JP3520232B2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JP3520232B2
JP3520232B2 JP37027099A JP37027099A JP3520232B2 JP 3520232 B2 JP3520232 B2 JP 3520232B2 JP 37027099 A JP37027099 A JP 37027099A JP 37027099 A JP37027099 A JP 37027099A JP 3520232 B2 JP3520232 B2 JP 3520232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
spool valve
sub
control
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37027099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001184125A (ja
Inventor
瑞生 大滝
淳 石塚
かおり 三野
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP37027099A priority Critical patent/JP3520232B2/ja
Publication of JP2001184125A publication Critical patent/JP2001184125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520232B2 publication Critical patent/JP3520232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】この発明は、自動車のパワ
ーステアリング装置等に使用され、パワーソースからこ
のパワーステアリング装置のアクチュエータに供給され
る圧力作動流体の流量を、所定流量に制御する流量制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体を作動媒体として、手動操舵トルク
を助勢するパワーステアリング装置にあっては、このパ
ワーステアリング装置に作動流体を供給するパワーソー
スとして、車両に搭載した内燃機関によって駆動される
ポンプを施用することが多い。しかし、一般にパワース
テアリング装置は車両の低速走行時または停車時、換言
すれば内燃機関の低回転駆動時に十分な操舵助勢力が獲
得できることが望まれ、低速走行中よりも接地抵抗の小
さい、つまり高回転駆動時には操舵安定性の見地から、
然程操舵助勢力を必要としない。したがって、ポンプ出
力が内燃機関の回転速度に比例して増加するパワーソー
スは、そのままでは適用できない。
【0003】そこで、通常、パワーステアリング装置に
は、このパワーステアリング装置に供給される作動流体
の流量を、内燃機関のアイドリング乃至は低回転域では
十分なパワーステアリング操作が可能なようにポンプか
らの吐出流体の全量とし、内燃機関の回転速度がある程
度高くなった場合には制御オリフィスによって限局され
た流量に制御し、余剰流体をリザーバに還流させるよう
にした流量制御装置が施用される。
【0004】この種の流量制御装置として、例えば特開
平11−78927号公報には、スプール弁収容穴内に
スプール弁を摺動自在に収容して、このスプール弁収容
穴内を第1圧力室と第2圧力室に画成し、第1圧力室内
には、制御オリフィスを介して吐出通路と連通する導入
通路及び低圧側へ連通するドレン通路を開口し、第2圧
力室内には、吐出通路の圧力を導くと共にスプール弁を
第1圧力室側に偏倚する制御スプリングを収装してな
り、導入通路から制御オリフィスを介して吐出通路に作
動流体の必要流量を導く一方、この必要流量に対する余
剰流体をスプール弁の移動によって開閉制御されるドレ
ン通路に還流させる流量制御装置が開示してある。
【0005】また、前記流量制御装置は、制御オリフィ
スの上流側に第2オリフィスを設けると共に、この第2
オリフィスの前後差圧に応動するサブスプール弁を設け
て、このサブスプール弁の作動によって制御オリフィス
の開口面積を減じることにより、内燃機関の回転速度が
ある程度高くなって導入通路からドレン通路に向かう作
動流体が増加した場合には、制御流量を更に減少させ、
所謂フローダウン制御可能となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記第2オリフィスは
制御オリフィスの上流側に設けられているから、ドレン
通路に還流する流体の全量が通過するのであるが、前記
従来例にあっては、この第2オリフィスの開口面積が固
定されているから、ドレン通路に還流する作動流体が第
2オリフィスを通過するとき、この第2オリフィスが流
通抵抗となってポンプ内圧が上昇し、ポンプの作動効率
が低下する虞がある。
【0007】本発明は斯かる従来の実情に鑑みて案出さ
れたもので、ポンプの内圧が上昇してポンプ効率が低下
することがなく、フローダウン制御可能な改良された流
量制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、スプー
ル弁収容穴内にスプール弁を摺動自在に収容して、この
スプール弁収容穴内を第1圧力室と第2圧力室に画成
し、第1圧力室内には、制御オリフィスを介して吐出通
路と連通する導入通路及びドレン通路を開口し、第2圧
力室内には、吐出通路の圧力を導くと共にスプール弁を
第1圧力室側に偏倚する制御スプリングを収装してな
り、導入通路から制御オリフィスを介して吐出通路に作
動流体の必要流量を導く一方、この必要流量に対する余
剰流体をスプール弁の移動によって開閉制御されるドレ
ン通路に還流させる流量制御装置において、前記制御オ
リフィスよりも上流側に第2オリフィスを設けると共
に、前記第2オリフィスの前後差圧に応動して制御オリ
フィスの開口面積を制御し、かつ、制御オリフィスの開
口面積が減じられたとき第2オリフィスの開口面積を増
大させるサブスプール弁を設けた構成にしてある。
【0009】また、請求項2記載の発明は、スプール弁
収容穴内にスプール弁を摺動自在に収容して、このスプ
ール弁収容穴内を第1圧力室と第2圧力室に画成し、第
1圧力室内には、制御オリフィスを介して吐出通路と連
通する導入通路及びドレン通路を開口し、第2圧力室内
には、吐出通路の圧力を導くと共にスプール弁を第1圧
力室側に偏倚する制御スプリングを収装してなり、導入
通路から制御オリフィスを介して吐出通路に作動流体の
必要流量を導く一方、この必要流量に対する余剰流体を
スプール弁の移動によって開閉制御されるドレン通路に
還流させる流量制御装置において、前記制御オリフィス
よりも上流側に第2オリフィスを設ける一方、前記制御
オリフィスをメインオリフィスとこのメインオリフィス
に並列配置されたサブオリフィスとから構成すると共
に、前記第2オリフィスの前後差圧に応動してサブオリ
フィスを開閉制御し、かつ、サブオリフィスを閉じた以
降第2オリフィスの開口面積を増大させるサブスプール
弁を設けた構成にしてある。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明の構成において、前記制御オリ
フィスが吐出通路を形成したコネクタの軸部に形成さ
れ、サブスプール弁がコネクタの軸部に摺動自在に嵌合
されてなり、第2オリフィスがサブスプール弁の外周側
に形成されてなる構成にしてある。
【0011】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明の構成において、前記サブスプール弁の一端が
コネクタに設けたダンパ室内に出没可能に挿入されてな
る構成にしてある。
【0012】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載の発明の構成において、前記第2オリフィスがコネク
タの軸部に設けたバッフル部材とサブスプール弁の外周
との間に形成されてなる構成にしてある。
【0013】斯かる構成にあっては、前記第1圧力室内
に導入通路を介してポンプから吐出される作動流体が導
かれる。前記第1圧力室内に導かれた作動流体は、第2
オリフィスを介して制御オリフィスに導かれ、この制御
オリフィスを通過する制限流動と、この制御オリフィス
の前後差圧に基づくスプール弁の移動によるドレン通路
の解放の際にのみ生じるのであるが、第2オリフィスか
らドレン通路を通ってポンプ吸入室及びリザーバに逃げ
る余剰流体流動とに分流される。
【0014】これにより、前記制御オリフィスによる制
限の下に必要な流量の作動流体が吐出通路からアクチュ
エータに導かれ、例えば、パワーステアリング装置にあ
っては必要な操舵助勢力を得る。
【0015】このとき、前記第1圧力室内に導かれる作
動油の流量が少ないときは、スプール弁がこれに付属す
る制御スプリングのばね力によって第1圧力室側に付勢
された位置にあってドレン通路を閉じており、また、第
2オリフィスを通過する作動流体の流量も少なく、第2
オリフィスの前後差圧は小さいから、サブスプール弁は
制御オリフィスの開口面積を減じることがなく、スプー
ル弁は制御オリフィスの前後差圧と制御スプリングのば
ね力との釣り合いによって移動し、流量制御する。ま
た、前記第1圧力室内に導かれる作動流体の流量が増加
すると、制御オリフィスの前後差圧が増加することによ
ってスプール弁は制御スプリングのばね力に抗して移動
してドレン通路を開口すると共に、第2オリフィスの前
後差圧が増加することによってサブスプール弁が制御オ
リフィスの開口面積を減じ、スプール弁は制御オリフィ
スの前後差圧と制御スプリングのばね力との釣り合いに
よって移動し、流量制御する。
【0016】詳しくは、前記第1圧力室内に導かれる作
動油の流量が少ないときは、スプール弁がこれに付属す
る制御スプリングのばね力によって第1圧力室側に付勢
された位置にあってドレン通路を閉じている。また、前
記第2オリフィスを通過する作動流体の流量も少なく、
第2オリフィスの前後差圧は小さいから、サブスプール
弁は制御オリフィスの開口面積を減じることがないと共
に、第2オリフィスの開口面積を増大させることもな
い。このため、前記スプール弁は制御オリフィスの前後
差圧と制御スプリングのばね力との釣り合いによって移
動し、制御オリフィスを通過する流量は図3のA−Bで
示す流量に制御される。
【0017】前記第1圧力室内に導かれる作動流体の流
量が増加すると、制御オリフィスの前後差圧が増加する
ことによってスプール弁は制御スプリングのばね力に抗
して移動してドレン通路を開口する。この状態で、前記
第2オリフィスの前後差圧が所定値以下である場合には
サブスプール弁は制御オリフィスの開口面積を減じるこ
とがないと共に、第2オリフィスの開口面積を増大させ
ることもない。これによって、前記スプール弁は制御オ
リフィスの前後差圧と制御スプリングのばね力との釣り
合いによって移動し、制御オリフィスを通過する流量は
図3のB−Cで示す一定流量(Q1)に制御される。
【0018】次に、前記第2オリフィスを通過する作動
流体の流量が増加すると、この第2オリフィスの前後差
圧によってサブスプール弁が移動して制御オリフィスの
開口面積を徐々に減じることよって制御オリフィスを通
過する作動流量が実質的に減じられる。これによって、
前記スプール弁は開口面積が実質的に減じられた制御オ
リフィスの前後差圧と制御スプリングのばね力との釣り
合いによって移動し、制御オリフィスを通過する流量は
図3のB−Cで示す一定流量(Q1)から限局されたC
−Dで示す流量に制御される。また、前記サブスプール
弁が制御オリフィスの開口面積を所定の大きさに減じる
と、このサブスプール弁は第2オリフィスの開口面積を
増大させる。
【0019】前記サブスプール弁が制御オリフィスの開
口面積を所定の大きさに減じた以降、スプール弁はその
制御オリフィスの前後差圧と制御スプリングのばね力と
の釣り合いによって移動し、制御オリフィスを通過する
流量は図3のD以降の一定流量(Q2)に制御される。
これによって、前記吐出通路からアクチュエータに導か
れる作動流体がフローダウン制御される。また、前記サ
ブスプール弁が制御オリフィスの開口面積を所定の大き
さに減じた以降、第2オリフィスの開口面積は増大した
状態が継続される。
【0020】ここで、本発明にあっては、前記第2オリ
フィスの前後差圧に応動して制御オリフィスの開口面積
を制御し、かつ、制御オリフィスの開口面積が減じられ
たとき第2オリフィスの開口面積を増大させるサブスプ
ール弁を設けた構成にしてある。このため、前記制御オ
リフィスの開口面積が減じられてドレン通路に還流する
作動流体の流量が増加するとき、第2オリフィスの開口
面積が増大するから、この第2オリフィスによる流通抵
抗が可及的に減じられることになり、第2オリフィスを
介してドレン通路に還流する作動流体はこの第2オリフ
ィスによる流通抵抗を受けることなく円滑に流通する。
これによって、ポンプの内圧が上昇することがなく、ポ
ンプの作動効率が低下することがない。
【0021】したがって、ポンプの内圧が上昇してポン
プ効率が低下することがなく、フローダウン制御可能な
改良された流量制御装置が得られる。
【0022】また、請求項2記載の発明においては、前
記制御オリフィスをメインオリフィスとこのメインオリ
フィスに並列配置されたサブオリフィスとから構成する
と共に、第2オリフィスの前後差圧に応動してサブオリ
フィスを開閉制御し、かつ、サブオリフィスを閉じた以
降第2オリフィスの開口面積を増大させるサブスプール
弁を設けた構成にしてある。このため、前記第1圧力室
内に導かれる作動油の流量が少ないときは、スプール弁
がこれに付属する制御スプリングのばね力によって第1
圧力室側に付勢された位置にあってドレン通路を閉じて
おり、また、第2オリフィスを通過する作動流体の流量
も少なく、第2オリフィスの前後差圧は小さいから、サ
ブスプール弁は制御オリフィスのサブオリフィスを閉じ
ることがなく、スプール弁は制御オリフィスの前後差圧
と制御スプリングのばね力との釣り合いによって移動
し、流量制御する。また、前記第1圧力室内に導かれる
作動流体の流量が増加すると、制御オリフィスの前後差
圧が増加することによってスプール弁は制御スプリング
のばね力に抗して移動してドレン通路を開口すると共
に、第2オリフィスの前後差圧が増加することによって
サブスプール弁が制御オリフィスのサブオリフィスを閉
じ、スプール弁は制御オリフィスの前後差圧と制御スプ
リングのばね力との釣り合いによって移動し、流量制御
する。
【0023】詳しくは、前記第1圧力室に導かれる作動
油の流量が少ないときは、スプール弁がこれに付属する
制御スプリングのばね力によって第1圧力室側に付勢さ
れた位置にあってドレン通路を閉じている。また、前記
第2オリフィスを通過する作動流体の流量も少なく、第
2オリフィスの前後差圧は小さいから、サブスプール弁
は制御オリフィスのサブオリフィスを閉じることがない
と共に、第2オリフィスの開口面積を増大させることも
ない。このため、前記スプール弁は制御オリフィスの前
後差圧と制御スプリングのばね力との釣り合いによって
移動し、制御オリフィスを通過する流量は図3のA−B
で示す流量に制御される。
【0024】前記第1圧力室内に導かれる作動流体の流
量が増加すると、制御オリフィスの前後差圧が増加する
ことによってスプール弁は制御スプリングのばね力に抗
して移動してドレン通路を開口する。この状態で、前記
第2オリフィスの前後差圧が所定値以下である場合には
サブスプール弁は制御オリフィスのサブオリフィスを閉
じることがないと共に、第2オリフィスの開口面積を増
大させることもない。これによって、前記スプール弁は
制御オリフィスの前後差圧と制御スプリングのばね力と
の釣り合いによって移動し、制御オリフィスを通過する
流量は図3のB−Cで示す一定流量(Q1)に制御され
る。
【0025】次に、前記第2オリフィスを通過する作動
流体の流量が増加すると、この第2オリフィスの前後差
圧によってサブスプール弁が移動してサブオリフィスを
徐々に閉じることよって制御オリフィスを通過する作動
流量が実質的に減じられる。また、前記サブオリフィス
が閉じられると作動流体はメインオリフィスのみを通過
することになる。これによって、前記スプール弁は開口
面積が実質的に減じられた制御オリフィスの前後差圧と
制御スプリングのばね力との釣り合いによって移動し、
制御オリフィスを通過する流量は図3のB−Cで示す一
定流量(Q1)から限局されたC−Dで示す流量に制御
される。また、前記サブスプール弁が制御オリフィスの
サブオリフィスを閉じると、このサブスプール弁は第2
オリフィスの開口面積を増大させる。
【0026】前記サブスプール弁が制御オリフィスのサ
ブオリフィスを閉じた以降、スプール弁はメインオリフ
ィスのみとなった制御オリフィスの前後差圧と制御スプ
リングのばね力との釣り合いによって移動し、制御オリ
フィスを通過する流量は図3のD以降の一定流量(Q
2)に制御される。これによって、前記吐出通路からア
クチュエータに導かれる作動流体がフローダウン制御さ
れる。また、前記サブスプール弁が制御オリフィスのサ
ブオリフィスを閉じた以降、第2オリフィスの開口面積
は増大した状態が継続される。
【0027】ここで、本発明にあっては、前記第2オリ
フィスの前後差圧に応動してサブオリフィスを開閉制御
し、かつ、サブオリフィスを閉じた以降第2オリフィス
の開口面積を増大させるサブスプール弁を設けた構成に
してある。このため、前記制御オリフィスのサブオリフ
ィスが閉じられてドレン通路に還流する作動流体の流量
が増加するとき、第2オリフィスの開口面積が増大する
から、この第2オリフィスによる流通抵抗が可及的に減
じられることになり、第2オリフィスを介してドレン通
路に還流する作動流体はこの第2オリフィスによる流通
抵抗を受けることなく円滑に流通する。これによって、
ポンプの内圧が上昇することがなく、ポンプの作動効率
が低下することがない。
【0028】したがって、ポンプの内圧が上昇してポン
プ効率が低下することがなく、フローダウン制御可能な
改良された流量制御装置が得られる。
【0029】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記制御オリフィスが吐出通路を形成したコネクタの軸部
に形成され、サブスプール弁がコネクタの軸部に摺動自
在に嵌合されてなり、第2オリフィスがサブスプール弁
の外周側に形成されているから、構成が簡単であると共
に、既存の流量制御装置のコネクタを変更することによ
って改良された流量制御装置を容易に得ることができ
る。
【0030】また、請求項4記載の発明にあっては、前
記サブスプール弁の一端がコネクタに設けたダンパ室内
に出没可能に挿入されているから、第2オリフィスの前
後差圧によってサブスプール弁が移動するとき、このサ
ブスプール弁の移動に重畳する振動がダンパ室によって
減衰され、サブスプール弁の移動が円滑となる。
【0031】また、請求項5記載の発明にあっては、前
記第2オリフィスがコネクタの軸部に設けたバッフル部
材とサブスプール弁の外周との間に形成されているか
ら、第2オリフィスを容易に形成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
パワーステアリング装置の流量制御弁に適用した態様と
して、図面に基づいて詳述する。
【0033】図1はこの発明の実施の形態を示す流量制
御装置の断面図、図2は図1に示すバッフル部材を、正
面図(a)、正面図(a)のA−O−A線断面図(b)
で示す図面、図3は流量特性を示す図面、図4は図1の
要部を拡大して示す断面図、図5は図1に示すスプール
弁がドレン通路を開口した状態を示す、図4と同様な図
面である。
【0034】図において符番1で示されるハウジングは
ポンプボディ2と一体に形成してある。前記ハウジング
1には一端が封止栓3によって封止されたスプール弁収
容穴5が形成され、このスプール弁収容穴5の開口端は
シールリング6による封止の下に捩じ込み固定されるコ
ネクタ7によって閉止してある。
【0035】前記コネクタ7には、図外のパワーステア
リング装置、即ちアクチュエータに連通する吐出通路8
を設けると共に、スプール弁収容孔5内に突出する中空
軸(軸部)9を設けてある。前記中空軸9には、吐出通
路8とスプール弁収容穴5内部とを連通する制御オリフ
ィス10が形成してあり、この制御オリフィス10は、
この実施の形態において、軸方向のメインオリフィス1
1とこのメインオリフィス11に並列配置された半径方
向のサブオリフィス12とから構成してある。また、前
記コネクタ7には、周溝13と、この周溝13の底部に
開口して吐出通路8に連通する斜め方向の貫通孔14が
形成してある。
【0036】前記コネクタ7によって開口端が閉止され
たスプール弁収容穴5内には、スプール弁15が摺動自
在に嵌挿されており、このスプール弁15は、スプール
弁収容穴5内部を第1圧力室16と第2圧力室17とに
画成すると共に、第2圧力室17内に収装した制御スプ
リング18のばね力をもって常時第1圧力室16側に偏
倚され、常態にあって、その胴部(ランド部)で図外の
リザーバに連通するドレン通路19を閉止している。ま
た、前記スプール弁15によって画成された第1圧力室
16には、ポンプ(図示せず)からの吐出流体(作動流
体)を導く導入通路20が開口している。
【0037】また、前記ハウジング1にはスプール弁収
容穴5と略平行に盲穴状の通路21が形成してある。前
記通路21は、その開口端が栓22によって閉塞されて
おり、一端が感圧オリフィス23及び斜孔24を介して
コネクタ7の周溝13に連通し、他端が通路25を介し
て第2圧力室内17に連通している。尚、前記通路25
は第2圧力室17を直径方向に横切って穿設してあり、
その開口端が栓26で閉塞してある。
【0038】前記スプール弁15には、ドレン通路19
に連通する周溝30とこの周溝30の底部に開口する直
径方向の貫通孔31及びこの貫通孔31に連通して第2
圧力室17に向かって開く軸方向の盲穴32を設け、こ
の盲穴32内には、球弁33をその押子34と共にチェ
ックスプリング35で偏倚して中空尾栓36の弁座37
に適合させたリリーフ弁38が設けてある。これによっ
て、前記リリーフ弁38のリリーフ動作で、感圧オリフ
ィス23を介して第2圧力室17に導かれる吐出通路8
における圧力超過を回避するようにしてある。尚、前記
中空尾栓36の第2圧力室17側端部にはフィルタ39
が設けてある。
【0039】前記制御オリフィス10の上流側には、第
2オリフィス45が設けてある。また、前記第2オリフ
ィス45の前後差圧に応動して制御オリフィス10の開
口面積を制御し、かつ、制御オリフィス10の開口面積
が減じられたとき第2オリフィス41の開口面積を増大
させるサブスプール弁46が設けてある。
【0040】前記第2オリフィス45は、この実施の形
態において、コネクタ7の中空軸9の外周に設けたサブ
スプール弁46とこのサブスプール弁46の外周に配置
される筒状のバッフル部材47との間に環状に形成して
ある。また、前記サブスプール弁46は両端開放の略筒
状に形成され、コネクタの中空軸9の外周側に軸方向摺
動自在に設けてある。
【0041】即ち、前記サブスプール弁46は両端開放
の略筒状に形成され、その外周側形状は軸方向の略中央
部分が小径部48で、一端側に中径部49が形成され、
他端側に大径部50が形成してあり、この大径部50は
軸方向の端面から所定の長さだけ形成してある。前記サ
ブスプール弁46は、一端側の中径部49がコネクタ7
に形成したダンパ室51内に出没可能に挿入され、先端
側の大径部50が中空軸9の先端側に配置してある。ま
た、前記サブスプール弁46は中空軸9の外周を軸方向
に移動してサブオリフィス12を開閉制御することによ
って、制御オリフィス10の開口面積を制御可能であ
る。
【0042】前記バッフル部材47は薄鋼板材料から略
筒状に形成され、図2に示すように、筒状の一端側外周
位置から半径方向内方に向かう複数(この実施の形態に
おいては4本)のリブ54を備えており、このリブ54
の内端をコネクタ7の中空軸9の先端に取付けることに
よって、サブスプール弁46の外周側に配置してある。
また、前記バッフル部材47には縮径部55が形成して
あると共に、このバッフル部材47の開口端は、縮径部
55から開口端側に向かって、第2オリフィス45の導
入通路20側の開口面積が増大するようにテーパ形状に
形成してあり、縮径部55は、サブスプール弁46の中
径部49がダンパ室51内に最も侵入した状態におい
て、サブスプール弁46の大径部50に対応する位置に
形成してある。
【0043】また、前記サブスプール弁46とバッフル
部材47のリブ54との間にはばね部材56が設けてあ
り、このばね部材56のばね力によって、サブスプール
弁46はダンパ室51側に常時付勢されている。
【0044】これによって、前記第2オリフィス45
は、サブスプール弁46とバッフル部材47との間に形
成されており、サブスプール弁46は軸方向に移動する
ことによって第2オリフィス45の開口面積を変化可能
である。即ち、前記サブスプール弁46の大径部50が
バッフル部材47の縮径部55に対応する位置にある場
合と、同じく小径部48が縮径部55に対応する位置に
ある場合とによって、第2オリフィス45の開口面積は
変化することになる。前記サブスプール弁46の小径部
48がバッフル部材47の縮径部55に対応する位置に
ある場合が、第2オリフィス45の開口面積が増大した
状態であり、この状態は、サブスプール弁46が軸方向
に移動してサブオリフィス12を閉じることによって制
御オリフィス10の開口面積を減少させた状態である。
【0045】また、前記サブスプール弁46は、このサ
ブスプール弁46の外周側に第2オリフィス45が設け
られており、第2オリフィス45の前後差圧に応動して
軸方向に移動可能である。
【0046】したがって、前記サブスプール弁46は、
第2オリフィス45の前後差圧に応動して制御オリフィ
ス10の開口面積を制御し、かつ、制御オリフィス10
の開口面積が減じられたとき第2オリフィス45の開口
面積を増大させるさせることが可能となっている。
【0047】斯かる構成にあっては、前記第1圧力室1
6内に導入通路20を介してポンプ(図示せず)から吐
出される作動流体が導かれる。前記第1圧力室16内に
導かれた作動流体は、第2オリフィス45を介してコネ
クタ7の中空軸9に形成した制御オリフィス10に導か
れ、この制御オリフィス10を通過する制限流動と、こ
の制御オリフィス10の前後差圧に基づくスプール弁1
5の移動によるドレン通路の開放の際にのみ生じるので
あるが、第2オリフィス45からドレン通路19を通っ
てポンプ吸入室及びリザーバ(何れも図示せず)に逃げ
る余剰油流動とに分流される。
【0048】前記制御オリフィス10を通過する作動流
体は、制御オリフィス10がメインオリフィス11及び
このメインオリフィス11に並列配置されたサブオリフ
ィス12から構成されているから、これら2種類のオリ
フィス11,12を通過することになる。
【0049】これにより、前記制御オリフィス10によ
る制限の下に、必要な流量の作動流体が吐出通路からパ
ワーステアリング装置のアクチュエータ(図示せず)に
導かれ、必要な操舵助勢力が得られる。
【0050】このとき、前記第1圧力室16内に導かれ
る作動油の流量が少ないときは、スプール弁15がこれ
に付属する制御スプリング18のばね力によって第1圧
力室16側に付勢された位置にあってドレン通路19を
閉じており、また、第2オリフィス45を通過する作動
流体の流量も少なく、第2オリフィス45の前後差圧は
小さいから、サブスプール弁46は制御オリフィス10
のサブオリフィス12を閉じることがなく、スプール弁
15は制御オリフィス10の前後差圧と制御スプリング
18のばね力との釣り合いによって移動し、流量制御す
る。また、前記第1圧力室16内に導かれる作動流体の
流量が増加すると、制御オリフィス10の前後差圧が増
加することによってスプール弁15は制御スプリング1
8のばね力に抗して移動してドレン通路19を開口する
と共に、第2オリフィス45の前後差圧が増加すること
によってサブスプール弁46が制御オリフィス10のサ
ブオリフィス12を閉じ、スプール弁15は制御オリフ
ィス10の前後差圧と制御スプリング18のばね力との
釣り合いによって移動し、流量制御する。
【0051】詳しくは、前記第1圧力室16内に導かれ
る作動油の流量が少ないときは、スプール弁15がこれ
に付属する制御スプリング18のばね力によって第1圧
力室16側に付勢された位置にあり、ドレン通路19を
閉じている。また、前記第2オリフィス45を通過する
作動流体の流量も少なく、第2オリフィス45の前後差
圧は小さいから、サブスプール弁46はばね部材56の
ばね力によってダンパ室51側に付勢されており、制御
オリフィス10のサブオリフィス12を閉じることがな
いと共に、第2オリフィス45の開口面積を増大させる
こともない。即ち、前記サブスプール弁46の大径部5
0がバッフル部材47の縮径部55に対応する位置にあ
り、第2オリフィス45の開口面積はサブスプール弁4
6の大径部50とバッフル部材47の縮径部55によっ
て形成される大きさとなっている。このため、前記スプ
ール弁15は制御オリフィス10の前後差圧と制御スプ
リング18のばね力との釣り合いによって移動し、制御
オリフィス10を通過する流量は図3のA−Bで示す流
量に制御される。
【0052】前記第1圧力室16内に導かれる作動流体
の流量が増加すると、制御オリフィス10の前後差圧が
増加することによってスプール弁15は制御スプリング
18のばね力に抗して移動してドレン通路19を開口す
る。この状態で、前記第2オリフィス45の前後差圧が
所定値以下である場合にはサブスプール弁46はばね部
材56のばね力によってダンパ室51側に付勢された位
置にあり、制御オリフィス10のサブオリフィス12を
閉じることがないと共に、第2オリフィス45の開口面
積を増大させることもない。これによって、前記スプー
ル弁15は制御オリフィス10の前後差圧と制御スプリ
ング18のばね力との釣り合いによって移動し、制御オ
リフィス10を通過する流量は図3のB−Cで示す一定
流量(Q1)に制御される。
【0053】次に、前記第2オリフィス45を通過する
作動流体の流量が増加することによって、この第2オリ
フィス45の前後に圧力差を生じ、第2オリフィス45
の上流側が下流側に比較して高圧となる。これによっ
て、前記サブスプール弁46はばね部材56のばね力に
抗して中空軸9の先端側に向かって移動して、サブオリ
フィス12を徐々に閉じる。このため、前記制御オリフ
ィス10を通過する作動流量が実質的に減じられる。前
記サブオリフィス12が閉じられると、作動流体はメイ
ンオリフィス11のみを通過することになる。これによ
って、前記スプール弁15は開口面積が実質的に減じら
れた制御オリフィス10の前後差圧と制御スプリング1
8のばね力との釣り合いによって移動し、制御オリフィ
ス10を通過する流量は図3のB−Cで示す流量(Q
1)から限局されたC−Dで示す流量に制御される。ま
た、前記サブスプール弁46がサブオリフィス12を閉
じると、このサブスプール弁46の小径部48がバッフ
ル部材47の縮径部55に対応する位置に至ることによ
って、サブスプール弁46の外径寸法が小さくなった
分、第2オリフィス45の開口面積が増大される。
【0054】前記サブスプール弁46が制御オリフィス
10のサブオリフィス12を閉じた以降(図5参照)、
スプール弁15はメインオリフィス11のみとなった制
御オリフィス10の前後差圧と制御スプリング18のば
ね力との釣り合いによって移動し、制御オリフィス10
を通過する流量は図3のD以降の一定流量(Q2)に制
御される。これによって、前記吐出通路8からアクチュ
エータ(図示せず)に導かれる作動流体がフローダウン
制御される。また、前記前記第2オリフィス45は、サ
ブスプール弁46の小径部48がバッフル部材47の縮
径部55に対応する位置にある状態が継続されることに
よって、その開口面積が増大した状態が継続される。
【0055】ここで、本発明にあっては、前記第2オリ
フィス45の前後差圧に応動して制御オリフィス10の
開口面積を制御し、かつ、制御オリフィス10の開口面
積が減じられたとき第2オリフィス45の開口面積を増
大させるサブスプール弁46を設けた構成にしてある。
即ち、この実施の形態においては、前記制御オリフィス
10をメインオリフィス11とサブオリフィス12とか
ら構成し、第2オリフィス45の前後差圧に応動してサ
ブオリフィス12を開閉制御し、かつ、サブオリフィス
12を閉じた以降第2オリフィス45の開口面積を増大
させるサブスプール弁46を設けた構成にしてある。こ
のため、前記制御オリフィス10の開口面積が減じられ
てドレン通路19に還流する作動流体の流量が増加する
とき、即ち、制御オリフィス10のサブオリフィス12
が閉じられてドレン通路19に還流する作動流体の流量
が増加するとき、第2オリフィス45の開口面積が増大
するから、この第2オリフィス45による流通抵抗が可
及的に減じられることになる。これによって、前記第2
オリフィス45を介してドレン通路19に還流する作動
流体はこの第2オリフィス45による流通抵抗を受ける
ことなく円滑に流通する。その結果、前記ポンプの内圧
が上昇することがなく、ポンプの作動効率が低下するこ
とがない。
【0056】したがって、ポンプの内圧が上昇してポン
プ効率が低下することがなく、フローダウン制御可能な
改良された流量制御装置が得られる。
【0057】また、前記制御オリフィス10が吐出通路
8を形成したコネクタ7の中空軸9に形成され、サブス
プール弁46がコネクタ7の中空軸9に摺動自在に嵌合
されてなり、第2オリフィス45がサブスプール弁46
の外周側に形成されているから、構成が簡単であると共
に、既存の流量制御装置のコネクタを変更することによ
って改良された流量制御装置を容易に得ることができ
る。
【0058】また、前記サブスプール弁46の一端(中
径部49)がコネクタ7に設けたダンパ室51内に出没
可能に挿入されているから、第2オリフィス45の前後
差圧によってサブスプール弁46が移動するとき、この
サブスプール弁46の移動に重畳する振動がダンパ室5
1によって減衰され、サブスプール弁46の移動が円滑
となる。
【0059】また、前記第2オリフィス45がコネクタ
7の中空軸9に設けたバッフル部材47とサブスプール
弁46の外周との間に形成されているから、第2オリフ
ィス45を容易に形成することができる。
【0060】以上、実施の形態を図面に基づいて説明し
たが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものでは
なく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0061】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ポンプの内圧が上昇してポンプ効率が低下する
ことがなく、フローダウン制御可能な改良された流量制
御弁が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す流量制御装置の断面
図である。
【図2】図1に示すバッフル部材を、正面図(a)、正
面図(a)のA−O−A線断面図(b)で示す図面であ
る。
【図3】流量特性を示す図面である。
【図4】図1の要部を拡大して示す図面である。
【図5】図1に示すスプール弁がドレン通路を開口した
状態を示す、図4と同様な図面である。
【符号の説明】
5 スプール弁収容穴 8 吐出通路 10 制御オリフィス 11 メインオリフィス 12 サブオリフィス 15 スプール弁 16 第1圧力室 17 第2圧力室 18 制御スプリング 19 ドレン通路 20 導入通路 45 第2オリフィス 46 サブスプール弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−85376(JP,A) 特開 平9−142318(JP,A) 特公 平5−29585(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 7/00 - 7/06 B62D 5/07 F16K 11/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール弁収容穴内にスプール弁を摺動
    自在に収容して、このスプール弁収容穴内を第1圧力室
    と第2圧力室に画成し、第1圧力室内には、制御オリフ
    ィスを介して吐出通路と連通する導入通路及びドレン通
    路を開口し、第2圧力室内には、吐出通路の圧力を導く
    と共にスプール弁を第1圧力室側に偏倚する制御スプリ
    ングを収装してなり、導入通路から制御オリフィスを介
    して吐出通路に作動流体の必要流量を導く一方、この必
    要流量に対する余剰流体をスプール弁の移動によって開
    閉制御されるドレン通路に還流させる流量制御装置にお
    いて、前記制御オリフィスよりも上流側に第2オリフィ
    スを設けると共に、前記第2オリフィスの前後差圧に応
    動して制御オリフィスの開口面積を制御し、かつ、制御
    オリフィスの開口面積が減じられたとき第2オリフィス
    の開口面積を増大させるサブスプール弁を設けたことを
    特徴とする、流量制御装置。
  2. 【請求項2】 スプール弁収容穴内にスプール弁を摺動
    自在に収容して、このスプール弁収容穴内を第1圧力室
    と第2圧力室に画成し、第1圧力室内には、制御オリフ
    ィスを介して吐出通路と連通する導入通路及びドレン通
    路を開口し、第2圧力室内には、吐出通路の圧力を導く
    と共にスプール弁を第1圧力室側に偏倚する制御スプリ
    ングを収装してなり、導入通路から制御オリフィスを介
    して吐出通路に作動流体の必要流量を導く一方、この必
    要流量に対する余剰流体をスプール弁の移動によって開
    閉制御されるドレン通路に還流させる流量制御装置にお
    いて、前記制御オリフィスよりも上流側に第2オリフィ
    スを設ける一方、前記制御オリフィスをメインオリフィ
    スとこのメインオリフィスに並列配置されたサブオリフ
    ィスとから構成すると共に、前記第2オリフィスの前後
    差圧に応動してサブオリフィスを開閉制御し、かつ、サ
    ブオリフィスを閉じた以降第2オリフィスの開口面積を
    増大させるサブスプール弁を設けたことを特徴とする、
    流量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御オリフィスが吐出通路を形成し
    たコネクタの軸部に形成され、サブスプール弁がコネク
    タの軸部に摺動自在に嵌合されてなり、第2オリフィス
    がサブスプール弁の外周側に形成されてなることを特徴
    とする、請求項1または請求項2記載の流量制御装置。
  4. 【請求項4】 前記サブスプール弁の一端がコネクタに
    設けたダンパ室内に出没可能に挿入されてなることを特
    徴とする、請求項3記載の流量制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第2オリフィスがコネクタの軸部に
    設けたバッフル部材とサブスプール弁の外周との間に形
    成されてなることを特徴とする、請求項3記載の流量制
    御装置。
JP37027099A 1999-12-27 1999-12-27 流量制御装置 Expired - Fee Related JP3520232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37027099A JP3520232B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37027099A JP3520232B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184125A JP2001184125A (ja) 2001-07-06
JP3520232B2 true JP3520232B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18496481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37027099A Expired - Fee Related JP3520232B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520232B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011388B2 (en) 2003-11-24 2011-09-06 Microstaq, INC Thermally actuated microvalve with multiple fluid ports
KR100922096B1 (ko) 2004-10-04 2009-10-16 한국델파이주식회사 파워스티어링장치용 유압펌프의 유량조절밸브
WO2008076388A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Microstaq, Inc. Microvalve device
CN101675280B (zh) 2007-03-30 2013-05-15 盾安美斯泰克公司(美国) 先导式微型滑阀
US8387659B2 (en) 2007-03-31 2013-03-05 Dunan Microstaq, Inc. Pilot operated spool valve
US8540207B2 (en) 2008-12-06 2013-09-24 Dunan Microstaq, Inc. Fluid flow control assembly
WO2010117874A2 (en) 2009-04-05 2010-10-14 Microstaq, Inc. Method and structure for optimizing heat exchanger performance
WO2011022267A2 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Microstaq, Inc. Micromachined device and control method
US8956884B2 (en) 2010-01-28 2015-02-17 Dunan Microstaq, Inc. Process for reconditioning semiconductor surface to facilitate bonding
CN102792419B (zh) 2010-01-28 2015-08-05 盾安美斯泰克股份有限公司 高温选择性融合接合的工艺与构造
US8996141B1 (en) 2010-08-26 2015-03-31 Dunan Microstaq, Inc. Adaptive predictive functional controller
US8925793B2 (en) 2012-01-05 2015-01-06 Dunan Microstaq, Inc. Method for making a solder joint
US9140613B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Superheat sensor
US9188375B2 (en) 2013-12-04 2015-11-17 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Control element and check valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001184125A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520232B2 (ja) 流量制御装置
US4768540A (en) Flow control apparatus
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
US5819777A (en) Flow control device
JPH0710018A (ja) 弁装置
JP3365447B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0557946B2 (ja)
JP3502820B2 (ja) リリーフ弁
JP3203301B2 (ja) 流量制御装置
JP2591373Y2 (ja) 流量制御弁装置
JP3318201B2 (ja) 流量制御装置
JP3358939B2 (ja) 流量制御装置
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP3207096B2 (ja) 流量制御装置
JP3203300B2 (ja) 流量制御装置
JP3274967B2 (ja) 流量制御装置
JP3207086B2 (ja) 流量制御装置
JP3229922B2 (ja) 流量制御装置
JP3358122B2 (ja) 流量制御装置
JPS61218479A (ja) 流量制御装置
JPH023982Y2 (ja)
JP3358923B2 (ja) 流量制御装置
JPH08239051A (ja) 流量制御装置
JPH06219296A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH09136656A (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees