JPS62147180A - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JPS62147180A
JPS62147180A JP28869185A JP28869185A JPS62147180A JP S62147180 A JPS62147180 A JP S62147180A JP 28869185 A JP28869185 A JP 28869185A JP 28869185 A JP28869185 A JP 28869185A JP S62147180 A JPS62147180 A JP S62147180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
spool
sub
passage
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28869185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765690B2 (ja
Inventor
Teruhiko Mochizuki
輝彦 望月
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP60288691A priority Critical patent/JPH0765690B2/ja
Publication of JPS62147180A publication Critical patent/JPS62147180A/ja
Publication of JPH0765690B2 publication Critical patent/JPH0765690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車のパワーステアリング装置等に方缶用
され、パワーソースからこのツマワーステアリング装置
等に供給される作動流体の流量を所定流量に調整する流
量制御装置に関する。
(従来の技術) 流体を作動媒体として手動操舵トルクを助勢するパワー
ステアリング装置に作動流体を供給するパワーソースと
してのオイルポンプば通常車両に搭載した内燃機関によ
って回転駆動され、その回転数の増加によって吐出流量
が増加する。
しかるに、パワーステアリング操作に必要な流量は、そ
の操作が車両の停車時あるいは低速走行時に十分に機能
すればよいものであるから、機関の比較的低速域におい
て確保されることを要するが、高速時は差程必要としな
い。従って、高速回転で生じる余剰流量は流量制御装置
によってバイパスさせ、リザーバタンク等に戻すのが普
通である。
ここに、この種の流量制御装置として本件出願人は第3
図に示すように、ポンプlからの吐出油を導り導入通路
2に連通ずるメインオリフィス3を、これに直列配置し
た可変絞りのサブオリフィス4を介してパワーステアリ
ング装置5に連通し、悪心オリフィス6及び通路7を介
してメインオリフィス3の前後の圧力をそれぞれサブス
プール8に作用させることにより、サブスプール8をメ
インオリフィス3の前後に生ずる差圧に応動させてサブ
オリフィス4を制御する一方、サブオリフィス4の前後
に生ずる差圧に応動するメインスプール9を、リザーバ
タンク(図示略)に通じるドレン通路10と適合させた
流量制御装置を提亥している。
この流量制御装置の吐出流量特性は第4図fb)に示す
如くであって、ポンプ1から吐出された作動油は、メイ
ンオリフィス3及びサブオリフィス4を通過する一方で
、サブオリフィス4に流入する作動油の増大に伴うサブ
オリフィス4通過前後の差圧の増大によってメインスプ
ール9をこれのつり合いばね11のばね力に抗して右動
させてドレン通路10を開口させ、その一部がドレン通
路10に逃げる。斯くして、パワーステアリング装置5
に送出される作動油を、メインオリフィス3及びサブオ
リフィス4による制御のもとに一定流■Q2に維持する
。ポンプ吐出量が更に増大すると、これに伴うメインス
プール9の更なる右動と共に、メインオリフィス3前後
に生ずる差圧の増大によってサブスプール8をこれのつ
り合いばね12のばね力に抗して左動させ、サブオリフ
ィス4を絞る。
この一連の動作で、パワーステアリング装置5に送出さ
れる流量は、一定流量Q2から漸減して、主にサブオリ
フィス4を通過することでもたらされる流量Q、に制御
され、所謂フローダウン制御される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記従来例にあっては、メインスプール9の
移動時にポンプ吐出油が固定絞りのメインオリフィス3
を通過してドレン通路に逃げる構成であるため、メイン
オリフィス3によって生ずる抵抗弁導入通路2内の圧力
が上昇し、ポンプ1が無用の仕事を強いられる。即ち、
ポンプ負荷が増大しエネルギのロスが発生ずる上に、発
熱によりポンプ吐出油の油温か上昇し吐出油の劣化が早
まるという問題点があった。更に、油温が上昇すると、
ポンプ1やパワーステアリング装置5にはゴム製部品が
多数使用されているため、これらゴム製部品の劣化が促
進される上に、ギヤビテーションが発生し易くなってポ
ンプ1やパワーステアリング装置5の故障が増大すると
いう問題点もあった。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上述した問題点に着目してなされたもので
、4人通路、ドレン通路および吐出通路が形成されたハ
ウジング内にメインスプールおよびサブスプールを変位
可能に収納して、前記導入通路と前記吐出通路との間に
、第1オリフィス、および前記サブスプールの変位に応
じて開口面積が変化する第2オリフィスを設定するとと
もに、前記第1オリフィスと前記ドレン通路との間に前
記メインスプールの変位に応じて開口面積が変化するド
レンオリフィスを設定し、前記メインスプールを前記第
2オリフィスの前後の流体圧力差に応動させるとともに
、前記サブスプールを前記第1オリフィスの前後の流体
圧力差若しくは前記第1オリフィスの上流側流体圧力と
前記第2オリフィスの下流側流体圧力との圧力差に応動
させ、前記吐出通路から流出する流体を所定の流量特性
に維持する流量制御装置において、前記ハウジング内に
固定されて前記サブスプールと係合し、nI記第1オリ
フィスの前後の流体圧力差に応した前記サブスプールの
動きに応じて該第1オリフィスの前後の流体圧力差が所
定値を超える時、該第1オリフィスの開口面積を増大さ
せる制御リングを設けることによって、上記問題点を解
決するものである。
(作 用) この発明に係る流量制御装置によれば、導入通路に流入
する流体の低流量域においては、第1オリフィスが比較
的小さな開口面積をもって導入通路と吐出通路とを連通
し、また、導入通路に流入する流体の高流量域において
は、第1オリフィスを通過する流体の流量が増加するに
伴い制御リングが第1オリフィスの前後の流体圧力差に
応動するサブスプールの動きに応じて第1オリフィスの
開口面積を増大させる。このため、この流量制御装置に
よる流体回路の圧力損失が低減されて、ポンプ負荷が軽
減されるとともに流体圧力の上昇に起因した流体温度の
上昇が阻止されるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明の一実施例を車両のパ
ワーステアリング装置に適用したものを示している。
まず構成を説明すると、第1図において、21は図中左
右方向に延在し左端を開口した収容孔21aが形成され
たケーシング、22は孔22aが形成された中空状のコ
ネクタであり、コネクタ22はケーシング21の収容孔
21aの開口端に螺着され、ケーシング21とともにバ
ルブハウジング23として機能する。ケーシング21に
は、収容’FL21aに開口する導入通路23aおよび
ドレン通路23bが形成されている。そして、導入通路
23aはポンプ24の吐出ポートに接続され、〜ドレン
通路23bはポンプ24の吸込ポートに接続されている
。ポンプ24は、図示しない車載エンジンにより駆動さ
れリザーバ(図示省略)内の流体を加圧して吐出するも
ので、その回転軸の1回転当り一定量の流体を吐出する
。コネクタ22の孔22aは図中左端に吐出通路23C
が設けられ、この吐出通路23Cが図示しないパワース
テアリング装置のコントロールバルブ(四方切換弁)に
接続されている。また、コネクタ22の孔22aは吐出
通路23Cの右隣から順に小径部25および第1、第2
、第3の大径部26.27.28を有しており、第3大
径部28には孔22aと導入通路23aとを連通ずる通
孔29が形成されている。31は第3大径部28に嵌着
され、コネクタ22に植立てられたピン32によって大
径部28に固定された中空の制御リングである。この制
御リング31は、その外周部に形成され通孔29と収容
孔21aとを連通ずる軸方向の溝33と、軸孔31aと
、を有している。40はコネクタ22の孔22aおよび
制御リング31の軸孔31a内に軸方向摺動可能に嵌入
され、大径部40aと小径部40bおよび連通孔42を
有する略円筒状のサブスプールである。前記通孔29と
制御リング31の溝33、それに、サブスプール40の
一端小径部40d外周面と軸孔31a内周面との間隙は
組合わさって第1オリフィス34を構成している。この
第1オリフィス34は導入通路23aと吐出通路23G
との間に位置して、サブスプール40の変位に応じて開
口面積が変化する。すなわち、サブスプール40の一端
小径部40dが制御リング31の軸孔31a内に位置す
るときは、通孔29および制御リング31の溝33によ
り決定された開口面積を有し、また、サブスプール40
の一端小径部40dが制御リング31の軸孔31a内か
ら抜は出すと、該小径部40dの外周面と軸孔31aの
内周面との間隙、および、通孔29と溝33とにより決
定される開口面積を有する。39は第2大径部27の一
端面とサブスプール40の大径部40aとの間に縮設さ
れ、サブスプール40を制御リング31の方向(図の右
方向)へ常時付勢しているコイルスプリングである。サ
ブスプール40の連通孔42の一端部(図の左端部)に
はメインオリフィス41が設けられており、メインオリ
フィス41の近傍には連通孔42と直交し孔22aの第
1大径部26に開口する孔43が設けられている。この
結果、孔43、および第1大径部26とサブスプール4
0の他端小径部40b外周面との間隙を介してメインオ
リフィス41の上流側と下流側とが連通している。そし
て、サブスプール40の他端(吐出通路23C側の端部
)の外周面は、孔22aの小径部25と第1大径部26
の間の肩部とともにサブオリフィス44を構成しており
、このサブオリフィス44は、サブスプール40の図中
左方向への変位に伴って閉止され開口面積が変化する。
すなわち、サブオリフィス44はコネクタ22とサブス
プール40との相対位置に応じた開口面積を有している
。このサブオリフィス44とメインオリフィス41は連
通孔42と吐出通路23cとの間に並列的に位置して第
2オリフィス45を構成している。そして、第2オリフ
ィス45はサブオリフィス44の開口面積の変化に応じ
てその開口面積が変化する。前記ピン32はサブスプー
ル40の図中右方向の移動範囲を規定するストッパとし
ても機能している。一方、ケーシング21の収容孔21
aの図中右方には、メインスプール47が摺動自在に嵌
挿されて、その両端に一次圧力室48と二次圧力室49
とを画成している。
−次圧力室48は、通孔29と制御リング31の溝33
および制御リング31の軸孔31aとサブスプール40
の一端小径部外周面との間隙を介して導入通路23aに
連通ずるとともに、第2オリフィス45を介して吐出通
路23Cに連通している。すなわち、−次圧力室48は
第2オリフィス45の上流側に位置し、第2オリフィス
45を第1オリフィス34を介して導入通路23aに連
通させている。また、二次圧力室49は、メインスプー
ル47の(後述する)ランドに形成された細孔50、ケ
ーシング21に形成された導孔21bおよびコネクタ2
2に形成された導孔22cを介して第2オリフィス45
の下流の孔22aと連通している。51は二次圧力室4
9内に縮設されメインスプール47を図中左方向へ付勢
しているコイルスプリングである。メインスプール47
の外周面には、ドレン通路23bに開口した条溝47a
およびケーシング21の導孔21bに開口した条溝47
bが形成され、3つのランド47℃、47d、47eが
形成されている。
図中左方のランド47cは、ドレン通路23bの収容孔
21aにおける開口縁との間にドレンオリフィス52を
構成している。このドレンオリフィス52は、−次圧力
室48とドレン通路23bとの間に位置し、メインスプ
ール47の変位にともない開口面積を変更する。すなわ
ち、このドレンオリフィス52は、メインスプール47
の図中右動にともないドレン通路23bの開口面積を増
大し、−次圧力室4Bを介して導入通路23aとドレン
通路23bとをメインスプール47の変位に応じた開口
面積で連通ずる。また、図中右方のランド47eには、
条溝47bと二次圧力室49とを連通ずる前述の細孔5
0が形成されている。
この細孔50は、前述のように、コネクタ22の導孔2
2c、ケーシング21の導孔21bおよび条溝47bと
ともに二次圧力室49を第2オリフィス45の下流の孔
22a内に連通している。孔46を介して条溝47aと
連通するメインスプール47の軸穴53内には、ボール
弁体54をその押圧ロット55とともにチェックスプリ
ング56で偏倚して軸穴53の開口端に固着した中空尾
栓57の弁座に着座させたIJ IJ−フ弁58が設け
られている。このリリーフ弁58は前記導孔22c、4
孔21b、条溝47b、細孔50を介して二次圧力室4
9内に導入される吐出通路23cの圧力超過をドレン通
路23bへ逃がすためのものである。
次に、作用を説明する。
この流量制御装置は、メインスプール47が第2オリフ
ィス45の前後の流体圧力差(−次圧力室48と二次圧
力室49との流体圧力差)を一定とするように変位し、
ドレンオリフィス52の開口面積すなわちドレン通路2
3bの開口面積を変更して導入通路23aに流入する流
体の一部をドレン通路23bから排出し、更に、サブス
プール40が第1オリフィス34の前後の流体圧力差に
応動することで吐出通路23cからパワーステアリング
装置へ供給する流体を第4図(blに示す流量特性に維
持する。すなわち、車載エンジンにより駆動されるポン
プ24は、その吐出量がエンジンの回転数に略比例的な
関係を有するため、流量制御装置は、導入通路23aか
ら流入する流体の一部をドレン通路23bからポンプ2
4へ還流してζ吐出通路23cからパワーステアリング
装置へ供給する流体を所定の流量特性(第4図(b))
に維持するのである。
以下、第4図(al、(blを参照して、この流量制御
装置の作動を説明する。なお、以下の説明においては、
導入通路23aから第1オリフィス34までの流体圧力
、第1オリフィス34から第2オリフィス45までの流
体圧力および第2オリフィス45から吐出iJT回路2
3Cまでの流体圧力をそれぞれ符号P7、Pz 、Pa
+で表示する。
まず、導入通路23aに流入する流体流星Nが所定値N
1に満たない場合、メインスプール47はスプリング5
1により付勢されて図中左方に位置している。また、サ
ブスプール40もスプリング39により付勢されて図中
右方に位置し、その一端小径部40dが制御リング31
の軸孔31a内に位置している。
このため、第1オリフィス34は、通孔29および制御
リング31の溝33により決定される開口面積を有し、
第2オリフィス45は、メインオリフィス41およびサ
ブオリフィス44の開口面積の総和により決定された開
口面積を有し、また、ドレンオリフィス52は、メイン
スプール47のランド47Cがドレン通路23bを閉止
しているため閉じられた状態にある。したがって、導入
通路23.Iに流入した流体は、第1オリフィス34、
−次圧力室48を経て連通孔42内べ流入し、更にメイ
ンオリフィス41およびサブオリフィス44を経て全量
が吐出通路23Cからパワーステアリング装置へ供給さ
れる。
次に、導入通路23aに流入する流体流量Nが所定量N
8以上に増大すると(N、≦N<NZ )、第2オリフ
ィス45の前後の流体圧力差(ΔP2)(ΔPz −P
z  P3 )が増大し、メインスプール47は第2オ
リフィス45の前後の圧力差ΔP2すなわち一次圧力室
48と二次圧力室49との流体圧力差に応動してドレン
通路23bを開口する。すなわち、メインスプール47
は、スプリング51の弾性力に抗して第2オリフィス4
5の前後の流体圧力差ΔP2を一定にするよう右動して
ドレンオリフィス52を開く。このため、導入通路23
aに流入した流体は、一部が第1オリフィス34を経て
一次圧力室48に流入したikドレン通路23bから排
出され、吐出通路23Cからパワーステアリング装置へ
供給される流体流量Qが一定量Q2になる。なお、この
時、導入通路23aと吐出通路23Cとの間は、第1オ
リフィス34と、メインオリフィス41およびこれと並
列なサブオリフィス44を介して連通しているため、流
体流量を大きめのQ2に制御することが可能である。す
なわち、メインオリフィス41と並列に設けられたサブ
オリフィス44が、連通孔42と吐出通路23Cとの間
を連通しているため、第2オリフィス45の面積が大き
くなっているためである。
導入通路23aに流入する流体流量Nが所定量N2以上
に増大すると(NZ≦N < N3 ) 、導入通路2
3aに流入した流体の全流量が通過する第1オリフィス
34の前後の流体圧力差(ΔP、)(ΔP+=Pz  
P、)が増大し、また、第2オリフィス45の前後の流
体圧力差ΔP2も増大する。このため、サブスプール4
0は、スプリング39の弾性力に抗して左動し、サブオ
リフィス44を閉止するため、サブオリフィス44はサ
ブスプール40の変位に応じた開口面積となる(開口面
積が減少する)。
したがって、吐出通路23Cからパワーステアリング装
置へ供給される流体流量Qが減少する。これにより、パ
ワーステアリング装置は、パワーシリンダにより発生さ
れる操舵補助力が減少し、高速走行時における操舵安定
性が図れるものである。
次に、導入通路23aに流入する流体流INが前述の所
定量N 3以上に増大すると(N3≦N<N4)、サブ
スプール40がさらに図中左方へ変位して・サブオリフ
ィス44が完全に閉止される。したかって、導入通路2
3aと吐出通路23Cとの間は、第1オリフィス34お
よびメインオリフィス・11を直列に介してのみ連通し
、メインスプール47がメインオリフィス41の前後の
流体圧力差ΔP2を一定にするように変位する。このた
め、第4図(blに示すように、吐出通路23Cからパ
ワーステアリング装置へ供給される流体流量Qはほぼ一
定量Q1となる。なお、上述の場合にあっては、サブス
プール40の一端小径部40bがまだ制御リング31の
軸孔31a内に位置しているため、第1オリフィス34
の開口面積が変化することは無い。
この後、さらに導入通路23aに流入する流体流量Nが
増大すると(NaN3)、サブスプール40が更に左方
へ変位し、その一端小径部40dが制<’I’dリング
31の軸孔31aから抜は出すため、第1オリフィス3
4の開口面積が増大する。すなわち、ザブスプール40
の一端小径部40dが制御リング31の軸孔31aから
抜は出すと、該小径部40dの外周面端部と軸孔31a
との間に環状の間隙が形成される。
このため、第1オリフィス34は、通孔29、制御すン
グ31の溝33および前記間隙により決定された開口面
積を有し、その開口面積は導入通路23aへ流入する流
体流量Nの増加にともなうサブスプール40の左動に対
応じて増大する。したがって、導入通路23aの流体圧
力P1は、第4図(alに示すように、流星Nが増大し
てもその上昇率は極めて緩やかとなって、ポンプ24の
負荷を軽減するとともに、流体圧力P、の上昇に起因し
た流体温度の上昇を阻止する。
ところで、例えば、吐出通路23cからパワーステアリ
ング装置へ供給される流体流量Q1が所定値に保持され
ている場合(通常、車両の高速走行時等で導入通路23
aへ流入する流体流量Nが所定値N1以上の場合)、パ
ワーステアリング装置が作動すると、吐出通路23Cの
流体圧力P、が増大するため(増大圧力骨をΔPとする
)、サブスプール40が図中右方へ押圧される。しかし
ながら、流量制御装置は、吐出流量Q、を一定に維持す
るために第2オリフィス45の前後差圧を一定に保つよ
うに働(。
すなわち、吐出圧の増大分ΔPが導孔22C,!孔21
b、条溝47b、細孔50を介して二次圧力室49に作
用しメインスプール47を左方へ動かしてドレンオリフ
ィス52の開口面積を狭くし一次圧力室48の圧をΔP
だけ上昇させる。
このため、サブスプール40の前後面圧はそれぞれΔP
上昇することになり、したがって、サブオリフィス44
が開口することも無く、第4図(b)に示す流量特性は
不変的に維持される。
なお、吐出通路23Cの流体圧力P3が異常に高くなっ
た場合は(リリーフ弁58によってその圧力超過をドレ
ン通路23bへ逃がすことができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明に係る流量制御装置
によれば、導入通路へ流入する流体流量の低流量域にお
いては導入通路と吐出通路との間で第2オリフィスの開
口面積が増大し、また、高流量域においては制御リング
とサブスプールの作用によって第1オリフィスの開口面
積が増大するため、全体としての抵抗が減少し、ポンプ
が無用の仕事を強いられることがなくなる。すなわち、
ポンプの負荷が減少するためエネルギのロスや発熱がな
くなり、流体(作動油)の温度も低下するため流体やゴ
ム製部品の劣化を防止することができ、また、キャビテ
ーションの発生も抑制できる。
その結果、ポンプやパワーステアリング装置の故障が減
少する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係る流量制御装置の一
実施例を示す図であり、第1図はその正面断面図但し制
御リング部についてはI−1断面図、第2図は制御リン
グの正面図、第3図は従来の流星制御装置を示す正面断
面図、第4図(alは導入通路へ流入する流体の流量と
圧力との関係を示す図、第4図(blは流量特性を示す
図である。 23・・・・・・バルブハウジング、 23a・・・・・・導入通路、 23b・・・・・・ドレン通路、 23C・・・・・・吐出通路、 31・・・・・・制御リング、 34・・・・・・第1オリフィス、 40・・・・・・サブスプール、 45・・・・・・第2オリフィス、 47・・・・・・メインスプール、 52・・・・・・ドレンオリフィス。 代理人弁理士 有我軍7−12じ (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導入通路、ドレン通路および吐出通路が形成されたハ
    ウジング内にメインスプールおよびサブスプールを変位
    可能に収納して、前記導入通路と前記吐出通路との間に
    、第1オリフィス、および前記サブスプールの変位に応
    じて開口面積が変化する第2オリフィスを設定するとと
    もに、前記第1オリフィスと前記ドレン通路との間に前
    記メインスプールの変位に応じて開口面積が変化するド
    レンオリフィスを設定し、前記メインスプールを前記第
    2オリフィスの前後の流体圧力差に応動させるとともに
    、前記サブスプールを前記第1オリフィスの前後の流体
    圧力差若しくは前記第1オリフィスの上流側流体圧力と
    前記第2オリフィスの下流側流体圧力との圧力差に応動
    させ、前記吐出通路から流出する流体を所定の流量特性
    に維持する流量制御装置において、前記ハウジング内に
    固定されて前記サブスプールと係合し、前記第1オリフ
    ィスの前後の流体圧力差に応じた前記サブスプールの動
    きに応じて該第1オリフィスの開口面積を変化させる制
    御リングを設けたことを特徴とする流量制御装置。
JP60288691A 1985-12-20 1985-12-20 流量制御装置 Expired - Lifetime JPH0765690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288691A JPH0765690B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288691A JPH0765690B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147180A true JPS62147180A (ja) 1987-07-01
JPH0765690B2 JPH0765690B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17733443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288691A Expired - Lifetime JPH0765690B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112174U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JP2005299888A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Rubutec Kk コントロールユニット及びその組立方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810587U (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 日立造船株式会社 熱交換器におけるバッフルプレ−トに対する伝熱管の取付け構造
JPS6088283A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置用流量制御装置
JPS60117490U (ja) * 1984-01-07 1985-08-08 三菱電機株式会社 シエルアンドチユ−ブ形熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810587U (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 日立造船株式会社 熱交換器におけるバッフルプレ−トに対する伝熱管の取付け構造
JPS6088283A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置用流量制御装置
JPS60117490U (ja) * 1984-01-07 1985-08-08 三菱電機株式会社 シエルアンドチユ−ブ形熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112174U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15
JP2005299888A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Rubutec Kk コントロールユニット及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765690B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396033A (en) Flow volume control device for a power assisted steering device
US4768540A (en) Flow control apparatus
EP1241356B1 (en) Hydraulic circuit for a fluid motor
JPS6088283A (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
US4014630A (en) Power steering pump
JPS62147180A (ja) 流量制御装置
JPH0127308B2 (ja)
JP2010127214A (ja) ベーンポンプ
JP3534691B2 (ja) リリーフ弁
JPS62120516A (ja) 流量制御装置
JP2569367Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0624944B2 (ja) 流量制御弁
JP4052968B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ及び圧力供給装置
KR950015025B1 (ko) 유량제어장치
JPS5843596B2 (ja) 車輛のパワ−ステアリングポンプ
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP3318201B2 (ja) 流量制御装置
JP2003176791A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JPS59160668A (ja) 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置
JP3274970B2 (ja) 流量制御装置
JP3598831B2 (ja) 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JP2557282Y2 (ja) 流体圧送装置
JP3274966B2 (ja) 流量制御装置
JPS6112124B2 (ja)
JPH0773997B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term