JP2528458Y2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2528458Y2
JP2528458Y2 JP1990083559U JP8355990U JP2528458Y2 JP 2528458 Y2 JP2528458 Y2 JP 2528458Y2 JP 1990083559 U JP1990083559 U JP 1990083559U JP 8355990 U JP8355990 U JP 8355990U JP 2528458 Y2 JP2528458 Y2 JP 2528458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fitting surface
gripping
original
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990083559U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441257U (ja
Inventor
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990083559U priority Critical patent/JP2528458Y2/ja
Publication of JPH0441257U publication Critical patent/JPH0441257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528458Y2 publication Critical patent/JP2528458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は長さを調節可能とした釣竿に関する。
(従来の技術) 従来、例えば鮎釣りを行う場合、釣竿に取付ける釣糸
の長さは、使用する釣竿の全長に対し長くするか、又は
釣竿の全長と同程度の長さにするのであるが、前者のよ
うに釣竿の全長よりも釣糸の長さを長くする釣竿の竿尻
側を握って掛かった鮎を釣上げるとき、該鮎の取り込み
が行いにくい問題があり、又、後者のように釣糸の長さ
が釣竿の全長と同程度であると、掛かった鮎の取り込み
は容易にできる反面、竿尻側を握った状態で囮鮎を送り
出すような場合、前記釣糸の長さが短過ぎて前記囮鮎の
送り出しが行いにくいのである。
そこで、従来、実開昭64−49071号公報に示されてい
るように、元竿杆と、複数本の中間竿杆と、穂先とから
成る一般的な釣竿における前記元竿杆の外周に、元竿杆
よりも大径で、かつ元竿杆の1/2程度の長さの握り竿杆
を、元竿杆に対し伸長する引出位置と格納する引込位置
とに伸縮可能に支持すると共に、前記元竿杆の基端部
に、前記握り竿杆の引出位置への伸長時、握り竿杆の先
端部の円形内周面と嵌合する円形外周面を設け、また前
記握り竿杆の基端部に、握り竿杆の引込位置への格納
時、元竿杆の基端部の円形内周面に嵌合する円形外周面
をもった筒状の保持体を設けて、前記握り竿杆を伸長し
た長さと格納した長さとの2段階に調節保持できるよう
にした釣竿が提案されている。
(考案が解決しようとする課題) 所が、この従来の釣竿によると、握り竿杆を引出位置
に伸長したとき、握り竿杆の先端部の円形内周面と前記
元竿杆の基端部の円形外周面とが嵌合して握り竿杆の先
端に元竿杆が固定され、また握り竿杆を引込位置に格納
したとき、元竿杆の基端部の円形内周面と前記握り竿杆
に設けた保持体の円形外周面とが嵌合して握り竿杆が元
竿杆に固定されるのである。所が、これら各位置で固定
する嵌合部における内周面及び外周面が、何れも円形と
なっていて、その全周において嵌合固定されるから、前
記握り竿杆の固定が強くなり過ぎて、握り竿杆を元竿杆
に対し伸長させにくい問題があったし、また格納する場
合にも行いにくい問題があった。又、この握り竿杆の伸
長及び格納を行い易くするために、握り竿杆の嵌合部に
おける嵌合力を弱くすることが考えられるが、前記握り
竿杆が回り易くなって、前記元竿杆の中間部一側にリー
ルを装着した場合など、前記元竿杆に偏荷重が作用する
と、握り竿杆が元竿杆に対し回転してしまう問題があ
る。
本考案は以上の点に鑑み考案したもので、目的は、元
竿杆に偏荷重が作用しても握り竿杆が回転するのを防ぐ
ことができながら、円形内周面と円形外周面とが係合し
て握り竿杆を固定するようにした従来の釣竿に比べて大
きな操作力を必要とすることなく握り竿杆を容易に伸長
又は格納することができるようにする点にある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、元竿杆(1)に握り竿杆(2)を前記元竿
杆(1)に対し伸長する引出位置と、前記元竿杆(1)
に対し格納する引込位置とに伸縮可能に支持して成る釣
竿であって、 前記握り竿杆(2)の基端部に、前記元竿杆(1)の
基端部が嵌合する嵌合面(51)をもった保持体(5)を
設け、 該保持体(5)の嵌合面(51)と、該嵌合面(51)に
嵌合する前記元竿杆(1)の基端部の嵌合面(11)との
一方の嵌合面(11又は51)に、前記握り竿杆(2)の引
込位置への格納時、他方の嵌合面と周方向に所定間隔を
置き、前記元竿杆(1)又は前記保持体(5)の成形
時、一体に形成され局部接触する複数の係合突起(6)
を設けたことを特徴とする釣竿である。
また、元竿杆(1)に握り竿杆(2)を前記元竿杆
(1)に対し伸長する引出位置と、前記元竿杆(1)に
対し格納する引込位置とに伸縮可能に支持して成る釣竿
であって、 前記握り竿杆(2)の先端部内周の嵌合面(21)と、
前記元竿杆(1)の基端部外周の嵌合面(11)との一方
の嵌合面(11又は21)に、前記握り竿杆(2)の引き出
し位置への伸長時、他方の嵌合面と周方向に所定間隔を
置〔いて〕き、前記元竿杆(1)又は、前記握り竿杆
(2)の成形時、一体に形成され局部接触する複数の係
合突起(6)を設けたことを特徴とする釣竿である。
(作用) しかして、請求項1記載の考案では、握り竿杆(2)
の引込み操作により、該握り竿杆(2)に設けた保持体
(5)の嵌合面(51)が、元竿杆(1)の基端部嵌合面
(11)に係合するのであって、この係合時、一方の嵌合
面に設けた複数の係合突起(6)が、他方の嵌合面と周
方向に所定間隔を置いて局部接触して、これら局部接触
により、握り竿杆(2)を引込位置で強く固定できるか
ら、元竿杆(1)に偏荷重が作用しても握り竿杆(2)
が引込位置で回転するのを防ぐことができるのであり、
また、複数の係合突起(6)の局部接触により握り竿杆
(2)を固定するから、円形内周面と円形外周面とが嵌
合して握り竿杆を固定するようにした従来の釣竿に比べ
て大きな操作力を必要とすることなく握り竿杆(2)を
容易に伸長することができるのである。
また請求項2記載の考案では、前記握り竿杆(2)の
引出し操作により、該握り竿杆(2)の先端部内周の嵌
合面(21)が、元竿杆(1)の基端部外周の嵌合面(1
1)に係合するのであって、この係合時、一方の嵌合面
(11又は21)に設けた複数の係合突起(6)が、他方の
嵌合面と周方向に所定間隔を置いて局部接触して、これ
ら局部接触により、握り竿杆(2)を引出位置で固定す
るから、元竿杆に偏荷重が作用しても握り竿杆(2)が
引出位置で回転するのを防ぐことができるのである。ま
た、以上のように局部接触により握り竿杆(2)を固定
するから、円形内周面と円形外周面とが係合して握り竿
杆を固定するようにした従来の釣竿に比べて大きな操作
力を必要とすることなく握り竿杆(2)を容易に格納す
ることができるのである。
(実施例) 第2図及び第7図に示した釣竿は、元竿杆(1)と、
該元竿杆(1)より大径の握り竿杆(2)と、前記元竿
杆(1)より小径で径の異なる複数本の中間竿杆(図示
せず)と、穂先(図示せず)とから成り、第7図の如く
前記握り竿杆(2)を元竿杆(1)に対し伸長する引出
位置と、第2図の如く格納する引込位置とに伸縮可能に
支持して、前記握り竿杆(2)の先端部内周面に、握り
竿杆(2)の引出し操作で前記元竿杆(1)の基端部外
周の嵌合面(11)が嵌合して握り竿杆(2)を前記引出
位置に固定する嵌合面(21)を設けると共に、前記握り
竿杆(2)の基端部にねじ環(3)を介して尻栓(4)
を取付け、前記ねじ環(3)の内面に、前記握り竿杆
(2)の引込み操作で前記元竿杆(1)の基端部外周の
嵌合面(11)が嵌合する嵌合面(51)をもった保持体
(5)を取付け、前記嵌合面(11)(51)の嵌合によ
り、前記握り竿杆(2)を前記引込位置に固定するよう
にしている。
しかして、第1〜3図に示した実施例では、前記元竿
杆(1)の基端部外周の嵌合面(11)に、前記握り竿杆
(2)の引込位置への格納時、前記保持体(5)の嵌合
面(51)と周方向に所定間隔を置いて局部接触する複数
の係合突起(6)を設け、これら係合突起(6)の嵌合
面(51)との局部接触により前記握り竿杆(2)を引込
位置で固定するようにしたのである。
前記係合突起(6)は、前記元竿杆(1)を形成する
プリプレグと同様のプリプレグを用いて、元竿杆(1)
の成形時、一体に形成するのである。即ち、高強度繊維
に合成樹脂を含浸したシート状の広幅プリプレグを芯金
の外周に巻装し、更にこの巻装プリプレグの長さ方向一
端部外周に狭幅プリプレグを巻装して厚肉とし、これら
プリプレグの外周にセロファンテープを螺旋状に巻付け
て緊縛し、この緊縛により前記巻装プリプレグを加圧
し、この加圧状態で加熱炉で加熱し、この加熱により前
記巻装プリプレグにおける合成樹脂を硬化させ、次に前
記芯金を抜取ると共に、前記セロファンテープを剥離
し、長さ方向一端部に厚肉部をもった元竿杆(1)を形
成し、この元竿杆(1)の厚肉部外面を切削して軸方向
に延びる前記係合突起(6)を形成するのである。尚、
この係合突起(6)は、プリプレグ以外の金属或は合成
樹脂で形成してもよい。
又、前記保持体(5)は、合成樹脂、ゴムなどの変形
可能な材料で形成して、前記係合突起(6)を嵌合面
(51)に強く接触させるように構成するのであるが、そ
の他、この保持体(5)を金属により形成して、係合突
起(6)を嵌合面(51)に強く接触させるようにしても
よい。又、前記保持体(5)は、第1図の如くその長さ
方向一端部に外向き鍔(52)を突設して、この鍔(52)
を、前記ねじ環(3)の内面に設ける環状溝に係合させ
て移動を止めるように構成するのが好ましい。
尚、第2図中、(12)は前記元竿杆(1)の中間部外
面に設けた膨出部であって、前記握り竿杆(2)を引込
位置に格納したとき、握り竿杆(2)の先端部内周の嵌
合面(21)が前記膨出部(12)に嵌合して、握り竿杆
(2)の先端側におけるガタ付きを防止するようにして
いる。
又、前記握り竿杆(2)及び各中間竿は、前記元竿杆
(1)と同様、プリプレグを用いて前記した製造法で製
造している。
以上の構成において、元竿杆(1)に対し各中間竿杆
及び穂先を引出して釣りを行っている場合、元竿杆
(1)の先端側を一方の手で握った状態で、他方の手で
握り竿杆(2)を引出又は引込み方向に動作することに
より、一動作で握り竿杆(2)を元竿杆(1)に対し伸
長又は格納できるのである。
しかして、握り竿杆(2)の格納時、この握り竿杆
(2)に設けた保持体(5)の嵌合面(51)が、元竿杆
(1)の基端部の嵌合面(11)に嵌合するのであるが、
この嵌合面(11)には、周方向に所定間隔を置いて複数
の係合突起(6)を設けて、この係合突起(6)が、前
記嵌合面(51)と周方向に所定間隔を置いて局部接触す
るようにしているので、これらの係合突起(6)の局部
接触により、握り竿杆(2)を引込位置で強く固定する
ことができるのである。このため、元竿杆(1)の中間
部一側に装着されるリールなどにより、前記元竿杆
(1)に偏荷重が作用しても、握り竿杆(2)が元竿杆
(1)に対し引込位置で回転するのを防ぐことができる
のである。また、以上のように係合突起(6)を嵌合面
(51)に局部接触させて握り竿杆(2)を固定するか
ら、円形内周面と円形外周面とが係合して握り竿を固定
するようにした従来の釣竿に比べて大きな操作力を必要
とすることなく握り竿杆(2)を容易に伸長することが
できるのである。従って、掛かった鮎の取り込みを行う
場合など、竿尻側での長さ調節が容易に、かつ迅速にで
き、使い勝手がよいのである。
尚、以上説明した実施例では、元竿杆(1)の基端部
の嵌合面(11)に係合突起(6)を設けたが、その他、
前記嵌合面(11)の係合突起(6)をなくし、この係合
突起(6)を前記保持体(5)の嵌合面(51)に設け
て、握り竿杆(2)の引込位置への格納時、前記嵌合面
(11)と周方向に所定間隔を置いて局部接触させるよう
にしてもよい。又、前記係合突起(6)は、第3図の如
く凸条に形成する他、第4図の如く前記嵌合面(11)を
断面多角形に形成して、その各稜角部を係合突起(6)
としてもよい。また、第5図の如く前記嵌合面(51)を
断面多角形に形成して、その稜角間の平坦面部を係合突
起(6)としてもよい。
又、第6〜8図に示した実施例では、前記元竿杆
(1)の基端部外周の嵌合面(11)を円形とし、前記握
り竿杆(2)の先端部内周の嵌合面(21)を多角形に形
成して、その稜角間の平坦面部を、前記嵌合面(11)と
周方向に所定間隔を置いて局部接触する複数の係合突起
(6)とし、これら係合突起(6)の嵌合面(11)との
局部接触により前記握り竿杆(2)を引出位置で固定す
るようにしたのである。
前記係合突起(6)は、前記握り竿杆(2)を形成す
るプリプレグと同様のプリプレグを用いて、握り竿杆
(2)の成形時、一体に形成するのである。即ち、芯金
の一端部外周に、外周面を多角形に形成した中子を嵌合
し、高強度繊維に合成樹脂を含浸したシート状の広幅プ
リプレグを前記中子から芯金の他端側外周に巻装し、こ
のプリプレグの外周にセロファンテープを螺旋状に巻付
けて緊縛し、この緊縛により前記巻装プリプレグを加圧
し、この加圧状態で加熱炉で加熱し、この加熱により前
記巻装プリプレグにおける合成樹脂を硬化させ、次に前
記芯金を抜取ると共に、前記セロファンテープを剥離
し、長さ方向一端部に前記嵌合面(21)をもった握り竿
杆(2)を形成し、前記嵌合面(21)の各稜角間の平坦
面部を前記係合突起(6)とするのである。
しかして、握り竿杆(2)の伸長時、握り竿杆(2)
の先端部の嵌合面(21)が、元竿杆(1)の基端部の嵌
合面(11)に嵌合するのであるが、この嵌合面(21)に
は、周方向に所定間隔を置いて複数の係合突起(6)を
設けて、この係合突起(6)が、前記嵌合面(11)と周
方向に所定間隔を置いて局部接触するようにしているの
で、これら係合突起(6)の局部接触により、握り竿杆
(2)を引出位置で強く固定することができるのであ
る。このため、元竿杆(1)の中間部一側に装着される
リールなどにより、前記元竿杆(1)に偏荷重が作用し
ても、握り竿杆(2)が元竿杆(1)に対し引出位置で
回転するのを防ぐことができるのである。また、以上の
ように係合突起(6)を嵌合面(11)に局部接触させて
握り竿杆(2)を固定するから、円形内周面と円形外周
面とが係合して握り竿杆を固定するようにした従来の釣
竿に比べて大きな操作力を必要とすることなく握り竿杆
(2)を容易に格納することができるのである。従っ
て、囮鮎を送り出す場合など、竿尻側での長さ調節が容
易に、かつ迅速にでき、使い勝手がよいのである。
尚、以上説明した実施例では、握り竿杆(2)の先端
部の嵌合面(21)に係合突起(6)を設けたが、その
他、前記嵌合面(21)の係合突起(6)をなくし、この
係合突起(6)を第9図の如く前記元竿杆(1)の基端
部の嵌合面(11)に設けて、握り竿杆(2)の引出位置
への伸長時、前記嵌合面(21)と周方向に所定間隔を置
いて局部接触させるようにしてもよい。又、前記係合突
起(6)は、第3図に示したものと同様、凸条に形成し
てもよい。
又、本考案の釣竿は、第1〜5に示す如く握り竿杆
(2)の基端部に、元竿杆(1)の基端部が嵌合する嵌
合面(51)をもった保持体(5)を設けて、該保持体
(5)の嵌合面(51)と、該嵌合面(51)に嵌合する前
記元竿杆(1)の基端部の嵌合面(11)との一方の嵌合
面(11又は51)に、前記握り竿杆(2)の引込位置への
格納時、他方の嵌合面と周方向に所定間隔を置いて局部
接触する複数の係合突起(6)を設けると共に、第6〜
9図の如く前記握り竿杆(2)の先端部内周の嵌合面
(21)と、前記元竿杆(1)の基端部外周の嵌合面(1
1)との一方の嵌合面(11又は21)に、他方の嵌合面と
周方向に所定間隔を置いて局部接触する複数の係合突起
(6)を設けた釣竿であってもよい。
(考案の効果) 以上の如く請求項1記載の考案によれば、係合突起
(6)の嵌合面との局部接触により、握り竿杆(2)を
引込位置で強く固定することができるのである。従っ
て、元竿杆(1)の一側に装着されるリールなどによ
り、前記元竿杆(1)に偏荷重が作用しても、握り竿杆
(2)が元竿杆(1)に対し引込位置で回転するのを防
ぐことができるのである。しかも複数の係合突起(6)
を嵌合面に局部接触させて握り竿杆(2)を固定するか
ら、円周内面と円周外面とが係合して握り竿杆を固定す
るようにした従来の釣竿に比べて大きな操作力を必要と
することなく握り竿杆(2)を容易に伸長することがで
きるのである。従って、掛かった鮎の取り込みを行う場
合など、竿尻側での長さ調節が容易に、かつ迅速にで
き、使い勝手がよいのである。
又、請求項2記載の考案によれば、係合突起(6)の
嵌合面との局部接触により、握り竿杆(2)を引出位置
で強く固定することができるのである。従って、元竿杆
(1)の一側に装着されるリールなどにより、前記元竿
杆(1)に偏荷重が作用しても、握り竿杆(2)が元竿
杆(1)に対し引出位置で回転するのを防ぐことができ
るのである。しかも複数の係合突起(6)を嵌合面に局
部接触させて握り竿杆(2)を固定するから、円周内面
と円周外面とが係合して握り竿杆を固定するようにした
従来の釣竿に比べて大きな操作力を必要とすることなく
握り竿杆(2)を容易に格納することができるのであ
る。従って、囮鮎を送り出す場合など、竿尻側での長さ
調節が容易に、かつ迅速にでき、使い勝手がよいのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案釣竿の握り竿杆を引込位置で固定する場
合の一実施例を示す要部のみの拡大図、第2図は一部を
省略した断面図、第3図は第2図III−III線拡大断面
図、第4図及び第5図は別の実施例を示す第3図に対応
した断面図、第6図は本考案釣竿の握り竿杆を引出位置
で固定する場合の一実施例を示す要部のみの拡大図、第
7図は一部を省略した断面図、第8図は第7図VIII−VI
II線拡大断面図、第9図は別の実施例を示す第8図に対
応した断面図である。 (1)……元竿杆 (11)……嵌合面 (2)……握り竿杆 (21)……嵌合面 (5)……保持体 (51)……嵌合面

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】元竿杆(1)に握り竿杆(2)を前記元竿
    杆(1)に対し伸長する引出位置と、前記元竿杆(1)
    に対し格納する引込位置とに伸縮可能に支持して成る釣
    竿であって、 前記握り竿杆(2)の基端部に、前記元竿杆(1)の基
    端部が嵌合する嵌合面(51)をもった保持体(5)を設
    け、 該保持体(5)の嵌合面(51)と、該嵌合面(51)に嵌
    合する前記元竿杆(1)の基端部の嵌合面(11)との一
    方の嵌合面(11又は51)に、前記握り竿杆(2)の引込
    位置への格納時、他方の嵌合面と周方向に所定間隔を置
    き、前記元竿杆(1)又は前記保持体(5)の成形時、
    一体に形成され局部接触する複数の係合突起(6)を設
    けた ことを特徴とする釣竿。
  2. 【請求項2】元竿杆(1)に握り竿杆(2)を前記元竿
    杆(1)に対し伸長する引出位置と、前記元竿杆(1)
    に対し格納する引込位置とに伸縮可能に支持して成る釣
    竿であって、 前記握り竿杆(2)の先端部内周の嵌合面(21)と、前
    記元竿杆(1)の基端部外周の嵌合面(11)との一方の
    嵌合面(11又は21)に、前記握り竿杆(2)の引き出し
    位置への伸長時、他方の嵌合面と周方向に所定間隔を置
    き、前記元竿杆(1)又は、前記握り竿杆(2)の成形
    時、一体に形成され局部接触する複数の係合突起(6)
    を設けた ことを特徴とする釣竿。
JP1990083559U 1990-08-06 1990-08-06 釣 竿 Expired - Lifetime JP2528458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990083559U JP2528458Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990083559U JP2528458Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441257U JPH0441257U (ja) 1992-04-08
JP2528458Y2 true JP2528458Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31631328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990083559U Expired - Lifetime JP2528458Y2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528458Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283186B2 (ja) * 2009-08-21 2013-09-04 株式会社シマノ 釣り竿の合わせ部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184084A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nec Corp Qスイツチレ−ザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449071A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Seiko Epson Corp Fixing device
JP2508301Y2 (ja) * 1988-06-07 1996-08-21 株式会社シマノ 釣 竿

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184084A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nec Corp Qスイツチレ−ザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441257U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528458Y2 (ja) 釣 竿
JPH0810276Y2 (ja) 釣 竿
JP2788416B2 (ja) 中通し竿
JP4007583B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2529267Y2 (ja) 釣 竿
JPH086456Y2 (ja) 釣 竿
JPH0112603Y2 (ja)
JP2516396Y2 (ja) 釣 竿
JPH0534538Y2 (ja)
JPH0810275Y2 (ja) 釣 竿
JP2530807Y2 (ja) 竿の伸縮固定構造
JPH0522067Y2 (ja)
JPS582222Y2 (ja) 釣竿
JPH086455Y2 (ja) 釣 竿
JPS593722Y2 (ja) 釣竿の釣糸用ガイド
JPH0425968Y2 (ja)
JPH0246293Y2 (ja)
JPH086454Y2 (ja) 釣 竿
JP3100205B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP2515282Y2 (ja) 釣 竿
JP2559092Y2 (ja) 伸縮釣竿
JP2514320Y2 (ja) 釣 竿
JPH0441827Y2 (ja)
JP2556457Y2 (ja) 金属ワイヤ用リール
JPH10290647A (ja) 釣竿の嵌合構造、及びこれを備えた釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term