の
流量が減少し、供給流量Qは第4図の点b,c間
に示すようにポンプ回転数Nの増大にともない漸
減する。すなわち、前述のように、スプール弁5
7はメインオリフイス49の前後の流体圧力差を
一定に保持するよう変位するため、サブオリフイ
ス69の前後の流体圧力差も一定となる。したが
つて、制限流動の流量は一定であり、また、補助
流動の流量はサブオリフイス69の開口面積が減
少するにともない減少し、制限流動の流量と補助
流動の流量との和である供給流量Qはポンプ回転
数Nの増大にともない減少する。そして、図中点
cにおいて、第2図cに示すように、サブオリフ
イス69の開口面積が零となり、供給流量Qは制
限流動による流量と等しくなる。
この時、第2図b,cに示すように、サブオリ
フイス69は、オリフイス通路68の開口をスプ
ール弁57の第1ランド63が閉止することで開
口面積が変化するため、オリフイス通路68の断
面積あるいは断面形状を変化させれば、スプール
弁57の変位に対するサブオリフイス69の開口
面積の減少率すなわち第4図中の点b,c間にお
ける供給流量Qの減少率θを変更することができ
る。すなわち、前述の上限の流量Q1はオリフイ
ス通路68の周長πDおよび隙間寸法Hで決定さ
れるのに対し、供給流量Qの減少率θはオリフイ
ス通路68の断面積で決定されるため、流量Q1
と減少率θとを相互独立して所望の値に設定する
ことが可能である。この結果、例えば、流量Q1
を変化させることなく第4図に示すような小さな
減少率θ′を得ることもでき、その特性設定の自由
度が大きくなるものである。
この後、またさらにポンプ回転数Nが増大する
と(N3≦N)、スプール弁57はさらに図中右方
へ変位し、排出通路61の開口面積を増大させて
余剰流動の流量を増大し、供給流量Qを一定値
Q2に保持する。なお、前述のように、この時、
サブオリフイス69の開口面積は零であり、供給
流量Qは制限流動の流量のみとなる。
また、出口通路51の流体圧力が異常に増大す
ると、リリーフ弁89が作動し出口通路51の流
体圧力を低下させる。なお、このリリーフ弁89
の作動に関しては周知であり、その説明は省略す
る。
上述のように、この流量制御弁にあつては、上
限の流量Q1と減少率θが相互に影響し合う事無
く独立して設定することができるため、その特性
設定の自由度が大きく、この流量制御弁をパワー
ステアリング装置に適用すれば、良好な操舵感を
得ることができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる流
量制御弁によれば、サブオリフイスがスプール弁
に形成された環状溝とハウジングに形成された連
通孔とにより構成されるため、サブオリフイスの
開口面積と該開口面積の変化率とを相互に影響し
合うこと無く設定することが可能となり、その特
性設定の自由度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a,b,cはこの発明の一
実施例にかかる流量制御弁を示す図であり、第1
図は全体断面図、第2図a,b,cはそれぞれサ
ブオリフイスの開口面積の変化を示すため要部を
拡大して示す断面図である。第3図は従来の流量
制御弁を示す全体断面図である。第4図は流量制
御弁の流量特性を示す図である。 41……ハウジング、43……収容孔、44…
…コネクタ、49……メインオリフイス、51…
…出口通路、53……流路、56……第2補助流
路、57……スプール弁、58……一次圧力室、
59……二次圧力室、60……小径部、62……
環状溝、63……第1ランド、66……スプリン
グ、67……吸入通路、68……オリフイス通路
(第1補助流路)、69……サブオリフイス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハウジングに形成した収容孔と、該収容孔の
    開口に嵌着されたコネクタと、収容孔内に摺動自
    在に収装されて収容孔内を一次圧力室と二次圧力
    室とに隔成するスプール弁と、該一次圧力室にポ
    ンプからの作動流体を導入する吸入通路と、これ
    らの一次圧力室と二次圧力室とを連通する流路
    と、一次圧力室内の作動流体と二次圧力室内の作
    動流体との間に圧力差を生じさせるメインオリフ
    イスと、上記コネクタに形成され、該メインオリ
    フイスと二次圧力室との間の流路に連通してアク
    チユエータに作動流体を供給する出口通路と、上
    記スプール弁を一次圧力室に向かつて付勢するス
    プリングと、吸入通路から一次圧力室への作動流
    体の流入量が増加してスプール弁が二次圧力室方
    向に移動するに伴い開口し、該作動流体をポンプ
    の吸入側あるいはタンクに放出する排出通路と、
    前記メインオリフイスを迂回して前記吸入通路と
    前記出口通路とを連通する補助流路と、該補助流
    路に介設され、前記吸入通路から前記一次圧力室
    への作動流体の流入量が増加して前記スプール弁
    が前記二次圧力室方向へ移動するに伴い開口面積
    を減少するサブオリフイスと、を備え流量制御弁
    において、前記補助流路を、前記吸入通路に一端
    が連通し他端が前記収容孔に開口する第1補助流
    路と、前記出口通路に一端が連通し他端が前記収
    容孔に開口する第2補助流路と、から構成すると
    ともに、前記スプール弁に、前記収容孔の内壁と
    の間に前記第1補助流路および第2補助流路の他
    端が開口する環状溝を画成する段付の小径部を形
    成し、前記第1補助流路の他端の開口位置を、前
    記スプール弁が前記一次圧力室側へ最大移動した
    位置にある時前記小径部に面し、前記スプール弁
    が前記二次圧力室側へ移動するに伴い前記スプー
    ル弁の外周部により閉止されるよう設定し、前記
    スプール弁の小径部と前記第1補助流路の他端開
    口とで前記サブオリフイスを構成したことを特徴
    とする流量制御弁。
JP59223488A 1984-10-23 1984-10-23 流量制御弁 Granted JPS61102378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223488A JPS61102378A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223488A JPS61102378A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102378A JPS61102378A (ja) 1986-05-21
JPH0557947B2 true JPH0557947B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16798917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223488A Granted JPS61102378A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102378A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102378A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520232B2 (ja) 流量制御装置
KR100217526B1 (ko) 유체 유동 제어 밸브
US4014630A (en) Power steering pump
EP0916566B1 (en) Flow rate regulating valve of hydraulic pump
JPH0557947B2 (ja)
US6267566B1 (en) Oil pump
EP0802106A1 (en) Flow rate controller in power steering apparatus
JPH0557946B2 (ja)
JP3109526B2 (ja) 流量制御弁
JPH08239051A (ja) 流量制御装置
JP2525715Y2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御弁
JPH0321332Y2 (ja)
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JPH0137973Y2 (ja)
JPH0624944B2 (ja) 流量制御弁
JPH0213276Y2 (ja)
JP3318201B2 (ja) 流量制御装置
JPH03602Y2 (ja)
JPH032710B2 (ja)
JP3274970B2 (ja) 流量制御装置
JPH09142320A (ja) 流量制御装置
JPS61218479A (ja) 流量制御装置
JPH09315323A (ja) 流量制御装置
JPH09136656A (ja) 流量制御装置
JPS6229643B2 (ja)