JPH0712155Y2 - パワーシートスライド装置 - Google Patents

パワーシートスライド装置

Info

Publication number
JPH0712155Y2
JPH0712155Y2 JP1991002393U JP239391U JPH0712155Y2 JP H0712155 Y2 JPH0712155 Y2 JP H0712155Y2 JP 1991002393 U JP1991002393 U JP 1991002393U JP 239391 U JP239391 U JP 239391U JP H0712155 Y2 JPH0712155 Y2 JP H0712155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower rail
rail member
upper rail
bracket
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991002393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496541U (ja
Inventor
勉 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1991002393U priority Critical patent/JPH0712155Y2/ja
Publication of JPH0496541U publication Critical patent/JPH0496541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712155Y2 publication Critical patent/JPH0712155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はパワーシートスライド装
置、特に自動車等のシートベルト端部がシートの後下端
部に係止され、車両の衝突時等における荷重がこの係止
部に入力されるいわゆるベルトイン型のパワーシートス
ライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロアレールにラックを設け、この
ラックに噛合するピニオンを、ロアレールに摺動自在に
保持させたアッパーレールで支承し、このピニオンをモ
ータでフレキシブルワイヤを介して駆動することによっ
てシートをスライドするようにした、いわゆるパワーシ
ートスライド装置が知られている。
【0003】このようなパワーシートスライド装置で
は、ロアレールの下部にブラケットを取付け、このブラ
ケットを介してロアレールを車体フロアに固定するよう
にしている。また、上述したベルトイン型の場合は、ア
ッパーレールの後端にベルトアンカ部を設け、これにシ
ートベルト端部を係止するようにしている。かかるベル
トイン型において車両衝突時等に乗員を確実に拘束する
ためには、シートベルトを介して入力される衝撃的荷重
に対し、レールの上下方向の剥離強度および前後方向の
ロック強度を確保することが必要である。
【0004】ところで、近年はこのような装置の軽量化
が進み、ロアレールをアルミニウム等の軽合金製とする
ようになってきている。
【0005】そこで従来は、軽合金製のロアレールと鋼
製のブラケットとの溶接が不可能であるため、それらを
リベットによって結合していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のものにあっては、ロアレールとブラケットのそれ
ぞれに形成されたリベット穴と、これらのリベット穴を
貫通するリベットとの間にガタが発生しやすく、特に、
上述したベルトイン型の場合には、ベルトから衝衝荷重
が加わったときにリベットの変形が生じるおそれがあっ
た。
【0007】本考案の目的は、かかる従来の問題を解消
し、軽合金製のロアレールと鋼製のブラケットとを強固
に結合して、その結合部分のガタの発生を防止すること
ができるパワーシートスライド装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のパワーシートスライド装置は、車両のシー
トが取付けられるアッパーレールと、前記アッパーレー
ルを摺動自在に保持する軽合金製のロアレールと、前記
アッパーレールを摺動させる駆動手段と、前記ロアレー
ルの下部に取付けられて、車体フロアに固定される鋼製
のブラケットと、前記ロアレールの上部に取付けられ
て、前記ロアレールの端部から下方へ延在して前記ブラ
ケットに溶接される接合部を有する鋼製の駒部材とを備
えてなることを特徴とする。
【0009】
【作用】本考案のパワーシートスライド装置は、鋼製の
ブラケットと鋼製の駒部材とを溶接し、これらの間に、
アルミニウム等の軽合金製のロアレールを挾持固定する
ことにより、ロアレールとブラケットとを強固に結合し
て、その結合部分のガタの発生を無くす。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添附図面を参照し
つつ説明する。
【0011】図1において、10は不図示の車体フロア
にブラケット11Aおよび11Bを介して固設されるロ
アレールユニットであり、ロアレール部材12,および
このロアレール部材12に駒部材13,13によって固
設されるラック14からなる。
【0012】ロアレール部材12はアルミニウム等の軽
合金製であって、底壁部12Aの両側縁に左右の垂直側
壁12Bおよび12Cを有する断面略U字状に形成され
ており、それら左右の垂直側壁12Bおよび12Cの外
面のそれぞれには、ロアレール部材12の長手方向に延
在する第1のフック状部12Dおよび12Eが上下にず
れて形成されている。これら左右2つずつのフック状部
12D,12Dおよび12E,12Eは、それらの先端
が下方を向く断面フック形状となっている。特に、下側
のフック状部12E,12Eの先端は大きく垂れ下がる
形状となっていて、それらの先端部と垂直側壁12Bお
よび12Cとの間には、それぞれ下向きのガイド溝12
F,12Fがロアレール部材12の長手方向に沿って形
成されている。また、左方の垂直側壁12Bの内面に
は、ラック14を保持するための段部12Gがロアレー
ル部材12の長手方向に沿って形成され、また、底壁部
12Aの上面には、後述するローラ25を転動自在にガ
イドするためのガイド溝12Hが、前記の段部12Gよ
りも一段低く形成されている。
【0013】駒部材13,13はロアレール部材12の
内部両端に嵌合し、そしてこの駒部材13,13,ロア
レール部材12およびブラケット11A,11Bは、そ
れぞれ図6に示すようにリベット15によって互いに結
合されている。駒部材13およびブラケット11A,1
1Bは、それぞれ鋼材によって形成されており、駒部材
13,13の端部から下方へ延在する接合部13A,1
3Aがブラケット11A,11Bに溶接されている。そ
の溶接部をPとする。この結果、駒部材13,13とブ
ラケット11A,11Bとの間に、アルミニウム等の軽
合金製のロアレール部材12の両端が挾持固定され、か
つ駒部材13,13の間にてラック14が位置決めされ
ることになる。
【0014】20はロアレール部材12に摺動自在に保
持されるアッパーレール部材であり、ロアレール部材1
2と同様にアルミニウム等の軽合金材料によって成形さ
れている。このアッパーレール部材20は、ロアレール
部材12を上方から股ぐ断面略逆U字状に形成されてお
り、左右の垂直側壁20Bおよび20Cの内面のそれぞ
れには、アッパーレール部材20の長手方向に延在する
第2のフック状部20Dおよび20Eが上下にずれて形
成されている。これら左右2つずつのフック状部20
D,20D、および12E,12Eは、それらの先端が
上方を向くフック形状となっており、それぞれ対応する
第1のフック状部12D,12D、および12E,12
Eと嵌合して、ロアレール部材12に対してアッパーレ
ール部材20をそれらの長手方向に沿って前後に摺動自
在に結合している。
【0015】下側の第1および第2のフック状部12E
および20Eの嵌合部分のそれぞれには、断面略U字状
の樹脂製のスライダ22が介在されている。また、アッ
パーレール部材20の平坦壁20Aとロアレール部材1
2の底壁部12Aとの間には、ローラ25が転動自在に
介在している。
【0016】30は、アッパーレール部材20を前後に
スライドさせるための駆動部である。この駆動部30
は、第1,第2および第3のケース部材31A,31B
および31Cから成る駆動部ケース31内に構成されて
おり、第1および第2のケース部材31Aおよび31B
は、ボルト32Aおよびナット32B(図2参照)によ
ってアッパーレール部材20の平坦部20Aに取付けら
れている。
【0017】34はウォームホイール、36は前述した
ラック14と噛合するピニオン35を有するホイール3
6であり、これらのホイール34および36はボルト3
7によって互いに結合され、この結合体における上下方
向の回転軸の端部は、ブッシュ38Aおよび38Bによ
ってケース部材31Aおよび31Bの軸受孔31Cおよ
び31Dに回転自在に支承されている。
【0018】39は、ウォームホイール34と噛合する
ウォームであり、その前後方向の回転軸の端部は、第1
および第3のケース部材31Aおよび31Cの内部にて
回転自在に支承されている。第3のケース部材31C
は、ボルト40によって第1のケース部材31Aに結合
されている。
【0019】ウォーム39はフレキシブルワイヤ41を
介して、モータ42により正逆転方向に駆動される(図
2参照)。
【0020】アッパーレール部材20の上部には、シー
ト取付用のプレート43が取付られており、このプレー
ト43に、図示しない車両のシートの下部が取付けられ
る。また、このプレート43にはシートベルトの端部が
締結され、アナカーブラケットとしても機能する。
【0021】本実施例の装置は、1つのシートに対して
2つ装備され、それぞれの装置のプレート43にシート
の左右の下部が取付けられて、同期的に駆動される。そ
のため、これら2つの装置は左右対称的な構成となって
おり、図1に一方の装置を示し、図2に他方の装置を示
す。また、これら2つの装置のモータ42は共通なもの
としてもよい。
【0022】次に、作用について説明する。
【0023】上記の構成になる本実施例においては、モ
ータ42によりフレキシブルワイヤ41を介してウォー
ム39が回転されると、ウォームホイール34が減速駆
動されてピニオン35が回転する。
【0024】ピニオン35はロアレール部材12に固設
されたラック14と噛合しており、その回転によってア
ッパーレール部材20をロアレール部材12に対し前後
にスライドさせシート位置が調整される。
【0025】このときシート側すなわちアッパーレール
部材20からの入力に対しては、ウォームホイール34
とウォーム39との噛合いにより、ウォームホイール3
4の回転は阻止されるので、ピニオン35の回転も拘束
され格別のロック機構を設けることなくシート位置は規
制される。
【0026】また、車両の衝突等によりシートベルトの
一端からプレート43に高荷重が入力すると、この高荷
重はアッパーレール部材20をロアレール部材12に対
し前方向に移動させようとする荷重と、アッパーレール
部材20の後部をロアレール部材12から引き剥そうと
する荷重として作用する。
【0027】そして、前者の荷重が加わったときは、ア
ッパーレール部材20がラック14とピニオン35との
噛合いを外す方向、つまり図3中の右方向に移動しよう
とし、また後者の荷重が加わったときには、アッパーレ
ール部材20が上方へ引き離されようとする。
【0028】ところが、ロアレール部材12の左右のフ
ック状部12D,12Dおよび12E,12Eのそれぞ
れに、アッパーレール部材20の左右のフック状部20
D,20Dおよび20E,20Eが嵌合しているため、
これら計4つの嵌合部によって、ロアレール部材12に
対するアッパーレール部材20の上方および左右方向へ
の移動が阻止されることになる。したがって、車両の衝
突時等の衝撃的な荷重が計4ヶ所の嵌合部に分散され
て、耐衝撃強度が大きくなる。特に、下側の第1のフッ
ク状部12E,12Eと第2のフック状部20E,20
Eは、スライダ22を介して密に嵌合しているため、ア
ッパーレール部材20の上方および左右方向への微動を
も阻止することになる。
【0029】これらの結果、アッパーレール部材20を
ロアレール部材12に対して前方向に移動させようとす
る力や、アッパーレール部材20をロアレール部材12
から引き剥そうとする力に対して、充分な強度をもって
耐えることができる。しかも、アルミニウム等の軽合金
製のロアレール部材12およびアッパーレール部材20
のそれぞれに、互いに嵌合するフック状部を一体成形す
ることによって、両部材12および20のガイド部が簡
単に構成されているため、装置全体の小型,軽量化が実
現できる。
【0030】また、ブラケット11A,11Bに駒部材
13,13の端部を溶接して、それらの間にアルミニウ
ム等の軽合金製のロアレール部材12の端部を挾持固定
しているため、リベット15の部分のガタの発生がなく
なると共に、ロアレール部材12の面圧が大きくなり、
それとブラケット11Aおよび11Bとの結合が強固と
なる。この結果、車両の衝突時等の衝撃的な荷重が、リ
ベット15と溶接部Pとに分散され、リベット15の飛
び出しやロアレール12の破損が防止されることにな
る。また、前後のコマ部材12,12によって、継ぎ目
のない1本のラック14が確実に位置決め固定されるこ
とになる。
【0031】さらに、シート荷重がローラ25を介して
ロアレール12のガイド溝12Hに掛かるため、シート
をスライドさせる際にローラ25が転動し、そのスライ
ドがスムーズなものとなる。また、樹脂製のスライダ2
2もシートのスライドをスムーズなものとする働きがあ
る。
【0032】また、ローラ25の大きさを選定すること
により、ロアレール部材12とアッパーレール部材20
のフック状部間の嵌合間隔の集積公差を吸収することが
できる。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のパワーシ
ートスライド装置は、鋼製のブラケットと鋼製の駒部材
とを溶接し、これらの間に、アルミニウム等の軽合金製
のロアレールを挾持固定した構成であるから、ロアレー
ルとブラケットとを強固に結合して、その結合部分のガ
タの発生を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す装置と左右対称的な構成の装置の斜
視図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図2のIV矢視図である。
【図5】図2に示すブラケット11Bの周辺部の斜視図
である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図2に示すブラケット11Aの周辺部の斜視図
である。
【符号の説明】
11A,11B ブラケット 12 ロアレール部材 12D,12E 第1のフック状部 13 駒部材 13A 接合部 14 ラック 20 アッパーレール部材 20D,20E 第2のフック状部 22 スライダ 25 ローラ 30 駆動部(駆動手段) 35 ピニオン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のシートが取付けられるアッパーレ
    ールと、前記アッパーレールを摺動自在に保持する軽合
    金製のロアレールと、前記アッパーレールを摺動させる
    駆動手段と、前記ロアレールの下部に取付けられて、車
    体フロアに固定される鋼製のブラケットと、前記ロアレ
    ールの上部に取付けられて、前記ロアレールの端部から
    下方へ延在して前記ブラケットに溶接される接合部を有
    する鋼製の駒部材とを備えてなることを特徴とするパワ
    ーシートスライド装置。
JP1991002393U 1991-01-29 1991-01-29 パワーシートスライド装置 Expired - Lifetime JPH0712155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002393U JPH0712155Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 パワーシートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002393U JPH0712155Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 パワーシートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496541U JPH0496541U (ja) 1992-08-20
JPH0712155Y2 true JPH0712155Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31730477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991002393U Expired - Lifetime JPH0712155Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 パワーシートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712155Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452819B2 (ja) 1998-12-18 2003-10-06 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 パワーシートの補強構造
JP6016056B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-26 いすゞ自動車株式会社 車両のシートレール取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496541U (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04252744A (ja) パワーシートスライド装置
US4966045A (en) Powered six-way seat adjustor and mechanisms therefor
JP3656432B2 (ja) パワーシートのスライドレール構造
EP0359008B1 (en) Power seat slide device
JP2515089B2 (ja) 駆動ギヤの力バイパス路を有するパワ―シ―トアジャスタ
JP2788120B2 (ja) パワーシートアジャスタ用一体型上部レール
JP3714039B2 (ja) シートベルト一体シート
EP0819565A2 (en) Seat track
KR102527253B1 (ko) 차량용 시트 트랙 장치
US4924584A (en) Method of fastening a tubular element to a member and joint produced thereby
EP0590237A1 (en) Automotive seat having integrally mounted seat belt assembly
JPH0712155Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH054750Y2 (ja)
JPH07508695A (ja) 自動車のシートアジャスタ用回転可能なシートベルトバックル装着ブラケット
JP3522627B2 (ja) シートスライド装置
CN211107045U (zh) 用于将座椅安装到车辆的安装轨总成
JP3739976B2 (ja) 自動車の車体構造
JPS6218348A (ja) シ−トスライド装置
WO2021060342A1 (ja) 車両のフロア構造
JP5380858B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2526977Y2 (ja) シートスライド装置
EP4324691A1 (en) A seat system for a vehicle and a vehicle comprising a seat system
JPH04113229U (ja) パワーシートスライド装置
WO2022228124A1 (en) A seat rail system for a vehicle and a vehicle comprising a seat rail system
JP3465360B2 (ja) シート回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term