JPH0137973Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137973Y2
JPH0137973Y2 JP1982088101U JP8810182U JPH0137973Y2 JP H0137973 Y2 JPH0137973 Y2 JP H0137973Y2 JP 1982088101 U JP1982088101 U JP 1982088101U JP 8810182 U JP8810182 U JP 8810182U JP H0137973 Y2 JPH0137973 Y2 JP H0137973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
oil passage
oil
orifice
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982088101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8810182U priority Critical patent/JPS58190261U/ja
Publication of JPS58190261U publication Critical patent/JPS58190261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137973Y2 publication Critical patent/JPH0137973Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、車輛に用いられているパワーステアリ
ング装置において、その操舵力の油圧源になつて
いるオイルポンプの流量制御装置に関するもので
ある。
従来、一般に用いられている前記オイルポンプ
装置は、第1図に示すように図示外のリザーバa
からオイルポンプbに吸入された作動油が、オイ
ルポンプbのベーン付ロータによつて高圧にされ
て、その高圧側油路cからフローコントロールバ
ルブdのスプール室1に供給され、その供給流量
Qoは、スプール室1からオリフイス2を介し吐
出室3に吐出されて図示外のパワーステアリング
のギヤボツクスに供給される流量Qと、オイルポ
ンプbへ戻る低圧側油路eに連通したバイパスポ
ート4にバイパスされる流量Qsの流れとなり、
また、吐出室3の油圧P2は連通路を介しスプー
ル5の背圧室6に供給され、スプール5は、スプ
ール室1内の油圧P1に対向した背圧室6内の油
圧P2とそれに内蔵されたスプリング6′によるば
ね付勢によつてバイパスポート4の開口を調節す
るようになつており、該フローコントロールバル
ブdにおけるスプール室1の油圧P1と吐出室3
の油圧P2との差圧P1−P2が殆んど変らず、吐出
流量Qが常に略一定に保たれ、オイルポンプb
(又はエンジン)の回転数に対する吐出流量Qが
第2図Aに示す点線イの特性になつている。
しかし、前記した従来のオイルポンプ装置にお
いては、車両エンジンの回転数増加とともにオイ
ルポンプbの回転数も増加して供給流量Qoが増
えるが、フローコントロールバルブdの吐出室3
からパワーステアリング機構へ供給する流量Qが
略一定に保たれるため、車速増に伴い軽くなるハ
ンドルの手応を一定にできず、ハンドル操作が安
定されない難点がある。
よつて、出願人は、前記のような難点を解消す
るために第3図に示すパワーステアリング用オイ
ルポンプの流量制御装置を開発した。この流量制
御装置は、同図に示すように第1図に示す装置に
おいて、その高圧側油路cにおけるスプール室1
の近くにオリフイス12を設け、該オリフイス1
2の上流側における高圧側油路cからパイロツト
圧油路13を設け、パイロツト圧油路13に奥部
側が連通され前記オリフイス2の側方に配置させ
たプランジヤー室14をスプール室1に連通させ
て設け、さらに、該プランジヤー室14にプラン
ジヤー15を摺動自在に挿入して、該プランジヤ
ー15が、高圧側油路cから供給されるパイロツ
ト圧によつてスプール室1側からスプール5に当
接され、さらに、パイロツト圧油路13とスプー
ル室1間、即ち、オリフイス12の前後間に、ス
プリング16にて支持されたバルブ17よりなる
リリーフバルブ18を設けて、フローコントロー
ルバルブdに付設した構造になつており、高速走
行時即ちエンジンつまりオイルポンプbの高回転
時に、パイロツト圧油路13を介しプランジヤー
室14内に取入れられる高圧側油路cの油圧Po
相当のパイロツト圧にてプランジヤー15が図示
右側に移動されてスプール5をさらに少し図示右
側に押すため、バイパス流量Qsがさらに増加し
吐出流量Qが第2図に示す実線ロのように減少
し、その際に、リリーフバルブ18が開き前記パ
イロツト圧を一定にしプランジヤー15を安定さ
せて減少した吐出流量Qを略一定に保ち、高速走
行時における操縦安定性が得られるようになつて
いる。
しかしながら、第3図に示す流量制御装置にお
いて、オイルポンプ(エンジン)の高回転時に、
リリーフバルブ18が作動即ち開になると、第2
図に示すようにオリフイス12における通過流量
ハが一定となりリリーフバルブ18の通過流量ニ
が極めて多量になつて(数十/minにも及ぶ)、
このように多量の作動油が流通すると、リリーブ
バルブ18自体の通路抵抗と作動時のフリクシヨ
ンによるヒステリシス等が吐出流量Q特性に著し
い悪影響をもたらし、第2図Bに示すロ′,ロ″の
ようになり高回転時即ち高速走行時に吐出流量Q
が不安定になる難点がある。
本案は、前記したオイルポンプの流量制御装置
における前記したような難点を解消する考案に係
り、オイルポンプの高圧側油路に連通したスプー
ル室と、該スプール室にオリフイスを介して連通
した吐出室と、前記スプール室に設けた前記オイ
ルポンプへのバイパスポートと、前記吐出室側か
らの油圧とばねにより付勢された前記バイパスポ
ートの開口を調節するスプールと、前記高圧側油
路に設けたオリフイスの上流側より供給されるパ
イロツト圧にて前記スプール室側から前記スプー
ルに当接するプランジヤと、前記高圧側油路にお
ける前記オリフイスの前後間に設けたリリーフバ
ルブとよりなるフローコントロールバルブを併設
したオイルポンプにおいて、前記リリーフバルブ
をハウジングに穿設されたプランジー孔に摺動自
在に内嵌された有底円筒形のプランジヤと、該プ
ランジヤの底部外面に油圧を作用させるようにプ
ランジヤ孔の軸方向一端に開口されるとともにオ
リフイス上流側の高圧側油路に連通する流入油路
と、該流入油路の開口部近傍の弁孔周壁面に開口
されるとともにオリフイス下流側の高圧油路に連
通された流出油路と前記プランジヤを流入油路方
向に押圧付勢するスプリングと、前記プランジヤ
の円筒形壁部に穿設されて流出油路とプランジヤ
内部とを連通する連絡油孔とをもつて形成したこ
とを特徴とするものであつて、その目的とする処
は、車輛に用いられるパワーステアリング装置に
おいて、吐出流量特性をエンジン(オイルポン
プ)の回転数増に関連させて減少させかつその特
性を安定せしめ、自動的に高速走行時に操舵反力
が増加して操縦安定性が向上されるパワーステア
リング用オイルポンプの流量制御装置を供する点
にある。
次に、本案の実施例を図示について説明する。
本案実施例は、第3図に示したパワーステアリン
グ用オイルポンプの流量制御装置において、さら
に、同図のリリーフバルブ18を第4図に示す第
1実施例のリリーフバルブ50に、または、第5
図に示す第2実施例のリリーフバルブ70にした
点に特徴を有するものであつて、第4図に示す第
1実施例のリリーフバルブ50は、ハウジングh
の1側から穿設したプランジヤー孔51、先端側
に弁部521を有しプランジヤー孔51内に摺動
可能に挿嵌されたプランジヤー52、プランジヤ
ー孔51の端部に螺着等の手段にて嵌込まれたプ
ラグ53、プラグ53上のOリング54と座金5
5、座金55とプランジヤー52間に介装された
スプリング56、第3図に示すオリフイス12の
上流側の高圧側管路cに連通し該部の圧油をプラ
ンジヤー52の弁部521側に導びく流入油路5
7、弁部521に相対したシール部58、シール
部58に隣設された環状溝59、環状溝59と第
3図に示したスプール室1間に連通された流出油
路60、および環状溝59とプランジヤー52の
背部間を連通した連絡油孔61,61とよりなつ
ており、プランジヤー52の直径D1に対する流
入油路57の直径D2の差を少くし弁部521の受
圧面積を極力大きく形成するとともに、シール部
58の面積は小さく形成され、環状溝59を介し
流出油路60に直通するようになつており、環状
溝59内の圧油は連絡油孔61を介しプランジヤ
ー52内さらに背部にも通じ、さらに、スプリン
グ56をプランジヤー52内に配設してコンパク
トに形成されている。
また、第5図に示すリリーフバルブ70は、第
4図に示したリリーフバルブ50の構造を実質的
に備えているとともに、さらに、プランジヤー5
2の弁部521の前面に突設したロツド71の先
端部をハウジングhに設けたロツド孔72内に摺
動可能に挿入し、かつ、ロツド孔72の奥部のチ
ヤンバ73は、ハウジング側に設けた油路74と
ロツド71内に設けた油路75で流入油路57に
連通された構造になつている。
従つて、第4図に示したリリーフバルブ50に
おいては、プランジヤー52の弁部521におけ
る受圧面積が大きいため、高圧側油路cから流入
する油圧によるプランジヤー52の開、閉動作が
正確にかつ安定されるとともに、同流入油圧は大
径の流入油路57から小面積のシール部58の部
分を通り環状溝59から流出油路60に殆んど直
通状に流通するため、流通抵抗が極めて少くな
り、さらに、プランジヤー52の外周側の環状溝
59と該環状溝59から連絡油孔61を介しプラ
ンジヤー52の背部に流入する油によつて、プラ
ンジヤーの図示左右摺動が円滑に安定されフリク
シヨンが著しく低減され、プランジヤー52の動
作が正確にかつ安定したものとなる。
また、第5図に示したリリーフバルブ70にお
いては、前記の作用効果のほかにロツド孔72に
摺動自在に挿入されたロツド71によつて、プラ
ンジヤー52の傾きがなく、プランジヤー52へ
のこじり入力に対しても安定した動きをなし得る
とともに(フリクシヨンが少なくなる)、ロツド
孔72の奥側のチヤンバ73内の油は油路74,
75にて流入油路57に自由に出入りできるた
め、プランジヤー52の作動を阻害しないだけで
なく、滑らかな作動となる。
従つて、第3図において、そのリリーフバルブ
18に代えて第4図に示したリリーフバルブ50
又は第5図に示したリリーフバルブ70を装備し
てなる本案実施例におけるパワーステアリング用
オイルポンプの流量制御装置においては、第3図
の吐出室3側の吐出流量Qの特性が、オイルポン
プb(エンジン)の回転数に関連して第2図Aに
示す特性ロとなり、しかも、リリーフバルブ50
又は70における低抵抗と低フリクシヨンの機能
に基づき、第2図Bに示したような従来の吐出流
量Qの不安定となる難点を解消することができ
て、本案実施例においては、第2図Aに示す吐出
流量Qの特性ロにおける車輛中速走行時の傾斜特
性および高速走行時の減少した特性が極めて安定
されたものとなり、走行速度増時において、パワ
ーステアリングにおける操作反力の増加特性が安
定されたものとなり操縦安全性が著しく向上され
る。
また、第4図、第5図に示したリリーフバルブ
50,70は、いずれもハウジングhの一側から
穿設したプランジヤー孔51にプランジヤー5
2、スプリング56等を挿入し、プランジヤー孔
51の端部にプラグ53を施しているので、ハウ
ジングhへ極めて容易に配設できる組込性、補
修、管理上の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーステアリング用オイルポ
ンプ装置の縦断面図、第2図A,Bは従来例と本
案実施例の流量特性比較図、第3図は先に開発さ
れ本案の基本構成となるパワーステアリング用オ
イルポンプの流量制御装置を示す縦断面図、第4
図は第3図に装備されるリリーフバルブの第1実
施例を示す縦断面図、第5図は同リリーブバルブ
の第2実施例を示す縦断面図である。 b……オイルポンプ、c……高圧側油路、1…
…スプール室、2……オリフイス、3……吐出
室、4……バイパスポート、5……スプール、6
……背圧室、6′……ばね(スプリング)、12…
…オリフイス、13……パイロツト圧油路、14
……プランジヤー室、15……プランジヤー、5
0,70……リリーフバルブ、52……プランジ
ヤー、52′……弁部、53……プラグ、56…
…スプリング、57……流入油路、58……シー
ル部、59……環状溝、60……流出油路、61
……連絡油孔、71……ロツド、72……ロツド
孔、74,75……油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルポンプの高圧側油路に連通したスプール
    室と、該スプール室にオリフイスを介して連通し
    た吐出室と、前記スプール室に設けた前記オイル
    ポンプへのバイパスポートと、前記吐出室側から
    の油圧とばねにより付勢された前記バイパスポー
    トの開口を調節するスプールと、前記高圧側油路
    に設けたオリフイスの上流側より供給されるパイ
    ロツト圧にて前記スプール室側から前記スプール
    に当接するプランジヤと、前記高圧側油路におけ
    る前記オリフイスの前後間に設けたリリーフバル
    ブとよりなるフローコントロールバルブを併設し
    たオイルポンプにおいて、前記リリーフバルブを
    ハウジングに穿設されたプランジー孔に摺動自在
    に内嵌された有底円筒形のプランジヤと、該プラ
    ンジヤの底部外面に油圧を作用させるようにプラ
    ンジヤ孔の軸方向一端に開口されるとともにオリ
    フイス上流側の高圧側油路に連通する流入油路
    と、該流入油路の開口部近傍の弁孔周壁面に開口
    されるとともにオリフイス下流側の高圧油路に連
    通された流出油路と前記プランジヤを流入油路方
    向に押圧付勢するスプリングと、前記プランジヤ
    の円筒形壁部に穿設されて流出油路とプランジヤ
    内部とを連通する連絡油孔とをもつて形成したこ
    とを特徴とするパワーステアリング用オイルポン
    プの流量制御装置。
JP8810182U 1982-06-15 1982-06-15 パワ−ステアリング用オイルポンプの流量制御装置 Granted JPS58190261U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810182U JPS58190261U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 パワ−ステアリング用オイルポンプの流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810182U JPS58190261U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 パワ−ステアリング用オイルポンプの流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190261U JPS58190261U (ja) 1983-12-17
JPH0137973Y2 true JPH0137973Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30096790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8810182U Granted JPS58190261U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 パワ−ステアリング用オイルポンプの流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190261U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143989U (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 石川島播磨重工業株式会社 スクイズ式コンクリ−トポンプのチユ−ブ支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143989U (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 石川島播磨重工業株式会社 スクイズ式コンクリ−トポンプのチユ−ブ支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58190261U (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420934A (en) Automotive vehicle hydraulic system
US4311161A (en) Valve system in power steering systems
GB2064691A (en) Hydraulic supply system for brake booster and power steering
JPH0137973Y2 (ja)
US5513672A (en) Valve assembly
US5819777A (en) Flow control device
JPS582100B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH022700Y2 (ja)
JP2562479Y2 (ja) 流量制御弁
JP3203300B2 (ja) 流量制御装置
JPH0321332Y2 (ja)
JPS6132849Y2 (ja)
JPH032710B2 (ja)
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP3253239B2 (ja) 流量制御装置
JPS6327556B2 (ja)
JP3358939B2 (ja) 流量制御装置
JPH023982Y2 (ja)
JP3274970B2 (ja) 流量制御装置
JPH085097Y2 (ja) 流量制御弁
JPS6146230Y2 (ja)
JP2525715Y2 (ja) パワーステアリング装置用流量制御弁
JPS626305Y2 (ja)
JP3358923B2 (ja) 流量制御装置
JP3207096B2 (ja) 流量制御装置