JP5283186B2 - 釣り竿の合わせ部構造 - Google Patents
釣り竿の合わせ部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283186B2 JP5283186B2 JP2009191937A JP2009191937A JP5283186B2 JP 5283186 B2 JP5283186 B2 JP 5283186B2 JP 2009191937 A JP2009191937 A JP 2009191937A JP 2009191937 A JP2009191937 A JP 2009191937A JP 5283186 B2 JP5283186 B2 JP 5283186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- diameter
- heel
- peripheral surface
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 36
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 36
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
また、一方では、経年変化によってインロー芯材と小径竿体の竿尻端部の嵌合状態が変化するところから、通常はその経年変化を見込んで、インロー芯材の外径を先端部側より基端部側ほど大径となるように緩円錐台状に形成してある。
したがって、インロー芯材の大径竿体の竿先端から突出している全長が、小径竿体の竿尻端部内に挿入されるわけではなく、基端部側の一部分が挿入されない状態で露出するので、小径竿体と大径竿体とを連結した状態で、小径竿体の竿尻端と大径竿体の竿先端との間に間隙が形成されることとなり、小径竿体の竿尻端と大径竿体の竿先端とが段差なく繋がる、いわゆるインロー継ぎ竿の良さが生かされてなかった。
請求項1に係る発明の特徴構成は、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部とを連結可能に構成する釣り竿の合わせ部構造であって、前記竿尻端部の内周面における周方向複数個所に、その内周面から竿軸線方向に向けて突出する突出受け部を形成し、前記突出受け部における前記竿尻端部の開口端に位置する部分の竿軸線方向に向う突出量より、前記突出受け部における前記開口端より奥側に位置する部分の竿軸線方向に向う突出量を小さく形成し、前記円周方向の複数箇所に形成された複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記突出受け部の開口端に位置する部分より前記奥側に位置する部分ほど小径に形成し、前記竿尻端部内に前記竿先端部の相手側部材を挿入し、前記突出受け部の内面に前記相手側部材の外周面を挿入圧接することによって、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
小径竿体の竿尻端部の内周面に突出受け部を周方向複数箇所に亘って形成した。このことによって、前記竿尻端部の内周面においては、竿軸線方向に向けて突出する突出受け部とその突出受け部に対して凹入状態にある残余の部分(竿尻端部の内周面自体)とが形成されることとなる。
このように、突出受け部を形成した径方向での厚みが厚い部分と、突出受け部を形成していない残余の部分における径方向での厚みが薄い部分とが、周方向に沿って交互に形成されているので、竿尻端部自体が径方向に拡径することが可能である。
しかも、突出受け部は、前記竿尻端部の内周面から突出形成されているので、突出受け部自体としても撓み変形することが可能であり、弾性的に相手側部材を保持する。これによって、前記竿尻端部の内周面に挿入される相手側部材は、突出受け部の内面に圧接する状態で保持される。
以上のように、竿尻端部は、竿尻端部自体が拡径しやすく、かつ、突出受け部自体も弾性変形しやすいものである。
それに加えて、前記複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記開口端に位置する部分より奥側に位置する部分程小径に形成してあるので、相手側部材の外周面径と前記開口端での仮想内面径とが一致する状態までは、比較的小さな操作力で相手側部材を挿入することができる。相手側部材の外周面径と前記開口端での仮想内面径とが一致すると挿入抵抗が大きくなって小さな操作力では相手側部材をさらに挿入することは難しくなる。
その状態から、更に大きな操作力を掛けて相手側部材を押し込むと、前記したように竿尻端部がその開口端から奥側に掛けて徐々に弾性的に拡径して、相手側部材を押し込むことができる。この場合の操作力は、前記した小さな操作力よりは大であるが、竿尻端部の開口端から奥側に掛けての部分が徐々に拡径することによって押し込み操作力が増大することが緩和され、その押し込み操作力を略一定したものにすることができる。
以上のところから、一定の操作力を加えて押し込み操作が可能であるので、押し込み過ぎて分離する場合に大きな力を必要としたり、分離できなくなることが回避でき、連結分離操作が容易に行える。しかも、押し込み操作時に必要な操作力が略一定のものに維持されるので連結時の操作感が良好な釣り竿の連結構造を提供することができた。
請求項2に係る発明の特徴構成は、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部とを連結可能に構成する釣り竿の合わせ部構造であって、前記竿先端部の内周面における周方向複数個所に、その内周面から竿軸線方向に向けて突出する突出受け部を形成し、前記突出受け部における前記竿先端部の開口端に位置する部分の竿軸線方向に向かう突出量より、前記突出受け部における前記開口端より奥側に位置する部分の竿軸線方向に向かう突出量を大きく形成し、前記複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記開口端に位置する部分より前記奥側に位置する部分ほど小径に形成し、前記複数個の突出受け部の内面が前記竿尻端部の相手側部材の外周面に圧接することによって、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
大径竿体の竿先端部の内周面に突出受け部を周方向複数箇所に亘って形成した。このことによって、前記竿先端部の内周面においては、竿軸線方向に向けて突出する突出受け部とその突出受け部に対して凹入状態にある残余の部分(竿先端部の内周面自体)とが形成されることとなる。
このように、突出受け部を形成した径方向での厚みが厚い部分と、突出受け部を形成していない残余の部分における径方向での厚みが薄い部分とが、周方向に沿って交互に形成されているので、竿先端部自体が径方向に拡径することが可能である。
しかも、突出受け部は、前記竿先端部の内周面から突出形成されているので、突出受け部自体としても撓み変形することが可能であり、弾性的に相手側部材を保持する。これによって、前記竿先端部の内周面に挿入される相手側部材は、突出受け部の内面に圧接する状態で保持される。
以上のように、竿先端部は、竿先端部自体が拡径しやすく、かつ、突出受け部自体も弾性変形しやすいものである。
それに加えて、前記複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記突出受け部の開口端に位置する部分より奥側に位置する部分程小径に形成してあるので、相手側部材の外周面径と前記開口端での仮想内面径とが一致する状態までは、比較的小さな操作力で相手側部材を挿入することができる。相手側部材の外周面径と前記開口端での仮想内面径とが一致すると挿入抵抗が十分大きくなって小さな操作力では相手側部材の挿入が停止される。
その状態から、更に大きな操作力を掛けて相手側部材を押し込むと、前記したように竿先端部がその開口端から奥側に掛けて徐々に弾性的に拡径して、相手側部材を押し込むことができる。この場合の操作力は、前記した小さな操作力よりは大であるが、竿先端部の開口端から奥側に掛けての部分が徐々に拡径することによって押し込み操作力が急激に増大することが緩和され、その押し込み操作力を略一定したものにすることができる。
以上のところから、一定の操作力を加えて押し込み操作が可能であるので、押し込み過ぎて分離する場合に大きな力を必要としたり、分離できなくなることが回避でき、連結分離操作が容易に行える。しかも、押し込み操作時に必要な操作力が略一定のものに維持されるので連結時の操作感が良好な釣り竿の連結構造を提供することができた。
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか他方に形成される相手側部材がインロー芯材であって、このインロー芯材を前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方に形成された前記突出受け部の内面に挿入圧接させて、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
相手側部材であるインロー芯材の外周面径と、前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方の開口端径とが一致した状態から更に押し込むと、一定の押し込み力で押し込み操作が行え、小径竿体の竿尻端と大径竿体の竿先端とが当接するまで押し込むことができる。
これによって、小径竿体の竿尻端と大径竿体の竿先端とが段差なく繋がり、いわゆるインロー継ぎ竿の良さが生かされることとなった。
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか他方に形成される相手側部材が並継用の連結部であって、この並継用連結部を前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方に形成された前記突出受け部の内面に挿入圧接させて、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
相手側部材である並継用連結部の外周面径と、前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方の開口端径とが一致した状態から更に押し込むと、一定の押し込み力で押し込み操作が行える。
ヘラ竿、鮎竿等で代表される釣り竿Aのインロー継ぎ竿Aaについて説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、穂先竿1、二番竿2、元上3、元竿4とからなり、インロー継ぎ構成を採っている。大径竿体としての二番竿2、元上3、元竿4の竿先端に相手側部材としてのインロー芯材2A,3A,4Aを装着し、これらインロー芯材2A,3A,4Aを、夫々、小径竿体としての穂先竿1、二番竿2、元上3の竿尻端開口1B,2B,3Bから竿尻端部1E,2E,3Eに挿入可能に構成して、釣り竿Aは連結可能に構成してある。
ここに、互いに挿入固定、かつ、離脱自在なインロー芯材2A等と竿尻端部1E等とで合わせ部Bを構成する。
受け部3Cを設けてある。
突出受け部3Cは、竿尻端開口3Bに臨む竿尻端3aにおいて周方向に沿った幅Lが大きく、竿尻端開口3Bから竿先側に入り込む程幅が小さくなり、先側端3bで収束する状態に形成してある。
このような傾斜度の違いによって、突出受け部3Cが突出形成されている。尚、本願発明がこれらの傾斜度に限定されるものではないことを明記する。
また、図6(c)に示すように、元上3の竿尻端部3Eに周方向複数箇所に形成された突出受け部3Cの内面3e同士が形成する仮想内面径rを、竿尻端開口3Bに位置する部分より奥側に位置する部分程小径に形成してある。
図4(a)(b)に示すように、マンドレル6の尻端部6Aにおいて、突出受け部3Cを形成するための凹入部6Bを形成する。凹入部6Bは、尻端部6Aの周方向3箇所(120度毎)に形成され、突出受け部3Cの厚みに相当する深さに形成され、尻端6a側程深くなるように形成される。
マンドレル6の尻端6aにおける凹入部6Bの幅は突出受け部3Cの幅Lと同様であり、先端部6C側に向う程狭まっていく。また、図5(a)に示すように、凹入部6Bの外面6bは、直線状を呈するように構成されている。
つまり、図5(b)に示すように、マンドレル6の3つの凹入部6Bのうちの一つの凹入部6Bを選択し、その一つの凹入部6Bに内側補助パターン7Aの一端を当て付けて、その内側補助パターン7Aを図5(b)(c)に示すように、尻端部6Aの周面に巻回する。内側補助パターン7Aの他端は尻端部を一周して先行して装着されている一端に重ね合わされるように巻回されている。
図5(e)に示すように、外側補助パターン7Cを中間補助パターン7Bの上から巻回する。外側補助パターン7Cの一端は、内側補助パターン7Aの一端より周方向に120度位相の異なる位置で、かつ、中間補助パターン7Bの一端より周方向に120度位相の異なる位置に形成されている凹入部6Bの位置から巻き始める。
メインパターンとして使用されるプリプレグシートは補助パターンに使用されたプリプレグと略同様のものであり、炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維を一方向に引き揃えたものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂又はPET等の熱可塑性樹脂を含浸させて、プリプレグシートを構成する。その他、バルクモールド法、シートモールド法を利用して、プリプレグシートを構成してもよい。このプリプレグシートを所定の台形形状に裁断して、メインパターンを形成する。
ただし、内側メインパターン5Aと外側メインパターン5Cの強化繊維の配向方向は竿の周方向に沿った方向であり、中間メインパターン5Bの強化繊維の配向方向は竿軸線X
方向に沿った方向である。
ただし、図5(e)に示すように、補助パターン7A,7B,7Cを巻回した状態で、巻回した補助パターン7Cの外周面が略円弧状を呈するならば、メインパターン5A,5B,5Cを、位相をズラして巻回する必要はなく、一度に重ね合わせて巻回する方法を採ってもよい。
。
図6(a)に示すように、元竿4のインロー芯材4Aを元上3の竿尻端開口3B内に挿入すると、元上3の突出受け部3Cの内面同士を結んでできる仮想内面径rとインロー芯材4Aの外周面径rとが一致する部分までは、インロー芯材4Aは、引っ掛かりなく円滑に挿入される。
図6(b)(d)に示すように、元上3の竿尻端3dと元竿4の竿先端4aとが離間した状態から、更に、元竿4を押してインロー芯材4Aを押し込むと、突出受け部3Cが弾性的に変形するとともに、インロー芯材4Aが元上3の竿尻端部3Eをその開口端から奥側に掛けて徐々に弾性的に拡径するので、元上3の竿尻端開口3Bを内周面径(r+α)となるように押し広げて元上3の竿尻端部3E内に入り込み、最終的には、元上3の竿尻端3dと元竿4の竿先端4aとが当接した状態となる。
以上のところから、元上3の竿尻端3dと元竿4の竿先端4aとが当接した状態となるように、元竿4と元上3とを連結するには、インロー芯材4Aは前記した外周面径rと外周面径(r+α)との間の外周面部分を備えているだけでよい。
(1) 上記したような構成は、元上3と二番竿2、二番竿2と穂先竿1との合わせ部Bにも適用できる。
(2) インロー芯材は穂先竿1、二番竿2、元上3の竿尻端に、突出受け部を二番竿2、元上3、元竿4の竿先端開口に形成する構成を採ってもよい。
(3) 前記実施形態においては、インロー芯材4Aを先細り形状に形成したが、元竿4の竿先端4aから突出する部分を全長に亘って一定の外径を有するものに構成してもよい。
(4) 突出受け部3Cとしては、周方向4箇所以上に設けてもよい。
第1実施形態においては、インロー継ぎ竿Aaの合わせ部Bについて説明した。この第2実施形態においては、元竿4と元上3とを代表させて並継竿Abにおける合わせ部Bについて説明する。
合わせ部Bは、並継用連結部としての元上3の竿尻端部3Eと、元竿4の竿先端部4Eに形成した突出受け部4Cとで構成する。
してある。一方、突出受け部4Cの傾斜度は、奥側程竿軸線Xに近づく方向に形成してあ
り、略直線状からマイナス2/1000mmの範囲の傾斜角で構成される。
そこで、マンドレル6の抜け勾配が確保できるように、マンドレル6に巻回して焼成する段階までは、突出受け部4Cの傾斜度を竿軸線に平行な略直線状かまたは奥側に至る程プラス2/1000mm位までの傾斜度でもって成形する。焼成後、前記したように傾斜度がマイナス方向となるように、内面機械加工を施すことによって、図示するような傾斜度とする。
5/1000mmに設定する。
図7(a)に示すように、元上3の竿尻端部3Eを元竿4の竿先端開口4B内に挿入すると、元竿4の突出受け部4Cの内面4D同士を結んでできる仮想内面径rと元上3の竿尻端部3Eの外周面径rとが一致する部分までは、元上3の竿尻端部3Eは、引っ掛かりなく円滑に挿入される。
そこで、元上3の竿尻端部3Eに対する操作力を大きくしてその元上3の竿尻端部3Eを押し込むと、元上3の竿尻端部3Eが元竿4の竿先端開口4Bを押し広げて、竿先端開口4Bの仮想内面径が大きな仮想内面径(r+α)となる位置まで入り込む。竿先端開口4Bの仮想内面径が小さな仮想内面径(r)から大きな仮想内面径(r+α)となる位置まで元上3の竿尻端部3Eを押し込む際の押し込み力は、元上3の竿尻端部3Eが元竿4の竿先端開口4Bを押し広げて行くことに必要な略一定の操作力に維持されることとなる。
以上のところから、元竿4と元上3との所定の連結状態を得るには、元上3の竿尻端部3Eは前記した外周面径rと外周面径(r+α)との間の外周面径部分を備えているだけでよい。
(1) 上記したような構成は、元上3と二番竿2、二番竿2と穂先竿1との合わせ部Bにも適用できる。
(2) 突出受け部4Cを形成する対象としては、元上3の竿尻端部3Eの内周面に形成してもよく、元竿4の竿先端部4Eを元上3の竿尻端部3E内に挿入して連結する構成を採ってもよい。
1C 突出受け部
2 二番竿(小径竿体、大径竿体)
2A インロー芯材
2C 突出受け部
3 元上(小径竿体、大径竿体)
3A インロー芯材
3C 突出受け部
3E 竿尻端部(並継連結部)
4 元竿(大径竿体)
4A インロー芯材
B 合わせ部
r 仮想内面径
Claims (4)
- 小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部とを連結可能に構成する釣り竿の合わせ部構造であって、前記竿尻端部の内周面における周方向複数個所に、その内周面から竿軸線方向に向けて突出する突出受け部を形成し、前記突出受け部における前記竿尻端部の開口端に位置する部分の竿軸線方向に向う突出量より、前記突出受け部における前記開口端より奥側に位置する部分の竿軸線方向に向う突出量を小さく形成し、前記円周方向の複数箇所に形成された複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記突出受け部の開口端に位置する部分より前記奥側に位置する部分ほど小径に形成し、前記竿尻端部内に前記竿先端部の相手側部材を挿入し、前記突出受け部の内面に前記相手側部材の外周面を挿入圧接することによって、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する釣り竿の合わせ部構造。
- 小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部とを連結可能に構成する釣り竿の合わせ部構造であって、前記竿先端部の内周面における周方向複数個所に、その内周面から竿軸線方向に向けて突出する突出受け部を形成し、前記突出受け部における前記竿先端部の開口端に位置する部分の竿軸線方向に向かう突出量より、前記突出受け部における前記開口端より奥側に位置する部分の竿軸線方向に向かう突出量を大きく形成し、前記複数個の突出受け部の内面同士が形成する仮想内面径を、前記開口端に位置する部分より前記奥側に位置する部分ほど小径に形成し、前記複数個の突出受け部の内面が前記竿尻端部の相手側部材の外周面に圧接することによって、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する釣り竿の合わせ部構造。
- 前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか他方に形成される相手側部材がインロー芯材であって、このインロー芯材を前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方に形成された前記突出受け部の内面に挿入圧接させて、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する請求項1又は2記載の釣り竿の合わせ部構造。
- 前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか他方に形成される相手側部材が並継用の連結部であって、この並継用連結部を前記竿尻端部と前記竿先端部とのいずれか一方に形成された前記突出受け部の内面に挿入圧接させて、小径竿体の竿尻端部と大径竿体の竿先端部との連結状態を構成する請求項1又は2記載の釣り竿の合わせ部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191937A JP5283186B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 釣り竿の合わせ部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009191937A JP5283186B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 釣り竿の合わせ部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041516A JP2011041516A (ja) | 2011-03-03 |
JP5283186B2 true JP5283186B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43829439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009191937A Active JP5283186B2 (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 釣り竿の合わせ部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283186B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0613424D0 (en) * | 2006-07-06 | 2006-08-16 | Underwood Christopher J | Fishing rod |
JP6164835B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-07-19 | 株式会社シマノ | 釣竿用竿体とそれを備えた釣竿並びに釣竿用竿体の製造方法 |
JP6814564B2 (ja) * | 2016-08-03 | 2021-01-20 | 株式会社シマノ | リールシート本体及びリールシート並びに釣竿 |
JP7088824B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-06-21 | グローブライド株式会社 | インロー継式の釣竿 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2528458Y2 (ja) * | 1990-08-06 | 1997-03-12 | 株式会社シマノ | 釣 竿 |
JP4313696B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2009-08-12 | 株式会社シマノ | 並継釣竿 |
JP2005287349A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿 |
JP2008295369A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Daiwa Seiko Inc | 継式釣竿 |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2009191937A patent/JP5283186B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011041516A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283186B2 (ja) | 釣り竿の合わせ部構造 | |
JPH10206687A (ja) | 光コネクタ | |
CN105994204A (zh) | 钓线导件的固定结构以及钓竿 | |
CN1799351B (zh) | 套筒连接式钓竿 | |
JP5570178B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP4775503B1 (ja) | ゴムロールの製造装置及び製造方法 | |
JP4313696B2 (ja) | 並継釣竿 | |
JP4928435B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2009159835A (ja) | 釣竿 | |
JP4311534B2 (ja) | 穂先竿 | |
JP6466352B2 (ja) | 釣糸ガイドの固定構造、及び釣竿 | |
CN112096976B (zh) | 一种防脱出的燃气软管及其加工工艺 | |
JP2001208936A5 (ja) | ||
JP2007074954A (ja) | 竿体及びその製造方法 | |
JP6345021B2 (ja) | 並継ぎ竿 | |
JP4107540B2 (ja) | 継式釣竿 | |
JP4420367B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP4044197B2 (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP2022184414A (ja) | 釣竿 | |
JP2001238574A (ja) | 釣 竿 | |
JP4518455B2 (ja) | 釣竿の連結構造 | |
JP2004305113A (ja) | 釣竿 | |
JP2000295947A (ja) | インロー継ぎ竿 | |
JP2014064520A (ja) | 並継竿 | |
JP2011050254A (ja) | 釣竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120802 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |