JP2525844B2 - 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法 - Google Patents

写真引伸機のフオ―カス位置補正方法

Info

Publication number
JP2525844B2
JP2525844B2 JP63016277A JP1627788A JP2525844B2 JP 2525844 B2 JP2525844 B2 JP 2525844B2 JP 63016277 A JP63016277 A JP 63016277A JP 1627788 A JP1627788 A JP 1627788A JP 2525844 B2 JP2525844 B2 JP 2525844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
focus
enlarger
error
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63016277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01191128A (ja
Inventor
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63016277A priority Critical patent/JP2525844B2/ja
Publication of JPH01191128A publication Critical patent/JPH01191128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525844B2 publication Critical patent/JP2525844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原画フイルム、レンズ及び感光材料の相対位
置を移動させ原画フイルムを透過した透過光により所定
の倍率で感光材料へ結像する写真引伸機のフオーカス位
置補正方法に関する。
〔従来技術〕
従来より、写真を感光材料へ焼き付ける場合、引伸機
を用いてネガフイルム等の原画フイルムの画像に対する
感光材料に焼付けられる画像の倍率を定め、この倍率に
基づいて引伸機のヘツドを引伸機設置面に対して上下方
向へ移動させた後、露光を行うようになっている。
このような引伸機には、光源を装置本体に配置し、光
線をネガフイルムの下から照射して、ヘツドに配設され
たレンズを介して感光材料へ露光するタイプ(所謂倒立
型)と、ヘツドに光源とレンズとを配設し、この光源と
レンズとの間にネガフイルムを介在させて、ネガフイル
ムの上から光線を照射し、その透過光をレンズを介して
装置本体のテーブル上に配置された感光材料へ照射して
露光するタイプ(所謂正立型)とがある。ネガフイルム
は通常ネガキヤリアに装填されて、引伸機へ装着される
ようになっており、1つのネガフイルムによる露光が終
了すると、作業員はネガキヤリアを引伸機から離脱さ
せ、次のネガフイルムと交換して、再度装着するように
なっている。
ところで、このような写真引伸機において、引伸倍率
が変更されると、ヘツドを光軸方向(装置設置面に対し
て上下方向)へ移動させるようになっている。また、ピ
ント調整においてもレンズを上下方向に移動させるよう
になっている。このような移動をさせる上下駆動機後部
にボールねじが適用されている。このボールねじ駆動は
雄ねじ(移動方向と平行に設置された支軸側)と雌ねじ
(ヘツド等の被移動部材側)とがボールを介して螺合さ
れており、支軸の回転により精度よく被移動部材を支軸
の軸方向へ移動させることができる。
支軸の一端部には通常パルスモータが取り付けられ、
このパルスモータへ所定のパルス信号を送ることによ
り、パルスモータの回転軸の駆動力が支軸に伝達され、
支軸は軸回転されるようになっている。
ところが、このように精度のよいボールねじであって
も、若干の誤差(軸方向のピツチ誤差)があり、その全
長が長くなるにつれて誤差を増加されることになる。こ
のため、従来では雄ねじの全長に対する誤差を実測して
パルスモータへ供給するパルス数を常に一律に補正する
ようにしている。すなわち、支軸の雄ねじが全長1000mm
でその誤差の実測値を1mmとし、5mm移動させる場合のパ
ルス数の計算時に移動距離を{5mm+(1×5/1000)}
として計算する。このようにすれば、誤差の修正をおこ
なうことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記誤差は雄ねじの全長に亘って均等
に生じているものではなく、全体として誤差が1mmであ
っても一部に0.2mmの誤差があったり、他の一部には誤
差がなかったりするため、誤差を均等に補正すること
で、逆に精度が低下する箇所がでてくることがある。従
って、このような誤差補正では、フオーカス位置が不適
性となることがある。
なお、関連技術として、位置検出データを、移動する
架台(レンズ架、原稿架等)が基準点に到達したときに
自動的にリセットすることによって、移動距離を精度よ
く算出する技術が提案されている(特開昭53−97148号
公報参照)。これによれば、移動時の累積誤差も防止す
ることができる。
しかし、本発明では、それぞれの指定倍率への移動量
ではなく、各倍率での焦点距離(フォーカス)に誤差が
生じることを問題点としており、上記先行技術では、こ
の問題は解消することはできない。
本発明は上記事実を考慮し、倍率設定時の基本的制御
により、原画フイルム、レンズ及び感光材料の相対位置
を変更するにあたり、各指定倍率での微少誤差によって
ピントが甘くなることを補正することができ、フオーカ
ス精度を向上することができる写真引伸機のフオーカス
位置補正方法を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る写真引伸機のフオーカス位置補正方法
は、原画フイルム、レンズ及び感光材料を相対移動させ
原画フイルムを透過した透過光により所定の倍率で感光
材料へ結像する写真引伸機のフオーカス位置補正方法で
あって、複数の倍率を指定し、この指定されたそれぞれ
の倍率に基づいて算出された算出相対位置と、前記倍率
でのフオーカスが適正な実相対位置との差を予め記憶し
ておき、感光材料へ結像するための指定倍率に基づく算
出相対位置への位置変更時に、前記指定された倍率に基
づいて前記記憶された差を読み出し、この読み出された
差に基づいて移動量を補正して、実相対位置へ位置決め
することを特徴としている。
〔作用〕
本発明では、指定された複数の倍率に基づいて実際に
原画フイルム、レンズ及び感光材料の相対位置を移動
し、この相対位置とフオーカス適性位置との誤差を前記
指定された倍率毎に補正するようにしたので、フオーカ
ス位置の精度を向上させることができる。
なお、移動量の補正に適用される誤差の記憶は写真引
伸機の出荷検査時に行ってもよいし、また、例えば上記
のような補正プログラムの前記写真引伸機本体内の制御
装置に記憶させておくことによりユーザ側で自由に行う
ことができる。
また、本発明では補正量(差)を複数の倍率毎に求め
てそれぞれの倍率での差として記憶しているが、これは
指定倍率以外の倍率のときの補間をとり易くしたためで
ある。例えば、直接的に指定された倍率での適正な相対
位置を記憶しておくと、指定倍率以外の倍率のときの移
動量が補正できない。すなわち、補正量として記憶して
おけば、その前後の倍率での補正量が予測でき、連続性
を得ることができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明が適用可能な写真引伸機に
ついて詳細に説明する。第1図に示すように、所謂正立
型の写真引伸機本体10はその支柱(図示省略)内に、2
本の支軸12、14が互いに平行に立設されており、これら
の支軸12、14に形成される雄ねじにそれぞれ焼付倍率調
整用ヘツド部16とピント調整部18とが螺合されている。
支時12、14の基部にはそれぞれパルスモータ20、22の回
転軸(図示省略)が同軸的に固着され、このパルスモー
タ20、22の駆動力により支軸12、14は軸回転されるよう
になっている。ここで、それぞれの支軸12、14が回転す
ることにより、ヘツド部16又はピント調整部18とが独立
して支軸12、14の軸方向へ移動されるようになってい
る。
ヘツド部16は、ランプハウス部24とネガキヤリア装填
部26とで構成されており、ランプハウス部24内にはハロ
ゲンランプ28及び調光フイルタ30が順に配置されてい
る。この調光フイルタ30はイエロ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各フイルタから構成されてお
り、これらのフイルタは駆動部32の駆動力により各々独
立に光軸と垂直な方向に移動可能に配置されている。ネ
ガキヤリア装填部26には、ネガキヤリア34が装填されて
おり、このネガキヤリア34には、ネガフイルム36が保持
されている。
ヘツド部16とピント調整部18とは蛇腹38により連結さ
れており、ヘツド部16内とピント調整部18内とが連通状
態で外部から遮光され、かつ両者は接近離間可能とされ
ている。ピント調整部18の第1図下端部には引伸レンズ
40が取付けられている。ハロゲンランプ28から調光フイ
ルタ30、ネガフイルム36、引伸レンズ40を介して至る光
線は引伸機本体10のテーブル42上の印画紙配置部44に結
像し、椅子46に着座状態の作業者がネガフイルム36の投
影像を目視できるように構成されている。
また、引伸機本体10のテーブル42上には操作盤50が設
けられており、この操作盤50から測定データの入力、設
定倍率の設定及びトリミングができるように構成されて
いる。
また、このテーブル42の配置部44に印画紙52が配置さ
れると、印画紙52にはハロゲンランプ28の点灯時にネガ
フイルム36の画像が結像されるようになっている。
上記操作盤50は、RAM、ROMおよびCPUを備えたマイク
ロコンピユータ54に接続されている。また、マイクロコ
ンピユータ54には、前記パルスモータ20、22及び駆動部
32が接続され、操作盤50からの指示に基づいて駆動信号
を出力するようになっている。
マイクロコンピユータ54のRAMには、前記倍率に基づ
くヘツド部16とピント調整部18との移動制御プログラム
と、ヘツド部16の位置とピント調整部18の位置との自動
位置決めによる誤差を修正量を求める誤差測定プログラ
ムとが記憶されており、引伸作業開始前に誤差測定プロ
グラムによって、設定倍率に基づく誤差修正量がRAMへ
記憶されるようになっている。従って、移動制御プログ
ラムの起動時にRAMに記憶された前記誤差修正量が読み
出され、ヘツド部16及びピント調整部18の位置が補正さ
れるので、精度のよい位置決めがなされるようになって
いる。
以下に本実施例の作用を説明する。
最初に支軸12、14の雄ねじの誤差測定ルーチンについ
て説明する。この誤差測定ルーチンのプログラムは、製
造者側の出荷検査時に写真引伸機とは別体とされた制御
装置に記憶させ、写真引伸機本体10内のマイクロコンピ
ユータ54に接続して制御してもよいし、前記マイクロコ
ンピユータ54内のROMに予め記憶させ、ユーザ側で自由
に行えるようにしてもよい。
まず、ステツプ200において、倍率M1、M2、・・・Mn
を設定する。次のステツプ202では上記で設定された倍
率M1に基づいてヘツド部16を移動させ、位置決めする。
ここで、第5図に示される如く、倍率M1は、ネガフイ
ルム35−引伸レンズ40間の長さ(a1)と引伸レンズ40−
印画紙52間の長さ(b1)とで表され、((1)式参
照)、また、焦点距離fと前記a1、b1との関係は(2)
式で表される。
M1=b1/a1 ・・・(1) 1/f=(1/a1)+(1/b1) ・・・(2) 従って、予め原点L0を定めておき、この原点L0から印
画紙52までの距離をL(不変値)とすると、原点L0から
ネガフイルム36の位置までの距離L1を上記(1)、
(2)式から計算することができる。この距離L1と距離
a1との和を1区間とし、次のステツプ204では、ピント
チヤートを用いて自動的に位置決めされたレンズ40の位
置をマニユアルで修正し、ステツプ206ではこの修正量
を誤差として(|a1−a1′|)、設定した倍率と共にマ
イクロコンピユータ54のRAMに記憶する。なお、この場
合、修正時に駆動したパルス数は、修正量を1パルスで
移動する距離(ねじのピツチ/ねじを1回転させるため
のパルス数)で割れば求められる。
次にステツプ208では誤差修正用の倍率設定が終了し
たか否かが判断されるが、これは例えば操作盤50のキー
操作により終了を認識することができる。なお、誤差修
正用倍率は多ければ多いほどよいが、通常は1倍、3
倍、5倍、7倍、9倍の5種類程度が好ましい。ステツ
プ208で終了キーが操作されず新たな倍率M2が設定され
ると、ステツプ200へ移行して上記処理をMnまで繰り返
し、終了キーが操作された場合はこのルーチンは終了す
る。
次に、本実施例に適用された写真引伸機の露光処理制
御について第3図のフローチャートに従い説明する。
まずステツプ100でネガキヤリア34がネガキヤリア装
填部26に装填されると(この検出は、ネガキヤリア装填
後に操作盤50の所定のキーを操作することにより行って
もよいし、ネガキヤリア装填部26にリミツトスイツチ等
を設け、このリミツトスイツチからの信号で判断しても
よい。)、ステツプ102へ移行し、ネガフイルム36の位
置を確認する。これは、配置部44に印画紙52を配置しな
い状態でハロゲンランプ28を点灯させることにより、配
置部44にネガ画像が結像されるので、作業員は容易に確
認することができる。
ネガフイルム36の位置が確認されると、ステツプ104
へ移行して操作盤50のキー操作により倍率を設定し、次
いでステツプ106で焼付枚数を設定する。これらの設定
が終了すると、印画紙52が配置部44へ配置されると共に
ステツプ108へ移行して設定倍率に基づいてパルスモー
タ20が駆動されてヘツド部が移動を開始すると共に、パ
ルスモータ22も駆動されてヘツド部16と同時にピント調
整部18も移動される。このパルスモータ20、22の駆動は
マイクロコンピユータ54から供給されているパルス数に
応じて駆動される。このとき、連続的に変化する倍率に
基づいてのマイクロコンピユータ54ではそのときの最適
なピントを計算し、パルスモータ22への駆動信号を補正
して、常にピントがあった状態で移動される。
ここで、第4図に示される如く、マイクロコンピユー
タ54で設定倍率に基づいてヘツド部16の所定位置までの
移動量(区間長)を前記(1)式、(2)式から求め
(ステツプ150)、この倍率での誤差修正量をRAMから読
出す(ステツプ152)。次のステツプ154では読み出され
た誤差修正量に基づいて前記パルスモータへ供給するパ
ルス数が補正され、その補正値に基づいてパルスモータ
20、22は駆動される(ステツプ156)。
次のステツプ109では露光処理が行われ、ネガフイル
ム26の画像は印画紙52上へ結像される。露光制御が終了
すると、ステツプ110へ移行して前記設定された所定枚
数となったか否かが判断され、達していないときはステ
ツプ109へ移行して続けて露光処理が行われる。また、
所定枚数に達した場合は、ステツプ114へ移行して露光
処理が終了したか否かが続けて判断される。このステツ
プ114で、否定判定された場合は、同一の画像で倍率設
定の異なる露光制御をすると判断され、ステツプ102へ
移行して、上述の処理を繰り返す。また、肯定判定され
た場合は、露光処理が終了したと判断され、このルーチ
ンは終了する。
なお、本実施例では、複数の倍率として、常用される
上記5種類(1倍、3倍、5倍、7倍、9倍)を選択し
たが、選択数nはこれに限定されるものではない。すな
わち、選択数nが多ければ多いほど、その分倍率にもっ
とも適した補正量を得ることができる。また、選択され
た倍率以外の倍率が指定された場合は、もっとも近い選
択された倍率の補正量を適用するか、この補正量に基づ
いて補正量を予測すればよい。さらに、倍率−補正量特
性に何らかの相関関係がある場合には、近似する複数の
倍率での補正量に基づいて補間してもよい(マツプとし
て記憶する)。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る写真引伸機のフオーカ
ス位置補正方法は、倍率設定時の基本的制御により、原
画フイルム、レンズ及び感光材料の相対位置を変更する
にあたり、各指定倍率での微少誤差によってピントが甘
くなることを補正することができ、フオーカス精度を向
上することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用可能な写真引伸機の概略図、第
2図は本実施例の誤差測定ルーチンを示すフローチヤー
ト、第3図は本実施例の露光制御ルーチンを示すフロー
チヤート、第4図は設定倍率位置への移動制御を示すフ
ローチヤート、第5図はネガフイルム、引伸レンズ、印
画紙の位置関係を示す概略図である。 10……引伸機本体、 16……ヘツド部、 18……ピント調整部、 36……ネガフイルム、 54……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画フイルム、レンズ及び感光材料を相対
    移動させ原画フイルムを透過した透過光により所定の倍
    率で感光材料へ結像する写真引伸機のフオーカス位置補
    正方法であって、 複数の倍率を指定し、この指定されたそれぞれの倍率に
    基づいて算出された算出相対位置と、前記倍率でのフオ
    ーカスが適正な実相対位置との差を予め記憶しておき、
    感光材料へ結像するための指定倍率に基づく算出相対位
    置への位置変更時に、 前記指定された倍率に基づいて前記記憶された差を読み
    出し、 この読み出された差に基づいて移動量を補正して、実相
    対位置へ位置決めすることを特徴とした写真引伸機のフ
    オーカス位置補正方法。
JP63016277A 1988-01-27 1988-01-27 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法 Expired - Fee Related JP2525844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016277A JP2525844B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016277A JP2525844B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191128A JPH01191128A (ja) 1989-08-01
JP2525844B2 true JP2525844B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=11912053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016277A Expired - Fee Related JP2525844B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525844B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119124A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for varying fixed-focus projection magnification of projector
JPS5950433A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Minolta Camera Co Ltd 引伸機の自動焦点調節装置
JPS60212750A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理の変倍方式
JPS6235343B2 (ja) * 1983-06-15 1987-07-31 Matsushita Electric Works Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235343U (ja) * 1985-08-22 1987-03-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119124A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for varying fixed-focus projection magnification of projector
JPS5950433A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Minolta Camera Co Ltd 引伸機の自動焦点調節装置
JPS6235343B2 (ja) * 1983-06-15 1987-07-31 Matsushita Electric Works Ltd
JPS60212750A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理の変倍方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01191128A (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739719B2 (ja) オフセット印刷版等の版面を写真製版によって形成するための装置
JP2525844B2 (ja) 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法
US4435076A (en) Projected image positioning method and apparatus for photographic enlarger
JP2888433B2 (ja) 写真引伸機のフオーカス位置補正方法
JP2970397B2 (ja) 写真焼付装置
US4937620A (en) Method of focusing printer
JPH0328840A (ja) 調節可能な絞りを有する数枚の対物レンズをもつ写真拡大機または複写機中の絞り調節装置
JP2529323B2 (ja) 写真引伸機のヘッド位置移動方法
JP2525844C (ja)
JPS63314955A (ja) 画像処理装置
JPH0833583B2 (ja) 所定範囲のサイズを有する原稿のための複写機及び方法
JP2529324B2 (ja) 写真引伸機のヘッド位置移動方法
US4876568A (en) Focusing method for printer
US4901106A (en) Method of determining exposure time for photographic printer
JP2512301B2 (ja) 変倍光学装置
JP2509688B2 (ja) レイアウトプリンタ
JPH0350256B2 (ja)
US5703676A (en) Zoom lens system for a photographic copier
JPH02232640A (ja) 写真焼付機のオートフォーカス装置
US4952971A (en) Autofocusing apparatus for photographic printer
JPS63249830A (ja) 写真焼付装置
JPS6332531A (ja) リ−ダプリンタ
JPH09184970A (ja) 写真焼付装置のオートフォーカス制御装置
JPH0635205A (ja) 印刷装置用露光制御装置
JP2529323C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees