JP2526977Y2 - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置

Info

Publication number
JP2526977Y2
JP2526977Y2 JP9347691U JP9347691U JP2526977Y2 JP 2526977 Y2 JP2526977 Y2 JP 2526977Y2 JP 9347691 U JP9347691 U JP 9347691U JP 9347691 U JP9347691 U JP 9347691U JP 2526977 Y2 JP2526977 Y2 JP 2526977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rail member
upper rail
lower rail
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9347691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541945U (ja
Inventor
昇 高村
勉 相原
初夫 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP9347691U priority Critical patent/JP2526977Y2/ja
Publication of JPH0541945U publication Critical patent/JPH0541945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526977Y2 publication Critical patent/JP2526977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車等に装備される
シートスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のシートスライド装置として
は、シートベルトの端部がシートの後方下端部に係止さ
れて、その係止部に、自動車の衝突時等における荷重が
掛るいわゆるベルトイン型のものがある。
【0003】従来、かかるシートスライド装置では、互
いに摺動自在に嵌合するロアレールとアッパーレールの
それぞれに、それらのレールとは別体のブラケットを溶
接やリベット等によって結合して、ロアレール側のブラ
ケットを車体フロアに固定し、アッパーレール側のブラ
ケットにシートを固定するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシートスライド装置では、特に、上述したベルトイ
ン型の場合には、ブラケットの溶接強度やリベット強度
が大きく影響することになり、それらの強度を高めるた
めに溶接やリベットを追加した場合には、装置自体の高
価格やレールの歪み発生等を招くという問題があった。
【0005】本考案の目的は、高価格化を招くことな
く、ロアレールおよび/またはアッパーレールに対し
て、ブラケットを高強度にかつ任意の位置に結合するこ
とができるシートスライド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のシートスライド
装置は、第1のブラケットを介してフロアに取付けられ
るロアレールと、第2のブラケットを介してシートが取
付けられかつ前記ロアレールにその長手方向に沿って摺
動自在にガイドされるアッパーレールと、前記アッパー
レールを所定の摺動位置に保持する保持手段とを備えて
なるシートスライド装置において、前記ロアレールおよ
び/またはアッパーレールの両側部にそれらの両側部に
沿って延在するように設けられ、前記第1および/また
は第2のブラケットの両側部を摺動自在にガイドするガ
イド部と、前記第1および/または第2のブラケットを
所定の摺動位置にて前記ロアレールおよび/またはアッ
パーレールに結合するための結合手段とを備えてなるこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案のシートスライド装置は、ロアレールお
よび/またはアッパーレールの両側部に設けたガイド部
に、ブラケットの両側部を摺動自在にガイドし、そのブ
ラケットを所定の摺動位置にてロアレールおよび/また
はアッパーレールに結合することにより、前記ガイド部
によってブラケットの両側部を拘束して、そのブラケッ
トを高強度に結合する。
【0008】さらに、ロアレールおよび/またはアッパ
ーレールに対して、ブラケットを前記ガイド部に沿う任
意の摺動位置にて結合可能として、シートスライド装置
の種々の装備形態に対する対応を容易なものとする。
【0009】また、アルミニウム合金によって、ロアレ
ールおよび/またはアッパーレールと前記ガイド部とを
一体成形した場合には、ブラケットの結合部の強度化と
共に、小型軽量化をも可能とする。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。本実施例のシートスライド装置は、前述した自
動車のベルトイン型であって、かつ自動的にシートをス
ライド可能なパワーシートスライド式のシートスライド
装置としての適用例である。
【0011】図1において、10は、不図示の車体フロ
アに前後2つのブラケット(第1のブラケット)11,
11を介して固設されるロアレールユニットであり、ロ
アレール部材12,およびこのロアレール部材12の内
部に駒部材13,13(図1では、一方の駒部材13の
みを示す)によって前後両端が固設されるラック14か
らなる。ロアレール部材12はアルミニウム等の軽合金
製であって、底壁部12Aの両側縁に左右の垂直側壁1
2Bおよび12Cを有する断面略U字状に形成されてお
り、それら左右の垂直側壁12Bおよび12Cの外面の
それぞれには、ロアレール部材12の長手方向に延在す
る第1のフック状部12Dおよび12Eが上下にずれて
形成されている。これら左右2つずつのフック状部12
D,12Dおよび12E,12Eは、それらの先端が下
方を向く断面フック形状となっている。また、底壁部1
2Aの上面には、ラック14を保持するための保持溝1
2Fと、後述するローラ25を転動自在にガイドするた
めのガイド溝12Gが、ロアレール部材12の長手方向
に沿って形成されている。図3において12Hは、保持
溝12Fとガイド溝12Gとを画成する壁部である。
【0012】さらに、ロアレール部材12の底壁部12
Aの下面側には、ブラケット11の左右の側縁部11A
および11Bをロアレール部材12の長手方向に沿って
摺動自在にガイドするためのガイド部12Jおよび12
Kが一体形成されている。本例の場合、それらのガイド
部12Jおよび12Kは、左右対称的な断面略L字のフ
ック状に形成されて、ロアレール部材12の長手方向の
全長に亘って延在するガイド溝12Lおよび12Mを形
成している。また、本例の場合、前後2つのブラケット
11,11の下側部分は、ロアレール部材12が固設さ
れる車体フロアの形態に対応して異なる形状となってい
る。
【0013】駒部材13,13はロアレール部材12の
内部両端に嵌合し、そしてこの駒部材13,13,ロア
レール部材12およびブラケット11,11は、それぞ
れ図1に示すようにリベット15によって互いに結合さ
れている。
【0014】20は、ロアレール部材12に摺動自在に
保持されかつ前後2つのブラケット(第2のブラケッ
ト)21,21を介してシートの下部が取付けられるア
ッパーレール部材であり、ロアレール部材12と同様に
アルミニウム等の軽合金材料によって成形されている。
このアッパーレール部材20は、ロアレール部材12を
上方から股ぐ断面略U字状に形成されており、上壁部2
0Aの左右の垂直側壁20Bおよび20Cの内面のそれ
ぞれには、アッパーレール部材20の長手方向に延在す
る第2のフック状部20Dおよび20Eが上下にずれて
形成されている。これら左右2つずつのフック状部20
D,20D、および12E,12Eは、それらの先端が
上方を向くフック形状となっており、それぞれ対応する
第1のフック状部12D,12D、および12E,12
Eと嵌合して、ロアレール部材12に対してアッパーレ
ール部材20をそれらの長手方向に沿って前後に摺動自
在に結合している。
【0015】下側の第1および第2のフック状部12E
および20Eの嵌合部分のそれぞれには、断面略U字状
の樹脂製のスライダ22が介在されている。また、アッ
パーレール部材20の上壁部20Aとロアレール部材1
2の底壁部12Aとの間には、ローラ25が転動自在に
介在している。
【0016】さらに、アッパーレール部材20の上壁部
20Aの上面両側には、ブラケット21の左右の側縁部
21Aおよび21Bをアッパーレール部材20の長手方
向に沿って摺動自在にガイドするためのガイド部20F
および20Gが一体形成されている。本例の場合、それ
らのガイド部20Fおよび20Gは、左右対称的な断面
略L字のフック状に形成されて、アッパーレール部材2
0の長手方向の全長に亘って延在するガイド溝20Jお
よび20Kを形成している。また、ブラケット21の左
右の側縁部21Aおよび21Bには、それぞれ切欠き部
21Cおよび21D(図2参照)が形成されている。そ
して、図1に示すように、ガイド部20Fおよび20G
の部分P1 ,P2 およびP3 をかしめるように潰すこと
によって、ブラケット21が任意の位置に結合されてい
る。ここで、部分P1 およびP2は、左右の側縁部21
Aおよび21Bのそれぞれを前後方向から挟む部分であ
り、部分P3 は、切欠き部21Cおよび21Dのそれぞ
れと対向する部分である。30は、アッパーレール部材
20を前後にスライドさせるための駆動部であり、アッ
パーレール部材20の上壁部20Aに組付けられてい
る。この駆動部30には、前述したラック14と噛合す
るピニオンと、このピニオンと同軸に連結されたウォー
ムホイールと、このウォームホイールと噛合するウォー
ム等が組込まれており、そのウォームはフレキシブルワ
イヤ40を介して、図示しないモータにより正逆転方向
に駆動される。
【0017】本実施例の装置は、1つのシートに対して
2つ装備され、それぞれの装置のブラケット21にシー
トの左右の下部が取付けられて、同期的に駆動される。
そのため、これら2つの装置は左右対称的な構成となっ
ている。また、これら2つの装置の駆動用モータは共通
なものとしてもよい。
【0018】次に、作用について説明する。
【0019】上記の構成になる本実施例においては、フ
レキシブルワイヤ40を介して駆動部30内のウォーム
が回転されることにより、駆動部30内のウォームホイ
ールが減速駆動されてラック14と噛合するピニオンが
回転する。そのピニオンの回転によって、アッパーレー
ル部材20がロアレール部材12に対して前後にスライ
ドしてシートの位置が調整される。このとき、シート側
すなわちアッパーレール部材20からの入力に対して
は、駆動部30内のウォームホイールとウォームとの噛
合いによってウォームホイールの回転が阻止されるた
め、ラック14と噛合するピニオンの回転も拘束され
る。したがって、格別のロック機構を設けることなくア
ッパーレール部材20のスライド位置が保持されて、シ
ートの位置が規制される。したがって、駆動部30は、
アッパーレール部材20を所定のスライド位置に保持す
る保持手段としての機能をも兼有することになる。
【0020】また、車両の衝突等によりシートベルトの
一端からシートの後方下端部に高荷重が掛った場合に
は、その高荷重は、ブラケット21,アッパーレール部
材20,ロアレール部材12およびブラケット11を介
して車体フロアに加わり、ブラケット21とアッパーレ
ール部材20との接合部、およびブラケット11とロア
レール部材12との接合部のそれぞれに、大きな剥離荷
重が作用することになる。ところで、前者の接合部の剥
離荷重を受けるガイド部20Fおよび20Gは、ブラケ
ット21の両側部を拘束し、かつアッパーレール部材2
0に一体成形されているため、その接合部の剥離強度が
高く、接合強度を増すための溶接が不要となる。同様
に、後者の接合部の剥離荷重を受けるガイド部12Jお
よび12Kがブラケット11の両側部を拘束し、かつロ
アレール部材12に一体成形されているため、その接合
部の剥離強度も高く、接合強度を増すための溶接が不要
となる。
【0021】さらに、本実施例ではガイド部20Fおよ
び20Gがアッパーレール部材20の長手方向の全長に
わたって形成されているため、そのアッパーレール部材
20自体の強度も高く、その薄肉化および小型化が可能
となる。ロアレール部材12に関しても同様である。ま
た、ロアレール部材12およびアッパーレール部材20
に対してブラケット11および21を前後方向にスライ
ドさせて任意の位置に結合すること、およびブラケット
11および21を異なる形状のものと組替えることによ
り、共通のロアレール部材12およびアッパーレール部
材20を用いたまま、異なる車種に対して容易に対応す
ることができる。しかも、ブラケット11および21の
溶接が不要であるため、それらの材料の選定の自由度が
増すことにもなる。
【0022】なお、ロアレール部材12およびアッパー
レール部材20にブラケット11および21を結合する
ための結合手段としては、リベット15およびガイド部
20F,20Gのかしめによる他、種々の手段を採用す
ることができ、要は、ブラケット11および21を任意
のスライド位置にて結合できればよい。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のシートス
ライド装置は、ロアレールおよび/またはアッパーレー
ルの両側部に設けたガイド部に、ブラケットの両側部を
摺動自在にガイドし、そのブラケットを所定の摺動位置
にてロアレールおよび/またはアッパーレールに結合す
る構成であるから、前記ガイド部によってブラケットの
両側部を拘束して、そのブラケットを高強度に結合する
ことができる。
【0024】しかもロアレールおよび/またはアッパー
レールに対して、ブラケットを前記ガイド部に沿う任意
の摺動位置にて結合でき、シートスライド装置の種々の
装備形態に容易に対応することができる。
【0025】また、アルミニウム合金によって、ロアレ
ールおよび/またはアッパーレールと前記ガイド部とを
一体成形した場合には、ブラケットの結合部の強度化と
共に、小形軽量化をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すシートスライド装置の要部の分解斜
視図である。
【図3】図1に示すシートスライド装置の横断面であ
る。
【符号の説明】
11 ブラケット(第1のブラケット) 11A,11B 側縁部 12 ロアレール部材 12J,12K,20F,20G ガイド部 12L,12M,20J,20K ガイド溝 20 アッパーレール部材 21 ブラケット(第2のブラケット) 21A,21B 側縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−56730(JP,U) 実開 昭63−89334(JP,U) 実開 昭64−52948(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のブラケットを介してフロアに取付
    けられるロアレールと、第2のブラケットを介してシー
    トが取付けられかつ前記ロアレールにその長手方向に沿
    って摺動自在にガイドされるアッパーレールと、前記ア
    ッパーレールを所定の摺動位置に保持する保持手段とを
    備えてなるシートスライド装置において、 前記ロアレールおよび/またはアッパーレールの両側部
    にそれらの両側部に沿って延在するように設けられ、前
    記第1および/または第2のブラケットの両側部を摺動
    自在にガイドするガイド部と、 前記第1および/または第2のブラケットを所定の摺動
    位置にて前記ロアレールおよび/またはアッパーレール
    に結合するための結合手段とを備えてなることを特徴と
    するシートスライド装置。
  2. 【請求項2】 前記ロアレールおよび/またはアッパー
    レールは、アルミニウム合金によって前記ガイド部と一
    体に成形されていることを特徴とする請求項1に記載の
    シートスライド装置。
JP9347691U 1991-11-14 1991-11-14 シートスライド装置 Expired - Lifetime JP2526977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347691U JP2526977Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347691U JP2526977Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541945U JPH0541945U (ja) 1993-06-08
JP2526977Y2 true JP2526977Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14083396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347691U Expired - Lifetime JP2526977Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526977Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164312A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Akebono Brake Ind Co Ltd シート取付機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247602B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-29 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
KR102358136B1 (ko) * 2020-08-14 2022-02-07 대원정밀공업(주) 차량시트용 롱 슬라이드 레일과 마운팅 브라켓 체결 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164312A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Akebono Brake Ind Co Ltd シート取付機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541945U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119402A (en) Power sliding rear window
EP1149757B1 (en) Car body assembling method and body structure of a vehicle
US6293616B1 (en) Modular rail for roof and windshield
JPH04252744A (ja) パワーシートスライド装置
JPS63173722A (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
JPH10278591A (ja) サンルーフ装置
US5048890A (en) Guide rail for a sliding roof apparatus
JP2526977Y2 (ja) シートスライド装置
EP1512612A1 (en) Structural reinforcement system for an automotive vehicle
JP3522627B2 (ja) シートスライド装置
JPS6218348A (ja) シ−トスライド装置
US20030005640A1 (en) Motor vehicle door drive mechanism, with corresponding door, carriage and vehicle
JPH0712155Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JP5438585B2 (ja) 車両用ドア
JP3138193B2 (ja) シートスライド装置
JP4206670B2 (ja) 車両のドア構造
JPH0712161Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JP2819914B2 (ja) 自動車用サイド安全装置
JP2613483B2 (ja) 昇降装置
JPS608176A (ja) 無天蓋車両用のウインドスクリ−ン支持構造
JP3489461B2 (ja) ガーニッシュの格納構造
JPS5921100Y2 (ja) キヤブオ−バ型車の車体構造
JP2603990Y2 (ja) 3人掛け用2分割シートにおけるシートベルトの取付構造
JP6531808B2 (ja) 車両のドア構造
JP2530413Y2 (ja) 車両用シート